ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630060
全員に公開
講習/トレーニング
白馬・鹿島槍・五竜

針ノ木雪渓 春山合宿

2015年05月02日(土) ~ 2015年05月04日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
10.9km
登り
1,657m
下り
1,646m

コースタイム

5月2日 扇沢6:40−−8:00大沢小屋(テント設営)10:00−−訓練場所(訓練)15:00−−15:10テント

5月3日 テント4:55−−10:55針ノ木岳山頂ーーコル(お昼ご飯)12:30ーー14:30テント

5月4日 テント6:40−−びょうぶ尾根登攀(途中まで)10:10下降開始ーー12:00テント(テント撤収)−−14:30扇沢
天候 晴れ・曇り・雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
雪崩や落石に注意
連休初日の扇沢。市営の無料駐車場は朝6時前に満車。爺ヶ岳登山口との間にある駐車場が解放されていなかったのでどこもいっぱいでした。
2015年05月02日 06:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 6:36
連休初日の扇沢。市営の無料駐車場は朝6時前に満車。爺ヶ岳登山口との間にある駐車場が解放されていなかったのでどこもいっぱいでした。
大好きな詩です。
2015年05月02日 06:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
5/2 6:37
大好きな詩です。
出発前!いい天気♪
2015年05月02日 06:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 6:37
出発前!いい天気♪
2015年05月02日 06:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 6:54
大沢小屋を目指します。
2015年05月02日 07:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 7:17
大沢小屋を目指します。
冬道は右岸を歩きます
2015年05月02日 07:18撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 7:18
冬道は右岸を歩きます
左側の落石に注意しながら速やかに通過
2015年05月02日 07:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 7:32
左側の落石に注意しながら速やかに通過
あっつい
2015年05月02日 07:39撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
5/2 7:39
あっつい
快晴!!
2015年05月02日 07:41撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 7:41
快晴!!
堰堤まできてひと息
2015年05月02日 07:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 7:42
堰堤まできてひと息
小屋が見えてきた!
2015年05月02日 07:49撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 7:49
小屋が見えてきた!
今年は小屋が閉まっていました…こいのぼりもありませんでした…(._.)
2015年05月02日 08:03撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 8:03
今年は小屋が閉まっていました…こいのぼりもありませんでした…(._.)
大沢小屋にて
2015年05月02日 08:07撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:07
大沢小屋にて
ここでテント設営
2015年05月02日 08:24撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 8:24
ここでテント設営
お家設置♪
2015年05月02日 09:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 9:32
お家設置♪
出発準備(`・ω・´)!!
2015年05月02日 09:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 9:32
出発準備(`・ω・´)!!
訓練開始
2015年05月02日 10:56撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:56
訓練開始
去年と同じ斜面で
2015年05月02日 10:56撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:56
去年と同じ斜面で
下降はむずかし〜〜
2015年05月02日 10:57撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 10:57
下降はむずかし〜〜
雪上訓練開始!
2015年05月02日 11:05撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 11:05
雪上訓練開始!
急な斜面です
2015年05月02日 12:04撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:04
急な斜面です
だんだん良くなってきた
2015年05月02日 12:04撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:04
だんだん良くなってきた
2015年05月02日 12:10撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:10
2015年05月02日 12:10撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:10
丁寧に
2015年05月02日 12:11撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:11
丁寧に
一歩一歩
2015年05月02日 12:11撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 12:11
一歩一歩
歩いたり転んだり雪と仲良くなる!
2015年05月02日 12:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 12:20
歩いたり転んだり雪と仲良くなる!
2015年05月02日 12:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 12:21
ころころ
2015年05月02日 12:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 12:21
ころころ
大切な食糧が・・烏には要注意・・
油断禁物
2015年05月02日 15:16撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 15:16
大切な食糧が・・烏には要注意・・
油断禁物
ハプニングもあったけど気を取り直してお夕飯の準備
2015年05月02日 16:50撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 16:50
ハプニングもあったけど気を取り直してお夕飯の準備
夕食作りも楽し
2015年05月02日 17:37撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/2 17:37
夕食作りも楽し
ちらし寿司&ポトフ♪
2015年05月02日 17:43撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/2 17:43
ちらし寿司&ポトフ♪
デザートは雪で冷やした手作り杏仁!幸せ〜( *´艸`)
2015年05月02日 18:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
5/2 18:07
デザートは雪で冷やした手作り杏仁!幸せ〜( *´艸`)
おはようございます🌺針ノ木へ出発です!
2015年05月03日 04:56撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 4:56
おはようございます🌺針ノ木へ出発です!
翌日もいい天気!
2015年05月03日 05:00撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:00
翌日もいい天気!
山頂アタック開始
2015年05月03日 05:00撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:00
山頂アタック開始
朝陽をあびる針ノ木雪渓
2015年05月03日 05:02撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 5:02
朝陽をあびる針ノ木雪渓
あんなとこにテント!
2015年05月03日 05:19撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 5:19
あんなとこにテント!
振り返って爺ヶ岳
2015年05月03日 05:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 5:20
振り返って爺ヶ岳
早くもシャッターが止まらないw
2015年05月03日 05:36撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 5:36
早くもシャッターが止まらないw
よく晴れてます♪
2015年05月03日 05:37撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 5:37
よく晴れてます♪
2015年05月03日 05:59撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:59
2015年05月03日 05:59撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 5:59
ブロック雪崩のあと
2015年05月03日 06:09撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 6:09
ブロック雪崩のあと
急な斜面になってきた
2015年05月03日 06:10撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:10
急な斜面になってきた
いい天気!!
2015年05月03日 06:24撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:24
いい天気!!
急斜面を過ぎて
2015年05月03日 06:25撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:25
急斜面を過ぎて
爺ガ岳もかっこいい
2015年05月03日 06:25撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 6:25
爺ガ岳もかっこいい
おぉ〜かっこいいですな
2015年05月03日 07:16撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
5/3 7:16
おぉ〜かっこいいですな
朝早いのにあっつい(*_*)雪の上とは思えない
2015年05月03日 07:17撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 7:17
朝早いのにあっつい(*_*)雪の上とは思えない
休憩しよ
2015年05月03日 07:18撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:18
休憩しよ
っと
2015年05月03日 07:36撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:36
っと
針ノ木峠方面
2015年05月03日 07:37撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:37
針ノ木峠方面
いい
2015年05月03日 07:37撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:37
いい
ノドを過ぎたあたりからどんどん急になる
2015年05月03日 07:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 7:38
ノドを過ぎたあたりからどんどん急になる
でもシャッターが止まらないw
2015年05月03日 07:38撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 7:38
でもシャッターが止まらないw
2015年05月03日 07:51撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 7:51
マヤクボ沢を詰める
2015年05月03日 07:58撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 7:58
マヤクボ沢を詰める
2015年05月03日 08:15撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 8:15
2015年05月03日 08:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
5/3 8:20
2015年05月03日 08:20撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 8:20
2015年05月03日 08:32撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
5/3 8:32
余裕が出てきた
2015年05月03日 09:01撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:01
余裕が出てきた
雪渓の切れ間を登る
2015年05月03日 09:01撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 9:01
雪渓の切れ間を登る
いい感じ
2015年05月03日 09:20撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 9:20
いい感じ
山頂が見えてきた
2015年05月03日 09:28撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 9:28
山頂が見えてきた
蓮華をバックにひと休み☕
2015年05月03日 09:30撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
5/3 9:30
蓮華をバックにひと休み☕
最後の登り上げの急斜面
2015年05月03日 09:42撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 9:42
最後の登り上げの急斜面
針ノ木岳
2015年05月03日 10:26撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:26
針ノ木岳
急な所
2015年05月03日 10:27撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:27
急な所
を登り詰めコルへ
2015年05月03日 10:28撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:28
を登り詰めコルへ
次に目指すは★
2015年05月03日 10:29撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
5/3 10:29
次に目指すは★
来たよ
2015年05月03日 10:30撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:30
来たよ
2015年05月03日 10:30撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:30
槍〜穂高いいね〜
2015年05月03日 10:31撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:31
槍〜穂高いいね〜
やっとこ稜線!いきなり飛び込んでくる絶好の眺望に目を奪われる
2015年05月03日 10:33撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 10:33
やっとこ稜線!いきなり飛び込んでくる絶好の眺望に目を奪われる
風景に感動
2015年05月03日 10:53撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 10:53
風景に感動
いい稜線♪
2015年05月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 10:53
いい稜線♪
高瀬ダム湖
2015年05月03日 10:53撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/3 10:53
高瀬ダム湖
あとちょっと!
2015年05月03日 10:54撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 10:54
あとちょっと!
2015年05月03日 10:56撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:56
2015年05月03日 10:56撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 10:56
剱近い!
2015年05月03日 10:58撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 10:58
剱近い!
ピークいただきました!山頂には雪はなかったです
2015年05月03日 10:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
2
5/3 10:59
ピークいただきました!山頂には雪はなかったです
黒部ダム湖
2015年05月03日 11:04撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 11:04
黒部ダム湖
かっこいい〜
2015年05月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 11:04
かっこいい〜
山と男たちって感じ
2015年05月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 11:04
山と男たちって感じ
山頂三角点にて
2015年05月03日 11:05撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:05
山頂三角点にて
2015年05月03日 11:05撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:05
高瀬ダム。遠くには槍穂
2015年05月03日 11:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 11:07
高瀬ダム。遠くには槍穂
大自然の真ん中だよ〜〜の図
2015年05月03日 11:07撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/3 11:07
大自然の真ん中だよ〜〜の図
立山と黒部湖。きれいな色
2015年05月03日 11:07撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 11:07
立山と黒部湖。きれいな色
蓮華岳もいいね
2015年05月03日 11:08撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:08
蓮華岳もいいね
針ノ木雪渓を見下ろす
2015年05月03日 11:09撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:09
針ノ木雪渓を見下ろす
下りは慎重に
2015年05月03日 11:20撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 11:20
下りは慎重に
山頂直下の下りはとっても怖かったです
2015年05月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 11:22
山頂直下の下りはとっても怖かったです
2015年05月03日 12:30撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:30
2015年05月03日 12:31撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 12:31
シリセードも楽し
2015年05月03日 13:57撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/3 13:57
シリセードも楽し
たのし〜
2015年05月03日 13:57撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:57
たのし〜
2015年05月03日 13:57撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 13:57
メンバー全員で☆テントに帰ってきたら賑やかになってて嬉しかった(*^^*)♪
2015年05月03日 14:44撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
5/3 14:44
メンバー全員で☆テントに帰ってきたら賑やかになってて嬉しかった(*^^*)♪
1泊組のお見送りと天気のチェックに扇沢まで一旦下山
2015年05月03日 16:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/3 16:21
1泊組のお見送りと天気のチェックに扇沢まで一旦下山
フキッタマ採った
どうんな料理にする
2015年05月03日 18:57撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 18:57
フキッタマ採った
どうんな料理にする
薄焼きにした
2015年05月03日 19:41撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/3 19:41
薄焼きにした
戻ってお夕飯♪肉じゃが&ふきのとう入りお好み焼き☺扇沢からの登山道で摘んできた採れたてです!
2015年05月04日 05:04撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
1
5/4 5:04
戻ってお夕飯♪肉じゃが&ふきのとう入りお好み焼き☺扇沢からの登山道で摘んできた採れたてです!
最終日はビョウブ尾根へ取り付きます。小屋の裏側へ向かう
2015年05月04日 06:46撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 6:46
最終日はビョウブ尾根へ取り付きます。小屋の裏側へ向かう
朝からどんより。すでに雲行きが怪しい…
2015年05月04日 06:47撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 6:47
朝からどんより。すでに雲行きが怪しい…
おっきな雪崩のあと
2015年05月04日 06:55撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 6:55
おっきな雪崩のあと
いざ
2015年05月04日 06:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 6:59
いざ
雪はしまってる感じ
2015年05月04日 07:21撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 7:21
雪はしまってる感じ
2015年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 9:25
最初から結構な斜面。トップを交代しながらひたすら登る
2015年05月04日 09:25撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 9:25
最初から結構な斜面。トップを交代しながらひたすら登る
最終日はびょうぶ尾根へ
2015年05月04日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/4 9:48
最終日はびょうぶ尾根へ
2015年05月04日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/4 9:48
晴れ間が見えたと思ったら
2015年05月04日 09:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 9:57
晴れ間が見えたと思ったら
あっという間に雲が降りてきて小雨に
2015年05月04日 09:57撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 9:57
あっという間に雲が降りてきて小雨に
急斜面から突然現れる我らがリーダー☆この急斜面は下りは懸垂下降で
2015年05月04日 09:59撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 9:59
急斜面から突然現れる我らがリーダー☆この急斜面は下りは懸垂下降で
2日間の雪上訓練が活かせた最終日でした
2015年05月04日 10:06撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 10:06
2日間の雪上訓練が活かせた最終日でした
雨が強まったので下山。雨の中のテント撤収もチームワークで工夫しながらできました。お疲れ様でした!
2015年05月04日 12:26撮影 by  COOLPIX S2900, NIKON
5/4 12:26
雨が強まったので下山。雨の中のテント撤収もチームワークで工夫しながらできました。お疲れ様でした!
雨の中のテント撤収になった
が、フライシートを雨除けにして
2015年05月04日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/4 12:27
雨の中のテント撤収になった
が、フライシートを雨除けにして
大沢小屋さんを
2015年05月04日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/4 13:36
大沢小屋さんを
後に
2015年05月04日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/4 13:36
後に
して帰ります
2015年05月04日 13:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1 GPS, PENTAX
5/4 13:36
して帰ります
充実したいい合宿になった
2015年05月04日 17:22撮影 by  SP565UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/4 17:22
充実したいい合宿になった

感想

恒例の針ノ木合宿は、4人の参加ということで少々寂しくもありましたが、これがかえってまとまりができ中身の濃いいい合宿になった。大沢小屋に到着すると近くの斜面で他のグールプが早くも訓練していた。我々もテント設営し訓練場所へ移動。昨年と同じ場所にて訓練開始。雪の状態はザクザクでしたが、急斜面なのでいい練習ができた。ロープ操作も少しは上達した??
初日から豪華な夕食で満足。明日の針ノ木岳アタックに備えて早く就寝。
翌日もいい天気である。雪渓を登り詰めて行くが、だんだんと斜面が急になりペースもゆっくりになる。穏やかな陽気で汗ばむ。山頂直下のコルへ出る急斜面がしんどいが、残雪のアルプス風景がどーんと広がり感動する。急な雪壁をひとのぼりすると山頂。山頂は雪がない。高瀬ダム湖と黒部ダム湖の水の色が違うのもまたいい感じである。360度の山岳風景は感動するしゆっくりと山頂に居たい気持ちになる。
風もなく穏やかな天気でお昼ご飯もゆっくりと食べれ良かった。下りはほぼ同じルートを行くが急斜面はやはり緊張する。我がメンバーもシリセードを楽しみつつ下山。
一泊のメンバーを扇沢までお見送りし、帰り道ふきったまを収穫。薄焼きにしたら結構うまかった。あまり上手ではなかった御飯炊きだったが、炊き方を会の上手なメンバーのやり方をまねてみたらこれが成功。コツがわかった。
最終日はあやしい天候であったが、計画通りびょうぶ尾根へ。見た目より急な斜面でなかなか手強いと思った。途中から雨が降り出し目標であった2206ピークまで行けず退散する。雨の中のテント撤収はメンバーのアイデア力発揮でき?楽しく?できた。雨に濡れた荷は重くなったがいい経験になった。

昨年度とは違い少人数で臨んだ春山合宿でしたが、とても中身の濃い充実したものに。1日目の雪上訓練、前半には主に歩行、のち雪に慣れるための滑落停止等。後半にはロープワークを一通りできました。去年は身体ごと吹き飛んだ腰がらみもなんとか(・_・;)訓練が落ち着いたところで我が家の上空を飛び交うカラスさんたちを隊長が発見(゜o゜)!!しかもなんかくわえてる!!!!至急SLを派遣したけど遅かった…食料係の管理不足で皆さんにご迷惑かけました(;_:)にくっきからす!!
カラス被害にあったもののCLの炊飯技術の著しい向上によりご飯は美味しく頂けました♪

二日目はいざ針ノ木へ。出発前からわくわくドキドキでした♪が想像以上の急登に絶句…。行きも帰りもしんどかったです。よく行って来れたなと思います。
でも山頂からの眺望も想像以上。北アルプスの真ん中にいるような感覚になりました。言葉になりません。あんなにつらくてもまた行きたいと思っちゃいました。
これで3大雪渓制覇です!やった(>_<)

テントへ戻って少し休んだ後に1泊組のお見送りに扇沢へ。あまりの人の多さに戸惑いが隠せない(゜Д゜)テントに戻るのさみしいな…隊長をお見送りし、天気を確認してしぶしぶテントへ。
2日目は更なる進化を遂げたCLのご飯にご満悦w冷えたビールで乾杯して春の味覚を堪能しました♪ふきのとうレシピも考えるの楽しい!

最終日は天気をみて行けるとこまでとのことで出発!お昼まで天気はもたず小雨降るなかでの山行となりましたが、これがまたいい経験になったと思います。尾根まではたどり着けなかったものの、2日間の内容の全てを詰め込んだ合宿の集大成のような日になってすごく良かったです。
少人数ならではのチームワークも感じられたり、すべてが印象深い経験となって自分の中でとても大きな山行となりました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら