山の神に安全祈願してから出発します。車のヘッドライトに浮かび上がって不気味な感じ😱
0
12/26 3:12
山の神に安全祈願してから出発します。車のヘッドライトに浮かび上がって不気味な感じ😱
山の神の横には、林道があります。山と高原地図には超細い線で書かれています。
西天狗岳から伸びる西尾根に続いていると思われます。今度行ってみよう
0
12/26 3:13
山の神の横には、林道があります。山と高原地図には超細い線で書かれています。
西天狗岳から伸びる西尾根に続いていると思われます。今度行ってみよう
予定ではこちらから下りてきます。
0
12/26 3:14
予定ではこちらから下りてきます。
大町のホームセンターで買った手袋。作業用なのに内側は起毛です。
モンベルの冬山用手袋も持参していますが、スタートはこの手袋で行きます。
0
12/26 3:16
大町のホームセンターで買った手袋。作業用なのに内側は起毛です。
モンベルの冬山用手袋も持参していますが、スタートはこの手袋で行きます。
裏側はこんな感じ。
防寒グッズは、横浜より長野の方がかなり充実してます😊
0
12/26 3:16
裏側はこんな感じ。
防寒グッズは、横浜より長野の方がかなり充実してます😊
雪が少ないとの情報だったので、冬靴で行くか春~秋靴で行くかだいぶ迷った挙句、結局冬靴にしました🥾
0
12/26 3:19
雪が少ないとの情報だったので、冬靴で行くか春~秋靴で行くかだいぶ迷った挙句、結局冬靴にしました🥾
取り敢えず唐沢鉱泉方面に向かって歩きます。
0
12/26 3:28
取り敢えず唐沢鉱泉方面に向かって歩きます。
道はこんな感じ。ビックリするくらいに雪がない😭
0
12/26 3:29
道はこんな感じ。ビックリするくらいに雪がない😭
背後には、オリオン座とほぼ満月のお月さん🌕
0
12/26 3:34
背後には、オリオン座とほぼ満月のお月さん🌕
真っ暗闇の森の中で灯りが点いていました。
林業の人かなぁ⁉️
0
12/26 3:48
真っ暗闇の森の中で灯りが点いていました。
林業の人かなぁ⁉️
ピンボケですが、唐沢に架かる橋の手前から森の中に突入。
ここから枯尾の峰までがどうなっているのかを調べるのが、今回の最大の目的です❗️
0
12/26 3:58
ピンボケですが、唐沢に架かる橋の手前から森の中に突入。
ここから枯尾の峰までがどうなっているのかを調べるのが、今回の最大の目的です❗️
なんとなく道が続いているのが分かります。
0
12/26 4:01
なんとなく道が続いているのが分かります。
倒木をまたいで進みます
0
12/26 4:19
倒木をまたいで進みます
ここは藪の中を中央突破します😅
0
12/26 4:32
ここは藪の中を中央突破します😅
ここから右に折れて急斜面を尾根に向けて直登します😅
0
12/26 4:48
ここから右に折れて急斜面を尾根に向けて直登します😅
踏み痕やマーキングはないので、GPSで現在位置を確認しながら進みます。
0
12/26 4:53
踏み痕やマーキングはないので、GPSで現在位置を確認しながら進みます。
急斜面の途中でコケを踏み抜きました。
膝上まで踏み抜いて、後ろに転びそうになったので危なかった😱
1
12/26 4:55
急斜面の途中でコケを踏み抜きました。
膝上まで踏み抜いて、後ろに転びそうになったので危なかった😱
再び踏み抜かないように、細心の注意を払いながら進みます。
0
12/26 5:04
再び踏み抜かないように、細心の注意を払いながら進みます。
急斜面を登り切って尾根に乗り上げました😅
0
12/26 5:28
急斜面を登り切って尾根に乗り上げました😅
こちらの方向から上がってきました
0
12/26 5:28
こちらの方向から上がってきました
こちらに進んでいきます。
0
12/26 5:28
こちらに進んでいきます。
ここで初めてマーキングと古い標柱が出てきました。ちょっとホッとします😅
0
12/26 5:37
ここで初めてマーキングと古い標柱が出てきました。ちょっとホッとします😅
グリーンのロープを超えて振り返った所。
ロープの向こう側から来ました。
0
12/26 5:37
グリーンのロープを超えて振り返った所。
ロープの向こう側から来ました。
割と立派な標柱が出てきました。だいぶ安心できます❗️
0
12/26 5:44
割と立派な標柱が出てきました。だいぶ安心できます❗️
ここが枯尾の峰(1979ピーク)付近
0
12/26 5:48
ここが枯尾の峰(1979ピーク)付近
踏み痕もあって、たまにマーキングも出てきます。
0
12/26 5:48
踏み痕もあって、たまにマーキングも出てきます。
右側の視界が開けました⛰️
0
12/26 5:51
右側の視界が開けました⛰️
岩にペイントもありました
0
12/26 6:01
岩にペイントもありました
この辺りはマーキングもあって問題なく歩けます。
0
12/26 6:28
この辺りはマーキングもあって問題なく歩けます。
やや荒れ気味の道なので、標柱があるとホッとします😊
0
12/26 6:31
やや荒れ気味の道なので、標柱があるとホッとします😊
マーキングに沿って藪の中を進みます。
0
12/26 6:31
マーキングに沿って藪の中を進みます。
この辺りは歩きいやすい
0
12/26 6:49
この辺りは歩きいやすい
だいぶ歩きやすい道が続くようになったので、唐沢鉱泉からの登山道との合流も近いカモ🦆
0
12/26 6:49
だいぶ歩きやすい道が続くようになったので、唐沢鉱泉からの登山道との合流も近いカモ🦆
唐沢鉱泉からの登山道と合流しました😊
0
12/26 7:00
唐沢鉱泉からの登山道と合流しました😊
こちらが唐沢鉱泉方面
0
12/26 7:00
こちらが唐沢鉱泉方面
西天狗岳はこちら
0
12/26 7:00
西天狗岳はこちら
枯尾の峰方面は、やや荒れていて、わかりずらい所もあるので、地図読みに自信がない場合は、行かない方が無難です😢
0
12/26 7:00
枯尾の峰方面は、やや荒れていて、わかりずらい所もあるので、地図読みに自信がない場合は、行かない方が無難です😢
しかし雪が少ない。一昨年の12月に来た時は、ラッセル地獄だったんだけど…😱
0
12/26 7:00
しかし雪が少ない。一昨年の12月に来た時は、ラッセル地獄だったんだけど…😱
これが一昨年の12月に歩いた時の西尾根。
全然雪の量が違います。
0
12/9 7:57
これが一昨年の12月に歩いた時の西尾根。
全然雪の量が違います。
北横岳が赤く燃えています。
0
12/26 7:10
北横岳が赤く燃えています。
こちらは蓼科山
0
12/26 7:16
こちらは蓼科山
北アルプスは真っ白
0
12/26 7:17
北アルプスは真っ白
第一展望台に到着。左から西天狗岳、根石岳、箕冠山、硫黄岳
0
12/26 8:05
第一展望台に到着。左から西天狗岳、根石岳、箕冠山、硫黄岳
ギザギザは横岳。その横は赤岳。阿弥陀岳は峰の松目に隠れています。
0
12/26 8:05
ギザギザは横岳。その横は赤岳。阿弥陀岳は峰の松目に隠れています。
遠景は仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳の南アルプス。
峰の松目から伸びる尾根は一般登山道ではないけど、行けそうな気がする。
0
12/26 8:05
遠景は仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳の南アルプス。
峰の松目から伸びる尾根は一般登山道ではないけど、行けそうな気がする。
こちらは中央アルプス
0
12/26 8:05
こちらは中央アルプス
ピンボケになってしまった御嶽山
0
12/26 8:06
ピンボケになってしまった御嶽山
こちらもピンボケの乗鞍岳
0
12/26 8:06
こちらもピンボケの乗鞍岳
槍ヶ岳と穂高連峰
0
12/26 8:06
槍ヶ岳と穂高連峰
立山連峰と裏銀座の峰々
0
12/26 8:06
立山連峰と裏銀座の峰々
五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳と続く後立山連峰
0
12/26 8:06
五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳と続く後立山連峰
遠く、白馬連峰まで見えます😊
0
12/26 8:07
遠く、白馬連峰まで見えます😊
第二展望台に到着。目の前には目指す西天狗岳
0
12/26 9:02
第二展望台に到着。目の前には目指す西天狗岳
箕冠山の手前の火口のえぐれ方がエグイ‼️
0
12/26 9:03
箕冠山の手前の火口のえぐれ方がエグイ‼️
いやぁー綺麗だぁー😊
0
12/26 9:03
いやぁー綺麗だぁー😊
中央アルプスも綺麗だぁー
0
12/26 9:03
中央アルプスも綺麗だぁー
雪少なっ
0
12/26 9:03
雪少なっ
一昨年来た時のほぼ同じ場所
0
12/9 11:10
一昨年来た時のほぼ同じ場所
ラッセルしなくていいって楽だぁー😊
0
12/26 9:19
ラッセルしなくていいって楽だぁー😊
樹林帯を抜けて西天狗岳山頂に向けての登り
0
12/26 9:30
樹林帯を抜けて西天狗岳山頂に向けての登り
振り返ると北アルプス
0
12/26 9:30
振り返ると北アルプス
すぐ手前には第二展望台のあるピーク
0
12/26 9:30
すぐ手前には第二展望台のあるピーク
御嶽山と中央アルプス
0
12/26 9:30
御嶽山と中央アルプス
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
0
12/26 9:30
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
遠景の雪山は、頚城山塊
0
12/26 9:36
遠景の雪山は、頚城山塊
取り敢えず西天狗岳に到着
0
12/26 10:06
取り敢えず西天狗岳に到着
手を伸ばせば届きそうなくらい近く感じる😊
0
12/26 10:06
手を伸ばせば届きそうなくらい近く感じる😊
浅間山の右横の雪山は、谷川連峰だと山頂で出会った方に教えていただきました😊
0
12/26 10:07
浅間山の右横の雪山は、谷川連峰だと山頂で出会った方に教えていただきました😊
妙高山をはじめとする頚城山塊もよく見えます😊
0
12/26 10:07
妙高山をはじめとする頚城山塊もよく見えます😊
四阿山から志賀高原の横手山にかけての峰々
0
12/26 10:07
四阿山から志賀高原の横手山にかけての峰々
さすがに後立山連峰は、真っ白
0
12/26 10:07
さすがに後立山連峰は、真っ白
御嶽山と乗鞍岳。手前の湖は諏訪湖
0
12/26 10:07
御嶽山と乗鞍岳。手前の湖は諏訪湖
右の一番高い雪山が木曽駒ケ岳かなぁ⁉️
0
12/26 10:07
右の一番高い雪山が木曽駒ケ岳かなぁ⁉️
いつかは行きたいとずっと思っている仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
0
12/26 10:07
いつかは行きたいとずっと思っている仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、北岳
山頂で出会った方に撮っていただきました。ありがとうございました😊
0
12/26 10:19
山頂で出会った方に撮っていただきました。ありがとうございました😊
東天狗方面に少し下って振り返った所。この時期としては異常なくらいの雪の少なさ❗️
0
12/26 10:27
東天狗方面に少し下って振り返った所。この時期としては異常なくらいの雪の少なさ❗️
本当は硫黄岳と峰の松目にも行きたいんだけど…寝坊してだいぶスタートが遅れたからなぁー🥱
0
12/26 10:27
本当は硫黄岳と峰の松目にも行きたいんだけど…寝坊してだいぶスタートが遅れたからなぁー🥱
目の前には東天狗岳
0
12/26 10:28
目の前には東天狗岳
山頂はもうすぐそこ
0
12/26 10:37
山頂はもうすぐそこ
東天狗岳山頂に到着。冬靴に12本爪アイゼンで来ましたが、夏靴にチェーンスパで十分でした
0
12/26 10:45
東天狗岳山頂に到着。冬靴に12本爪アイゼンで来ましたが、夏靴にチェーンスパで十分でした
先ほど西天狗岳山頂で出会った方に撮っていただきました。ありがとうございました😊
たくさん撮っていただいたので、その中から一部だけ載せました。
これだけ天気がいいと、自然とテンションが上がります
0
12/26 10:45
先ほど西天狗岳山頂で出会った方に撮っていただきました。ありがとうございました😊
たくさん撮っていただいたので、その中から一部だけ載せました。
これだけ天気がいいと、自然とテンションが上がります
冬山ならではの絶景が広がります。最高の至福の時です😊
0
12/26 10:46
冬山ならではの絶景が広がります。最高の至福の時です😊
空が青い
0
12/26 10:47
空が青い
北八ヶ岳の峰々の奥には、後ろ手立山連峰北部の山々と頚城山塊
0
12/26 10:47
北八ヶ岳の峰々の奥には、後ろ手立山連峰北部の山々と頚城山塊
車山はゲレンデだけ白い
0
12/26 10:47
車山はゲレンデだけ白い
車山と美ヶ原の向こうには槍ヶ岳と穂高連峰
0
12/26 10:48
車山と美ヶ原の向こうには槍ヶ岳と穂高連峰
絶景を堪能したら取り敢えず根石岳側に下ります。
全員黒百合ヒュッテ側に下りて根石岳側に下りてきたのは自分だけでした😅
1
12/26 10:50
絶景を堪能したら取り敢えず根石岳側に下ります。
全員黒百合ヒュッテ側に下りて根石岳側に下りてきたのは自分だけでした😅
東天狗岳から根石岳側は、かなりの爆風でした😭
0
12/26 10:50
東天狗岳から根石岳側は、かなりの爆風でした😭
風で吹き飛ばされたら、まず助からないので、時折耐風姿勢を取りながら進みます。
0
12/26 11:22
風で吹き飛ばされたら、まず助からないので、時折耐風姿勢を取りながら進みます。
振り返って東天狗岳
0
12/26 11:22
振り返って東天狗岳
鞍部に標柱がありますが、あそこから分岐して本沢温泉に続いています。
0
12/26 11:23
鞍部に標柱がありますが、あそこから分岐して本沢温泉に続いています。
根石岳山頂に到着
0
12/26 11:32
根石岳山頂に到着
一番高い所に登っての硫黄岳方面。
本来なら雪に埋まりかけている根石岳山荘も、地面がうっすら白いだけ
0
12/26 11:32
一番高い所に登っての硫黄岳方面。
本来なら雪に埋まりかけている根石岳山荘も、地面がうっすら白いだけ
あまりの爆風で樹林帯に逃げ込んでからの根石岳と根石岳山荘😅
0
12/26 11:44
あまりの爆風で樹林帯に逃げ込んでからの根石岳と根石岳山荘😅
箕冠山に到着。
本当はここから夏沢峠経由で硫黄岳に行く予定でしたが、時間がだいぶかかったのと、東天狗岳から箕冠山にかけてが猛烈な爆風で、硫黄岳も風が強いところがあって、この爆風の中を行くのはリスクが高いと判断して、このままオーレン小屋方面に下りることにしました😢
0
12/26 11:52
箕冠山に到着。
本当はここから夏沢峠経由で硫黄岳に行く予定でしたが、時間がだいぶかかったのと、東天狗岳から箕冠山にかけてが猛烈な爆風で、硫黄岳も風が強いところがあって、この爆風の中を行くのはリスクが高いと判断して、このままオーレン小屋方面に下りることにしました😢
周辺案内図。ここで軽くランチタイムにしました🥪
0
12/26 11:52
周辺案内図。ここで軽くランチタイムにしました🥪
オーレン小屋に下りていく道はこんな感じ
0
12/26 12:16
オーレン小屋に下りていく道はこんな感じ
見上げると峰の松目
0
12/26 12:21
見上げると峰の松目
オーレン小屋に到着
0
12/26 12:51
オーレン小屋に到着
小屋は冬季休業中です
0
12/26 12:54
小屋は冬季休業中です
但し冬季小屋は利用可能です。
0
12/26 12:54
但し冬季小屋は利用可能です。
夏沢鉱泉に向けて歩いていきます。
0
12/26 13:15
夏沢鉱泉に向けて歩いていきます。
沢からの配管から漏れた水がカチカチに凍結しています。
0
12/26 13:30
沢からの配管から漏れた水がカチカチに凍結しています。
漏れた水で路面がカチカチ。
ここだけは12本爪でよかったと思いました😅
0
12/26 13:32
漏れた水で路面がカチカチ。
ここだけは12本爪でよかったと思いました😅
自然が作り出した氷の芸術😊
0
12/26 13:40
自然が作り出した氷の芸術😊
氷の下を沢の水が流れています。
0
12/26 13:42
氷の下を沢の水が流れています。
夏沢鉱泉に到着。ここで12本爪アイゼンは脱いで冬靴のみになりました。
0
12/26 13:45
夏沢鉱泉に到着。ここで12本爪アイゼンは脱いで冬靴のみになりました。
桜平に向かっていくと分岐がありました。
0
12/26 14:05
桜平に向かっていくと分岐がありました。
泉野(茅野)方面はこちら
0
12/26 14:05
泉野(茅野)方面はこちら
桜平はこちら
0
12/26 14:05
桜平はこちら
砂防ダムに氷の滝が出来ていました
0
12/26 14:10
砂防ダムに氷の滝が出来ていました
とうとうここで雪もなくなってしまいました😭
0
12/26 14:10
とうとうここで雪もなくなってしまいました😭
氷の下を沢の水が流れています
0
12/26 14:14
氷の下を沢の水が流れています
桜平付近。左手奥に駐車場があります。
0
12/26 14:28
桜平付近。左手奥に駐車場があります。
冬季は侵入しない方がいいような事がネットで出ていたけど、全然走りやすそうな道。
0
12/26 14:28
冬季は侵入しない方がいいような事がネットで出ていたけど、全然走りやすそうな道。
桜平駐車場(中)のすぐ先の辺りに、車道をショートカットする道が地図に出ていたので、そこも検証するのが本日の2番目の目的。
ここがそのショートカット道の入り口付近。
0
12/26 14:39
桜平駐車場(中)のすぐ先の辺りに、車道をショートカットする道が地図に出ていたので、そこも検証するのが本日の2番目の目的。
ここがそのショートカット道の入り口付近。
ショートカット道は、この笹薮の中を進みます。
0
12/26 14:39
ショートカット道は、この笹薮の中を進みます。
あっという間に車道と合流。木の枝が若干ウザいですが、特段問題なく通過できました😊
0
12/26 14:41
あっという間に車道と合流。木の枝が若干ウザいですが、特段問題なく通過できました😊
天の岩戸と言われる岩壁
0
12/26 14:48
天の岩戸と言われる岩壁
ここが地図には載っているショートカット道の入り口付近。
イマイチハッキリしなくてマーキングもないけど、下草も少なくて何となく行けそうなので行ってみることにします。
まぁーダメそうなら戻ればいいし…
0
12/26 14:54
ここが地図には載っているショートカット道の入り口付近。
イマイチハッキリしなくてマーキングもないけど、下草も少なくて何となく行けそうなので行ってみることにします。
まぁーダメそうなら戻ればいいし…
こちらから下りてきました。
0
12/26 15:00
こちらから下りてきました。
こちらに下りていきます。なんとなく開けていますが、周囲を見渡してもマーキングや踏み痕はありません。
0
12/26 15:00
こちらに下りていきます。なんとなく開けていますが、周囲を見渡してもマーキングや踏み痕はありません。
この辺りでUターン気味に進みます。
0
12/26 15:03
この辺りでUターン気味に進みます。
若干藪がウザいですが、なんとなく道っぽくなっています。
0
12/26 15:03
若干藪がウザいですが、なんとなく道っぽくなっています。
ここだけは藪が濃くて、足元の地面も崩れていたので、高巻きしました😅
0
12/26 15:06
ここだけは藪が濃くて、足元の地面も崩れていたので、高巻きしました😅
沢床の近くまで下りてきました。
0
12/26 15:13
沢床の近くまで下りてきました。
渡渉して少し登ったところで振り返った所
0
12/26 15:18
渡渉して少し登ったところで振り返った所
なんとなく道になっています。ここを進めば林道と合流です。
0
12/26 15:18
なんとなく道になっています。ここを進めば林道と合流です。
無事に林道に出ました。右の笹薮の道から出てきました。
0
12/26 15:20
無事に林道に出ました。右の笹薮の道から出てきました。
なんか赤い布が巻かれていて、よく見ると酒樽がぶら下がっています。
0
12/26 15:51
なんか赤い布が巻かれていて、よく見ると酒樽がぶら下がっています。
狸岩って言うみたい。さっきの岩は狸だったのか😅
0
12/26 15:51
狸岩って言うみたい。さっきの岩は狸だったのか😅
登れなかった硫黄岳が見え隠れしてます
0
12/26 15:54
登れなかった硫黄岳が見え隠れしてます
こちらは根石岳かなぁ⁉️
0
12/26 15:56
こちらは根石岳かなぁ⁉️
無事に桜平分岐まで戻ってきました😊
0
12/26 15:57
無事に桜平分岐まで戻ってきました😊
帰りの車中から見た横岳と阿弥陀岳が素晴らしくキレイだった‼️
0
12/26 16:22
帰りの車中から見た横岳と阿弥陀岳が素晴らしくキレイだった‼️
西日に照らされて赤く染まる横岳、阿弥陀岳、権現岳
1
12/26 16:32
西日に照らされて赤く染まる横岳、阿弥陀岳、権現岳
左の峰の松目からの尾根も歩いてみたい😊
0
12/26 16:32
左の峰の松目からの尾根も歩いてみたい😊
西天狗岳とお月さん🌕
0
12/26 16:32
西天狗岳とお月さん🌕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する