ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6311385
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山(表参道)〜竜ヶ岳〜地蔵山〜月輪寺ルート

2023年12月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:07
距離
16.3km
登り
1,210m
下り
1,203m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:03
合計
3:58
6:48
6:49
37
7:32
7:33
9
7:42
7:43
3
7:45
7:46
10
7:56
7:57
34
8:31
8:34
48
9:22
9:23
30
9:52
9:53
3
9:56
9:56
14
10:10
10:11
24
10:34
10:35
5
10:40
10:40
4
10:44
10:44
6
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
バス路線あり。有料の駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
○登山口〜愛宕山(表参道)
ひたすら階段のような道で迷うことは無いですが、長い登りです。クセのある案内看板にクスッときます
○愛宕山〜竜ヶ岳、地蔵山
ピンクテープがいくつかあって迷いにくいです。竜ヶ岳の初めは落ち葉で踏み跡が分かりにくいです。
○下山(月輪寺ルート)
少し急な下りですがしっかり整備されていて歩きやすいです。
登山口です。有料駐車場では自転車やバイクを預かっていないので、これらは対岸の柵のところに邪魔にならないように置くことになります。6:30頃に着きましたが、既に人がいました
2023年12月28日 06:43撮影
1
12/28 6:43
登山口です。有料駐車場では自転車やバイクを預かっていないので、これらは対岸の柵のところに邪魔にならないように置くことになります。6:30頃に着きましたが、既に人がいました
登りはメジャーな表参道ルートで、鳥居をくぐって登山スタートです。まだ日の出前で道がよく分かりません
2023年12月28日 06:48撮影
1
12/28 6:48
登りはメジャーな表参道ルートで、鳥居をくぐって登山スタートです。まだ日の出前で道がよく分かりません
茶屋跡だそうです
2023年12月28日 06:56撮影
1
12/28 6:56
茶屋跡だそうです
いくつかこういう休憩所があります。
2023年12月28日 07:04撮影
1
12/28 7:04
いくつかこういう休憩所があります。
「愛の炎は燃やしても山は燃やすな」はい。
2023年12月28日 07:04撮影
2
12/28 7:04
「愛の炎は燃やしても山は燃やすな」はい。
空が赤くなってきました
2023年12月28日 07:05撮影
1
12/28 7:05
空が赤くなってきました
やっと日の出です
2023年12月28日 07:08撮影
1
12/28 7:08
やっと日の出です
水尾方面?(登山道向かって左手)は雲海です
2023年12月28日 07:08撮影
1
12/28 7:08
水尾方面?(登山道向かって左手)は雲海です
道が一瞬下りになってからが景色がいいゾーンです
2023年12月28日 07:16撮影
2
12/28 7:16
道が一瞬下りになってからが景色がいいゾーンです
こんな綺麗だったかいまいち覚えていません
2023年12月28日 07:17撮影
2
12/28 7:17
こんな綺麗だったかいまいち覚えていません
階段をひたすら登っていくと水尾分れです。ところでもし京大が嵐山にあったら、みんな大文字に登るように愛宕山に登っていたでしょうか
2023年12月28日 07:29撮影
1
12/28 7:29
階段をひたすら登っていくと水尾分れです。ところでもし京大が嵐山にあったら、みんな大文字に登るように愛宕山に登っていたでしょうか
外国人にもわかりやすいです
2023年12月28日 07:30撮影
1
12/28 7:30
外国人にもわかりやすいです
水尾はゆずの里らしいです
2023年12月28日 07:30撮影
1
12/28 7:30
水尾はゆずの里らしいです
下から山道が合流してきます
2023年12月28日 07:35撮影
1
12/28 7:35
下から山道が合流してきます
黒門が見えました。
2023年12月28日 07:39撮影
1
12/28 7:39
黒門が見えました。
黒門の説明
2023年12月28日 07:41撮影
1
12/28 7:41
黒門の説明
この扉はもしかして開閉できるのか
2023年12月28日 07:41撮影
1
12/28 7:41
この扉はもしかして開閉できるのか
看板の表記は40/40になりました。山頂までもう少しです。
2023年12月28日 07:43撮影
1
12/28 7:43
看板の表記は40/40になりました。山頂までもう少しです。
境内です
2023年12月28日 07:45撮影
1
12/28 7:45
境内です
水が凍っています
2023年12月28日 07:46撮影
1
12/28 7:46
水が凍っています
ここを登れば愛宕神社の1番上です
2023年12月28日 07:46撮影
1
12/28 7:46
ここを登れば愛宕神社の1番上です
5000回登っている人がいる!?
2023年12月28日 07:48撮影
1
12/28 7:48
5000回登っている人がいる!?
ここで月輪寺、大杉谷、竜ヶ岳は右に折れます。
2023年12月28日 07:53撮影
1
12/28 7:53
ここで月輪寺、大杉谷、竜ヶ岳は右に折れます。
直後の分岐のところに案内図があります。分岐を直進すれば竜ヶ岳・地蔵山、右に行けば清滝に下山できます。まずは直進して竜ヶ岳を目指します
2023年12月28日 07:55撮影
2
12/28 7:55
直後の分岐のところに案内図があります。分岐を直進すれば竜ヶ岳・地蔵山、右に行けば清滝に下山できます。まずは直進して竜ヶ岳を目指します
梨の木谷は通行止め
2023年12月28日 07:55撮影
1
12/28 7:55
梨の木谷は通行止め
数年ぶりの清々しい朝に感じます
2023年12月28日 07:55撮影
1
12/28 7:55
数年ぶりの清々しい朝に感じます
林道を少し進んだところが抜群に景色がいいです。あのくねくねした川は嵐山あたりの桂川ですね
2023年12月28日 07:56撮影
1
12/28 7:56
林道を少し進んだところが抜群に景色がいいです。あのくねくねした川は嵐山あたりの桂川ですね
北山方面は山だらけです
2023年12月28日 07:58撮影
1
12/28 7:58
北山方面は山だらけです
ずっと車道を歩きます。
2023年12月28日 07:58撮影
1
12/28 7:58
ずっと車道を歩きます。
所々看板があって安心します。でもS.Tとは?保津峡駅のことかな
2023年12月28日 08:00撮影
1
12/28 8:00
所々看板があって安心します。でもS.Tとは?保津峡駅のことかな
この案内があるところが竜ヶ岳登山口です。
2023年12月28日 08:05撮影
2
12/28 8:05
この案内があるところが竜ヶ岳登山口です。
地蔵山も既に見えています
2023年12月28日 08:07撮影
3
12/28 8:07
地蔵山も既に見えています
なんか公園みたいな尾根でした。
2023年12月28日 08:09撮影
2
12/28 8:09
なんか公園みたいな尾根でした。
もう竜ヶ岳がすぐそこです
2023年12月28日 08:23撮影
1
12/28 8:23
もう竜ヶ岳がすぐそこです
竜ヶ岳につきました。展望は冬でもあまりありませんでした。竜ヶ岳は名前がかっこいいので登りたいと思っていました
2023年12月28日 08:31撮影
2
12/28 8:31
竜ヶ岳につきました。展望は冬でもあまりありませんでした。竜ヶ岳は名前がかっこいいので登りたいと思っていました
またここに戻ってきました
2023年12月28日 08:54撮影
1
12/28 8:54
またここに戻ってきました
わかりやすい看板があります。ここで林道から離れることになります
2023年12月28日 08:56撮影
1
12/28 8:56
わかりやすい看板があります。ここで林道から離れることになります
骨みたいなのが見えている
2023年12月28日 08:58撮影
1
12/28 8:58
骨みたいなのが見えている
ここはさっきの尾根公園と違って登山道らしい雰囲気です
2023年12月28日 09:05撮影
1
12/28 9:05
ここはさっきの尾根公園と違って登山道らしい雰囲気です
この辺りは多くの杉が倒れて根っこがむき出しになっていました
2023年12月28日 09:37撮影
1
12/28 9:37
この辺りは多くの杉が倒れて根っこがむき出しになっていました
反射板の手前のところで雲海が綺麗に見えるスポットがありました。
2023年12月28日 09:11撮影
2
12/28 9:11
反射板の手前のところで雲海が綺麗に見えるスポットがありました。
反射板(無給電中継装置)です。表面にゴミやら雪が着いたらだめだそう。
2023年12月28日 09:12撮影
1
12/28 9:12
反射板(無給電中継装置)です。表面にゴミやら雪が着いたらだめだそう。
金網はメタメタになっていました
2023年12月28日 09:12撮影
1
12/28 9:12
金網はメタメタになっていました
地蔵山です。パッと見はハゲ山ですね。
2023年12月28日 09:12撮影
2
12/28 9:12
地蔵山です。パッと見はハゲ山ですね。
そして地蔵山につきました。ここも石が積んであります。
2023年12月28日 09:18撮影
1
12/28 9:18
そして地蔵山につきました。ここも石が積んであります。
今日の補給食はみたらし団子です。結局これしか食べていません
2023年12月28日 09:19撮影
1
12/28 9:19
今日の補給食はみたらし団子です。結局これしか食べていません
山頂に温度計がありました。2度です。これでも山頂で宴会するのでしょうか。
2023年12月28日 09:24撮影
1
12/28 9:24
山頂に温度計がありました。2度です。これでも山頂で宴会するのでしょうか。
さてさっきの分岐に戻ってきました。ここをおりて月輪(つきのわ)寺ルートで下山します。途中大杉谷ルートが分岐しています。
2023年12月28日 09:51撮影
1
12/28 9:51
さてさっきの分岐に戻ってきました。ここをおりて月輪(つきのわ)寺ルートで下山します。途中大杉谷ルートが分岐しています。
この道は勾配がキツイですがルートがわかりやすいです
2023年12月28日 10:00撮影
1
12/28 10:00
この道は勾配がキツイですがルートがわかりやすいです
ここから月輪寺の境内です。〔覺(pm5〜am9)は立ち入り禁止登山道維持のため300円以上の協力金Aるの禁止
2023年12月28日 10:08撮影
1
12/28 10:08
ここから月輪寺の境内です。〔覺(pm5〜am9)は立ち入り禁止登山道維持のため300円以上の協力金Aるの禁止
月輪寺は写真を撮るのを忘れていました。普通にシカがいて驚きました。写真に写っているのは愛宕山です。結構下ってきたのが実感できます。まだまだ下りは長いのですが。
2023年12月28日 10:18撮影
2
12/28 10:18
月輪寺は写真を撮るのを忘れていました。普通にシカがいて驚きました。写真に写っているのは愛宕山です。結構下ってきたのが実感できます。まだまだ下りは長いのですが。
ひたすら下って舗装路に復帰。自転車を置いたところまで走って戻りました。13時前に終了するつもりが1時間30分早く終わっていました。順調に行けて良かった
2023年12月28日 10:34撮影
1
12/28 10:34
ひたすら下って舗装路に復帰。自転車を置いたところまで走って戻りました。13時前に終了するつもりが1時間30分早く終わっていました。順調に行けて良かった

感想

2023年の登り納めは愛宕山になりました。
行程が長いものだったので出来るだけ早く、日の出前の6:40頃に登り始めました。まだ暗くて看板の文字も見づらかったので「早すぎたかな」と思っていましたが、朝日に照らされる雲海が見られて眼福を得られたので結局はプラスでした。
一年を振り返ってみると、今年は休みの日に限って雨が降ることが多かったように感じます。予定が潰れて憂鬱な週末が何度もありましたが、今年最後の登山は雲ひとつない天気となりとても登山日和でした。やっぱり晴れが1番です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら