ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6284482
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

冬化粧した富士山を見に茅丸へ:ついでに多摩百山と里山100選

2023年12月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:04
距離
12.5km
登り
1,170m
下り
1,215m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:40
合計
6:03
距離 12.5km 登り 1,177m 下り 1,220m
6:58
69
8:07
8:12
33
8:45
8:57
48
9:45
8
9:53
5
9:58
10:00
10
10:10
10:13
5
10:18
18
10:36
10:54
14
11:08
20
11:28
33
12:01
60
13:01
0
13:01
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
◆行き
東京 4:39 - 5:28 立川 5:44 - 6:14 武蔵五日市 6:22 数馬行 - 6:55 下川乗BS
バス停にトイレはありませんので武蔵五日市駅で済ませましょう。

◆帰り
柏木野BS 13:45 - 14:06 十里木BS
(帰りもバス停にトイレはありません。)

瀬音の湯 15:13 - 15:29 武蔵五日市駅
武蔵五日市 15:32 - 15:53 拝島 15:58 ホリデー快速おくたま2号 - 16:30 中野 16:35 - 16:58 茅場町
コース状況/
危険箇所等
全般:落ち葉で道が埋まっている箇所があります。落ち葉の下の小石、松ぼっくり、落枝、根っこ、その他障害物に注意が必要です。
途中のトイレ:無し
休憩適地:浅間峠、熊倉山、三国山、生藤山、茅丸、連行峰

◆中央区の森(南郷地区)
土砂流出により道が狭くなっている箇所があります。道がかなり判り辛い。目指す方向は「東出口」。

◆トヤド浅間直登
踏み跡薄いですが尾根に沿って上を目指している限り道迷いは無いと思います。下手に巻こうとか考えてはいけない。
ザレて滑りやすいので下りにはオススメできません。

◆連行峰から柏木野
落ち葉に埋まっている箇所がありますが尾根を行けば良いので総じて道は判り易いです。尾根を外れて植林帯に入る箇所だけ道間違い注意。
 
その他周辺情報 ◆瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp
十里木BS下車後、少し戻る方向へ。秋川にかかる橋を渡って左へ進むと着きます。
 
朝イチのバスは空いてました。下川乗BS下車後、中央区の森へ。右から正面の建物の裏へ回ります。
2023年12月17日 06:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 6:58
朝イチのバスは空いてました。下川乗BS下車後、中央区の森へ。右から正面の建物の裏へ回ります。
ここまでは、全然踏まれていませんが林道みたいな広さでした。
2023年12月17日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 7:06
ここまでは、全然踏まれていませんが林道みたいな広さでした。
現在地は北出入口。向かう先は東出入口ですので左へ向かえば良いのですが・・
2023年12月17日 07:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:06
現在地は北出入口。向かう先は東出入口ですので左へ向かえば良いのですが・・
無視して上へ行く私。中央区民としては中央区の森を歩かねば!
2023年12月17日 07:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:08
無視して上へ行く私。中央区民としては中央区の森を歩かねば!
すると今度はもっと上へ行けと言う。けどここは左へ行った方が東出入口に近いはず。
2023年12月17日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:09
すると今度はもっと上へ行けと言う。けどここは左へ行った方が東出入口に近いはず。
この先急傾斜注意!と書かれてますが、急登というより狭いトラバースなので踏み外し滑落注意!です。
2023年12月17日 07:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 7:11
この先急傾斜注意!と書かれてますが、急登というより狭いトラバースなので踏み外し滑落注意!です。
伐採されているので見晴らしは良いです。向かいの浅間尾根の松生山が見えてきました。
2023年12月17日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:13
伐採されているので見晴らしは良いです。向かいの浅間尾根の松生山が見えてきました。
展望ポイントのベンチ。浅間尾根が見えます。
2023年12月17日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:20
展望ポイントのベンチ。浅間尾根が見えます。
が、見ている余裕が無いほど道が狭いです。ほとんど踏まれていないうえに土砂流出もあるので慣れていないと道形を見分けるのも難しいかも?
2023年12月17日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/17 7:20
が、見ている余裕が無いほど道が狭いです。ほとんど踏まれていないうえに土砂流出もあるので慣れていないと道形を見分けるのも難しいかも?
上の案内板まで来ました。ここで中央区の森を後にして、トヤド浅間の尾根道へ向かってトラバース。
2023年12月17日 07:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 7:22
上の案内板まで来ました。ここで中央区の森を後にして、トヤド浅間の尾根道へ向かってトラバース。
尾根道に合流。案内板の地図では「あかみち」です。
2023年12月17日 07:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:26
尾根道に合流。案内板の地図では「あかみち」です。
でも「あかみち」は山を巻いてしまうので、尾根へ入ります。この分岐はピンクテープしか無いうえに尾根の踏み跡の方が薄いので判り辛いかもしれません。
2023年12月17日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:29
でも「あかみち」は山を巻いてしまうので、尾根へ入ります。この分岐はピンクテープしか無いうえに尾根の踏み跡の方が薄いので判り辛いかもしれません。
陽が射してきました。日の出日の入り時刻を確認すると、既に日の入りは伸び始めていて今日は16:32。日の出時刻は6:47でしたがまだ遅くなるようです。
2023年12月17日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 7:35
陽が射してきました。日の出日の入り時刻を確認すると、既に日の入りは伸び始めていて今日は16:32。日の出時刻は6:47でしたがまだ遅くなるようです。
ひたすら急登。ザレてるし落ち葉で見えないし広葉樹林帯の上部は棘のある雑木が道にかかっているので痛いです(>_<)
ふと、左に見えるのは帰りに使う尾根だろうか?と思ったけど地図を見たら違いました。
2023年12月17日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:46
ひたすら急登。ザレてるし落ち葉で見えないし広葉樹林帯の上部は棘のある雑木が道にかかっているので痛いです(>_<)
ふと、左に見えるのは帰りに使う尾根だろうか?と思ったけど地図を見たら違いました。
一段登り上げると、右には三頭山が見えました。写真に撮ると前の木が濃く写りますが・・。選択的にものを見られる人間の目って素晴らしい。
2023年12月17日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 7:50
一段登り上げると、右には三頭山が見えました。写真に撮ると前の木が濃く写りますが・・。選択的にものを見られる人間の目って素晴らしい。
植林帯に入って、更に強烈な急登。落枝落葉で道形がよく判りませんが目指す山頂はとにかく上です。
2023年12月17日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 7:57
植林帯に入って、更に強烈な急登。落枝落葉で道形がよく判りませんが目指す山頂はとにかく上です。
やっと緩やかになったと思ったら、山頂です。おそらく浅間神社、の跡がありました。
2023年12月17日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/17 8:07
やっと緩やかになったと思ったら、山頂です。おそらく浅間神社、の跡がありました。
祠の周りにだけ大きな杉。このウロは小動物の巣にでもなりそうな感じです。
2023年12月17日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 8:08
祠の周りにだけ大きな杉。このウロは小動物の巣にでもなりそうな感じです。
隣の丘に三等三角点「戸谷」がありました。そうか、トヤド浅間は「戸谷の浅間山」なのか。
2023年12月17日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 8:09
隣の丘に三等三角点「戸谷」がありました。そうか、トヤド浅間は「戸谷の浅間山」なのか。
三角点のそばの木の根元に山名標。
東京里山100選:トヤド浅間831.1m登頂です(^^)/
2023年12月17日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/17 8:09
三角点のそばの木の根元に山名標。
東京里山100選:トヤド浅間831.1m登頂です(^^)/
山頂からは樹間に三頭山が見えます。樹間から向こうの景色が見えるのは冬限定。葉のある季節は何も見えないはず(;´▽`A``
2023年12月17日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 8:12
山頂からは樹間に三頭山が見えます。樹間から向こうの景色が見えるのは冬限定。葉のある季節は何も見えないはず(;´▽`A``
トヤド浅間からの下りもなかなかの急坂です。
2023年12月17日 08:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 8:15
トヤド浅間からの下りもなかなかの急坂です。
樹間から御前山。
2023年12月17日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 8:26
樹間から御前山。
こちらはもっと奥なので鷹ノ巣山かな。
2023年12月17日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 8:29
こちらはもっと奥なので鷹ノ巣山かな。
これから向かう笹尾根。
2023年12月17日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 8:35
これから向かう笹尾根。
上川乗から来る関東ふれあいの道に合流しました。足元に「トヤド浅間→」の道標があります。
2023年12月17日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 8:38
上川乗から来る関東ふれあいの道に合流しました。足元に「トヤド浅間→」の道標があります。
浅間峠までは思ったより細い道だけど道形はハッキリ判ります。最後に残った紅葉が日差しで光って綺麗でした(*´▽`*)
2023年12月17日 08:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 8:42
浅間峠までは思ったより細い道だけど道形はハッキリ判ります。最後に残った紅葉が日差しで光って綺麗でした(*´▽`*)
浅間峠に出ました。
2023年12月17日 08:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 8:44
浅間峠に出ました。
四阿で昨日の残りの餡ころ餅をいただきます♪
あ〜、うまい(*´▽`*)
2023年12月17日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/17 8:48
四阿で昨日の残りの餡ころ餅をいただきます♪
あ〜、うまい(*´▽`*)
餡ころ餅で力を得て、関東ふれあいの道を歩きます。落ち葉で埋まってるけど明るい尾根道です(^^)
2023年12月17日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 8:59
餡ころ餅で力を得て、関東ふれあいの道を歩きます。落ち葉で埋まってるけど明るい尾根道です(^^)
お、大岳山だ!
今日は樹間ではありますが奥多摩三山が見られてシアワセ♪
2023年12月17日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 8:59
お、大岳山だ!
今日は樹間ではありますが奥多摩三山が見られてシアワセ♪
ダイトレに負けない!(?)
関東ふれあいの道。
2023年12月17日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 9:02
ダイトレに負けない!(?)
関東ふれあいの道。
右側には樹間から富士山が見えてきました。葉のある季節だと富士山が見えるポイントは限られますが、冬は樹間からチラチラ見えて嬉しい♪
2023年12月17日 09:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 9:05
右側には樹間から富士山が見えてきました。葉のある季節だと富士山が見えるポイントは限られますが、冬は樹間からチラチラ見えて嬉しい♪
ここは間違って巻きたくなるかも?
尾根道が落ち葉で埋まっていますが、この辺りの巻き道にはその旨ちゃんと道標があります。
2023年12月17日 09:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 9:06
ここは間違って巻きたくなるかも?
尾根道が落ち葉で埋まっていますが、この辺りの巻き道にはその旨ちゃんと道標があります。
熊倉山にはベンチがあります。
2023年12月17日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 9:45
熊倉山にはベンチがあります。
南側に見えるのは・・北丹沢かな。大室山。左の木の陰が蛭ヶ岳だと思います。
2023年12月17日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 9:47
南側に見えるのは・・北丹沢かな。大室山。左の木の陰が蛭ヶ岳だと思います。
富士山チラチラ。余所見しながら歩いてちょっと躓いた(;´▽`A``
2023年12月17日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 9:48
富士山チラチラ。余所見しながら歩いてちょっと躓いた(;´▽`A``
軍荼利山はベンチ無し、眺望無し。
2023年12月17日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 9:53
軍荼利山はベンチ無し、眺望無し。
軍荼利神社に着きました。
2023年12月17日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 9:58
軍荼利神社に着きました。
広場の南側にある直登ルートは埋もれそうになっているけど、道として開けていたがゆえに富士山が見えます!
2023年12月17日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 9:59
広場の南側にある直登ルートは埋もれそうになっているけど、道として開けていたがゆえに富士山が見えます!
アップ!
葉が茂っている時は頭だけですね、冬で良かった!
2023年12月17日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
12/17 9:59
アップ!
葉が茂っている時は頭だけですね、冬で良かった!
下って登って。笹尾根は結構アップダウンが多いです。
2023年12月17日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 10:00
下って登って。笹尾根は結構アップダウンが多いです。
三国山にはテーブルもあります!
東京都、山梨県、神奈川県の境目です。
2023年12月17日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 10:10
三国山にはテーブルもあります!
東京都、山梨県、神奈川県の境目です。
テーブルやベンチがいっぱいあるんですが、残念ながら雑木がのびて展望はありません(>_<)
2023年12月17日 10:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 10:10
テーブルやベンチがいっぱいあるんですが、残念ながら雑木がのびて展望はありません(>_<)
次の生藤山(しょうとうさん)へは岩場を登ります。ここは巻くこともできます。
2023年12月17日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 10:19
次の生藤山(しょうとうさん)へは岩場を登ります。ここは巻くこともできます。
ベンチがあり、富士山が見えますが今回は先客がお二人いらしたのでスルー。
2023年12月17日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 10:19
ベンチがあり、富士山が見えますが今回は先客がお二人いらしたのでスルー。
生藤山からの下りは今回の核心部!
岩っぽいヤセ尾根に落ち葉が被って足元が見え辛い&落ち葉で滑りやすいです(>_<)
2023年12月17日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 10:22
生藤山からの下りは今回の核心部!
岩っぽいヤセ尾根に落ち葉が被って足元が見え辛い&落ち葉で滑りやすいです(>_<)
次の茅丸が今日の目的地です!
以前より階段が整備されて登りやすくなっていました。
2023年12月17日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 10:31
次の茅丸が今日の目的地です!
以前より階段が整備されて登りやすくなっていました。
今日の最高地点:茅丸は、今日の行程で一番の展望!
2023年12月17日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/17 10:34
今日の最高地点:茅丸は、今日の行程で一番の展望!
超ご機嫌な富士子ちゃん♪
2023年12月17日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
12/17 10:34
超ご機嫌な富士子ちゃん♪
雪は宝永火口まで。
風強そう、地吹雪が見える(゜o゜)
2023年12月17日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
12/17 10:34
雪は宝永火口まで。
風強そう、地吹雪が見える(゜o゜)
丹沢もよく見えます♪
2023年12月17日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
12/17 10:34
丹沢もよく見えます♪
ここで昨日の残りの餅パート2:辛味餅をいただきます♪
鬼おろしで擦った大根は時間が経っても全く辛くなりません。
2023年12月17日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/17 10:38
ここで昨日の残りの餅パート2:辛味餅をいただきます♪
鬼おろしで擦った大根は時間が経っても全く辛くなりません。
茅丸からの下りも生藤山同様落ち葉が被って足元が見え辛い&落ち葉で滑りやすかったですが、その後はすぐに連行峰に到着。
2023年12月17日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 11:08
茅丸からの下りも生藤山同様落ち葉が被って足元が見え辛い&落ち葉で滑りやすかったですが、その後はすぐに連行峰に到着。
ここから笹尾根を外れて柏木野方面へ向かいます。
2023年12月17日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 11:08
ここから笹尾根を外れて柏木野方面へ向かいます。
落ち葉に埋もれたなだらかな尾根をひたすら進んでいくと湯場ノ頭に着きました。
2023年12月17日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 11:28
落ち葉に埋もれたなだらかな尾根をひたすら進んでいくと湯場ノ頭に着きました。
更に進んでいくと倒れた道標の先が尾根と巻き道に分岐しています。ここが万六ノ頭の取り付きです。
2023年12月17日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 11:56
更に進んでいくと倒れた道標の先が尾根と巻き道に分岐しています。ここが万六ノ頭の取り付きです。
万六ノ頭883m、本日第2の目標:多摩百山を1つ進めました。
2023年12月17日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
12/17 12:01
万六ノ頭883m、本日第2の目標:多摩百山を1つ進めました。
この山頂も展望はありませんが、樹間から大岳山が見えています。
2023年12月17日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 12:02
この山頂も展望はありませんが、樹間から大岳山が見えています。
今日判ったこと:杉の植林帯は歩きやすい。
2023年12月17日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 12:13
今日判ったこと:杉の植林帯は歩きやすい。
大岳山はそろそろ浅間尾根に隠れそうです。
2023年12月17日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 12:18
大岳山はそろそろ浅間尾根に隠れそうです。
右の尾根に移るトラバース。ほっそ!
2023年12月17日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 12:21
右の尾根に移るトラバース。ほっそ!
ここから尾根を外れて植林の中へ下ります。尾根直進方向には通せん棒がありますので乗り越えないように!
2023年12月17日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 12:23
ここから尾根を外れて植林の中へ下ります。尾根直進方向には通せん棒がありますので乗り越えないように!
長い下り。ようやく眼下に里が見えてきました。
2023年12月17日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 12:52
長い下り。ようやく眼下に里が見えてきました。
ちょっと頼りないこの橋を渡ればゴールです!
2023年12月17日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
12/17 12:59
ちょっと頼りないこの橋を渡ればゴールです!
ここへ出てきました。すぐそこにバス停があります。
2023年12月17日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
12/17 13:01
ここへ出てきました。すぐそこにバス停があります。
バス待ち45分は長くて冷えたので瀬音の湯で温まって帰りました。お疲れさまでした(^^)/
2023年12月17日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
12/17 14:19
バス待ち45分は長くて冷えたので瀬音の湯で温まって帰りました。お疲れさまでした(^^)/

感想

餅つきの翌日、ちょっと歩きたいな〜、また白くなった富士山見たいな〜、混んでないところがいいな〜、あと少しになってから進んでいない多摩百山を進めるか〜。
っていうことで、笹尾根で一番の展望地である茅丸の富士山展望と、多摩百山:万六ノ頭を目指して、ついでに東京里山100選のトヤド浅間も入れた未踏ルートから。
空気冷たいけど快晴で、風が来ない場所では暖かかったです。
トヤド浅間への直登ルートの下部は中央区の森内のルートが判り辛いので、別のルートを使った方が良いと思います。中段(植林帯に入る手前)は急登でザレてる上に落ち葉で滑るので下りにはオススメしません。上部(植林帯内)もひたすら急登です。道は落ち葉に埋もれてほとんど道形をなしていないので、それでも歩ける人向けかな(^^;
笹尾根も落ち葉に埋もれた箇所がありますが判り易いし足元の障害物は少ないので安心です♪ 生藤山と茅丸の登り下りだけ要注意。
連行峰から柏木野は思った以上になだらかで歩きやすかったです。ただし5kmは長い。万六ノ頭が中間地点なので、ここで休んだ方が良かったな、と思いました。
目的の茅丸の眺望は思った通り素晴らしく、行った甲斐がありました♪ 広葉樹林の葉も落ちて樹間から奥多摩三山を見られたのも望外に嬉しかった♪ トヤド浅間の登りと、万六ノ頭からの下りはちょっと足にキたけど年に1度しか食べられない美味しい餅をお弁当にして頑張れたので良かったです(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら