記録ID: 6305865
全員に公開
アイスクライミング
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳 黄蓮谷右俣
2023年12月23日(土) ~
2023年12月25日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbc56cb94e972502.jpg)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 2,921m
- 下り
- 2,928m
コースタイム
2日目
- 山行
- 11:20
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 12:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
アイスクライミングの登攀技術には特に高度なものは必要としないが、標高差が1200mもあるため、長時間の行動に耐えうる体力や集中力が要求される。頂上に突き上げるルートなので他では味わえない達成感が得られる。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
長年の目標としていた黄蓮谷にやっと行ってこれました。4年前にも挑戦したのですが、五丈沢の下りで仲間が怪我をしてしまい引き返していました。
その間、青森の奥入瀬や宮城県内のアイスゲレンデ、地元の氷瀑などに通って技術や経験値を上げてきました。
そのお陰か、後半はばてましたが終始楽しく登攀をする事が出来ました。特に今年は雪が少なく、10年に一度あるかないかのコンディションだったとか。本当に素晴らしかったです。
メタボを解消し体力をつけてまた行きたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人
コメントありがとうございます!
坊主ノ滝は当たり外れがあるようですね。釜の氷が割れてドボンし敗退という記録もあるようです。
憧れだった黄蓮谷に行けてとても嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する