ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6278904
全員に公開
ハイキング
紀泉高原

紀泉高原赤線つないで大阪50山一気に5座ゲット♬

2023年12月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
23.1km
登り
1,179m
下り
1,203m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:26
休憩
1:04
合計
7:30
7:27
24
7:51
7:52
24
8:16
8:19
11
8:30
8:31
56
9:36
9:36
5
9:41
9:41
5
9:47
9:47
19
10:06
10:06
12
10:19
10:19
4
10:23
10:23
16
10:52
10:52
12
11:04
11:12
11
11:27
11:27
13
11:40
11:41
10
11:51
11:51
28
12:20
12:21
49
13:09
13:48
52
14:40
14:41
23
15:04
15:04
1
15:05
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
JR山中渓駅スタートで南海孝子駅まで縦走
山中渓までは車でアクセス、わんぱく王国第1駐車場に駐車(500円)
 ※本来9時〜16時半位の営業ですが、
 事前に電話して7時〜17時で許可を
 得て、代金は袋に入れてワイパーに
 挟んでおきました。
コース状況/
危険箇所等
小さなアップダウンは多数有りますが、基本300〜400mの標高を縦走します。特に危険な箇所はございません。
多数の休憩場所&ビュースポットが有ります。
おはようございます☀
朝焼けで西の空は赤紫に、
2023年12月14日 06:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
12/14 6:57
おはようございます☀
朝焼けで西の空は赤紫に、
東の空はオレンジ色に染まっています。
朝生ワイドす・またんのお天気コーナーで言ってる通りですw
2023年12月14日 07:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
24
12/14 7:00
東の空はオレンジ色に染まっています。
朝生ワイドす・またんのお天気コーナーで言ってる通りですw
今日は紀泉高原赤線繋ぎの残り2行程のうち山中渓~孝子を縦走します。
JR山中渓駅の公衆トイレは無茶苦茶キレイ♬
2023年12月14日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/14 7:27
今日は紀泉高原赤線繋ぎの残り2行程のうち山中渓~孝子を縦走します。
JR山中渓駅の公衆トイレは無茶苦茶キレイ♬
駅横のカエデの紅葉🍁
見頃は過ぎてますが十分キレイ♬
2023年12月14日 07:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
12/14 7:28
駅横のカエデの紅葉🍁
見頃は過ぎてますが十分キレイ♬
山中渓駅直ぐのわんぱく王国第1駐車場に車を止めさせて頂きました。
2023年12月14日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/14 7:30
山中渓駅直ぐのわんぱく王国第1駐車場に車を止めさせて頂きました。
本来時間外ですが、事前に電話して許可を得ました。事前に開門しておいて頂き、お代は袋に入れてワイパーに挟んでおく感じです。イレギュラーにも関わらずご親切に対応頂きありがとうございます😊
2023年12月14日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/14 7:30
本来時間外ですが、事前に電話して許可を得ました。事前に開門しておいて頂き、お代は袋に入れてワイパーに挟んでおく感じです。イレギュラーにも関わらずご親切に対応頂きありがとうございます😊
ここが登山口
2023年12月14日 07:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/14 7:36
ここが登山口
直ぐに第2パノラマ展望台が有り、大阪南部の街並みが見渡せます
2023年12月14日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
12/14 7:51
直ぐに第2パノラマ展望台が有り、大阪南部の街並みが見渡せます
登山道は概ねこんな感じの雑木林の縦走路です
2023年12月14日 07:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/14 7:54
登山道は概ねこんな感じの雑木林の縦走路です
そして時折岩場が現れます
2023年12月14日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/14 8:06
そして時折岩場が現れます
最初のピークが見えます
四ノ谷山かな
2023年12月14日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
12/14 8:09
最初のピークが見えます
四ノ谷山かな
ようやく第1パノラマ展望台に到着
第2展望台からまあまあ距離ありましたw
2023年12月14日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
12/14 8:15
ようやく第1パノラマ展望台に到着
第2展望台からまあまあ距離ありましたw
こちらからの方が広く見渡せますね
りんくうゲートタワービル方面
2023年12月14日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
12/14 8:16
こちらからの方が広く見渡せますね
りんくうゲートタワービル方面
関空とその向こうに六甲の山並
2023年12月14日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
12/14 8:16
関空とその向こうに六甲の山並
淡路島も見えます
2023年12月14日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
12/14 8:16
淡路島も見えます
標高低い所はまだ紅葉残ってますね
先に進みます
2023年12月14日 08:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
12/14 8:18
標高低い所はまだ紅葉残ってますね
先に進みます
ハゼの紅葉🍁
2023年12月14日 08:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
12/14 8:24
ハゼの紅葉🍁
最初のピーク四ノ谷山に到着
眺望無し、そのまま通過して次へ進みます
2023年12月14日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
12/14 8:31
最初のピーク四ノ谷山に到着
眺望無し、そのまま通過して次へ進みます
次のピーク、雲山峰か⁈
2023年12月14日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 8:44
次のピーク、雲山峰か⁈
途中のビューポイント
2023年12月14日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/14 8:52
途中のビューポイント
大峰方面
2023年12月14日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
12/14 8:53
大峰方面
龍門山は存在感ありますね
2023年12月14日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
12/14 8:54
龍門山は存在感ありますね
登山道の至る所で掘り起こされた跡が!
猪の仕業⁈
2023年12月14日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/14 9:05
登山道の至る所で掘り起こされた跡が!
猪の仕業⁈
低山縦走あるある!鉄塔の幾何学模様w
全部で5箇所鉄塔下通過しましたw
2023年12月14日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/14 9:09
低山縦走あるある!鉄塔の幾何学模様w
全部で5箇所鉄塔下通過しましたw
所々に眺望の良い場所あります
2023年12月14日 09:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
12/14 9:11
所々に眺望の良い場所あります
鳥取池への激下りルート
2023年12月14日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/14 9:15
鳥取池への激下りルート
2時間で今回山行の最高峰、雲山峰489.9mに到着♬ 大阪50山先ずは一座目
2023年12月14日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
12/14 9:26
2時間で今回山行の最高峰、雲山峰489.9mに到着♬ 大阪50山先ずは一座目
立派な山名標識
2023年12月14日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
12/14 9:26
立派な山名標識
葛城二十八宿 第三番経塚です
次へ進みます
2023年12月14日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
12/14 9:28
葛城二十八宿 第三番経塚です
次へ進みます
あっという間に次のピーク地蔵山に到着!
紀の川方面の眺望がぱっと開けます♬
2023年12月14日 09:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
12/14 9:37
あっという間に次のピーク地蔵山に到着!
紀の川方面の眺望がぱっと開けます♬
眺望良さそうだったので青年の森展望広場に寄り道しましたが、
2023年12月14日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/14 9:40
眺望良さそうだったので青年の森展望広場に寄り道しましたが、
木が邪魔して眺望イマイチでした😢
2023年12月14日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/14 9:41
木が邪魔して眺望イマイチでした😢
反対側に進むとなにやら三角点のようなものがあります
2023年12月14日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/14 9:46
反対側に進むとなにやら三角点のようなものがあります
図根点と有りますがピークでは無いようです。地蔵山の標高は446mで、図根点とは地図を作る際にその地域全体の地図の精度を保つため、あらかじめ設置され、測量により座標や標高が求められた点のようです。初めて知りました!
2023年12月14日 09:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
12/14 9:46
図根点と有りますがピークでは無いようです。地蔵山の標高は446mで、図根点とは地図を作る際にその地域全体の地図の精度を保つため、あらかじめ設置され、測量により座標や標高が求められた点のようです。初めて知りました!
地蔵山から次に進む道が分かりにくい💦
左側へ下る道が正解
2023年12月14日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 9:48
地蔵山から次に進む道が分かりにくい💦
左側へ下る道が正解
紅葉🍁とススキと秋のような空
今日は寒くも暑くもなく快適です♬
2023年12月14日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
12/14 10:04
紅葉🍁とススキと秋のような空
今日は寒くも暑くもなく快適です♬
これから向かう大福山方面
手前の懺法ヶ嶽かな?
2023年12月14日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/14 10:05
これから向かう大福山方面
手前の懺法ヶ嶽かな?
井関峠を越えて
2023年12月14日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 10:06
井関峠を越えて
懺法ヶ嶽東峰到着
2023年12月14日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/14 10:19
懺法ヶ嶽東峰到着
眺望良いですが同じような景色ばかりですねw
2023年12月14日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 10:20
眺望良いですが同じような景色ばかりですねw
懺法ヶ嶽西峰もあるんだ
2023年12月14日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/14 10:22
懺法ヶ嶽西峰もあるんだ
西峰到着!
2023年12月14日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
12/14 10:24
西峰到着!
やや見飽きてきましたが良い眺望w
2023年12月14日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
12/14 10:24
やや見飽きてきましたが良い眺望w
次は大福山目指します
2023年12月14日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 10:25
次は大福山目指します
大阪50山本日二座目、大福山到着!
2023年12月14日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
12/14 10:39
大阪50山本日二座目、大福山到着!
奥のベンチで深日港方面を見ながら小休止
エネルギー補給
2023年12月14日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
12/14 10:40
奥のベンチで深日港方面を見ながら小休止
エネルギー補給
小休止の後痩せ尾根を通って俎板石山目指します
2023年12月14日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
12/14 10:56
小休止の後痩せ尾根を通って俎板石山目指します
大阪50山三座目、俎板石山到着!
まな板の様な大岩盤でもあるのかと思いましたが何の変哲も無い山頂でしたw
2023年12月14日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
12/14 11:04
大阪50山三座目、俎板石山到着!
まな板の様な大岩盤でもあるのかと思いましたが何の変哲も無い山頂でしたw
山頂からの眺望は今一ですが、少し進んだ所からは大阪湾の大展望が見れました♬
2023年12月14日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
12/14 11:07
山頂からの眺望は今一ですが、少し進んだ所からは大阪湾の大展望が見れました♬
大福山から南下して奥辺峠通過
2023年12月14日 11:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/14 11:41
大福山から南下して奥辺峠通過
見返り山
2023年12月14日 11:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
12/14 11:51
見返り山
さらに進むと又々ビュースポットw
2023年12月14日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 12:01
さらに進むと又々ビュースポットw
見飽きたかもしれませんが紀ノ川河口方面
2023年12月14日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
12/14 12:01
見飽きたかもしれませんが紀ノ川河口方面
さらに西進して大阪50山四座目の札立山に到着
2023年12月14日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
12/14 12:20
さらに西進して大阪50山四座目の札立山に到着
ここも眺望良し
2023年12月14日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
12/14 12:20
ここも眺望良し
札立山を過ぎると一転針葉樹林帯
2023年12月14日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/14 12:36
札立山を過ぎると一転針葉樹林帯
山行15kmを超えてのこの急登階段は結構応えます💦
2023年12月14日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 12:39
山行15kmを超えてのこの急登階段は結構応えます💦
本日最後の大阪50山、飯盛山へ
2023年12月14日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 12:59
本日最後の大阪50山、飯盛山へ
本日五座目の大阪50山、飯盛山到着です
とにかくお腹が空きましたw
2023年12月14日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
12/14 13:10
本日五座目の大阪50山、飯盛山到着です
とにかくお腹が空きましたw
眺望も最高〜!
2023年12月14日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
12/14 13:10
眺望も最高〜!
マルタイ棒ラーメンマスト♬
40分近くゆっくりしてしまいましたw
2023年12月14日 13:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
12/14 13:20
マルタイ棒ラーメンマスト♬
40分近くゆっくりしてしまいましたw
休憩で息を吹き返し先へ進みます
ムラサキシキブ
2023年12月14日 14:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
12/14 14:29
休憩で息を吹き返し先へ進みます
ムラサキシキブ
電波反射板
2023年12月14日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 14:30
電波反射板
最後のピーク高野山山頂到着
2023年12月14日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
12/14 14:40
最後のピーク高野山山頂到着
秋分の日頃西に沈む夕陽が美しいそうです
2023年12月14日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/14 14:42
秋分の日頃西に沈む夕陽が美しいそうです
高野山ハイキングコースの登山口まで下りてきました、長かった縦走もあと少し
2023年12月14日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 14:49
高野山ハイキングコースの登山口まで下りてきました、長かった縦走もあと少し
登山口には高仙寺があります
2023年12月14日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
12/14 14:50
登山口には高仙寺があります
山門へ下る石階段
2023年12月14日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/14 14:51
山門へ下る石階段
立派な仁王門です
2023年12月14日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
12/14 14:52
立派な仁王門です
久々のお花レモンマリーゴールド
2023年12月14日 14:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
12/14 14:56
久々のお花レモンマリーゴールド
ゴール地点の南海本線孝子駅に到着です
お疲れ様でした!
2023年12月14日 15:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
12/14 15:04
ゴール地点の南海本線孝子駅に到着です
お疲れ様でした!
孝子駅から和歌山市駅に出てバスでJR和歌山駅へ、阪和線で山中渓駅に戻ります。
2023年12月14日 15:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
12/14 15:28
孝子駅から和歌山市駅に出てバスでJR和歌山駅へ、阪和線で山中渓駅に戻ります。

感想

当初は迷岳に続いて関西百最難関の一座池木屋山に登ろうかと思っていましたが、谷筋遡上ならやっぱり紅葉時期が良いかなと思い来年の紅葉シーズンまで持ち越すことにしました。
さて、それならどこへ行こうか?週末日曜日からむちゃくちゃ寒くなるようですが今日も穏やかな天気です。雪も霧氷も期待できないのでこういう日のために計画していた赤線繋ぎと大阪50山ピークハントに行ってきました。大阪平野を囲むように繋いできた赤線の南側は今回と次回友ヶ島まで繋いで完結です。その後は大阪北部から神戸側へ繋いで六甲山を縦走できたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:399人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 紀泉高原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 紀泉高原 [日帰り]
山中渓から雲山峰を経て大福山・俎石山から六十谷駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら