ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6289175
全員に公開
トレイルラン
京都・北摂

【京都遠征】大比叡(修学院〜比叡山)

2023年12月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
13.7km
登り
1,101m
下り
1,078m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:19
合計
3:32
9:24
17
9:41
9:41
28
10:09
10:09
7
10:16
10:17
14
10:31
10:32
7
10:39
10:39
19
11:02
11:02
5
11:07
11:09
3
11:12
11:17
0
11:17
11:17
0
11:17
11:17
12
11:29
11:33
22
11:55
12:00
6
12:06
12:07
44
12:51
12:51
5
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:修学院駅
帰り:比叡山坂本
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
音羽川沿いに進むと、雲母坂への案内版がありました
2023年12月18日 09:34撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 9:34
音羽川沿いに進むと、雲母坂への案内版がありました
きらら坂方面へ進みます
2023年12月18日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 9:37
きらら坂方面へ進みます
比叡山登山口の案内
熊出没の警告がやたらと多いです
2023年12月18日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 9:37
比叡山登山口の案内
熊出没の警告がやたらと多いです
「雲母坂橋」を渡って、登山口に向かいます
2023年12月18日 09:39撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 9:39
「雲母坂橋」を渡って、登山口に向かいます
「雲母坂橋」です
親鸞が京へと足繁く通ったとの説明があります
2023年12月18日 09:39撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 9:39
「雲母坂橋」です
親鸞が京へと足繁く通ったとの説明があります
比叡山登山口に到着
最初からかなりの急登になります
2023年12月18日 09:40撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 9:40
比叡山登山口に到着
最初からかなりの急登になります
きらら坂城跡です
多分、修学院山の山頂かな?
2023年12月18日 10:09撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 10:09
きらら坂城跡です
多分、修学院山の山頂かな?
「水飲対陣之跡」です
2023年12月18日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 10:15
「水飲対陣之跡」です
ケーブルに沿って展望が開けています
2023年12月18日 10:17撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 10:17
ケーブルに沿って展望が開けています
「浄殺結界趾」です
昔は女人禁制だった結界跡みたいです
2023年12月18日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 10:21
「浄殺結界趾」です
昔は女人禁制だった結界跡みたいです
結界にはお地蔵様もありました
2023年12月18日 10:21撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 10:21
結界にはお地蔵様もありました
73-3の標識を修学院牛ヶ額方面へむかった途中にある広場
何かの跡みたいですが・・・
2023年12月18日 10:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/18 10:52
73-3の標識を修学院牛ヶ額方面へむかった途中にある広場
何かの跡みたいですが・・・
そばに石仏がありました
2023年12月18日 10:53撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 10:53
そばに石仏がありました
四明岳駐車場から琵琶湖を望みます
2023年12月18日 11:07撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:07
四明岳駐車場から琵琶湖を望みます
琵琶湖の反対側は・・・
2023年12月18日 11:10撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:10
琵琶湖の反対側は・・・
大比叡山頂です
一等三角点があります
2023年12月18日 11:15撮影 by  SO-53B, Sony
2
12/18 11:15
大比叡山頂です
一等三角点があります
頂上には溶けていない氷とあられ?がありました
2023年12月18日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:18
頂上には溶けていない氷とあられ?がありました
頂上にあった電波塔?
2023年12月18日 11:18撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:18
頂上にあった電波塔?
智証大師廟です
延暦寺方面とケーブル延暦寺駅方面への分岐です
2023年12月18日 11:21撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:21
智証大師廟です
延暦寺方面とケーブル延暦寺駅方面への分岐です
延暦寺に寄り道していきます
延暦寺は動画しか撮って無くて、写真がありません。
2023年12月18日 11:22撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:22
延暦寺に寄り道していきます
延暦寺は動画しか撮って無くて、写真がありません。
西尊院堂
2023年12月18日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:53
西尊院堂
西尊院堂の境内を横切ってケーブル延暦寺駅ヘ向かいます
2023年12月18日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:53
西尊院堂の境内を横切ってケーブル延暦寺駅ヘ向かいます
西尊院堂からケーブル延暦寺駅へのトレイルはしっかり整備されています
2023年12月18日 11:53撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 11:53
西尊院堂からケーブル延暦寺駅へのトレイルはしっかり整備されています
だいぶ高度がさがってきた感じです
近江大橋がはっきり見えます
2023年12月18日 11:55撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/18 11:55
だいぶ高度がさがってきた感じです
近江大橋がはっきり見えます
ケーブル延暦寺駅前の広場から伊吹山方面の遠景です
残念ながら伊吹山ま雲の中ですね
2023年12月18日 11:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/18 11:57
ケーブル延暦寺駅前の広場から伊吹山方面の遠景です
残念ながら伊吹山ま雲の中ですね
ケーブル延暦寺駅の裏側から近江大橋方面
ここから無道寺道を下ります
2023年12月18日 12:00撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:00
ケーブル延暦寺駅の裏側から近江大橋方面
ここから無道寺道を下ります
弁天堂方面へ下ります
2023年12月18日 12:01撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:01
弁天堂方面へ下ります
霊水が湧くと言われる閼伽井がありました
2023年12月18日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:05
霊水が湧くと言われる閼伽井がありました
千日回峰の「堂入り」の間、行者がお供え用の水を汲みにくる所だそうです
2023年12月18日 12:05撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/18 12:05
千日回峰の「堂入り」の間、行者がお供え用の水を汲みにくる所だそうです
辯天堂と無動寺明王堂への分岐
無動寺明王堂方面へ進みます
2023年12月18日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:06
辯天堂と無動寺明王堂への分岐
無動寺明王堂方面へ進みます
明王堂です
境内からは琵琶湖がよく望めます
2023年12月18日 12:06撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:06
明王堂です
境内からは琵琶湖がよく望めます
無動寺本尊 不動明王の石碑があります
2023年12月18日 12:07撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:07
無動寺本尊 不動明王の石碑があります
大乗院 親鸞聖人御修行舊跡
2023年12月18日 12:08撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:08
大乗院 親鸞聖人御修行舊跡
玉照院
無動寺谷最初の寺院だそうです
2023年12月18日 12:09撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:09
玉照院
無動寺谷最初の寺院だそうです
玉照院から坂本まで4kmで1時間?
この先に獣避けのフェンスが設置されています
2023年12月18日 12:09撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:09
玉照院から坂本まで4kmで1時間?
この先に獣避けのフェンスが設置されています
トレイルには所々にお地蔵様が祀られていました
2023年12月18日 12:30撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:30
トレイルには所々にお地蔵様が祀られていました
法華塔
2023年12月18日 12:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
12/18 12:33
法華塔
車両止めの鎖が張ってありました
2023年12月18日 12:41撮影 by  SO-53B, Sony
12/18 12:41
車両止めの鎖が張ってありました

装備

個人装備
雨具(上着のみ) 地図 コンパス ヘッドランプ 予備電池(ヘッドライト用) ファーストエイドキット テーピングテープ グローブ 防寒着 ネックウォーマー アームカバー サンバイザー(キャップ) 行動食 時計 スマホ 充電用バッテリー 充電用コード 保険証 ココヘリ ライター タオル モンベルメンバーズカード JTBカード 免許証 ポケットティッシュ 着替え ボディーシート

感想



大阪出張のついで(どちらがついでだかわかりませんが)に比叡山に行ってきました。
ルートは修学院駅から「雲母坂(きららざか)」と呼ばれる古道を通って延暦寺へ向かい、延着時から坂本ケーブル延暦寺駅を経て無道寺道を下って坂本比叡山駅までの14km弱の道のりです。
寒さは予報通りでしたが、曇りの予報とは違って良い天気です。
まずは修学院駅から市街地を音羽川に向かい、音羽川沿いに進んでいきます。
しばらく進み「雲母坂橋」を渡って少し登ると比叡山の登山口となります。
登山口からの急登を進んでいくと修学院山(きらら坂城跡)にたどりつきます。
ここからはいくらか傾斜の緩いトレイルを進むと「水飲対陣之跡」と刻まれた石碑が現れます。(この石碑の脇を通る道を「雲母坂」というらしいです)
更に登って行くと結界跡を示す「浄殺結界趾」という石碑にでます。
女人の参拝が禁止されていた時の結界跡らしいです。
東山72の標識を「ケーブル比叡駅」の矢印の方向へ進み、73-3の標識をケーブル駅には向かわずに、修学院牛ヶ額方面へと続く木の階段を登っていきます。
比叡山ロープウェイをくぐってしばらく進むと舗装道にぶつかり、これを大比叡方面へと登っていくのですが、この舗装路はかなりの急坂です
ロープウェイの比叡山山頂駅を右手にみながら舗装路を進んでいくと開けた四明岳駐車場へと出ます。
トレイルは樹林帯で眺望はほとんど無いのですが、駐車場からは琵琶湖から遠景までの眺望がたのしめました。
ただ吹き抜ける風で、むちゃくちゃ寒く写真を撮って早々と出発です。
駐車場からケーブル延暦寺駅方面に進むと坂を登り切ったあたりに脇に入るオフロードのトレイルが右側にあり、これを登っていくと大比叡の山頂に到着します。
山頂には壊れかけた頂上標と一等三角点がありましが、比叡山の頂上(大比叡の横に比叡山山頂があるらしい)は不明でした。
大比叡から再びケーブル延暦寺駅方面に進み、智証大師廟から一旦下って延暦寺に寄り道。
時間の関係もあったので延暦寺は阿弥陀堂と法華総寺院のみの拝観でした。
(他も拝観すれば良かったと一寸後悔)
再び智証大師廟まで登返してケーブル延暦寺駅方面に向かって下っていくと、比叡山ドライブウエイに合流します。
ドライブウエイを渡って西尊院堂の境内を横切って下るとすぐにケーブル延暦寺駅へ到着。
ケーブル駅からは無道寺道を通って坂本比叡山駅に下っていきます。
玉照院あたりまではかなり急な下りの舗装路となります。玉照院を過ぎると獣除けのフェンスがあり、フェンスを抜けるとオフロードになります。
長い単調な下り坂を進んでいき、やがて舗装路になるとすぐに滋賀県道47号線と合流するので、県道47号線から県道316号線に入り比叡山坂本駅着で、今回の遠征終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら