記録ID: 6272275
全員に公開
ハイキング
東海
満観峰△下山後は花沢の里散策
2023年12月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 574m
- 下り
- 569m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:56
距離 8.0km
登り 574m
下り 574m
13:03
ゴール地点
天候 | 快晴 (12月なのに20度越えの暖かさ 6~20度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 |
その他周辺情報 | 花沢の里臨時駐車場7時で半分。1時で8割。 花沢の里臨時駐車場に水洗トイレ。 花沢地区ビジターセンターは温水洗浄トイレ。 花沢の里無人販売は里芋、みかん、マフィン等。 |
写真
日本坂峠のお地蔵さん。峠の穴地蔵(いぼとり地蔵)。お地蔵さんに触ってにお祈りするといぼがとれるそうです。
日本武尊が東征のみぎり、日本坂峠を通った時にこの石室に隠れたという伝説があるけれども、この石室は6世紀以降の狼煙山古墳。隠れた穴を古墳にしたのかも。
日本武尊が東征のみぎり、日本坂峠を通った時にこの石室に隠れたという伝説があるけれども、この石室は6世紀以降の狼煙山古墳。隠れた穴を古墳にしたのかも。
日本坂峠。まっすぐ行けば花沢山。右に曲がって花沢の里に戻ります。
日本武尊は焼津で草薙剣で草を薙ぎ払ってからここを通って東国へ、武田信玄は駿河からここを通って遠州へ進みました。
日本武尊は焼津で草薙剣で草を薙ぎ払ってからここを通って東国へ、武田信玄は駿河からここを通って遠州へ進みました。
満観峰の上にANA。調べたら羽田-大阪NH23便のボーイング777-381。羽田からここまで15分。この機体、9日は羽田-札幌-羽田-大阪-沖縄-大阪-羽田と6回飛んでいます。
花沢集落は武田信玄の駿河侵攻の「花沢城の戦い」で灰燼に帰してしまいました。江戸時代はアブラギリや楮・三椏、明治以降はみかんやお茶などの商品作物で栄えていました。最近は観光地として賑わっているようです。
感想
ここのところ仏事や町内会行事が続いていたので1ヶ月半ぶりの山行き。久しぶりなので無理のない山ということで以前から気になっていた満観峰に行ってきました。静岡県内に住んでいるのに、安倍川を越えての山行きは初めてです。
富士山麓に住んでいるのでアップの富士山は見慣れていますが、少し引いたところから、南アルプスから富士山、愛鷹、箱根、駿河湾越しの伊豆の山々までパノラマで眺める景色は新鮮で最高でした。
日本坂峠経由の帰りはアップダウンもあって、景色が次々と変わり楽しいコースでした。焼津アルプスとはこのことかと。
下山後は花沢の里をゆっくり散策したり、清水で大事な用事を済ませたりと、充実した一日になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する