ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6282140
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰縦走

2023年12月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:59
距離
41.3km
登り
1,984m
下り
1,980m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
2:05
合計
12:00
6:13
14
スタート地点
6:27
6:27
31
7:21
7:22
14
7:36
7:52
10
8:02
8:03
3
8:06
8:07
20
8:27
8:27
14
8:41
8:41
5
8:51
8:55
27
9:22
9:22
23
9:45
9:45
4
9:49
9:54
50
10:44
10:57
16
11:13
11:13
21
11:34
12:05
13
12:18
12:20
9
12:29
12:30
40
13:10
13:22
19
13:41
13:41
10
13:51
13:51
20
14:11
14:16
20
14:36
14:36
16
14:52
14:53
4
14:57
14:57
21
15:18
15:18
20
15:38
15:39
22
16:01
16:15
15
16:30
16:31
27
16:58
17:00
36
17:53
17:54
5
17:59
17:59
9
18:08
18:08
5
18:13
ゴール地点
久しぶりに六甲全山縦走をやろうと計画していましたが、雨天予報で断念。そこで、ロングコースで手軽にいける場所と言うことで、何度か歩いている外秩父七峰縦走をチョイスしました。今年から、今までのような大会は無くなりヤマスタのスタンプラリー形式になっていましたので、初めてチャレンジしてみました。
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
スタート 小川町駅付近コインパーキング
ゴール  寄居駅でゴール〜小川町駅〜小川町駅付近コインパーキング
小川町付近のコインパーキングからスタートします。
2023年12月16日 06:23撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 6:23
小川町付近のコインパーキングからスタートします。
途中、雨脚が強くなり民家のガレージの軒先をお借りしてレインウェアを着用、その後、本格的に降ってきたので公衆トイレで雨宿りして登山道に入ってきました。ちょっとロスタイム。
こちらのポストに登山届を投函しました。
2023年12月16日 07:19撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
12/16 7:19
途中、雨脚が強くなり民家のガレージの軒先をお借りしてレインウェアを着用、その後、本格的に降ってきたので公衆トイレで雨宿りして登山道に入ってきました。ちょっとロスタイム。
こちらのポストに登山届を投函しました。
まずは石尊山に着きました。山頂は朝日に照らされていました。
2023年12月16日 07:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
12/16 7:40
まずは石尊山に着きました。山頂は朝日に照らされていました。
寄居方向の展望。両神山も見えています。
2023年12月16日 07:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
12/16 7:41
寄居方向の展望。両神山も見えています。
官ノ倉山に到着しました。すでに去年より遅いタイムです。
2023年12月16日 08:01撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
12/16 8:01
官ノ倉山に到着しました。すでに去年より遅いタイムです。
一旦降って道の駅まで舗装路を歩きます。
2023年12月16日 08:31撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
12/16 8:31
一旦降って道の駅まで舗装路を歩きます。
雨は上がって、少し青空も見えてきました。
2023年12月16日 08:32撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 8:32
雨は上がって、少し青空も見えてきました。
東秩父村の中心部に向かって進みます。
2023年12月16日 08:35撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
12/16 8:35
東秩父村の中心部に向かって進みます。
道の駅で団子をいただきました。
2023年12月16日 08:53撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
12/16 8:53
道の駅で団子をいただきました。
道の駅から正規ルートを逸れて、ワープして萩平に向かいます。このあたり、ダンプカーが走ってくるので注意して進みます。
2023年12月16日 09:06撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
12/16 9:06
道の駅から正規ルートを逸れて、ワープして萩平に向かいます。このあたり、ダンプカーが走ってくるので注意して進みます。
萩平からも民家の脇からちょっとワープしました。
2023年12月16日 09:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
12/16 9:41
萩平からも民家の脇からちょっとワープしました。
いつもの辛い登りに耐えて、笠山に到着しました。七峰縦走の2座目のチェックポイントです。ヤマスタのチェックインも上手く出来ました。
2023年12月16日 10:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
12/16 10:41
いつもの辛い登りに耐えて、笠山に到着しました。七峰縦走の2座目のチェックポイントです。ヤマスタのチェックインも上手く出来ました。
少し進んだ笠山神社の前にこんな標柱がありました。こちらのほうが標高が高そうです。
2023年12月16日 10:45撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
12/16 10:45
少し進んだ笠山神社の前にこんな標柱がありました。こちらのほうが標高が高そうです。
笠山神社に参拝していきましょう。ここから笠山峠まで一気に降ります。
2023年12月16日 10:45撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 10:45
笠山神社に参拝していきましょう。ここから笠山峠まで一気に降ります。
笠山峠から登り返すとグライダー発着場と天文台のある堂平山に着きました。すっかり良い天気になり、暑くなってきました。ここで、昼食としました。後から思うと、ここで少しのんびりしすぎました。
2023年12月16日 11:35撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
12/16 11:35
笠山峠から登り返すとグライダー発着場と天文台のある堂平山に着きました。すっかり良い天気になり、暑くなってきました。ここで、昼食としました。後から思うと、ここで少しのんびりしすぎました。
剣ヶ峰の階段は、以前のままでした。
2023年12月16日 12:16撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 12:16
剣ヶ峰の階段は、以前のままでした。
さっきまでいた堂平山が望めました。
2023年12月16日 12:36撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
12/16 12:36
さっきまでいた堂平山が望めました。
白石峠まで降って、本来ならまた階段地獄に突入するのですが、またワープして林道で定峰峠に向かいます。ほぼ、水平で歩き易いですね。
2023年12月16日 12:48撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 12:48
白石峠まで降って、本来ならまた階段地獄に突入するのですが、またワープして林道で定峰峠に向かいます。ほぼ、水平で歩き易いですね。
で、程なくして定峰峠に着いたので、トイレをお借りしました。
2023年12月16日 12:58撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 12:58
で、程なくして定峰峠に着いたので、トイレをお借りしました。
峠の茶屋は営業中でした。自販機があるので、水分補給しました。ここでもちょっと休みすぎました。
2023年12月16日 13:00撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 13:00
峠の茶屋は営業中でした。自販機があるので、水分補給しました。ここでもちょっと休みすぎました。
獅子岩を通過しました。
2023年12月16日 13:26撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 13:26
獅子岩を通過しました。
旧定峰峠を通過しました。
2023年12月16日 13:40撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
12/16 13:40
旧定峰峠を通過しました。
振り返ると笠山と堂平山が見えていました。
2023年12月16日 13:59撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
12/16 13:59
振り返ると笠山と堂平山が見えていました。
大霧山に到着です。残念ながら武甲山は雲の中でした。
2023年12月16日 14:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
12/16 14:11
大霧山に到着です。残念ながら武甲山は雲の中でした。
この気温です。12月としては暑すぎです。
2023年12月16日 14:11撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
12/16 14:11
この気温です。12月としては暑すぎです。
ここから暫く林道歩きです。
2023年12月16日 14:36撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 14:36
ここから暫く林道歩きです。
二本木峠を通過します。
2023年12月16日 15:18撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 15:18
二本木峠を通過します。
ここから林道から外れて皇鈴山に向けて登ります。もうワープ航法は使えません。
2023年12月16日 15:25撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 15:25
ここから林道から外れて皇鈴山に向けて登ります。もうワープ航法は使えません。
皇鈴山に到着です。
2023年12月16日 15:36撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
12/16 15:36
皇鈴山に到着です。
皇鈴山には、こんな展望台があります。カップルがいたので、多分、夜景スポットとしてはお勧めなのでしょう。
2023年12月16日 15:38撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
12/16 15:38
皇鈴山には、こんな展望台があります。カップルがいたので、多分、夜景スポットとしてはお勧めなのでしょう。
ここから滑りやすい道ですね。右側は崖で林道が見えています。
2023年12月16日 15:47撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 15:47
ここから滑りやすい道ですね。右側は崖で林道が見えています。
ラスボスの登谷山に着きました。この時間なので、ナイトハイク確定です。寄居駅まで約2時間の舗装路歩きが始まります。ひたすら降るのみ。
2023年12月16日 16:03撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
12/16 16:03
ラスボスの登谷山に着きました。この時間なので、ナイトハイク確定です。寄居駅まで約2時間の舗装路歩きが始まります。ひたすら降るのみ。
ソーラーパネル越しに両神山などが望めます。
2023年12月16日 16:20撮影 by  Galaxy S23, samsung
5
12/16 16:20
ソーラーパネル越しに両神山などが望めます。
釜伏峠を通過します。そろそろ暗くなってきました。
2023年12月16日 16:30撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 16:30
釜伏峠を通過します。そろそろ暗くなってきました。
釜山神社はいつも夕方に通過していますが、いつか明るいときにお参りしたいものです。
2023年12月16日 16:30撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 16:30
釜山神社はいつも夕方に通過していますが、いつか明るいときにお参りしたいものです。
真っ暗な道をヘッデンとスマホの大音量のミュージックで下ってきて、怪しい気配など何事も無く八高線の踏み切りまでやってきました。駅までまだまだです。
2023年12月16日 17:52撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 17:52
真っ暗な道をヘッデンとスマホの大音量のミュージックで下ってきて、怪しい気配など何事も無く八高線の踏み切りまでやってきました。駅までまだまだです。
去年の大会では、このスーパーの向かいの駐車場がゴールでした。
2023年12月16日 18:07撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
12/16 18:07
去年の大会では、このスーパーの向かいの駐車場がゴールでした。
今日のゴールの寄居駅に到着です。まあ、イマココで足跡は常にチェックされていますが、家族に無事下山したことをラインで報告します。
2023年12月16日 18:13撮影 by  Galaxy S23, samsung
4
12/16 18:13
今日のゴールの寄居駅に到着です。まあ、イマココで足跡は常にチェックされていますが、家族に無事下山したことをラインで報告します。
寄居駅から普通電車で小川町駅に着きました。このまま特急池袋行きに乗りかえればスムーズに東京へ戻れますが、今日はクルマを置いてあるのでここで下車します。
2023年12月16日 18:41撮影 by  Galaxy S23, samsung
3
12/16 18:41
寄居駅から普通電車で小川町駅に着きました。このまま特急池袋行きに乗りかえればスムーズに東京へ戻れますが、今日はクルマを置いてあるのでここで下車します。
クルマに戻り、小川町のバーミヤンで食事して、昭和レトロをテーマにした玉川温泉と言う場所で一風呂浴びて帰ります。20時から500円ですが、10分前に入場したので980円。入館してから気が付くという間の悪さで、ちょっと残念でした。でも、風呂場は広くて、露天風呂にテレビがあってNHKで宮崎駿さんの番組をやっていて湯に浸かりながら最後まで視聴してしまったので、21時過ぎまでのんびりしてしました。その後、下道を走って23時半前に帰宅しました。
2023年12月16日 19:47撮影 by  Galaxy S23, samsung
7
12/16 19:47
クルマに戻り、小川町のバーミヤンで食事して、昭和レトロをテーマにした玉川温泉と言う場所で一風呂浴びて帰ります。20時から500円ですが、10分前に入場したので980円。入館してから気が付くという間の悪さで、ちょっと残念でした。でも、風呂場は広くて、露天風呂にテレビがあってNHKで宮崎駿さんの番組をやっていて湯に浸かりながら最後まで視聴してしまったので、21時過ぎまでのんびりしてしました。その後、下道を走って23時半前に帰宅しました。
おまけ
ヤマスタのスタンプです。
2023年12月17日 10:16撮影
6
12/17 10:16
おまけ
ヤマスタのスタンプです。
おまけ
トロフィーです。
2023年12月17日 10:16撮影
4
12/17 10:16
おまけ
トロフィーです。
日記にも書きましたが、翌日、池袋の好日山荘に行ってカードとバッチをもらってきました。ピンパッチにも応募しましたが、抽選結果は来月とのことです。
2023年12月17日 18:17撮影 by  Galaxy S23, samsung
6
12/17 18:17
日記にも書きましたが、翌日、池袋の好日山荘に行ってカードとバッチをもらってきました。ピンパッチにも応募しましたが、抽選結果は来月とのことです。

感想

小川町駅周辺から歩き始めたら雨が降り出し、途中で雨具を着用しました。その後、雨脚が強くなり本降りになってきたので、公衆トイレでしばし停滞。これは、撤退かもしれないと思っていたら、天気予報の通り遠くの空が明るくなってきて、雨も弱まってきたので、再スタートしました。
その後、天気は回復し順調に歩き、所々で正規ルートをショートカットするワープ航法も駆使するなどして時間短縮を図りましたが、雨宿りやお昼など休憩時間もしっかりとったため、かなりの時間ロスとなってしまいました。最後の登谷山で16時過ぎだったので、寄居駅に向かう途中で日没になりヘッデン点灯で暗い夜道を歩くのが確定しました。最近のクマ被害が頭をよぎったので、ヘッデンをハイビームにしてスマホで大音量の音楽を流しながら、サクサク降ってきました。いつもなら釜伏峠からの降りで膝がガクガクなのが、今回は調子が良くハイペースで降っていると思っていました。しかし、後から記録を確認してみると去年と比べて大して早くなかったようです。
いずれにせよ、大会に参加しているときは緊張感があるのですが、今回は一日時間に追われずリラックスモードで行動したためマイペースとなり、かつ途中で食事時間や休憩時間をとりすぎ大幅に到着が遅くなってしまったのは要反省点です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら