ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6303809
全員に公開
ハイキング
奥秩父

父不見山⇒観音山⇒観音茶屋 〜埼玉県の山(分県登山ガイド)2座get山行〜

2023年12月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:41
距離
28.4km
登り
1,318m
下り
1,587m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
1:21
合計
7:01
8:23
6
8:29
8:32
28
9:00
9:05
22
9:27
9:27
14
9:41
9:41
15
9:56
10:10
12
10:22
10:22
62
11:24
11:24
5
11:29
11:29
11
11:40
11:43
40
12:23
12:46
16
13:02
13:07
0
13:07
13:12
0
13:12
13:12
5
13:17
13:17
9
13:26
13:48
10
13:58
13:58
3
14:01
14:02
10
14:12
14:12
26
14:38
14:38
46
 埼玉県の山(分県登山ガイド)のうちの2座「父不見山」「観音山」をgetし、観音茶屋でご馳走を堪能できるルート。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
拝島駅まで自転車
拝島5:30発⇒(JR八高線)⇒東飯能
東飯能⇒(西武秩父線)⇒西武秩父
西武秩父駅BS⇒(西武観光バス)⇒小鹿野役場前BS
小鹿野役場前BS⇒(西武観光バス)⇒長沢BS8:20着

(山行)

小鹿野役場前BS16:04発⇒(西武観光バス)⇒西武秩父駅BS
西武秩父⇒(西武秩父線)⇒東飯能
東飯能⇒(JR八高線)⇒拝島18:25着
拝島駅から自転車で帰宅
コース状況/
危険箇所等
全ルートよく整備され、踏み跡も明瞭。道迷いの心配無し。
牛首峠から観音山へ向かう途中、落ち葉に覆われたザレ気味のトラバース区間が約20mほどあり。一歩一歩、しっかり踏みしめて、滑落に注意。
その他周辺情報 大竜寺源泉地:
 温泉ではなく温泉スタンド。
 100円でホースから40Lの源泉が出てくるらしい。
 古い浴槽も傍にあり、湯をはって露天風呂にできたかもしれないが、なんとなく試す気になれず、泣く泣くスルー。

観音茶屋:
 秩父札所31番観音院の門前にある風情ある茶屋。
 蕎麦、野菜天ぷら、美味。野菜天ぷら蕎麦1150円。
西武秩父駅朝7時発のバスに乗り、途中の小鹿野役場BSにて下車して他のバスに乗換え。今日も朝から忙しい。
2023年12月24日 06:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 6:58
西武秩父駅朝7時発のバスに乗り、途中の小鹿野役場BSにて下車して他のバスに乗換え。今日も朝から忙しい。
2本目のバスは初めて乗る長沢行きのバス。見知らぬ街を走り、終点「長沢(ちょうざわ)」に辿り着く。今日はここから山行開始。
2023年12月24日 08:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 8:21
2本目のバスは初めて乗る長沢行きのバス。見知らぬ街を走り、終点「長沢(ちょうざわ)」に辿り着く。今日はここから山行開始。
始めのうちは舗装路。やがて山道へ。鬱蒼とした杉林で陽射しも届かず薄気味悪い道を進む。
2023年12月24日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 8:44
始めのうちは舗装路。やがて山道へ。鬱蒼とした杉林で陽射しも届かず薄気味悪い道を進む。
もうすぐ稜線。陽射しも差し込み、少しずつ暖かくなってくる。
2023年12月24日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:00
もうすぐ稜線。陽射しも差し込み、少しずつ暖かくなってくる。
群馬と埼玉の県境、坂丸峠に到着。ここからは県界稜線伝いに父不見(ててみず)山を目指す。
2023年12月24日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:02
群馬と埼玉の県境、坂丸峠に到着。ここからは県界稜線伝いに父不見(ててみず)山を目指す。
途中、木々の間から。手前に二子山、奥にギザギザ稜線の赤岩尾根。多分。
2023年12月24日 09:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:11
途中、木々の間から。手前に二子山、奥にギザギザ稜線の赤岩尾根。多分。
ラスト45⁉ これを見てあと少しと思える人は超人だと思う。
2023年12月24日 09:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:19
ラスト45⁉ これを見てあと少しと思える人は超人だと思う。
基本、木々に邪魔されてすっきり展望の開けない稜線。人の気配の無い静かなる山歩き。
2023年12月24日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:21
基本、木々に邪魔されてすっきり展望の開けない稜線。人の気配の無い静かなる山歩き。
長久保ノ頭に到着。摩利支天? ちょっと寄り道して行ってみることにする。
2023年12月24日 09:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 9:27
長久保ノ頭に到着。摩利支天? ちょっと寄り道して行ってみることにする。
しばらく進んでみたが摩利支天はもっと麓の方らしい。無駄足だったが、その代わりに秩父のまちや山々の良き眺望スポットがあった。
2023年12月24日 09:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 9:29
しばらく進んでみたが摩利支天はもっと麓の方らしい。無駄足だったが、その代わりに秩父のまちや山々の良き眺望スポットがあった。
ということで摩利支天は諦め、稜線に戻る。奥の冠雪の山は日光白根山。右は男体山。
2023年12月24日 09:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 9:35
ということで摩利支天は諦め、稜線に戻る。奥の冠雪の山は日光白根山。右は男体山。
そして稜線伝いにしばらく急坂を登ると、父不見山に到着。埼玉県の山(分県登山ガイド)の1座「父不見山」get。
2023年12月24日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 10:10
そして稜線伝いにしばらく急坂を登ると、父不見山に到着。埼玉県の山(分県登山ガイド)の1座「父不見山」get。
山名の謂われ。なるほど、自分も気を付けねば。
2023年12月24日 10:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:08
山名の謂われ。なるほど、自分も気を付けねば。
そして朝食。気温は0℃だったので身体が温まる。
2023年12月24日 09:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 9:59
そして朝食。気温は0℃だったので身体が温まる。
そして下山。杉ノ峠経由で長久保方面へ。
2023年12月24日 10:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 10:30
そして下山。杉ノ峠経由で長久保方面へ。
林道に合流。下の橋までショートカット。
2023年12月24日 10:34撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:34
林道に合流。下の橋までショートカット。
林道をどんどん下る。途中、氷柱。
2023年12月24日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 10:52
林道をどんどん下る。途中、氷柱。
途中、廃墟や年代物の放置車両多め。看板は昭和のまま。
2023年12月24日 11:06撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 11:06
途中、廃墟や年代物の放置車両多め。看板は昭和のまま。
朝、バスで通った「馬上BS」までようやく下りてきた。ここから観音山方面に進む。
2023年12月24日 11:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:29
朝、バスで通った「馬上BS」までようやく下りてきた。ここから観音山方面に進む。
牛首峠までは細い涸れ気味の沢沿いに登っていく。
2023年12月24日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:31
牛首峠までは細い涸れ気味の沢沿いに登っていく。
ルート上には階段もあるが落ち葉に埋め尽くされているため、足もとを確かめながら登っていく。
2023年12月24日 11:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 11:39
ルート上には階段もあるが落ち葉に埋め尽くされているため、足もとを確かめながら登っていく。
1箇所だけ鎖場あり。登っていくと…、
2023年12月24日 11:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:54
1箇所だけ鎖場あり。登っていくと…、
奥多摩方面の大展望。長沢背稜の山々。一番右に雲取山。
2023年12月24日 11:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 11:56
奥多摩方面の大展望。長沢背稜の山々。一番右に雲取山。
進行方向に目指す観音岳。意外にピークは鋭鋒。直登も考えたが、無理せず巻いていく。巻き道も落ち葉とザレのトラバースあり注意。
2023年12月24日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:58
進行方向に目指す観音岳。意外にピークは鋭鋒。直登も考えたが、無理せず巻いていく。巻き道も落ち葉とザレのトラバースあり注意。
そして無難なルートで観音山到着。埼玉県の山(分県登山ガイド)本日2座目get。
2023年12月24日 12:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 12:28
そして無難なルートで観音山到着。埼玉県の山(分県登山ガイド)本日2座目get。
意外に大展望の観音山ピーク。両神方面。
2023年12月24日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 12:43
意外に大展望の観音山ピーク。両神方面。
雲取山、飛龍山、和名倉山。
2023年12月24日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 12:45
雲取山、飛龍山、和名倉山。
のんびりと景色を見ながらcoffee&sweetsタイム。そして撤収。
2023年12月24日 12:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 12:36
のんびりと景色を見ながらcoffee&sweetsタイム。そして撤収。
途中、枝越しに西秩父桃湖を見下ろす。そして観音院方面へ下りていく。
2023年12月24日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 12:48
途中、枝越しに西秩父桃湖を見下ろす。そして観音院方面へ下りていく。
観音院は石像が多い。
2023年12月24日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 13:04
観音院は石像が多い。
東奥の院。「かぶり岩」の中の石仏群。
2023年12月24日 13:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 13:07
東奥の院。「かぶり岩」の中の石仏群。
札所31番観音院の御本堂。その左後方には聖浄の滝。
2023年12月24日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 13:10
札所31番観音院の御本堂。その左後方には聖浄の滝。
山門の仁王。石造りの仁王としては、日本一の大きさとのこと。自分は逆から下りてきたので、参拝の手順も逆で失礼。撤収。
2023年12月24日 13:16撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 13:16
山門の仁王。石造りの仁王としては、日本一の大きさとのこと。自分は逆から下りてきたので、参拝の手順も逆で失礼。撤収。
さあ下界へ。バス通りまでの道路歩き。途中、謎の大竜寺源泉地。温泉スタンドらしく100円で40L出てくるとのこと。とても気になったがスルー。
2023年12月24日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/24 13:19
さあ下界へ。バス通りまでの道路歩き。途中、謎の大竜寺源泉地。温泉スタンドらしく100円で40L出てくるとのこと。とても気になったがスルー。
観音山トンネルへ。少しホラーな風景。
2023年12月24日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/24 13:22
観音山トンネルへ。少しホラーな風景。
そして前から行ってみたかった観音茶屋に到着。あまり混んでいなくラッキー。もちろん入店。
2023年12月24日 13:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 13:26
そして前から行ってみたかった観音茶屋に到着。あまり混んでいなくラッキー。もちろん入店。
良い雰囲気の店にて、美味しい野菜天ぷら&そばを食す。幸せなひととき。
2023年12月24日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/24 13:36
良い雰囲気の店にて、美味しい野菜天ぷら&そばを食す。幸せなひととき。
食後は、赤線つなぎに両神庁舎まで超遠回りの寄り道をしながら、小鹿野役場BSに向かう。
2023年12月24日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 14:37
食後は、赤線つなぎに両神庁舎まで超遠回りの寄り道をしながら、小鹿野役場BSに向かう。
そして小鹿野町役場BSにて、西武秩父駅行きのバスに乗り、
2023年12月24日 16:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 16:07
そして小鹿野町役場BSにて、西武秩父駅行きのバスに乗り、
西武秩父線にて帰路につく。秩父錦が五臓六腑に染み渡る。本日の山行、これにて終了。
2023年12月24日 16:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/24 16:54
西武秩父線にて帰路につく。秩父錦が五臓六腑に染み渡る。本日の山行、これにて終了。

感想

 今日帰宅が遅くなると、Xmasなのに父不見(ててみえず)とか家族に言われそうなので、もう1座行きたかったけどやめておいた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

JiroDaiさん
こんにちは(^^)
今週もお元気な山行姿がててみえて良かったです♪
今回は、なんとなくホラーな雰囲気が多めですねぇ…(笑)ホースの温泉は気になります。使用するにはかなり勇気がいりそうですね(;・∀・)
山から神社やお寺に下りてくると参拝が逆になる、「わかるー!」ととても共感してしまいました(笑)山あるあるなんでしょうか。野菜天ぷらとお蕎麦のお写真がとっても美味しそう〜カメラアングルいいですね♪
今年最後になりますでしょうか、本年も大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いいたします(^^)Merry X'mas🎅🎄
2023/12/25 15:13
いいねいいね
2
山のロザリアさん

 コメントありがとうございます。山の名前からしてホラーでした(笑)でも静かに山歩きができて、ここもまたなかなかいぶし銀のルートでした。大竜寺源泉地、ここも謎(笑)観音茶屋、ここは最高。日本には良いところがいっぱいありますね。お互い、楽しんでいきましょう。来年もよろしくお願いします。ちなみにまだ山納めではないつもりです。多分(笑)🍶
2023/12/26 17:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら