ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627525
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

どっピーカンの奥穂高岳&涸沢岳、明神では熊との遭遇も

2015年04月30日(木) ~ 2015年05月02日(土)
 - 拍手
GPS
56:13
距離
41.4km
登り
2,216m
下り
2,211m

コースタイム

1日目
山行
6:00
休憩
1:50
合計
7:50
5:30
5
上高地BT
5:35
5:40
40
6:20
6:40
3
6:43
6:43
47
7:30
8:00
12
8:55
9:20
75
10:35
11:05
135
13:20
涸沢ヒュッテ
2日目
山行
5:46
休憩
2:16
合計
8:02
5:10
155
涸沢ヒュッテ
7:45
8:54
46
9:40
9:55
63
10:58
11:12
25
11:37
11:48
12
12:00
12:27
45
13:12
涸沢ヒュッテ
3日目
山行
4:16
休憩
1:44
合計
6:00
7:40
40
涸沢ヒュッテ
8:20
8:31
60
9:31
9:48
40
10:28
10:28
15
10:43
11:00
40
11:40
11:40
10
11:50
12:38
46
13:24
13:35
5
13:40
上高地BT
天候 3日間共ピーカン
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
 長野自動車道の松本ICで下車して国道158号線を西進して沢渡へ。
足湯がある第2駐車場に車を止める。1日600円です。(値上がりしてた〜)
ここからは、予約してあったタクシーで上高地へ。1台当たり4200円です。
コース状況/
危険箇所等
 涸沢から先のピークを目指す時、山岳警備隊の方たちがヘルメットの着用と
ピッケルを持っていない人に指導されていました。

<上高地〜横尾>
 横尾手前で雪があり、河原沿いの冬ルートを歩くため、全くと言っていいほど
雪がありませんでした。

<横尾〜涸沢>
 歩き出して間もなく雪が出てきます。
本谷橋(まだ架けられていませんでした)から先は、雪がたっぷりとあるため、
沢沿いに歩きます。

<涸沢〜穂高岳山荘>
 あずき沢沿いに登りますが、雪崩の危険性がありますので、ザイテングラード
寄りを登ります。

<穂高岳山荘〜奥穂高岳>
 残雪箇所は、山荘直上の梯子上と山頂手前に雪壁が残っています。両雪壁共に
かなりの急登ですので、ダブルアックスだと便利です。梯子場上の岩稜帯は通ら
ないようにしましょう。我々の少し上にいた方が2度ほど連続して落石を発生
させ、そのうちの1つが山荘に落ち、一部を壊したようです。

<穂高岳山荘〜涸沢岳>
 山頂までは雪もなく、夏道を歩きます。(アイゼンは必要ありませんでした。)
その他周辺情報  下山後の温泉は、新島々駅近くにある『竜島温泉 せせらぎの湯』へ。
入浴料金は510円とリーズナブルな価格ですが、すごくいいいお湯です。
上高地BTにて(k)
2015年04月30日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/30 5:30
上高地BTにて(k)
毎度の景色,任垢、岳沢の雪がかなり少ないですね〜(k)
ちょっと拍子抜けです・・・(g)
2015年04月30日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/30 5:35
毎度の景色,任垢、岳沢の雪がかなり少ないですね〜(k)
ちょっと拍子抜けです・・・(g)
毎度の景色(k)
でも、何度見ても飽きない景色ですね(m)
2015年04月30日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/30 5:36
毎度の景色(k)
でも、何度見ても飽きない景色ですね(m)
明神(k)
2015年04月30日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4/30 6:21
明神(k)
おっと、小熊が・・・(翌日入山してきたメンバーもここで見かけたそうです)(k)
猿の鳴き声がうるさかったので崖を見上げると小熊発見も母熊は見当たらず…。結構近距離でしたがそのままスルーでしたね(g)
私は何も気づかずに通過したみたいで、後で聞いてびっくりでした。(m)
2015年04月30日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/30 7:00
おっと、小熊が・・・(翌日入山してきたメンバーもここで見かけたそうです)(k)
猿の鳴き声がうるさかったので崖を見上げると小熊発見も母熊は見当たらず…。結構近距離でしたがそのままスルーでしたね(g)
私は何も気づかずに通過したみたいで、後で聞いてびっくりでした。(m)
ニリンソウの蕾、下山時には咲いていそうですね(k)
それを聞いた時、正直ホントかな?って思ってました。。。(g)
2015年04月30日 07:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 7:03
ニリンソウの蕾、下山時には咲いていそうですね(k)
それを聞いた時、正直ホントかな?って思ってました。。。(g)
徳澤(k)
あまり腹の具合が良くないのでトイレへ直行!(g)
4日前の宇連での足の攣りが起きないか、不安のまま歩いてましたが、まだ、大丈夫みたいでした。(m)
2015年04月30日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/30 7:28
徳澤(k)
あまり腹の具合が良くないのでトイレへ直行!(g)
4日前の宇連での足の攣りが起きないか、不安のまま歩いてましたが、まだ、大丈夫みたいでした。(m)
最近恒例となってきた、ブルーベリージャムトースト(k)
出すもの出したので(失礼…)私も補給(g)
2015年04月30日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
4/30 7:39
最近恒例となってきた、ブルーベリージャムトースト(k)
出すもの出したので(失礼…)私も補給(g)
徳澤を出発前に(k)
2015年04月30日 07:55撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/30 7:55
徳澤を出発前に(k)
そうですよね〜、2泊した涸沢ヒュッテには、17時以降でも到着者が多くいました(k)
テン泊の方も意外と多くいましたね(g)
2015年04月30日 07:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
4/30 7:56
そうですよね〜、2泊した涸沢ヒュッテには、17時以降でも到着者が多くいました(k)
テン泊の方も意外と多くいましたね(g)
横尾に到着(k)
2015年04月30日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4/30 8:58
横尾に到着(k)
さて、もう一息頑張りますか(k)
この辺りから重ザックで肩が痛くなってきております(g)
2015年04月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
4/30 9:20
さて、もう一息頑張りますか(k)
この辺りから重ザックで肩が痛くなってきております(g)
屏風岩(k)
2015年04月30日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/30 10:07
屏風岩(k)
北穂、雪が少ないですね〜(k)
2015年04月30日 10:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
4/30 10:26
北穂、雪が少ないですね〜(k)
本谷橋はまだ架けられていません(k)
2015年04月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/30 10:37
本谷橋はまだ架けられていません(k)
ここからは沢を遡ります(k)
2015年04月30日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
4/30 11:10
ここからは沢を遡ります(k)
あと少し(k)
体調あまり良くないので辛かったッス(g)
2015年04月30日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/30 13:14
あと少し(k)
体調あまり良くないので辛かったッス(g)
これから2日間お世話になるお宿に到着(k)
2015年04月30日 13:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
4/30 13:18
これから2日間お世話になるお宿に到着(k)
ここに来たらこれしかないでしょう(k)
これが楽しみだよね。(m)
2015年04月30日 14:08撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
12
4/30 14:08
ここに来たらこれしかないでしょう(k)
これが楽しみだよね。(m)
やっぱり、この景色を1年に1度は見たいですね(k)
同感です。(m)
2015年04月30日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
4/30 14:54
やっぱり、この景色を1年に1度は見たいですね(k)
同感です。(m)
テラスでマッタリと(k)
2015年04月30日 14:59撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/30 14:59
テラスでマッタリと(k)
こちらは、gomatさんのお宿(k)
この時点では100張りはまだ張られて無かったです(g)
2015年04月30日 15:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
4/30 15:14
こちらは、gomatさんのお宿(k)
この時点では100張りはまだ張られて無かったです(g)
gomatさんのお宿からの眺め
北穂ドーン!最高です(g)
2015年04月30日 16:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
4/30 16:12
gomatさんのお宿からの眺め
北穂ドーン!最高です(g)
小屋泊メンバーの部屋(k)
2015年04月30日 16:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
4/30 16:42
小屋泊メンバーの部屋(k)
1日目の夕食(k)
2015年04月30日 17:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
4/30 17:36
1日目の夕食(k)
テン泊の人にはありがたい気遣いですね(k)
そう思いました(g)
2015年04月30日 18:19撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
5
4/30 18:19
テン泊の人にはありがたい気遣いですね(k)
そう思いました(g)
こちらはgomatさんの夕食(k)
あまり喉を通らず、早めに就寝しました…(g)
2015年04月30日 19:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
4/30 19:19
こちらはgomatさんの夕食(k)
あまり喉を通らず、早めに就寝しました…(g)
2日目、モルゲンロートはここまで(k)
もう少し朝焼けを期待したんだけどね・・残念(m)
2015年05月01日 05:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/1 5:06
2日目、モルゲンロートはここまで(k)
もう少し朝焼けを期待したんだけどね・・残念(m)
気合を入れて(k)
左端、ダウンパンツの私。アラームをセットし損ね寝坊しました…!スミマセン、後から追いかけます!(g)
2015年05月01日 05:18撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/1 5:18
気合を入れて(k)
左端、ダウンパンツの私。アラームをセットし損ね寝坊しました…!スミマセン、後から追いかけます!(g)
本日も涸沢泊なので、のんびりと行きましょう(k)
2015年05月01日 05:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/1 5:26
本日も涸沢泊なので、のんびりと行きましょう(k)
そ、それにしてもキツイ(k)
2015年05月01日 05:28撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/1 5:28
そ、それにしてもキツイ(k)
調子が悪そうなmorgenrot2さん(k)
お腹は痛くなるは、水は飲みたいは、でまず山荘に着いたら、「なっちゃん」を買って飲んで、トイレへ行って・・順番が逆か、などと一人ツッコミしながら黙々と歩いてました。(m)
2015年05月01日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/1 6:41
調子が悪そうなmorgenrot2さん(k)
お腹は痛くなるは、水は飲みたいは、でまず山荘に着いたら、「なっちゃん」を買って飲んで、トイレへ行って・・順番が逆か、などと一人ツッコミしながら黙々と歩いてました。(m)
振り返って北尾根(k)
この景色最高ですね。北尾根ってカッコいい!!(m)
2015年05月01日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/1 7:20
振り返って北尾根(k)
この景色最高ですね。北尾根ってカッコいい!!(m)
白出のコルに到着。穂高岳山荘周辺には雪がタップリとあります(k)
2015年05月01日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/1 7:45
白出のコルに到着。穂高岳山荘周辺には雪がタップリとあります(k)
ザイテンを登って来たtokageさんとmazz君(k)
2015年05月01日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/1 7:55
ザイテンを登って来たtokageさんとmazz君(k)
morgenrot2さん、あと少し。ガンバ!!(k)
皆さんのおかげで、なんとかここまで来れました。(m)
2015年05月01日 07:58撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/1 7:58
morgenrot2さん、あと少し。ガンバ!!(k)
皆さんのおかげで、なんとかここまで来れました。(m)
雪の壁に隠れて風を防ぎながら待っていました(k)
2015年05月01日 08:14撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 8:14
雪の壁に隠れて風を防ぎながら待っていました(k)
朝寝坊で出遅れたgomatさん(k)
お待たせしてスミマセンでした〜(汗 昨日より体調は回復してるので大丈夫です!(何が?)(g)
2015年05月01日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/1 8:24
朝寝坊で出遅れたgomatさん(k)
お待たせしてスミマセンでした〜(汗 昨日より体調は回復してるので大丈夫です!(何が?)(g)
この取付きにも雪が全くありません(k)
2015年05月01日 08:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/1 8:40
この取付きにも雪が全くありません(k)
梯子も剥き出し(k)
2015年05月01日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/1 8:43
梯子も剥き出し(k)
tokageさんとバックには槍(k)
2015年05月01日 09:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/1 9:01
tokageさんとバックには槍(k)
絵になる男、gomatさん(k)
…あ、ありがとうございます(照 カメラマンが良いのです(g)
2015年05月01日 09:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
5/1 9:15
絵になる男、gomatさん(k)
…あ、ありがとうございます(照 カメラマンが良いのです(g)
山頂見えた〜(k)
2015年05月01日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/1 9:19
山頂見えた〜(k)
ルートの目印となるピッケル(k)
2015年05月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/1 9:26
ルートの目印となるピッケル(k)
山頂直下の雪壁(k)
2015年05月01日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
5/1 9:30
山頂直下の雪壁(k)
奥穂高岳山頂に到着(k)
やっぱり行きたかったなあ、奥穂山頂、でも山荘でゆっくり休憩できたので、体調も少し戻って来ました。(m)
2015年05月01日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
5/1 9:39
奥穂高岳山頂に到着(k)
やっぱり行きたかったなあ、奥穂山頂、でも山荘でゆっくり休憩できたので、体調も少し戻って来ました。(m)
登頂したメンバー全員で記念撮影(k)
2015年05月01日 09:41撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/1 9:41
登頂したメンバー全員で記念撮影(k)
山頂からの眺望(上高地から乗鞍、御嶽山)(k)
2015年05月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/1 9:43
山頂からの眺望(上高地から乗鞍、御嶽山)(k)
山頂からの眺望(南アと富士山)(k)
2015年05月01日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/1 9:43
山頂からの眺望(南アと富士山)(k)
今年こそは行きたいジャン(k)
夏ですね!(g)
2015年05月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
5/1 9:51
今年こそは行きたいジャン(k)
夏ですね!(g)
山頂からの眺望(そして槍)(k)
2015年05月01日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9
5/1 9:51
山頂からの眺望(そして槍)(k)
上部雪壁を下ります(k)
そそくさと下りちゃいました(g)
2015年05月01日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/1 10:08
上部雪壁を下ります(k)
そそくさと下りちゃいました(g)
岩の上にgomatさん、決まってる〜(k)
この岩上から3人の懸垂を見守ってましたよ〜!(g)
2015年05月01日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/1 10:17
岩の上にgomatさん、決まってる〜(k)
この岩上から3人の懸垂を見守ってましたよ〜!(g)
せっかく担ぎ上げたザイルを使って懸垂下降訓練をするメンバー(k)
2015年05月01日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/1 10:21
せっかく担ぎ上げたザイルを使って懸垂下降訓練をするメンバー(k)
槍を正面に見て下るkame(k)
私も背中で語れるようになりたいです!(g)
2015年05月01日 10:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/1 10:29
槍を正面に見て下るkame(k)
私も背中で語れるようになりたいです!(g)
こちらは下部雪壁はダブルアックスで(k)
2015年05月01日 10:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/1 10:44
こちらは下部雪壁はダブルアックスで(k)
余裕のポーズを取るgomatさん(k)
調子に乗ってはいけませんね、反省です!この後小石を落としてしまいまして…(何もありませんでしたが)(g)
2015年05月01日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/1 10:52
余裕のポーズを取るgomatさん(k)
調子に乗ってはいけませんね、反省です!この後小石を落としてしまいまして…(何もありませんでしたが)(g)
下部雪壁もクリアし(k)
2015年05月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/1 10:53
下部雪壁もクリアし(k)
後は梯子を下ります(k)
2015年05月01日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/1 10:53
後は梯子を下ります(k)
時間もありますので、体調不良で出遅れたtokagessさんと一緒に涸沢岳へ(k)
2015年05月01日 11:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5/1 11:12
時間もありますので、体調不良で出遅れたtokagessさんと一緒に涸沢岳へ(k)
下部雪壁を懸垂下降中のsiro-kikunさん(k)
2015年05月01日 11:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
5/1 11:14
下部雪壁を懸垂下降中のsiro-kikunさん(k)
涸沢岳山頂に到着(k)
ここからの眺めも良かった。(m)
2015年05月01日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
5/1 11:37
涸沢岳山頂に到着(k)
ここからの眺めも良かった。(m)
涸沢岳山頂にて、kameさん(黄)tokagessさん(青)gomatさん(赤)の信号機トリオ(k)
ホントだ・・・(g)
2015年05月01日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
5/1 11:37
涸沢岳山頂にて、kameさん(黄)tokagessさん(青)gomatさん(赤)の信号機トリオ(k)
ホントだ・・・(g)
涸沢岳山頂からの眺望(奥穂とジャン)(k)
2015年05月01日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/1 11:39
涸沢岳山頂からの眺望(奥穂とジャン)(k)
涸沢岳山頂からの眺望(槍と北穂)(k)
2015年05月01日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/1 11:40
涸沢岳山頂からの眺望(槍と北穂)(k)
涸沢岳山頂からの眺望(北尾根3・4のコルの先に富士山)(k)
2015年05月01日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/1 11:42
涸沢岳山頂からの眺望(北尾根3・4のコルの先に富士山)(k)
奥穂から下山してきたmazz君とtokageさん(k)
2015年05月01日 11:55撮影 by  uT6010,ST6010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/1 11:55
奥穂から下山してきたmazz君とtokageさん(k)
私の遅い昼食(涸沢ヒュッテのお弁当)(g)
2015年05月01日 12:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
5/1 12:02
私の遅い昼食(涸沢ヒュッテのお弁当)(g)
穂高岳山荘さんがテラスで販売中(k)
「なっちゃん」がなかったので、オレンジジュースを買っちゃいました。(m)
2015年05月01日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/1 12:26
穂高岳山荘さんがテラスで販売中(k)
「なっちゃん」がなかったので、オレンジジュースを買っちゃいました。(m)
1/3ほど下った辺りからは延々とシリセードで下りました(k)
この距離はクセになりますね〜(g)
2015年05月01日 12:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
5/1 12:45
1/3ほど下った辺りからは延々とシリセードで下りました(k)
この距離はクセになりますね〜(g)
涸沢ヒュッテに戻って来ました。下りは45分(k)
2015年05月01日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/1 13:10
涸沢ヒュッテに戻って来ました。下りは45分(k)
その頃、白出のコルにはsiro-kikunさん(k)
2015年05月01日 13:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
5/1 13:17
その頃、白出のコルにはsiro-kikunさん(k)
カラフルなテント村(k)
2015年05月01日 13:39撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
5/1 13:39
カラフルなテント村(k)
途中下山したFモン君が宿泊した徳澤園のお部屋(k)
2015年05月01日 14:44撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/1 14:44
途中下山したFモン君が宿泊した徳澤園のお部屋(k)
2日目の夕食(k)
2015年05月01日 17:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
5/1 17:12
2日目の夕食(k)
こちら、途中下山したFモン君が宿泊した徳澤園の夕食。これにステーキとお蕎麦も(k)
2015年05月01日 18:03撮影 by  iPhone 6, Apple
7
5/1 18:03
こちら、途中下山したFモン君が宿泊した徳澤園の夕食。これにステーキとお蕎麦も(k)
この日のアーベントもこれで終わり(k)
2015年05月01日 18:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/1 18:03
この日のアーベントもこれで終わり(k)
夕食後、今年の山行計画を相談(k)
とmazz君ネタで盛り上がりました(g)
2015年05月01日 18:41撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
3
5/1 18:41
夕食後、今年の山行計画を相談(k)
とmazz君ネタで盛り上がりました(g)
星空 by morgenrot2さん(k)
月が明るすぎて、イマイチでしたね。夜中に起きる自信もなかったので、この辺で濁してしまいました。(m)
2015年05月01日 19:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
5/1 19:38
星空 by morgenrot2さん(k)
月が明るすぎて、イマイチでしたね。夜中に起きる自信もなかったので、この辺で濁してしまいました。(m)
星空◆by morgenrot2さん(k)
2015年05月01日 19:40撮影 by  SOL25, Sony
1
5/1 19:40
星空◆by morgenrot2さん(k)
最終日も快晴(k)
2015年05月02日 05:03撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/2 5:03
最終日も快晴(k)
この日のモルゲンロートはここまで(k)
2015年05月02日 05:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/2 5:07
この日のモルゲンロートはここまで(k)
陽が当たりだした前穂と吊尾根、5・6のコルに向かうパーティーが(k)
2015年05月02日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/2 5:12
陽が当たりだした前穂と吊尾根、5・6のコルに向かうパーティーが(k)
3日目の朝食(k)
2015年05月02日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/2 5:27
3日目の朝食(k)
3日目の御来光(k)
2015年05月02日 05:55撮影 by  NIKON D3200, NIKON CORPORATION
1
5/2 5:55
3日目の御来光(k)
あずき沢には長〜い人の列が(k)
2015年05月02日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
2
5/2 6:38
あずき沢には長〜い人の列が(k)
北穂沢にも長〜い人の列(k)
2015年05月02日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/2 6:38
北穂沢にも長〜い人の列(k)
下山前の集合写真(k)
2015年05月02日 07:30撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
5/2 7:30
下山前の集合写真(k)
下山前の集合写真(k)
2015年05月02日 07:34撮影 by  TG-310 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/2 7:34
下山前の集合写真(k)
tokageさんの声に応えて一斉に振り向くメンバーだが、ダメだし(k)
2015年05月02日 07:36撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
3
5/2 7:36
tokageさんの声に応えて一斉に振り向くメンバーだが、ダメだし(k)
横一列になって下山する様がご希望だったようです(k)
2015年05月02日 07:36撮影 by  DMC-FX100, Panasonic
4
5/2 7:36
横一列になって下山する様がご希望だったようです(k)
今日も快晴(k)
2015年05月02日 07:50撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
5/2 7:50
今日も快晴(k)
さようなら涸沢(k)
2015年05月02日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/2 7:52
さようなら涸沢(k)
間もなく本谷橋に到着しますが、行きよりも倒木が増えている(k)
2015年05月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5/2 8:14
間もなく本谷橋に到着しますが、行きよりも倒木が増えている(k)
横尾には多くの登山者が休憩中でした(k)
2015年05月02日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
5/2 9:30
横尾には多くの登山者が休憩中でした(k)
これも徳澤の名物ですね(k)
売り切れでなくよかった。これも楽しみの一つ(m)
2015年05月02日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
5/2 10:46
これも徳澤の名物ですね(k)
売り切れでなくよかった。これも楽しみの一つ(m)
腰痛で2日目に徳沢園で泊まったFモン君も合流(k)
ここで初めて10人揃いましたね(g)
2015年05月02日 10:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
5/2 10:57
腰痛で2日目に徳沢園で泊まったFモン君も合流(k)
ここで初めて10人揃いましたね(g)
予想通り、ニリンソウがかなり咲き出していました(k)
予想通りで驚きました!流石、kameさん花博士!!(g)
本当に咲き出していましたね。今年のニリンソウは、早く終わりそうですね。(m)
2015年05月02日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
5/2 11:26
予想通り、ニリンソウがかなり咲き出していました(k)
予想通りで驚きました!流石、kameさん花博士!!(g)
本当に咲き出していましたね。今年のニリンソウは、早く終わりそうですね。(m)
嘉門次小屋で昼食タイム(k)
2015年05月02日 11:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
5/2 11:50
嘉門次小屋で昼食タイム(k)
お目当てはもちろんコレ(k)
三口でペロリ(g)
2015年05月02日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
10
5/2 12:11
お目当てはもちろんコレ(k)
三口でペロリ(g)
最後にこの景色を、それにしても雪がない岳沢(k)
2015年05月02日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8
5/2 13:18
最後にこの景色を、それにしても雪がない岳沢(k)

感想

 私的には、5年前の悪天で涸沢で敗退となった奥穂のリベンジ山行。
 今年のGWの山行は天気に恵まれ、3日間共に快晴。皆の日頃の行いの良さ(?)
が天候に現れてくれました。

 前週の雨で、奥穂高岳山荘前の梯子場の取付きには雪がないとの情報が入って
いて、その光景を実際に目の当たりすると、ちょっと物足りない気はしましたが、
2ヶ所の雪壁も無事クリアすることができ、北穂に登頂できたことは良かったと
思います。涸沢岳に至っては、アイゼンもない状態で登頂することができました。
 また、今回の参加者の中で、涸沢が初めてという3名のメンバーにとっては、
(内1名は奥穂と涸沢岳の両ピークを踏むことができ、残りの2名は、仕事の関係
で後入りとなったため、涸沢止まりとなってしまったのは残念でしたが。)
積雪期の涸沢に来て、周辺の山々の眺望を見ることができただけでもいい思い出
の山行となったと思います。
 個人的には、この雪の少ない状態であれば、兼用靴でも十分に奥穂へ登頂可能
だと判断し、BCの道具を担ぎ上げようとも思いましたが、この3日間の雪質では
持ってこなかったのが正解だったと思います。

 この日、3度の落石に遭遇しました。
 最初は、あずき沢を登っている時、音もなく落ちてくる石が数個。それに気づいた
方々がいっせいに『ラク!』の声を上げ、下から登って来られる人の反対側を落ちて
いきました。涸沢で山岳警備隊の方々が言われていた、ザイテン寄りを登っていた
ために避けられたことだと思います。
 残りの2回は、奥穂の取付きの梯子を上がってすぐの雪壁横の岩場。岩場を下って
来られた年配の方が、2つの落石を発生させましたが、この方からは『ラク』の声
もあがらず、近くにいた我々が声を大にして叫びました。落ちていった方向は、丁度
梯子の方向だったので、我々の後ろから登って来られる方がいたのは確認していた
ので心配でしたが、幸いなことに人には当たらなかったようですが、穂高岳山荘の
ソーラーパネルを破損したようです。雪壁を嫌がって岩場を歩かれる方が多いよう
ですが、ここは落石が多い箇所だということですので、通らないようにしましょう。
 かなり浸透してきたのか、ヘルメットをかぶっていらっしゃる方がほとんどでした
が、まだまだ持って来られてない方もいらっしゃいました。さらに信じられなかった
のは、このような雪山にピッケルもなく来られていた方を多く見かけましたが、何を
考えているのでしょうか?まだまだ、このような時期に安易に山に登っている方が
いらっしゃるのは、すごく残念に思います。

 これで残っていた積雪期の奥穂高岳リベンジもcompleteし、リベンジシリーズも
残すところ2つとなりました。

先ずは、快晴の中絶好の登山ができ良かったです。皆さんありがとうございました。
kameさん大作をありがとうございます。感想だけ相乗りで申し訳ありません。

こんなに晴天が続き雪が少ない涸沢、穂高は私の登山経験の中では初めてです。そこであずき沢から少し別れザイテングラートを登りに使ってみましたが大正解でした。簡単な雪稜歩きも出来たし角度ある雪壁も味わう事が出来ました。ここが一番気持ち良かったかも。着いてきた新人のm君は後で聞いたところビビっていたみたいですね。本当はロープで確保しながら登らなくてはいけなかったと反省しています。

核心部の雪壁は登る前に下を覗くとワイヤーだけでネットが張られて無かったので少し緊張、登っている最中に ラク!のコール。ガラガラ音に雪壁でなく岩場だ、やばい梯子場の人は大丈夫か?何で梯子場の上の岩を歩くのか、コースを知らず未熟な為雪を避けルートでは無い岩の上を。浮き石が多くアイゼンだろ。偉そうに言う訳では無いが体力に任せ何も考えずにただ登る登山者が多いように感じる。とにかく怪我人が出ずに良かった。

まあ、それはさておき 奥穂高岳からの眺望最高でした。気持ち良かった。皆んなありがとう!

 3日とも快晴で、風も無く良いコンディションの中、事故も無く無事に山行を満喫でき、満足のいく内容だったと思います。幹事や仲間みんなのおかげだと思います。まず、感謝ですね。
 登ること以外に、ここ3、4年の間、アルプスに来ても雨や曇りが多く、星空を満喫できなかったので、今回は快晴の中、夜が待ち遠しかったんですが、月が明るく星もイマイチでした。これはまたの機会と言う事で楽しみを取っておくことにします。
 今回は、自分の体調管理と運動不足での体重増加など、不安だらけの山行でしたが、皆と楽しく過ごせ、自分なりに涸沢岳も登頂できたので、楽しかったと思います。・・・メンバーの皆さん、ありがとう。

GWの時期に涸沢へ入ることは初めてだったので、とても楽しみにしてました。
結果、三日間快晴という天候に恵まれ、奥穂と涸沢岳の眺望は最高でした。一昨年の夏に登った時も感動しましたが、今回もまた最高の眺望を見る事ができました。
≪4/29(前泊日)≫
昂ぶる気持ちとは裏腹にどうも腹の調子が良くなく、何となく身体が重く感じます。
≪4/30≫
快晴が期待できる空とは裏腹に、やはり前日同様にやや身体が重く腹の様子も落ち着かないままでした。奥穂を諦め、涸沢テン泊ノンビリプランに変更かな?とちょっと頭をよぎったりしましたがそうこうしてる内に何とか涸沢に到着。あまり夕食が喉を通らなかったので早々に(いや、いつの間にかに…)就寝してしまいした。。。
≪5/1≫
事もあろうことか朝寝坊してしまいました〜!!(メンバーの皆さん、本当にすみませんでした…!)ただよく寝た分、起きた瞬間に体調が良い事を実感。やはり奥穂登りたい!本隊には先に出発してもらい、私一人が後から追いかける事にさせてもらいました。2時間で穂高岳山荘に到着&合流(山荘で待って頂いたメンバーの皆さん、ありがとうございました!)、急いでギア等装着し奥穂山頂を目指します。二つハシゴを登り終え、後から登ってくる初奥穂のmazz君の様子を見ていると上の方向から突然「ラクッ!!」の声。瞬時に後方に目を向けつつ「ラク!」と叫びます。仲間の誰も、また他の登山者も落石の被害にあう事も無く無事で良かったのですが、落石が途中で飛び跳ね山荘屋根を直撃した時の衝撃音には驚きました。(二回落石ありましたがどっちだったか忘れました)程良く締まる雪壁にアイゼン・ピッケルを効かせ、また雪庇に注意し、その後は難なく無事山頂まで到達し記念撮影をします。下山では私とkameさんは先を歩いてたので早々に山荘まで降りましたが、mazz君(だけではありませんけど)にもしもの事があってはいけないので二つある雪壁ではザイルを出し、tokageさんとsiro-kikunさんとmazz君が懸垂下降。その間、morgenrotさんに続いて私達もtokage ssさん含めて涸沢岳を往復させてもらいました。あずき沢は途中からシリセードで降りましたがあの距離は楽しいですね!クセになりそうです(笑)
テン場に戻ってからは、仕事の関係から後発となったrealize君とS君を探し無事を確認、次の日について話し合いました。
≪5/2≫
この日も快晴でしたが北穂は登らず、腰痛のため調子が悪く先に徳澤まで下りたFモン君と合流すべく下山する事となりました。その間に本当に沢山の登山者とすれ違いました。よく考えれば祝日の初日でしたので大変賑やかな涸沢となったでしょうね。

GWの時期の奥穂は初めてでしたので例年と比較はできませんが、雪の量は少ないようです。もう少し雪がついてても良いかなと正直思いましたが、気象条件はどうにもできませんからまた来年以降の楽しみにいたいと思います。
参加されたメンバーの皆さん、今回も楽しい山行となりました。ありがとうございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1477人

コメント

これこそ登山
みなさん、こんばんは。
文句のない晴天に、素敵なアルプス。
まさに、絵に描いたような、素晴らしい山歩きですね

こんな、登山に憧れます

でも、落石には注意です。恐ろしいですね
2015/5/6 22:36
Re: これこそ登山
 totokさん、こんにちは。

 この時期に、3日間共これだけの天候に恵まれたのは初めてのことだと思います。
特に、最近は悪天がずっと続いていましたので、うれしさもひとしおです。

 前週の雨と最近の陽気で、雪の量としては6月中旬くらいの量だったということも
あって、個人的にはちょっと物足りない気持ちもしましたが
2015/5/7 17:31
Re: これこそ登山
totokさん、こんにちは。
今回も、山仲間と素敵な登山ができて良かったです

もう少し雪が残っていれば今回のような落石は無かったのかもしれません。
ですがその分、良い経験となったと思っています!(もちろん、怪我人が無かったのが一番ですけど…)
2015/5/9 9:48
豊富な撮影機材
みなさんお疲れさまでした。

憧れの北アルプスで、全員揃って山頂踏めて
天気も良くって最高のGWでしたね。
2015/5/6 22:52
Re: 豊富な撮影機材
 higurasiさん、こんにちは。

 参加メンバー10名の内、8名が撮影した写真の中から選びながらアップしていますので、
これだけの撮影機材数となっています。全部で2000枚ほどの中から選んでいますので、
選ぶだけでも1日の時間を費やしてしまい、アップが遅れてしまいました。

 私的には無理ですが、higurasiさんの脚力であれば、夏場の日帰り山行が可能な山が
多くありますので、楽しまれてはどうでしょうか
2015/5/7 17:37
Re: 豊富な撮影機材
higurasiさん、こんにちは。ありがとうございます

初涸沢のメンバーもいたので、贅沢を言わせてもらえれば参加メンバー10人全員で登頂したかったです。
その日の個人の体調がありますので仕方ないのですけど。。。

そのメンバーと次に来る楽しみができました!
2015/5/9 9:55
皆様、こんにちは。
素晴らしい晴天に恵まれ
展望も、澄み渡り、最高の
登山でしたね。
3日にわたる、ロング行程
お疲れ様です。

安易な、ルート選択による落石、
装備不備など、自分の
うかつな考えが、他の人に
多大な迷惑、さらに事故を
引き起こすことを
自覚してほしいものですね。
2015/5/7 10:20
Re: 皆様、こんにちは。
 komakiさん、こんにちは。

 3日間共、これだけの晴天に恵まれるなんて、この時期ではなかなかないこと
ではないでしょうか?日焼けには気を使いましたので、知人からは『本当に山へ
行っていたの?』なんて言われていますが、メンバーの中には、首筋に塗るのを
忘れ、悲惨な状態となっている者もいます

 山での装備不備による事故っていうのは、個人だけでなく他人を巻き込む可能性
がありますので、そのようなリスク管理をしっかりとしてほしいものだと思いました。
それにしても、御嶽山の影響のためでしょうか、ほとんどの方がヘルメットを被って
おられ、安全に対する意識がかなり変化してきたことを感じた山行となりました
2015/5/7 17:42
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。
仰る通りですよね、その時のルートの見極めは慎重にしないといけませんね。
また事前の下調べや情報収集も欠かせないことも、改めて肝に銘じます。

このGWで残念ながら遭難された方がみえた中、我々は幸いにも事故にならなかったから良かったのですが、他人事ではないことと考えさせられました
2015/5/9 10:03
残雪の山は最高
お疲れ様でした。3日とも快晴で最高でしたね!帰宅した翌日、顔がむくみ目が腫れてしまいました。久々に3000m級の山に登ったので高度障害かと思います。途中で出会った長靴おじさんを目指して頑張ります。また行きましょう !
2015/5/7 23:04
Re: 残雪の山は最高
tokagessさん、おはようございます。

久しぶりの山行、お疲れ様でした。
高度障害ですか。今までに経験したことがありませんので、実際にどのような症状なのか
わかりませんが、大変そうですね。

長靴おじさんにしろ、スキー場で出会う高齢のスキーヤーもそうですが、見ていても
すごく自然体に見え、余分な力が入っていませんよね。本当に羨ましく思います。
いつかは、あのようになりたいと思っています。

例のコース、計画しますので、よろしくお願いします
2015/5/8 6:36
Re: 残雪の山は最高
tokagessさん、お疲れ様でした!

ありがとうございました。前回ご一緒した山行がいつだったか忘れるぐらい久し振りでした。。。

長靴+コウモリ傘のおじさんは凄いですね〜、僕には立ち入れない領域です。
また次回も宜しくお願いします
2015/5/10 0:17
充実の三日間
皆さん、おはようございます。

今回の連休、暦の祝日の天気を思うと羨ましいほどの晴天でしたね。
どの景色も素晴らしいです
kameさんの5年前の敗退は、この三日間のためにあったんじゃないですか?
仲間同士で喜びを分かち合えるって良いですね

落石。巻き込まれるのも、自分が引き起こしてしまうのも恐いです。
改めて教えられた気がします。
2015/5/8 6:20
Re: 充実の三日間
hiroCさん、おはようございます。

この時期に、3日間共こんなにいい天気になるなんてことはほとんどないと思います
ので、hiroCさんが言われるように、5年前の敗退はこの日のための敗退だと思える
ようになってきました。(実際に敗退する時は、「こんな日に登っても眺めが良く
ないので、もっと天気がいい日に登りなさい」と言われていると思いながら下山して
います。

落石の衝撃音、半端じゃなかったです。それが、人に当たったらなんて考えますと、
自分の行動に対する責任だけでなく、他人が引き起こした場合に対する自己防衛に
対しても考えるいい機会となりました。
2015/5/8 6:59
Re: 充実の三日間
hiroCさん、こんばんは。

本当に良い天候に恵まれた山行でした。
その分わたくし、奥穂の山頂ではkameさんや他のメンバー以上にテンション上がってたように思います・・・
2015/5/10 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら