ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6273324
全員に公開
ハイキング
近畿

耳我ノ峯・竜在峠・矢立峠

2023年12月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
13.5km
登り
503m
下り
818m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
1:45
合計
5:59
9:21
9:35
35
10:10
10:14
3
10:17
10:26
6
10:32
10:38
78
11:56
11:59
19
12:18
12:30
14
12:49
13:43
59
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:近鉄大阪線・桜井駅/桜井コミュニティバス・談山神社バス停
復路:近鉄南大阪線・吉野神宮/青の交響曲(シンフォニー)
談山神社のバス停から出発。平日の早朝でひっそりしています。前回は臨時便を含めて混雑してたのに。
2023年12月11日 08:42撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 8:42
談山神社のバス停から出発。平日の早朝でひっそりしています。前回は臨時便を含めて混雑してたのに。
談山神社の前を通過して、西大門へ向かう。前回歩いてない道です。
2023年12月11日 08:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 8:47
談山神社の前を通過して、西大門へ向かう。前回歩いてない道です。
古びて錆ついた道標と、古い石造の道標。石の方が古いけど、十分機能しています。
2023年12月11日 08:52撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 8:52
古びて錆ついた道標と、古い石造の道標。石の方が古いけど、十分機能しています。
西大門跡の阿弥陀さんに願かけ。出かける直前に、左足の小指で角を蹴って痛い。
2023年12月11日 08:54撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/11 8:54
西大門跡の阿弥陀さんに願かけ。出かける直前に、左足の小指で角を蹴って痛い。
立体交差上の歌碑。道標を兼ねていました。
2023年12月11日 08:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 8:56
立体交差上の歌碑。道標を兼ねていました。
いよいよ冬野へ向かう古道歩きです。
2023年12月11日 08:59撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 8:59
いよいよ冬野へ向かう古道歩きです。
良い感じにカーブして進みます。
2023年12月11日 09:00撮影
2
12/11 9:00
良い感じにカーブして進みます。
谷筋に水源地とお不動さん二体。
2023年12月11日 09:13撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:13
谷筋に水源地とお不動さん二体。
明日香村の道標が倒れている。倒れていても正確な方向を示していた。侮っちゃダメですね。
2023年12月11日 09:20撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:20
明日香村の道標が倒れている。倒れていても正確な方向を示していた。侮っちゃダメですね。
波多神社の石仏。お地蔵さんかな? 少しスリムなので、観音さんかも。帽子をとってみないと分かりません。
2023年12月11日 09:23撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:23
波多神社の石仏。お地蔵さんかな? 少しスリムなので、観音さんかも。帽子をとってみないと分かりません。
足元が不如意なので、お社を右手から、右回りで斜面を登ります。ステップを切ってありましたが、滑りやすいです。
2023年12月11日 09:24撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 9:24
足元が不如意なので、お社を右手から、右回りで斜面を登ります。ステップを切ってありましたが、滑りやすいです。
冬野のお山、多武峰に到着。広い山頂部の最奥です。
2023年12月11日 09:26撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:26
冬野のお山、多武峰に到着。広い山頂部の最奥です。
多武峰を降りて来ると、明るい陽射しに里山の風景。
2023年12月11日 09:31撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:31
多武峰を降りて来ると、明るい陽射しに里山の風景。
庚申信仰の石碑です。ハチの巣が近くにある様子。
2023年12月11日 09:36撮影
12/11 9:36
庚申信仰の石碑です。ハチの巣が近くにある様子。
本日、三度目の電気柵を通過しました。
2023年12月11日 09:36撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:36
本日、三度目の電気柵を通過しました。
民家の横をすり抜けると、いきなりノスタルジックな雰囲気となりました。
2023年12月11日 09:40撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/11 9:40
民家の横をすり抜けると、いきなりノスタルジックな雰囲気となりました。
地図にない分岐道です。鹿路トンネルの北口に通じてるのか?
2023年12月11日 09:41撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 9:41
地図にない分岐道です。鹿路トンネルの北口に通じてるのか?
山腹を起伏なく進む。古道歩きの良さを感じる。しかし、出かける前に痛めた左足の小指が気になって、十分に楽しめない。
2023年12月11日 09:48撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 9:48
山腹を起伏なく進む。古道歩きの良さを感じる。しかし、出かける前に痛めた左足の小指が気になって、十分に楽しめない。
P662を回り込んで進む。山頂への踏み跡もあるが、山名プレートでもあるのか?
2023年12月11日 09:55撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:55
P662を回り込んで進む。山頂への踏み跡もあるが、山名プレートでもあるのか?
瘠せ尾根にかかると、再び鹿路方面への分岐。今度は作業道レベルの細道だけど、だいじょぶなのか?
2023年12月11日 09:56撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:56
瘠せ尾根にかかると、再び鹿路方面への分岐。今度は作業道レベルの細道だけど、だいじょぶなのか?
尾根の直上にも踏み跡があるようだけど、古道は山腹をゆったりと歩く。この区間はとても広々としている。
2023年12月11日 09:57撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 9:57
尾根の直上にも踏み跡があるようだけど、古道は山腹をゆったりと歩く。この区間はとても広々としている。
と、思った矢先に、崩落と倒木でやせ細ってる。けど、明るくて気持ちが良い。足の小指は痛いけど。
2023年12月11日 10:07撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 10:07
と、思った矢先に、崩落と倒木でやせ細ってる。けど、明るくて気持ちが良い。足の小指は痛いけど。
木漏れ日が木々の間から放射状に差し込んで、とても美しい。もうしばらく頑張ってくれー。小指じゃなく太陽。
2023年12月11日 10:09撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/11 10:09
木漏れ日が木々の間から放射状に差し込んで、とても美しい。もうしばらく頑張ってくれー。小指じゃなく太陽。
昔の茶屋跡に屋根付き休憩所。ここが、各書で竜在峠とされた場所。奈良県観光公式サイトでも紹介されている。
2023年12月11日 10:10撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 10:10
昔の茶屋跡に屋根付き休憩所。ここが、各書で竜在峠とされた場所。奈良県観光公式サイトでも紹介されている。
金毘羅大権現の指さし道標。上の木板に天武天皇の詠んだ万葉集を紹介されているが、ほとんど読めない。
2023年12月11日 10:11撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 10:11
金毘羅大権現の指さし道標。上の木板に天武天皇の詠んだ万葉集を紹介されているが、ほとんど読めない。
道標も倒れていて、進む方向を特定するのに手間取った。鹿路の方向は、私有地で立入禁止となっている。なんでや!
2023年12月11日 10:14撮影
12/11 10:14
道標も倒れていて、進む方向を特定するのに手間取った。鹿路の方向は、私有地で立入禁止となっている。なんでや!
山腹沿いに進んで、現在の地図に「竜在峠」と記される場所に到着。峠の移動は、地権者とのイザコザなのか?
2023年12月11日 10:18撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 10:18
山腹沿いに進んで、現在の地図に「竜在峠」と記される場所に到着。峠の移動は、地権者とのイザコザなのか?
752.3m峰へ尾根をよじ登る。「ヤブ漕ぎが酷い」との前評判。季節的に、なんら問題のないルートだった。やや急なのは、仕方がない。
2023年12月11日 10:21撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/11 10:21
752.3m峰へ尾根をよじ登る。「ヤブ漕ぎが酷い」との前評判。季節的に、なんら問題のないルートだった。やや急なのは、仕方がない。
三等三角点(点名:城ヶ峯、標高:752.25m)にタッチ。明治36年設置で、平成20年標高改算
2023年12月11日 10:24撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/11 10:24
三等三角点(点名:城ヶ峯、標高:752.25m)にタッチ。明治36年設置で、平成20年標高改算
奈良山岳会により「耳我ノ峯」とされた山頂部。遠くからみても立派な山容で、歴史的な山名があっても不思議じゃない。
2023年12月11日 10:25撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 10:25
奈良山岳会により「耳我ノ峯」とされた山頂部。遠くからみても立派な山容で、歴史的な山名があっても不思議じゃない。
上田倖弘先生のプレートが高いところに架かっている。城ヶ峯は、三角点の点名で、山名とは異なる。
2023年12月11日 10:25撮影
2
12/11 10:25
上田倖弘先生のプレートが高いところに架かっている。城ヶ峯は、三角点の点名で、山名とは異なる。
地形図の竜在峠に戻って、滝畑へ向かって下山開始。不人気なのか、ヤマレコに「足跡」が皆無。らくルートの作成も、ここから手書きを強いられた。
2023年12月11日 10:33撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 10:33
地形図の竜在峠に戻って、滝畑へ向かって下山開始。不人気なのか、ヤマレコに「足跡」が皆無。らくルートの作成も、ここから手書きを強いられた。
前方に立派な石垣が見えてきた。ここまで、全くルート案内なし。分岐もあって適当にルーファイしながら降りてきた。
2023年12月11日 10:41撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 10:41
前方に立派な石垣が見えてきた。ここまで、全くルート案内なし。分岐もあって適当にルーファイしながら降りてきた。
地形図には谷筋にも破線道が通っているが、尾根上をまっすぐに下って行く。広々として歩きやすい。
2023年12月11日 10:47撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 10:47
地形図には谷筋にも破線道が通っているが、尾根上をまっすぐに下って行く。広々として歩きやすい。
尾根先端部で、急激に降下する箇所。折り返し手前で斜面が崩落している。
2023年12月11日 10:59撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 10:59
尾根先端部で、急激に降下する箇所。折り返し手前で斜面が崩落している。
石積みの取水口をみて、谷筋道と合流。ここから先は簡易舗装された林道歩きとなる。
2023年12月11日 11:02撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:02
石積みの取水口をみて、谷筋道と合流。ここから先は簡易舗装された林道歩きとなる。
再び谷の合流部で、比較的に立派なナメ滝を見た。宣長さんは、千股の宿で「滝が見たかった」とゴネたそうだが、中途半端なサイズの滝を見たからなのか?
2023年12月11日 11:11撮影
12/11 11:11
再び谷の合流部で、比較的に立派なナメ滝を見た。宣長さんは、千股の宿で「滝が見たかった」とゴネたそうだが、中途半端なサイズの滝を見たからなのか?
林道を振り返ると、「この先 行き止まり」の看板。林道は各所で倒木などにより寸断されていた。軽トラの通行は不可能です。
2023年12月11日 11:18撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 11:18
林道を振り返ると、「この先 行き止まり」の看板。林道は各所で倒木などにより寸断されていた。軽トラの通行は不可能です。
滝畑の集落を過ぎて、千股へ向かう古道の続きへ突入。しかし、8年前のマーキングは、すでに消失していた。痕跡をとどめる程度。
2023年12月11日 11:26撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:26
滝畑の集落を過ぎて、千股へ向かう古道の続きへ突入。しかし、8年前のマーキングは、すでに消失していた。痕跡をとどめる程度。
ナメ滝を見て千股川を渡河します。この時点で、すでに難儀なことになっていた。
2023年12月11日 11:28撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/11 11:28
ナメ滝を見て千股川を渡河します。この時点で、すでに難儀なことになっていた。
丸太で補強された箇所は、腐っていてかなりヤバかった。斜面側へ逃げた方が吉。
2023年12月11日 11:30撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:30
丸太で補強された箇所は、腐っていてかなりヤバかった。斜面側へ逃げた方が吉。
やや広くなって、滝畑から志賀への舗装路を見ながらすすむ。志賀への道は、かつて往来の少ない細道だったと云う。
2023年12月11日 11:30撮影
12/11 11:30
やや広くなって、滝畑から志賀への舗装路を見ながらすすむ。志賀への道は、かつて往来の少ない細道だったと云う。
尾根の先端を回り込んで、対岸に見える道に渡りたいのだけど、、、ここで渡ろうか、どうしよかな。
2023年12月11日 11:32撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:32
尾根の先端を回り込んで、対岸に見える道に渡りたいのだけど、、、ここで渡ろうか、どうしよかな。
2015年の軌跡と記憶を頼りに回り込んで、丸太橋まで来たけど、無理! 腐ってヤバイ。高さも微妙。小指の件もあるし、戻って浅瀬を渡ることにした。
2023年12月11日 11:33撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:33
2015年の軌跡と記憶を頼りに回り込んで、丸太橋まで来たけど、無理! 腐ってヤバイ。高さも微妙。小指の件もあるし、戻って浅瀬を渡ることにした。
無事に渡ったけれど、その時点で古い記憶は上書きされて消去。軌跡もズレていて使い物にならない。即ち頭の中真っ白。写真の谷筋の両側に道無し。
2023年12月11日 11:35撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:35
無事に渡ったけれど、その時点で古い記憶は上書きされて消去。軌跡もズレていて使い物にならない。即ち頭の中真っ白。写真の谷筋の両側に道無し。
志賀方向への旧道に迷い込んで逆戻り、記憶にないが谷筋を遡行してみた。
2023年12月11日 11:46撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 11:46
志賀方向への旧道に迷い込んで逆戻り、記憶にないが谷筋を遡行してみた。
白ペンキがマーキングのようだった。よーく見ると道跡に違いないが、かつての山腹道は流されて不明瞭。
2023年12月11日 11:47撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/11 11:47
白ペンキがマーキングのようだった。よーく見ると道跡に違いないが、かつての山腹道は流されて不明瞭。
プチ崩落の細い斜面道の先に、矢立峠越の旧道が、ようやく明瞭となる。
2023年12月11日 11:50撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:50
プチ崩落の細い斜面道の先に、矢立峠越の旧道が、ようやく明瞭となる。
大きくカーブしながら、緩やかに登って行く。白ペンキは、マーキングで間違いなさそうだ。
2023年12月11日 11:52撮影
12/11 11:52
大きくカーブしながら、緩やかに登って行く。白ペンキは、マーキングで間違いなさそうだ。
ここからは古道の雰囲気と趣が色濃く残っている。先で右に折り返すと峠に着く。
2023年12月11日 11:53撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:53
ここからは古道の雰囲気と趣が色濃く残っている。先で右に折り返すと峠に着く。
北側から見る矢立峠(弓立峠)に唖然とした。木製の大きな名板は、写真左に見える丸太(残骸)にもたれて立っていたのに。
2023年12月11日 11:55撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:55
北側から見る矢立峠(弓立峠)に唖然とした。木製の大きな名板は、写真左に見える丸太(残骸)にもたれて立っていたのに。
なんと無残な。文字がはっきり読めるのは幸い。ここには、下の木製プレートがあった。土の中から掘り起こして、立てかけておいた。青垣峠と書かれた古い木板は、影も形もなかった。
2023年12月11日 11:56撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 11:56
なんと無残な。文字がはっきり読めるのは幸い。ここには、下の木製プレートがあった。土の中から掘り起こして、立てかけておいた。青垣峠と書かれた古い木板は、影も形もなかった。
矢立峠から西側のルートは、一部を鉄塔巡視路として使用するためか、保存状態は良好。ここから急激に下って行きます。
2023年12月11日 12:04撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 12:04
矢立峠から西側のルートは、一部を鉄塔巡視路として使用するためか、保存状態は良好。ここから急激に下って行きます。
ようやく見つけたかつての目印。恐らく2013年頃のイベントで設置したもので、以降、誰も歩いてないのか? このまま放置じゃ、あまりにも無責任過ぎる。
2023年12月11日 12:05撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 12:05
ようやく見つけたかつての目印。恐らく2013年頃のイベントで設置したもので、以降、誰も歩いてないのか? このまま放置じゃ、あまりにも無責任過ぎる。
谷筋道との合流点。ここにあった道標は残骸が少し残っていただけ。火の用心の立て看板は、斜面下に寝転がってるし、目印がないと、道と分からないレベルでしょ。
2023年12月11日 12:14撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 12:14
谷筋道との合流点。ここにあった道標は残骸が少し残っていただけ。火の用心の立て看板は、斜面下に寝転がってるし、目印がないと、道と分からないレベルでしょ。
木々の間から、立派な滝が見えています。余裕があれば、見に行きたいけれど、、、宣長さん同様に諦めるか。小指が痛いしw
2023年12月11日 12:15撮影
1
12/11 12:15
木々の間から、立派な滝が見えています。余裕があれば、見に行きたいけれど、、、宣長さん同様に諦めるか。小指が痛いしw
岩後大師さんの屋根が見えて、ホッと一息も束の間。お堂後方の斜面道が崩落して、シッチャカメッチャカになってた。
2023年12月11日 12:21撮影
1
12/11 12:21
岩後大師さんの屋根が見えて、ホッと一息も束の間。お堂後方の斜面道が崩落して、シッチャカメッチャカになってた。
岩後大師さんにご挨拶。なぜ「岩後大師」とお呼びするのか、ここに来るとよく分かりますよ。
2023年12月11日 12:24撮影
1
12/11 12:24
岩後大師さんにご挨拶。なぜ「岩後大師」とお呼びするのか、ここに来るとよく分かりますよ。
周りはぐちゃぐちゃでも、昭和十年銘の献灯はしっかり立ってた。古いものほど新しい。
2023年12月11日 12:29撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 12:29
周りはぐちゃぐちゃでも、昭和十年銘の献灯はしっかり立ってた。古いものほど新しい。
千股せせらぎ公園に着きました。まだまだ青空ですね。ヨカッタ。ここでトイレ休憩して、遅めのランチタイムです。
2023年12月11日 12:45撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 12:45
千股せせらぎ公園に着きました。まだまだ青空ですね。ヨカッタ。ここでトイレ休憩して、遅めのランチタイムです。
その前に芋峠方面への分岐に立つお地蔵さん二体にご挨拶。2015年、なぜか見落としました。二度も前を通ったのに。
2023年12月11日 12:47撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 12:47
その前に芋峠方面への分岐に立つお地蔵さん二体にご挨拶。2015年、なぜか見落としました。二度も前を通ったのに。
屋根付き休憩所まで移動して、ランチタイムの始まり。ここからは舗装路歩きなので、雨が降っても大丈夫。ノンビリしました。
2023年12月11日 13:12撮影 by  Pixel 7, Google
2
12/11 13:12
屋根付き休憩所まで移動して、ランチタイムの始まり。ここからは舗装路歩きなので、雨が降っても大丈夫。ノンビリしました。
あちゃー。意外に深くて靴がびしょびしょに濡れた。パチモンのシューズなので、ナンチャッテ防水。油断したらアカンわ。
2023年12月11日 13:40撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 13:40
あちゃー。意外に深くて靴がびしょびしょに濡れた。パチモンのシューズなので、ナンチャッテ防水。油断したらアカンわ。
持経塚観音堂の美しい等身大の観音様。たいへんスタイルもよく一目惚れしますね。
2023年12月11日 13:41撮影
2
12/11 13:41
持経塚観音堂の美しい等身大の観音様。たいへんスタイルもよく一目惚れしますね。
千股の山神さんにご挨拶して感謝。無事に山越えできました。
2023年12月11日 13:46撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 13:46
千股の山神さんにご挨拶して感謝。無事に山越えできました。
右 〇〇、読めそうで読めない。恐らく多武峰を示すものでしょう。
2023年12月11日 13:52撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 13:52
右 〇〇、読めそうで読めない。恐らく多武峰を示すものでしょう。
千股の田んぼ越しに、幾重にも重なる山並みを眺める。そろそろ雲が多くなってきました。
2023年12月11日 13:53撮影
12/11 13:53
千股の田んぼ越しに、幾重にも重なる山並みを眺める。そろそろ雲が多くなってきました。
資料によると「右たうのみね、おかてら道、 左、ざいしょ道」と刻むらしいが、今や「ざいしょ道」の方が立派である。
2023年12月11日 14:00撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 14:00
資料によると「右たうのみね、おかてら道、 左、ざいしょ道」と刻むらしいが、今や「ざいしょ道」の方が立派である。
来た道を振り返ると、右手に志賀へ抜ける千股トンネルが見えた。鉄塔の辺りが矢立峠です。
2023年12月11日 14:04撮影
12/11 14:04
来た道を振り返ると、右手に志賀へ抜ける千股トンネルが見えた。鉄塔の辺りが矢立峠です。
上市の旧街道を見送って進む。本日は吉野川を渡河して吉野神宮まで歩きます。
2023年12月11日 14:16撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 14:16
上市の旧街道を見送って進む。本日は吉野川を渡河して吉野神宮まで歩きます。
桜橋を横断しました。残念ながら平宗本店は、定休日でした。お土産買う気マンマンだったのに。
2023年12月11日 14:21撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 14:21
桜橋を横断しました。残念ながら平宗本店は、定休日でした。お土産買う気マンマンだったのに。
飯貝の地蔵堂。立派な鯱が特徴です。
2023年12月11日 14:28撮影 by  Pixel 7, Google
12/11 14:28
飯貝の地蔵堂。立派な鯱が特徴です。
吉野神宮の鳥居に到着。ヤレヤレ。小指は内出血して腫れてる。ヤバイな―。
2023年12月11日 14:41撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 14:41
吉野神宮の鳥居に到着。ヤレヤレ。小指は内出血して腫れてる。ヤバイな―。
16:06発「青のシンフォニー」をスマホで予約。ポイント利用でサロンの一人席をゲットしました。
2023年12月11日 14:42撮影 by  Pixel 7, Google
1
12/11 14:42
16:06発「青のシンフォニー」をスマホで予約。ポイント利用でサロンの一人席をゲットしました。

感想

大和まほろばの山旅(内田嘉弘著 ナカニシヤ出版 2000年)に紹介された第4章南部初瀬・飛鳥「七五二・五メートル峰」に登って来た。

同書は、今や貴重な「山の良書」の一冊で、竜在峠の場所に興味を持ちました。同時期の書籍や地形図にも、茶屋跡の付近を竜在峠と定めています。いつから、場所を現在の西側鞍部と変更したのでしょうか。

山の良書Ⅰ – 「大和まほろばの山旅―奈良県北・中部の山」
https://juantonto.official.jp/part1_blog/books-mahoroba/

以来、月日が流れ、ようやく計画を実行するにいたりました。無名の752.3mピーク、三等三角点(城ヶ峯、標高:752.25m・平成20年標高改算)を訪問し、本居宣長が菅笠日記で歩いた順に「滝畑~矢立峠~千股」とトレース。2015年に千股側から歩いた時と比べての変わりように「新しいものほど古くなる」を実感することとなりました。

多武峰街道(千股~矢立峠~滝畑)2015年1月17日
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-576397.html

なお、同書によると、この無名ピークは奈良山岳会の「大和青垣の山々」で「耳我の峰」として紹介されているとのこと。山名と点名の不一致は、よくあることです。当方も、この山を「耳我ノ峯」と呼称することにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら