ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628771
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

GWは、アサヨ峰と甲斐駒ケ岳

2015年05月02日(土) ~ 2015年05月04日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
15:39
距離
16.2km
登り
2,096m
下り
2,127m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:10
休憩
0:50
合計
7:00
11:56
12:01
67
13:08
13:44
62
14:46
14:52
49
15:41
15:44
23
16:07
16:07
21
16:29
宿泊地
2日目
山行
7:11
休憩
1:21
合計
8:32
6:40
116
8:36
8:44
52
9:36
9:55
22
10:17
10:18
57
11:15
12:06
49
12:55
12:55
25
13:20
13:21
60
14:21
14:22
21
14:43
14:43
29
天候 2日は晴れ、3日は晴れだけど景色は少しガスっていた。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘BSから歌宿BSまでバス。6月14日までは歌宿BSまでそこから北沢峠まで1時間半位かな。
コース状況/
危険箇所等
アサヨ峰までのコース。
長兵衛小屋から栗沢山までの直登コースでは踏み跡の無いトラバースがありちょっとやらしい。
栗沢山からアサヨ峰は歩いている人がいないみたいで短い雪面には踏み跡は無し。
ピッケルでステップを切って登った個所もありました。

甲斐駒ケ岳
上り下りともアイゼンは着けませんでした。
登りは双子山周りで行きましたが登りで使っている人はいない感じでした。
下りの踏み跡が多かった。
ナイフリッジっぽいところがあります。
六方石をすぎ直登と巻道の分岐で直登コースは夏道です。巻道は少し長めの雪道トラバースがあります。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘近くの駐車場
まだ余裕がありました。
2015年05月02日 05:41撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 5:41
仙流荘近くの駐車場
まだ余裕がありました。
6:05始発のバスに並ぶバス待ちの列
2台目で乗れました。
2015年05月02日 05:41撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/2 5:41
6:05始発のバスに並ぶバス待ちの列
2台目で乗れました。
6:30歌宿に着く
ここから北沢峠まで林道歩き
2015年05月02日 06:32撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 6:32
6:30歌宿に着く
ここから北沢峠まで林道歩き
2015年05月02日 06:32撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 6:32
林道長い (>_<)
2015年05月02日 07:23撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 7:23
林道長い (>_<)
8:02
1時間半で北沢峠に着きました。
2015年05月02日 08:02撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 8:02
8:02
1時間半で北沢峠に着きました。
長兵衛小屋のテン場
この日は約100名、約70〜80張のテント
2015年05月02日 09:13撮影 by  SH11C, DoCoMo
2
5/2 9:13
長兵衛小屋のテン場
この日は約100名、約70〜80張のテント
リボン通りだとこのトラバースだけど踏み跡なし
ここでアイゼン、ピッケルを取り出す。
ここは先行者と違う直登コースを取る。
2015年05月02日 11:05撮影 by  SH11C, DoCoMo
2
5/2 11:05
リボン通りだとこのトラバースだけど踏み跡なし
ここでアイゼン、ピッケルを取り出す。
ここは先行者と違う直登コースを取る。
栗沢山から甲斐駒ケ岳を見る
2015年05月02日 11:55撮影 by  SH11C, DoCoMo
4
5/2 11:55
栗沢山から甲斐駒ケ岳を見る
こんなところもあります。
ここを通過
2015年05月02日 12:31撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 12:31
こんなところもあります。
ここを通過
山頂かなぁ〜っと思ったらまだ先です。
2015年05月02日 12:39撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 12:39
山頂かなぁ〜っと思ったらまだ先です。
アサヨ峰山頂
2015年05月02日 13:08撮影 by  SH11C, DoCoMo
6
5/2 13:08
アサヨ峰山頂
鳳凰三山
2015年05月02日 13:12撮影 by  SH11C, DoCoMo
5
5/2 13:12
鳳凰三山
アップで
オベリスクが左側に見えるかな
2015年05月02日 13:12撮影 by  SH11C, DoCoMo
5
5/2 13:12
アップで
オベリスクが左側に見えるかな
白峰三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳と塩見岳
2015年05月02日 13:12撮影 by  SH11C, DoCoMo
6
5/2 13:12
白峰三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳と塩見岳
北岳をアップで
2015年05月02日 13:13撮影 by  SH11C, DoCoMo
4
5/2 13:13
北岳をアップで
仙丈ヶ岳
2015年05月02日 13:13撮影 by  SH11C, DoCoMo
4
5/2 13:13
仙丈ヶ岳
甲斐駒ケ岳
2015年05月02日 13:13撮影 by  SH11C, DoCoMo
5
5/2 13:13
甲斐駒ケ岳
アップで
2015年05月02日 13:14撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/2 13:14
アップで
広河原の橋が見えます
2015年05月02日 13:34撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/2 13:34
広河原の橋が見えます
甲斐駒と右に薄っすらと八ヶ岳
2015年05月02日 14:12撮影 by  SH11C, DoCoMo
2
5/2 14:12
甲斐駒と右に薄っすらと八ヶ岳
振り返ってアサヨ峰と北岳
2015年05月02日 14:23撮影 by  SH11C, DoCoMo
2
5/2 14:23
振り返ってアサヨ峰と北岳
栗沢山から仙水峠の下り
2015年05月02日 15:37撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 15:37
栗沢山から仙水峠の下り
振り返って
2015年05月02日 15:40撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/2 15:40
振り返って
仙水峠から仙水小屋への道
仙丈が見えます
2015年05月02日 15:49撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/2 15:49
仙水峠から仙水小屋への道
仙丈が見えます
こんなところを歩きます。
1日目終わり
2015年05月02日 15:52撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/2 15:52
こんなところを歩きます。
1日目終わり
2日目
甲斐駒へ向けこもれび山荘右横から双子山に向けて歩き出す
2015年05月03日 06:40撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 6:40
2日目
甲斐駒へ向けこもれび山荘右横から双子山に向けて歩き出す
夏道はちょっと右側にあります
2015年05月03日 08:30撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/3 8:30
夏道はちょっと右側にあります
2015年05月03日 09:37撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 9:37
駒津峰から甲斐駒
右に摩利支天
2015年05月03日 09:37撮影 by  SH11C, DoCoMo
4
5/3 9:37
駒津峰から甲斐駒
右に摩利支天
昨日歩いた栗沢山、アサヨ峰と北岳
2015年05月03日 09:37撮影 by  SH11C, DoCoMo
3
5/3 9:37
昨日歩いた栗沢山、アサヨ峰と北岳
仙丈
2015年05月03日 09:38撮影 by  SH11C, DoCoMo
2
5/3 9:38
仙丈
六方石
2015年05月03日 10:20撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 10:20
六方石
直登と巻道の分岐
小さくてわからないかもしれないが左上に三名の登山者が登っています
2015年05月03日 10:23撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 10:23
直登と巻道の分岐
小さくてわからないかもしれないが左上に三名の登山者が登っています
直登コース
2015年05月03日 10:50撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/3 10:50
直登コース
甲斐駒から仙丈を見る。
ちょっとガスってきました。
2015年05月03日 11:16撮影 by  SH11C, DoCoMo
5
5/3 11:16
甲斐駒から仙丈を見る。
ちょっとガスってきました。
仙丈ヶ岳
2015年05月03日 11:17撮影 by  SH11C, DoCoMo
2
5/3 11:17
仙丈ヶ岳
手前が栗沢山、アサヨ峰後ろに北岳等と右に塩見岳
2015年05月03日 11:18撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 11:18
手前が栗沢山、アサヨ峰後ろに北岳等と右に塩見岳
鋸山
2015年05月03日 11:22撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 11:22
鋸山
黒戸尾根
2015年05月03日 11:25撮影 by  SH11C, DoCoMo
4
5/3 11:25
黒戸尾根
中央に八ヶ岳
2015年05月03日 11:39撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 11:39
中央に八ヶ岳
鳳凰三山の後ろに富士山が見える
燕が多く飛んでいた
2015年05月03日 11:47撮影 by  SH11C, DoCoMo
2
5/3 11:47
鳳凰三山の後ろに富士山が見える
燕が多く飛んでいた
アップで富士山
2015年05月03日 11:48撮影 by  SH11C, DoCoMo
3
5/3 11:48
アップで富士山
甲斐駒山頂
2015年05月03日 12:11撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/3 12:11
甲斐駒山頂
黒戸尾根から日帰りで登ってきた人
2015年05月03日 12:13撮影 by  SH11C, DoCoMo
1
5/3 12:13
黒戸尾根から日帰りで登ってきた人
山頂すぐ下のトラバース
2015年05月03日 12:36撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 12:36
山頂すぐ下のトラバース
仙水小屋から長兵衛小屋の道
歩いているときに崩れないかちょっと心配
2015年05月03日 15:04撮影 by  SH11C, DoCoMo
5/3 15:04
仙水小屋から長兵衛小屋の道
歩いているときに崩れないかちょっと心配

感想

予定では1日目にアサヨ峰、2日目に甲斐駒で3日目は仙丈でしたが5月3日に23時頃から雨が降ったり止んだりで4日に天気予報もあまり良くない残念ながら4日は朝下山とする。

5月2日
仙流荘BS始発6:05の列に並ぶ、1台目には乗れなかったが2台目に乗れ歌宿まで行く。
歌宿から北沢峠まで1時間半の林道歩きである。
テン場に着き設営後アサヨ峰に向かう。
栗沢山へは直登コースで行くがあまり歩かれていないような感じで古い踏み跡だけである。
アイゼンを着けるような必要が無く歩いているとかなり急斜面のトラバースに出くわす。
リボン通りでは横切るようになっているがちょっとビビる。
見渡すと先行者の足跡が直登していたが上はハイマツにふさがれているようなので少しずらして歩くと登山道に合流で来た。
雪が無くなったのでアイゼンを外すと森林限界手前に雪の壁がありその上に先行者が見えた。
ピッケルでステップを切り登りきると先行者が休んでおり話をすると60代後半の男性でここまで4時間かかったとか・・・
先に行かせてもらい栗沢山に着き少し休みアサヨ峰へ。
山頂に着くと鳳凰、北岳(白峰三山)、塩見、仙丈、甲斐駒、八ヶ岳等360度素晴らしい景色を見ることができる。
ゆっくり休憩し景色を堪能し下山する。
帰りは、仙水峠周りで下山したがこちらも雪が残っており踏み抜きに気を使う。
仙水峠から北沢峠までは仙水小屋から北沢峠の道にいつ崩れるかちょっと心配なトラバースがあるだけであとは普通に歩けました。

5月3日
今日は甲斐駒へ、朝食を済ませこもれび山荘脇から双子山経由のコースを取る。
下りの踏み跡は多くあるが登りの踏み跡は少ない。
誰にも逢わず双子山で・・・
ここまで雪は少なめで多少踏み抜きはありました。
駒津峰まで下山者一人とすれ違う。
駒津峰では数名の登山者が休んでいた。
甲斐駒山頂直下の直登・巻道分岐で迷わず直登コースへ
山頂までは雪は無く歩きやすい。
11:15山頂に到着、少しガスっており残念です。
今日も泊りなのでゆっくり景色を眺め仙水峠経由で下山する。
山頂直下の少し長めのトラバースがあり注意が必要。
13:20駒津峰に着くと若い男性2名がこれから山頂に向かうと言っていた。
仙水峠まで3名の登山者とすれ違ったが・・・
長兵衛小屋に着くと小屋の前で美味そうにビールを飲んでいる人が数名、それではと小屋の中に入り缶ビールを購入し飲んでしまった。

明日は仙丈を予定していたが天気予報があまり良くない。

食事も済ませ早めの就寝、23時頃雨音で目を覚ます。
雨は降ったり止んだりでした。
起きた時には雨も止んでいましたが仙丈行は取り止めました。
7:35歌宿発のバスには間に合わないのでゆっくりテントを撤収し7:15テン場を出発し歌宿に8:35に着くとバス待ちが数名。
バス停に列を作り4人目となる。
少し経つと仙流荘からのバスが到着、その時には20名程度の列となっており急きょ臨時で乗車できることになった。ラッキーだね!

歌宿からの歩きはちょっとですね。
北沢峠までバスが行ってくれれば仙丈も登るつもりでしたが・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2597人

コメント

楽しい山行でしたね。
すてきな景色を見せていただきました、ありがとう。
ベタ雪になってますね、お疲れ様でした。
私も3日は南アルプスが見えました。
甲斐駒ヶ岳は好きな山のひとつですが
雪があったら登れないと思います。
アサヨ峰は人がいなくて山々に浸れますね。
仙丈ヶ岳は登りそびれなので今年は行きたいと思っています。
2015/5/5 1:11
Re: 楽しい山行でしたね。
den-deroさんへ
おはようございます。
ゆっくり山歩きができました。
気温も暖かく風も無かったので山頂で景色をじっくり見ることができました。
夜も着込んで寝たので暑くなり途中で脱いだくらいでした。
でも、二日目に甲斐駒ではなく仙丈にしとけばよかったかなっとちょっと心残りです。
甲斐駒は黒戸尾根からでも行けるので・・・
2015/5/5 10:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら