登山口。螺旋階段から始まるトレイルは珍しいなあ…
1
12/17 9:21
登山口。螺旋階段から始まるトレイルは珍しいなあ…
水道山展望台から南西を眺めたところ。左半分が養老山地。右の厚い雲に覆われている向こうに伊吹山があるはず。降水確率50%の割にはいい天気です。
2
12/17 9:34
水道山展望台から南西を眺めたところ。左半分が養老山地。右の厚い雲に覆われている向こうに伊吹山があるはず。降水確率50%の割にはいい天気です。
噂に聞くリス村。興味はありますが今日は時間がないのでまた今度。
1
12/17 10:02
噂に聞くリス村。興味はありますが今日は時間がないのでまた今度。
1座目、金華山。二等三角点・点名「金花山」
測候所だか何かの建屋の裏にありました。下調べして来なかったら見つけられなかった…
4
12/17 10:08
1座目、金華山。二等三角点・点名「金花山」
測候所だか何かの建屋の裏にありました。下調べして来なかったら見つけられなかった…
現岐阜城は1956年にできた鉄筋コンクリート造の模擬天守。
4
12/17 10:13
現岐阜城は1956年にできた鉄筋コンクリート造の模擬天守。
観光客が多いですね。ちょうどこの時小雪が舞っていました。
1
12/17 10:15
観光客が多いですね。ちょうどこの時小雪が舞っていました。
岐阜城資料館の前から見下ろす長良川。行き止まり。目指す鼻高コースへは天主閣の前を通り抜けます。
2
12/17 10:17
岐阜城資料館の前から見下ろす長良川。行き止まり。目指す鼻高コースへは天主閣の前を通り抜けます。
こんな梯子もあります。下りてきたところを振り返って。個人的には丸太が滑りやすくて苦手。ここは無くても上り下りできると思います。
1
12/17 10:30
こんな梯子もあります。下りてきたところを振り返って。個人的には丸太が滑りやすくて苦手。ここは無くても上り下りできると思います。
長良川の対岸にあるのは百々ヶ峰。
2
12/17 10:34
長良川の対岸にあるのは百々ヶ峰。
2座目、西山頂上。小広くなっているだけで展望はなし。
1
12/17 10:55
2座目、西山頂上。小広くなっているだけで展望はなし。
四等三角点・点名「西山」
2
12/17 10:55
四等三角点・点名「西山」
左がこれから歩く三峰山、真ん中の三角形の山はP207.9だと思います。
2
12/17 10:57
左がこれから歩く三峰山、真ん中の三角形の山はP207.9だと思います。
長良川と岐阜城。
3
12/17 11:05
長良川と岐阜城。
長良富士の異名もある舟伏山。
4
12/17 11:09
長良富士の異名もある舟伏山。
3座目、舟伏山頂上。長い尾根の途中にある小さい広場であまり頂上らしくはないですが、ここまでの樹林帯と落葉でふかふかの登山道はいい感じでした。
2
12/17 11:35
3座目、舟伏山頂上。長い尾根の途中にある小さい広場であまり頂上らしくはないですが、ここまでの樹林帯と落葉でふかふかの登山道はいい感じでした。
三等三角点・点名「船伏山」
2
12/17 11:35
三等三角点・点名「船伏山」
金華山から反時計廻りに歩くとここが9座目ということですね。金華山と西山ではこの黄色い山名板はなかったけど見落としたかな、と思いましたが、10座のうちここだけでした…
3
12/17 11:36
金華山から反時計廻りに歩くとここが9座目ということですね。金華山と西山ではこの黄色い山名板はなかったけど見落としたかな、と思いましたが、10座のうちここだけでした…
蛇首塚。何の解説もありませんが、四隅に石柱も立っていて何やらいわくありげな感じ。
2
12/17 11:37
蛇首塚。何の解説もありませんが、四隅に石柱も立っていて何やらいわくありげな感じ。
平地と小山のミックスは丹波高地のよう。
1
12/17 11:39
平地と小山のミックスは丹波高地のよう。
岐阜城がだいぶ遠くなりました。
2
12/17 11:56
岐阜城がだいぶ遠くなりました。
4座目、岩田山頂上。
1
12/17 11:57
4座目、岩田山頂上。
山名板の書体がいい感じ。
4
12/17 11:57
山名板の書体がいい感じ。
鍋坂峠。ここから兎走山に直登します。らくルートにないルートですが道標はあります。(木の幹に捲いてある板がそれ)
1
12/17 12:10
鍋坂峠。ここから兎走山に直登します。らくルートにないルートですが道標はあります。(木の幹に捲いてある板がそれ)
5座目は今日のメイン、兎走山(とのやま)。
1
12/17 12:16
5座目は今日のメイン、兎走山(とのやま)。
兎のミニ置物は卯年仕様でしょうか。
4
12/17 12:16
兎のミニ置物は卯年仕様でしょうか。
ちょっとマイナちゃんみたいだなと思いました。
2
12/17 12:19
ちょっとマイナちゃんみたいだなと思いました。
こんな季節にモチツツジが…ツツジは結構狂い咲きが多い気がします。
2
12/17 12:19
こんな季節にモチツツジが…ツツジは結構狂い咲きが多い気がします。
見晴らし台。
2
12/17 12:19
見晴らし台。
条件が良ければ右手前の山の鞍部の遥か向こうに御嶽山が見えるはず。今日は雲が多くてとても見えませんが、長良川は綺麗です。日本三大清流のひとつ。
3
12/17 12:19
条件が良ければ右手前の山の鞍部の遥か向こうに御嶽山が見えるはず。今日は雲が多くてとても見えませんが、長良川は綺麗です。日本三大清流のひとつ。
東側。山に囲まれて守りの堅そうな地形です。
2
12/17 12:24
東側。山に囲まれて守りの堅そうな地形です。
岩田山、鍋坂峠からの道と合流。ここまでつづら折れになっていたので、歩きやすいですが直線距離の割に時間はかかりました。
1
12/17 12:30
岩田山、鍋坂峠からの道と合流。ここまでつづら折れになっていたので、歩きやすいですが直線距離の割に時間はかかりました。
さようなら、また12年後に!
3
12/17 12:32
さようなら、また12年後に!
へそまがりラーメン。面白い屋号です。六甲全山縦走のスナック黒帯みたいな。気になりましたが、どうも営業していないようです。
2
12/17 12:39
へそまがりラーメン。面白い屋号です。六甲全山縦走のスナック黒帯みたいな。気になりましたが、どうも営業していないようです。
三峰山頂上かと思ったらその手前のP245でした。標高は同じですしこちらの方が頂上らしさがあります。
2
12/17 13:06
三峰山頂上かと思ったらその手前のP245でした。標高は同じですしこちらの方が頂上らしさがあります。
今日のコースほぼ全貌が視野に収まります。中央一番奥に金華山。
3
12/17 13:07
今日のコースほぼ全貌が視野に収まります。中央一番奥に金華山。
東方向。左1/4くらいの奥の大きい山のさらに左奥に恵那山が見えるはず…晴れていれば。
2
12/17 13:08
東方向。左1/4くらいの奥の大きい山のさらに左奥に恵那山が見えるはず…晴れていれば。
北側、白山、御嶽山方面。ますます雲が厚くなってきました。
2
12/17 13:08
北側、白山、御嶽山方面。ますます雲が厚くなってきました。
6座目、三峰山。ヤマレコ上の三峰山頂上はこちらですが、Googleマップだとさっきの広場を頂上としているようですね。
2
12/17 13:13
6座目、三峰山。ヤマレコ上の三峰山頂上はこちらですが、Googleマップだとさっきの広場を頂上としているようですね。
真っ赤な展望台のあるP232。ここまでの2つとここを合わせて3つ目立つピークがあるので三峰山と呼ばれているのだと思います。
1
12/17 13:16
真っ赤な展望台のあるP232。ここまでの2つとここを合わせて3つ目立つピークがあるので三峰山と呼ばれているのだと思います。
名古屋方面。濃尾平野は広いですね。
2
12/17 13:16
名古屋方面。濃尾平野は広いですね。
ニューヨークまで11,050km。手間とお金のかかったジョークです…
1
12/17 13:17
ニューヨークまで11,050km。手間とお金のかかったジョークです…
7座目、野一色権現山。金ぴかの鳥居は令和の建立で新しいです。
2
12/17 14:12
7座目、野一色権現山。金ぴかの鳥居は令和の建立で新しいです。
南には輝く木曽川。
2
12/17 14:12
南には輝く木曽川。
ここの山名板が10座の中で一番質素でしたね。破れてるし…
1
12/17 14:14
ここの山名板が10座の中で一番質素でしたね。破れてるし…
三角点っぽいのもありますが、基準点成果等閲覧サービスで調べても出て来ません。
2
12/17 14:14
三角点っぽいのもありますが、基準点成果等閲覧サービスで調べても出て来ません。
8座目、洞山頂上。
3
12/17 14:32
8座目、洞山頂上。
山名板は、金属板をリューターか何かで削って字を書いたもののようです。
2
12/17 14:33
山名板は、金属板をリューターか何かで削って字を書いたもののようです。
四等三角点・点名「洞山」
3
12/17 14:33
四等三角点・点名「洞山」
少し道を外れたところにある展望スペースから、名古屋市街地と木曽川。
2
12/17 14:37
少し道を外れたところにある展望スペースから、名古屋市街地と木曽川。
峠。ここから鷹巣山へ登り返します。
1
12/17 14:54
峠。ここから鷹巣山へ登り返します。
こんなちょっとした岩場もあり。
2
12/17 14:59
こんなちょっとした岩場もあり。
9座目、鷹巣山頂上。
2
12/17 15:07
9座目、鷹巣山頂上。
イラストがいいですね。
2
12/17 15:07
イラストがいいですね。
岐阜城がまた間近に。ぼたん雪が降り始めました。
2
12/17 15:10
岐阜城がまた間近に。ぼたん雪が降り始めました。
アニメのごった煮。力作ですね。
3
12/17 15:10
アニメのごった煮。力作ですね。
岩戸山の登山口が判らず、東坂登山口辺りをウロウロしている間に見つけた沢のカエデ。緑から赤までカラフルですね。今年は夏が長く秋らしい日が少なかったので、態度を決めかねているうちに初冬になってしまった、といったところ?
1
12/17 15:27
岩戸山の登山口が判らず、東坂登山口辺りをウロウロしている間に見つけた沢のカエデ。緑から赤までカラフルですね。今年は夏が長く秋らしい日が少なかったので、態度を決めかねているうちに初冬になってしまった、といったところ?
岩戸山の登山口。駐車場からこのコンクリート橋を渡ります。
1
12/17 15:30
岩戸山の登山口。駐車場からこのコンクリート橋を渡ります。
フレンチクルーラー?
4
12/17 15:31
フレンチクルーラー?
鷹巣山を振り返って。鷹が巣をかけるような岩山という命名でしょうね。
2
12/17 15:39
鷹巣山を振り返って。鷹が巣をかけるような岩山という命名でしょうね。
10座目、岩戸山でフィニッシュ。
2
12/17 15:43
10座目、岩戸山でフィニッシュ。
3
12/17 15:43
四等三角点・点名「金国」
3
12/17 15:44
四等三角点・点名「金国」
何だろうこれ、1株に葉が1枚だけついて面白い、と思って帰って調べたら、ヒトツバというシダ植物らしいです。そのまんまの名前。
1
12/17 15:45
何だろうこれ、1株に葉が1枚だけついて面白い、と思って帰って調べたら、ヒトツバというシダ植物らしいです。そのまんまの名前。
御鮨街道の解説板。長良川で獲れた鮎を使った鮨を将軍家に献上するために搬送したとか。いくら急いだって傷むでしょう、と一瞬思ったのですが、熟れ鮨なので運んでいる間に発酵が進むんですね。
2
12/17 16:16
御鮨街道の解説板。長良川で獲れた鮎を使った鮨を将軍家に献上するために搬送したとか。いくら急いだって傷むでしょう、と一瞬思ったのですが、熟れ鮨なので運んでいる間に発酵が進むんですね。
スガキヤで早い夕食。温かいスープが体に沁みます。有名なラーメンフォークは使いにくいです…
4
12/17 16:52
スガキヤで早い夕食。温かいスープが体に沁みます。有名なラーメンフォークは使いにくいです…
JR岐阜駅。すぐ東で名鉄を跨ぐため3階の高さにホームがあります。
3
12/17 17:14
JR岐阜駅。すぐ東で名鉄を跨ぐため3階の高さにホームがあります。
2
1
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する