朝イチのバスは空いてました。下川乗BS下車後、中央区の森へ。右から正面の建物の裏へ回ります。
4
12/17 6:58
朝イチのバスは空いてました。下川乗BS下車後、中央区の森へ。右から正面の建物の裏へ回ります。
ここまでは、全然踏まれていませんが林道みたいな広さでした。
2
12/17 7:06
ここまでは、全然踏まれていませんが林道みたいな広さでした。
現在地は北出入口。向かう先は東出入口ですので左へ向かえば良いのですが・・
3
12/17 7:06
現在地は北出入口。向かう先は東出入口ですので左へ向かえば良いのですが・・
無視して上へ行く私。中央区民としては中央区の森を歩かねば!
3
12/17 7:08
無視して上へ行く私。中央区民としては中央区の森を歩かねば!
すると今度はもっと上へ行けと言う。けどここは左へ行った方が東出入口に近いはず。
3
12/17 7:09
すると今度はもっと上へ行けと言う。けどここは左へ行った方が東出入口に近いはず。
この先急傾斜注意!と書かれてますが、急登というより狭いトラバースなので踏み外し滑落注意!です。
4
12/17 7:11
この先急傾斜注意!と書かれてますが、急登というより狭いトラバースなので踏み外し滑落注意!です。
伐採されているので見晴らしは良いです。向かいの浅間尾根の松生山が見えてきました。
3
12/17 7:13
伐採されているので見晴らしは良いです。向かいの浅間尾根の松生山が見えてきました。
展望ポイントのベンチ。浅間尾根が見えます。
3
12/17 7:20
展望ポイントのベンチ。浅間尾根が見えます。
が、見ている余裕が無いほど道が狭いです。ほとんど踏まれていないうえに土砂流出もあるので慣れていないと道形を見分けるのも難しいかも?
5
12/17 7:20
が、見ている余裕が無いほど道が狭いです。ほとんど踏まれていないうえに土砂流出もあるので慣れていないと道形を見分けるのも難しいかも?
上の案内板まで来ました。ここで中央区の森を後にして、トヤド浅間の尾根道へ向かってトラバース。
2
12/17 7:22
上の案内板まで来ました。ここで中央区の森を後にして、トヤド浅間の尾根道へ向かってトラバース。
尾根道に合流。案内板の地図では「あかみち」です。
3
12/17 7:26
尾根道に合流。案内板の地図では「あかみち」です。
でも「あかみち」は山を巻いてしまうので、尾根へ入ります。この分岐はピンクテープしか無いうえに尾根の踏み跡の方が薄いので判り辛いかもしれません。
3
12/17 7:29
でも「あかみち」は山を巻いてしまうので、尾根へ入ります。この分岐はピンクテープしか無いうえに尾根の踏み跡の方が薄いので判り辛いかもしれません。
陽が射してきました。日の出日の入り時刻を確認すると、既に日の入りは伸び始めていて今日は16:32。日の出時刻は6:47でしたがまだ遅くなるようです。
2
12/17 7:35
陽が射してきました。日の出日の入り時刻を確認すると、既に日の入りは伸び始めていて今日は16:32。日の出時刻は6:47でしたがまだ遅くなるようです。
ひたすら急登。ザレてるし落ち葉で見えないし広葉樹林帯の上部は棘のある雑木が道にかかっているので痛いです(>_<)
ふと、左に見えるのは帰りに使う尾根だろうか?と思ったけど地図を見たら違いました。
3
12/17 7:46
ひたすら急登。ザレてるし落ち葉で見えないし広葉樹林帯の上部は棘のある雑木が道にかかっているので痛いです(>_<)
ふと、左に見えるのは帰りに使う尾根だろうか?と思ったけど地図を見たら違いました。
一段登り上げると、右には三頭山が見えました。写真に撮ると前の木が濃く写りますが・・。選択的にものを見られる人間の目って素晴らしい。
4
12/17 7:50
一段登り上げると、右には三頭山が見えました。写真に撮ると前の木が濃く写りますが・・。選択的にものを見られる人間の目って素晴らしい。
植林帯に入って、更に強烈な急登。落枝落葉で道形がよく判りませんが目指す山頂はとにかく上です。
3
12/17 7:57
植林帯に入って、更に強烈な急登。落枝落葉で道形がよく判りませんが目指す山頂はとにかく上です。
やっと緩やかになったと思ったら、山頂です。おそらく浅間神社、の跡がありました。
5
12/17 8:07
やっと緩やかになったと思ったら、山頂です。おそらく浅間神社、の跡がありました。
祠の周りにだけ大きな杉。このウロは小動物の巣にでもなりそうな感じです。
3
12/17 8:08
祠の周りにだけ大きな杉。このウロは小動物の巣にでもなりそうな感じです。
隣の丘に三等三角点「戸谷」がありました。そうか、トヤド浅間は「戸谷の浅間山」なのか。
4
12/17 8:09
隣の丘に三等三角点「戸谷」がありました。そうか、トヤド浅間は「戸谷の浅間山」なのか。
三角点のそばの木の根元に山名標。
東京里山100選:トヤド浅間831.1m登頂です(^^)/
5
12/17 8:09
三角点のそばの木の根元に山名標。
東京里山100選:トヤド浅間831.1m登頂です(^^)/
山頂からは樹間に三頭山が見えます。樹間から向こうの景色が見えるのは冬限定。葉のある季節は何も見えないはず(;´▽`A``
3
12/17 8:12
山頂からは樹間に三頭山が見えます。樹間から向こうの景色が見えるのは冬限定。葉のある季節は何も見えないはず(;´▽`A``
トヤド浅間からの下りもなかなかの急坂です。
3
12/17 8:15
トヤド浅間からの下りもなかなかの急坂です。
樹間から御前山。
2
12/17 8:26
樹間から御前山。
こちらはもっと奥なので鷹ノ巣山かな。
2
12/17 8:29
こちらはもっと奥なので鷹ノ巣山かな。
これから向かう笹尾根。
2
12/17 8:35
これから向かう笹尾根。
上川乗から来る関東ふれあいの道に合流しました。足元に「トヤド浅間→」の道標があります。
4
12/17 8:38
上川乗から来る関東ふれあいの道に合流しました。足元に「トヤド浅間→」の道標があります。
浅間峠までは思ったより細い道だけど道形はハッキリ判ります。最後に残った紅葉が日差しで光って綺麗でした(*´▽`*)
4
12/17 8:42
浅間峠までは思ったより細い道だけど道形はハッキリ判ります。最後に残った紅葉が日差しで光って綺麗でした(*´▽`*)
浅間峠に出ました。
4
12/17 8:44
浅間峠に出ました。
四阿で昨日の残りの餡ころ餅をいただきます♪
あ〜、うまい(*´▽`*)
5
12/17 8:48
四阿で昨日の残りの餡ころ餅をいただきます♪
あ〜、うまい(*´▽`*)
餡ころ餅で力を得て、関東ふれあいの道を歩きます。落ち葉で埋まってるけど明るい尾根道です(^^)
3
12/17 8:59
餡ころ餅で力を得て、関東ふれあいの道を歩きます。落ち葉で埋まってるけど明るい尾根道です(^^)
お、大岳山だ!
今日は樹間ではありますが奥多摩三山が見られてシアワセ♪
3
12/17 8:59
お、大岳山だ!
今日は樹間ではありますが奥多摩三山が見られてシアワセ♪
ダイトレに負けない!(?)
関東ふれあいの道。
2
12/17 9:02
ダイトレに負けない!(?)
関東ふれあいの道。
右側には樹間から富士山が見えてきました。葉のある季節だと富士山が見えるポイントは限られますが、冬は樹間からチラチラ見えて嬉しい♪
2
12/17 9:05
右側には樹間から富士山が見えてきました。葉のある季節だと富士山が見えるポイントは限られますが、冬は樹間からチラチラ見えて嬉しい♪
ここは間違って巻きたくなるかも?
尾根道が落ち葉で埋まっていますが、この辺りの巻き道にはその旨ちゃんと道標があります。
2
12/17 9:06
ここは間違って巻きたくなるかも?
尾根道が落ち葉で埋まっていますが、この辺りの巻き道にはその旨ちゃんと道標があります。
熊倉山にはベンチがあります。
4
12/17 9:45
熊倉山にはベンチがあります。
南側に見えるのは・・北丹沢かな。大室山。左の木の陰が蛭ヶ岳だと思います。
3
12/17 9:47
南側に見えるのは・・北丹沢かな。大室山。左の木の陰が蛭ヶ岳だと思います。
富士山チラチラ。余所見しながら歩いてちょっと躓いた(;´▽`A``
2
12/17 9:48
富士山チラチラ。余所見しながら歩いてちょっと躓いた(;´▽`A``
軍荼利山はベンチ無し、眺望無し。
3
12/17 9:53
軍荼利山はベンチ無し、眺望無し。
軍荼利神社に着きました。
3
12/17 9:58
軍荼利神社に着きました。
広場の南側にある直登ルートは埋もれそうになっているけど、道として開けていたがゆえに富士山が見えます!
3
12/17 9:59
広場の南側にある直登ルートは埋もれそうになっているけど、道として開けていたがゆえに富士山が見えます!
アップ!
葉が茂っている時は頭だけですね、冬で良かった!
9
12/17 9:59
アップ!
葉が茂っている時は頭だけですね、冬で良かった!
下って登って。笹尾根は結構アップダウンが多いです。
2
12/17 10:00
下って登って。笹尾根は結構アップダウンが多いです。
三国山にはテーブルもあります!
東京都、山梨県、神奈川県の境目です。
3
12/17 10:10
三国山にはテーブルもあります!
東京都、山梨県、神奈川県の境目です。
テーブルやベンチがいっぱいあるんですが、残念ながら雑木がのびて展望はありません(>_<)
3
12/17 10:10
テーブルやベンチがいっぱいあるんですが、残念ながら雑木がのびて展望はありません(>_<)
次の生藤山(しょうとうさん)へは岩場を登ります。ここは巻くこともできます。
3
12/17 10:19
次の生藤山(しょうとうさん)へは岩場を登ります。ここは巻くこともできます。
ベンチがあり、富士山が見えますが今回は先客がお二人いらしたのでスルー。
3
12/17 10:19
ベンチがあり、富士山が見えますが今回は先客がお二人いらしたのでスルー。
生藤山からの下りは今回の核心部!
岩っぽいヤセ尾根に落ち葉が被って足元が見え辛い&落ち葉で滑りやすいです(>_<)
2
12/17 10:22
生藤山からの下りは今回の核心部!
岩っぽいヤセ尾根に落ち葉が被って足元が見え辛い&落ち葉で滑りやすいです(>_<)
次の茅丸が今日の目的地です!
以前より階段が整備されて登りやすくなっていました。
2
12/17 10:31
次の茅丸が今日の目的地です!
以前より階段が整備されて登りやすくなっていました。
今日の最高地点:茅丸は、今日の行程で一番の展望!
7
12/17 10:34
今日の最高地点:茅丸は、今日の行程で一番の展望!
超ご機嫌な富士子ちゃん♪
7
12/17 10:34
超ご機嫌な富士子ちゃん♪
雪は宝永火口まで。
風強そう、地吹雪が見える(゜o゜)
10
12/17 10:34
雪は宝永火口まで。
風強そう、地吹雪が見える(゜o゜)
丹沢もよく見えます♪
4
12/17 10:34
丹沢もよく見えます♪
ここで昨日の残りの餅パート2:辛味餅をいただきます♪
鬼おろしで擦った大根は時間が経っても全く辛くなりません。
6
12/17 10:38
ここで昨日の残りの餅パート2:辛味餅をいただきます♪
鬼おろしで擦った大根は時間が経っても全く辛くなりません。
茅丸からの下りも生藤山同様落ち葉が被って足元が見え辛い&落ち葉で滑りやすかったですが、その後はすぐに連行峰に到着。
2
12/17 11:08
茅丸からの下りも生藤山同様落ち葉が被って足元が見え辛い&落ち葉で滑りやすかったですが、その後はすぐに連行峰に到着。
ここから笹尾根を外れて柏木野方面へ向かいます。
2
12/17 11:08
ここから笹尾根を外れて柏木野方面へ向かいます。
落ち葉に埋もれたなだらかな尾根をひたすら進んでいくと湯場ノ頭に着きました。
2
12/17 11:28
落ち葉に埋もれたなだらかな尾根をひたすら進んでいくと湯場ノ頭に着きました。
更に進んでいくと倒れた道標の先が尾根と巻き道に分岐しています。ここが万六ノ頭の取り付きです。
3
12/17 11:56
更に進んでいくと倒れた道標の先が尾根と巻き道に分岐しています。ここが万六ノ頭の取り付きです。
万六ノ頭883m、本日第2の目標:多摩百山を1つ進めました。
6
12/17 12:01
万六ノ頭883m、本日第2の目標:多摩百山を1つ進めました。
この山頂も展望はありませんが、樹間から大岳山が見えています。
3
12/17 12:02
この山頂も展望はありませんが、樹間から大岳山が見えています。
今日判ったこと:杉の植林帯は歩きやすい。
2
12/17 12:13
今日判ったこと:杉の植林帯は歩きやすい。
大岳山はそろそろ浅間尾根に隠れそうです。
2
12/17 12:18
大岳山はそろそろ浅間尾根に隠れそうです。
右の尾根に移るトラバース。ほっそ!
2
12/17 12:21
右の尾根に移るトラバース。ほっそ!
ここから尾根を外れて植林の中へ下ります。尾根直進方向には通せん棒がありますので乗り越えないように!
2
12/17 12:23
ここから尾根を外れて植林の中へ下ります。尾根直進方向には通せん棒がありますので乗り越えないように!
長い下り。ようやく眼下に里が見えてきました。
2
12/17 12:52
長い下り。ようやく眼下に里が見えてきました。
ちょっと頼りないこの橋を渡ればゴールです!
3
12/17 12:59
ちょっと頼りないこの橋を渡ればゴールです!
ここへ出てきました。すぐそこにバス停があります。
2
12/17 13:01
ここへ出てきました。すぐそこにバス停があります。
バス待ち45分は長くて冷えたので瀬音の湯で温まって帰りました。お疲れさまでした(^^)/
5
12/17 14:19
バス待ち45分は長くて冷えたので瀬音の湯で温まって帰りました。お疲れさまでした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する