ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627390
全員に公開
山滑走
白山

白山滑降 縦溝地獄

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:16
距離
25.6km
登り
2,112m
下り
2,107m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
1:14
合計
10:13
3:10
90
4:40
4:46
55
5:41
5:41
35
6:16
6:20
25
6:45
6:58
15
7:13
7:23
91
8:54
8:59
46
9:45
10:02
38
10:40
10:40
9
10:49
10:49
2
10:51
10:55
5
11:00
11:01
42
11:43
11:55
86
13:21
13:23
0
13:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬まで、5月1日より車で入れます。
コース状況/
危険箇所等
<市ノ瀬~別当出合> 半分強のところまで除雪が完了してます。
<別当出合~甚之助避難小屋> 吊り橋はまだ踏み板がありません。高所恐怖症の方は厳しいかも。吊り橋から石の階段を登りきれば雪がルート上に出てきます。テープ・リボンはほとんどありません。
<甚之助小屋〜室堂>雪面に縦溝が無数にあります。エコーラインルートと黒ボコルートに旗竿が立てられてます。
<室堂~白山山頂>山頂付近は雪がありません。小屋は素泊まりのみ営業です。
その他周辺情報 市ノ瀬ビジターセンターも開設しています。
市ノ瀬ビジターセンターで登山届提出です。
2015年05月03日 03:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 3:06
市ノ瀬ビジターセンターで登山届提出です。
別当出合で明るくなってきました。
2015年05月03日 04:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 4:39
別当出合で明るくなってきました。
この辺りもだいぶ雪が少なくなったそうです。1月末は鳥居が見えなかったそうです。
2015年05月03日 04:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 4:41
この辺りもだいぶ雪が少なくなったそうです。1月末は鳥居が見えなかったそうです。
吊り橋はまだ踏み板がありません。
2015年05月03日 04:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/3 4:48
吊り橋はまだ踏み板がありません。
両側のワイヤーを持って慎重に鉄骨上を渡ります。
2015年05月03日 04:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 4:48
両側のワイヤーを持って慎重に鉄骨上を渡ります。
間もなく日の出でしょうか。
2015年05月03日 04:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 4:56
間もなく日の出でしょうか。
吊り橋の先の急な階段には雪がありません。そしてこの階段を登りきると雪で、シール登高が可能です。
2015年05月03日 05:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 5:02
吊り橋の先の急な階段には雪がありません。そしてこの階段を登りきると雪で、シール登高が可能です。
階段の途中で振り返ると新緑が綺麗〜
2015年05月03日 05:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 5:07
階段の途中で振り返ると新緑が綺麗〜
薄雲も美しい〜
2015年05月03日 05:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 5:13
薄雲も美しい〜
不動滝 ものすごい水量です。
2015年05月03日 05:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 5:33
不動滝 ものすごい水量です。
中飯場 この辺りもまだまだ雪が多いようです。
2015年05月03日 05:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 5:33
中飯場 この辺りもまだまだ雪が多いようです。
大長山でしょうか。モルゲンロートに染まってます。
2015年05月03日 05:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 5:33
大長山でしょうか。モルゲンロートに染まってます。
砂防新道の登り 一面が雪原です。
2015年05月03日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 6:03
砂防新道の登り 一面が雪原です。
雑木は全て雪ノ下です。ルート取りはお気に召すままです。
2015年05月03日 06:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 6:03
雑木は全て雪ノ下です。ルート取りはお気に召すままです。
振り返る景色が気持ちいい〜
2015年05月03日 06:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 6:13
振り返る景色が気持ちいい〜
縦溝が目立ってきました。
2015年05月03日 06:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 6:13
縦溝が目立ってきました。
稜線を越えた太陽に木々が輝いています。
2015年05月03日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 6:21
稜線を越えた太陽に木々が輝いています。
朝日を浴びて、登って行きましょう
2015年05月03日 06:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 6:21
朝日を浴びて、登って行きましょう
南竜道分岐辺りを展望します。
2015年05月03日 06:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 6:46
南竜道分岐辺りを展望します。
甚之助避難小屋 1階は雪に埋まってます。
2015年05月03日 06:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/3 6:46
甚之助避難小屋 1階は雪に埋まってます。
甚之助小屋から振り返ります。全てが斜面です。
2015年05月03日 07:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 7:21
甚之助小屋から振り返ります。全てが斜面です。
南竜道へのトラバース
2015年05月03日 07:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 7:22
南竜道へのトラバース
南竜山荘が見渡せる場所へ来ました。
遠くに霞んで見えるのは御岳山と乗鞍岳
2015年05月03日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/3 7:58
南竜山荘が見渡せる場所へ来ました。
遠くに霞んで見えるのは御岳山と乗鞍岳
別山です。こちらも雪融けが進んでます。
2015年05月03日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
5/3 7:58
別山です。こちらも雪融けが進んでます。
いい斜面と言いたいですが、縦溝が・・・
2015年05月03日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 7:58
いい斜面と言いたいですが、縦溝が・・・
エコーラインをシール登高です。
2015年05月03日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 8:10
エコーラインをシール登高です。
初めての室堂 鳥居前で安全祈願です。
2015年05月03日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/3 8:56
初めての室堂 鳥居前で安全祈願です。
室堂小屋も5月1日から営業です。
2015年05月03日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 8:56
室堂小屋も5月1日から営業です。
縦溝はこんな感じ。滑りは苦行かなぁ〜
2015年05月03日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 9:18
縦溝はこんな感じ。滑りは苦行かなぁ〜
見下ろす縦溝 どこまでも続きます〜
2015年05月03日 09:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 9:18
見下ろす縦溝 どこまでも続きます〜
初めて立つ白山山頂です。
2015年05月03日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/3 9:47
初めて立つ白山山頂です。
山頂からの展望
2015年05月03日 09:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/3 9:47
山頂からの展望
せっかくなのでスキーも担いできましたよ〜
2015年05月03日 09:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/3 9:48
せっかくなのでスキーも担いできましたよ〜
北アルプス方面
2015年05月03日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 9:50
北アルプス方面
別山方面と室堂
背後には雲が迫っています。
2015年05月03日 09:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/3 9:51
別山方面と室堂
背後には雲が迫っています。
山頂でポーズ いい天気に笑顔も出ます。
2015年05月03日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
5/3 9:54
山頂でポーズ いい天気に笑顔も出ます。
十二曲がりを滑り下ります。
ここも縦溝〜
2015年05月03日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 10:42
十二曲がりを滑り下ります。
ここも縦溝〜
砂防新道を滑り下ります。
2015年05月03日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 11:02
砂防新道を滑り下ります。
2015年05月03日 11:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 11:02
吊り橋が見えてきました。
それにしても新緑が美しい〜
2015年05月03日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 11:22
吊り橋が見えてきました。
それにしても新緑が美しい〜
吊り橋も少しは慣れたかな
2015年05月03日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/3 11:43
吊り橋も少しは慣れたかな
ここからは新緑をお楽しみくださいませ〜
2015年05月03日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 11:43
ここからは新緑をお楽しみくださいませ〜
残雪の山と新緑
2015年05月03日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/3 12:38
残雪の山と新緑
2015年05月03日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 12:43
2015年05月03日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 12:49
残雪と雪融け水溢れる沢、そして新緑 春ですねぇ〜
2015年05月03日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/3 12:49
残雪と雪融け水溢れる沢、そして新緑 春ですねぇ〜
ポイントで杉も入れるといい感じ〜
2015年05月03日 13:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/3 13:00
ポイントで杉も入れるといい感じ〜
縦構図で下界と山と空を演出
2015年05月03日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/3 13:11
縦構図で下界と山と空を演出
市ノ瀬にて
2015年05月03日 13:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/3 13:12
市ノ瀬にて
白峰への帰り道
2015年05月03日 13:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/3 13:50
白峰への帰り道

感想

昨年11月に初めて山スキーで挑んだ白山であったが、山頂まで標高300m届かず時間切れにて撤退。そのリベンジで挑んだ今回の白山であった。

前回よりも1時間早い午前3時市ノ瀬を出発とした。
吊り橋を5時前に渡り、尾根へと上がる階段を登りきるとルート上にも雪が繋がってきた。ここからシール登高を開始とするが、一部急斜面ではスキーを担ぐことも。

7:00前、甚之助小屋が見えてきた。ここまでいいタイム、足の調子もいいようだ。
見渡す斜面は一面の雪原。しかしその全面に縦溝が走っている。今年の冬は雪が多かったようだが、4月に入ってからの融雪がかなり進んだようで、室堂でも例年よりも雪が少ないそうだ。

ここから先はエコーラインと黒ボコルートとの両方に旗竿が立てられているが、前回同様エコーラインをチョイスした。南竜分岐からトラバースをしていくと、南竜山荘が見え、その先には御嶽山や乗鞍岳も見えてきたことでテンションも上がる。

室堂へと着いた。小屋も開いており、春山のシーズンを感じさせるのがいいねぇ。
さあ、山頂までは1時間ほど。雪のつながっているルートを辿り、最後のシール登高。振り返ると南側の空には雲が迫ってきている。なんとか山頂に着くまで持ってほしい。

10:00前、白山山頂に立った。
360度、見渡す限りの絶景が広がっている。
やっとこの景色に逢えたのが嬉しい。

さあ、ここから別当出合まで標高差1500mほどの滑降だ。
しかし縦溝の苦行となるのは間違いないだろう。
それでも滑り下りるにつれて広がる樹木の新緑。
春山の醍醐味を味わえるこの瞬間に出会えたことで
心も晴れやかになれた。

春の白山、満喫の山行であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1045人

コメント

またニアミスだったんですね
tekapoさん、百四丈滝に続いてまたニアミス!
僕は2時間寝坊、寝坊しなければ同じくらいに頂上だったかもしれませんね。
甚之助からエコーラインへ直登したのですが、ルートを拝見すると夏道をしばらく行ってからエコーラインへ上がったようですね。
そのルートでは藪漕ぎはなかったでしょうか?
2015/5/4 11:54
naoさんへ
na0さん、なかなか出会えませんね
私も昨年初めて登った時はnaoさんが登られたエコーラインへの直登ルートでした。
今回はエコーラインへと旗竿に従って登りましたが、こちらの方が勾配が少し緩い感じですね。トラバース道以外は雪もつながっていて、問題なく登れました。南竜山荘越しに御嶽山や乗鞍岳も登高中ずっと見えて、気分がいいルートですね。
実は白山はまだ2回目。どちらも雪の季節なので、この出張中に高山植物の咲く頃にも登りたいと思っています。
2015/5/4 18:53
こんにちは
Sanchanの日記で市ノ瀬まで開通したと知りましてが、さっそく行ってこられたんですね。白山にも行ってみたいけど登り6時間半の体力あるかなあ。連休中は山に行かずに家に戻ってますが(30日は立山いきました)、雪が消えないか心配デス。
2015/5/4 13:02
redsさんへ
今年の白山、市ノ瀬までの開通を5月1日と睨みを効かせてスタンバイしてました
それにしてもかなりの融雪に滑りはあまり楽しめませんでした。
このコースは標高差1900m、1時間で300m高度を稼がないといけませんので、確かに体力勝負ですが、この時期は残雪なので、ラッセルの苦労もなく、暑さ対策と水分・塩分補給に気をつけなくてはいけませんね。
今年の白山は賞味期限が短そうです
2015/5/4 18:58
登頂おめでとうございます。
tekapoさん、登頂おめでとうございました。
自分も同じ日に鳥海山へ行きましたが、tekapoさん同様に前回撤退を強いられたので登頂の喜びは倍増でした。

来週泊まりで白山へ登る予定ですが、滑りの方はあまり期待できなさそうですね。
南竜方面の斜面が良さそうなので、狙ってみたいと思います。
2015/5/6 6:14
sanchanさんへ
いい天気の日に白山山頂に立てました。
昨年の11月と同じルートなのに、残雪期のこの日は全てが違って見えて、楽しい一日でした。どこか気持ち的にも余裕が持てたんだろうと思います。

それにしても今年は融雪が早いですね。南竜方面はいい斜面のようでしが、やはり縦溝は小さいながらもありました。

これからまだいくつか滑りたいけれど、雪の状態が気になりますね。
2015/5/6 14:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白山 [日帰り]
白峰ゲート〜市ノ瀬〜室堂〜白山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら