吹上BS-蚕影山-高鳥屋山-赤地山-駒見山-石尊山-雷電山-八王子山-大間々駅
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:05
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 776m
- 下り
- 904m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
先週に続いて、川内、赤柴方面へ桐生地域百名山の数稼ぎに行って来ました。
吹上BSからスタートして途中で平久保ダム方面へ進む、集落のある場所から先週登った蚕影山が正面に大きく見えた。ここから九折の坂となり直ぐに砂利道になり、平久保ダムの石碑がある場所まで来る。藪でダムがどこにあるのか良くわからずまだ先かと思っていた。砂利道の突き当りから緑色の構造物が見えダム方思ったので、ここから左手上に延びる作業道でダムを越えるのかと思い進むが荒れていてどうも違うようで戻って突き当りの先の藪を進むと構造物はダムではなく、砂防のためのもので下を歩いて抜けられる事が判りホットする。
構造物を抜けると歩道らしきものが出てきてこれで上に進む。林道が見え始めた所で、猪の頭が2つ?と背骨が転がっていて熊の仕業かと思うと緊張したが幸い付近に熊はいなかった。
最後は右手の斜面を這い上がり林道に出る事が出来た。赤線繋ぎのために逆方向だったが一旦蚕影山の取りつきまで進み、先週歩いてピークまで直ぐなのは判っていたので折角なので山頂まで進む。先週は雨上がりで景色はいまいちだったが、今日は鳴神山方面やこれから行く赤柴方面を確認する事が出来た。
林道を引き返して高鳥屋山へのとりつきの作業道入口にはこれから登る予定の山名が書かれた手書きの標識が有った。作業道を進み尾根に乗ると景色が開け、雪が少しかかった赤城山、真っ白になった浅間山が綺麗に見えた。
ここから30分ほどで高鳥屋山のピークに到着する。ピークには山名版は無く、標高が書かれたR.Kさんの標識しかなかった。ピークの先が激下りだったらどうしようと思っていたが全く問題なく降りる事が出来安心するその後も歩きやすい道が続き30分ちょっとで次のピーク赤地山に到着する。こちらのピークには色あせた布が有るだけで何も無かった。ピークの少し先に石祠が有り昔は下から登る道が有ったのかなと思った。
ピークから少し戻り次の尾根に乗るために下るが、落ち葉の滑りやすい急降下で本日一番の難所だった。急降下を終えると再び歩きやすい尾根道となり30分ほどで山名版が設置されている駒見山に到着する。余裕が有ったらここからすぐの高倉山へ寄ろうかと思っていたが先ほどの激下りで大夫足首を使ってしまったので、時間はまだ余裕が有ったがやめておき先に進む。
510mのピークから縦走路を離れて一旦石尊山へ向かうが初め方向を間違えてしまい引き返して方向を確認して改めて石尊山へ向かう、堀切らしき地形が出て来たと思ったら、仁田山城三の丸跡の標識が有り納得した。ヤマレコの表記では二の丸跡が山頂らしかったが、本丸跡まで進み510mへ戻った。
510mから雷電山までは距離が少し有り時間がかかったが、急登急降下はなく歩きやすかった。雷電山への最後の登りの途中で本日初めてのハイカーとすれ違う。雷電山には谷山砦跡と谷山城跡の標識が有り、山城と砦の違いを後で調べてしまった。
雷電山からの下りも一部急な個所が有ったが問題はなく下りきることが出来、最後の八王子山へ向かう。八王子山は普通の神社の境内の中にあるのかと思っていたが、遊歩道だったが普通の山道を上がっていき、途中の分岐で足首がもう残っていなかったので神社方面への直登ではなくほのぼのコースを進み尾根に出た所で方向を変えて神社方面へ進み最後はちょっとした岩場を上がると狭いピークに神社が建っていた。
時間が有れば遊湯館に寄ろうかと思ったが暗くなる前に駅まで行きたかったのでやめておく、バスは予約制となっているので、ここから大間々駅まで長い舗装路歩きとなる。途中予約制のバスが通過していったが、バス停で待っていたら席が空いていたらひょっとして乗せてくれたのだろうか?
大間々駅に着くころには暗くなってしまっていたが、それほど待ち時間なくワ鐡に乗ることが出来帰宅した。
桐生地域百名山はこれで過去に登った山を含め78座となった。もう一度に沢山稼げる箇所がいよいよ無くなってきたけど、年内あと1〜2回行ければ80座を越えれそうなので、なんとか今年度中に100座まで行けるかな
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する