ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6314401
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳・天狗岩(藤原岳最高峰)(日本三百名山)

2023年12月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
9.5km
登り
1,110m
下り
1,095m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:30
合計
6:08
8:20
8:20
17
8:37
8:40
27
9:07
9:09
20
9:29
9:38
16
9:54
9:56
24
10:20
10:20
6
10:32
10:32
28
11:00
11:06
27
11:33
11:33
13
11:46
11:47
26
12:19
12:20
36
12:56
12:56
2
12:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大貝戸道登山口(神武神社下)に無料駐車場あり。30〜40台程駐車できそう。トイレ水道あり。
朝6時半前に到着すると5台目くらいでしたが、下山時はほぼ満車(帰還された方々の分だけ空き)でした。
コース状況/
危険箇所等
全体によく整備され危険を感じる場面はありません。
以下気づき事項のみ列記します。

・8合目までは路面もしっかりしており急騰はジグザグが切られていて歩きやすい。
・8合目から上は路面がぬかるんでいるので、歩きづらいです。早朝はまだ凍結でそれ程でも無かったですが、帰路11時過ぎはヌタ場と化しており足裏に粘土がこびり付いて重くて大変でした。
・特に9合目上のガレ場は足の置き場所を間違うと濡れた泥で滑るので慎重に。
・藤原山荘は中で休憩や、その気になれば宿泊もできそうです。2Fへの階段もありました(未調査)。
・稜線は雪がありますがベッタリでも5cm程かな。先週より溶けたと地元の方が言ってました。
・山頂までアイゼン等は不要。下りだけは念押しチェーンスパを使いました。天狗岳方面は緩斜面なので不要でした。
その他周辺情報 アクアイグニス片岡温泉(↓)を利用。源泉かけ流しの、今風な高級日帰り温泉?な雰囲気で最高に気持ちいいです。800円/人。
https://aquaignis.jp/spa_kataoka.php
そういえば何年か前に御在所岳に登った際も訪問したことを思い出しました。
登山口の看板。
2023年12月29日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
12/29 6:55
登山口の看板。
駐車場の直ぐ上です。
2023年12月29日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 6:55
駐車場の直ぐ上です。
神武神社の鳥居をくぐって、安全祈願してから登ります。
2023年12月29日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 6:55
神武神社の鳥居をくぐって、安全祈願してから登ります。
少し岩がちな部分もありますが、総じて歩きやすい。
2023年12月29日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 7:16
少し岩がちな部分もありますが、総じて歩きやすい。
4合目で尾根に乗ります。
2023年12月29日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
12/29 7:37
4合目で尾根に乗ります。
鈴鹿国定公園の文字が元関西人の関東人には懐かしい。何度かF1レースを見に行きました。
2023年12月29日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
12/29 7:56
鈴鹿国定公園の文字が元関西人の関東人には懐かしい。何度かF1レースを見に行きました。
こういう箇所もあります。ここを登る訳ではなく、ルートはここから右折。
2023年12月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 8:16
こういう箇所もあります。ここを登る訳ではなく、ルートはここから右折。
ジグザグなので歩きやすい。
2023年12月29日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 8:16
ジグザグなので歩きやすい。
八合目に到着。聖宝寺道との合流点です。
2023年12月29日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
12/29 8:24
八合目に到着。聖宝寺道との合流点です。
標識
2023年12月29日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 8:24
標識
下界はこんな感じ。
肉眼ではもっとはきっきり見えていましたが、今日は終始こんな感じです。
2023年12月29日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
12/29 8:28
下界はこんな感じ。
肉眼ではもっとはきっきり見えていましたが、今日は終始こんな感じです。
標高800mから雪がぽつぽつ出てきますが、アイゼン等は不要。
2023年12月29日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 8:30
標高800mから雪がぽつぽつ出てきますが、アイゼン等は不要。
九合目。山頂方向が見えてきました。
2023年12月29日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 8:38
九合目。山頂方向が見えてきました。
藤原山荘に到着!
2023年12月29日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 9:10
藤原山荘に到着!
中はこんな感じ。2Fもあります。
2023年12月29日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 9:11
中はこんな感じ。2Fもあります。
周囲は幅広なので泊まれそうですね。
2023年12月29日 09:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 9:11
周囲は幅広なので泊まれそうですね。
藤原岳。
2023年12月29日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
12/29 9:18
藤原岳。
山頂はもうすぐです。登りはアイゼン等は不要です。
2023年12月29日 09:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
12/29 9:26
山頂はもうすぐです。登りはアイゼン等は不要です。
山頂に到着!
奥の尖がりが後でいく天狗岩(藤原岳最高点)です。
2023年12月29日 09:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
12/29 9:33
山頂に到着!
奥の尖がりが後でいく天狗岩(藤原岳最高点)です。
さて、下りだけ念のためチェーンアイゼン装着。
藤原山荘が見えています。
2023年12月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 9:40
さて、下りだけ念のためチェーンアイゼン装着。
藤原山荘が見えています。
天狗岩へ向かいます。アップダウン少なく雪も少ないのでアイゼン不要でした。
2023年12月29日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 9:40
天狗岩へ向かいます。アップダウン少なく雪も少ないのでアイゼン不要でした。
天狗岩に到着。奥の尖がりが、さっきいた藤原岳です。
ここで親子3名と談笑。右奥の銚子岳の山体が大きいです(山頂は雲隠れ)。
2023年12月29日 10:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
12/29 10:28
天狗岩に到着。奥の尖がりが、さっきいた藤原岳です。
ここで親子3名と談笑。右奥の銚子岳の山体が大きいです(山頂は雲隠れ)。
さて下山途中から市街地。
下山中は老若男女30人程とすれ違いました。
流石人気の山ですね。
2023年12月29日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
12/29 11:36
さて下山途中から市街地。
下山中は老若男女30人程とすれ違いました。
流石人気の山ですね。
神武神社も正月の飾りつけがされていました。
2023年12月29日 12:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
12/29 12:57
神武神社も正月の飾りつけがされていました。
登山口に帰還。
曇り空でしたが、いい歩きが楽しめました。
2023年12月29日 12:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
12/29 12:59
登山口に帰還。
曇り空でしたが、いい歩きが楽しめました。
帰路、御在所岳(右の尖がり)と、鎌ケ岳かな(いや、入道ケ岳?)(?)
2023年12月29日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
12/29 14:04
帰路、御在所岳(右の尖がり)と、鎌ケ岳かな(いや、入道ケ岳?)(?)
アクアイグニス片岡温泉で汗を流します。
2023年12月29日 14:12撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/29 14:12
アクアイグニス片岡温泉で汗を流します。
おしゃれレストラン等もあり今風の気持ちいい温泉でした。
2023年12月29日 14:13撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/29 14:13
おしゃれレストラン等もあり今風の気持ちいい温泉でした。

感想

奈良の実家に帰省に際し、途中の山に登るシリーズ第2日目は鈴鹿山脈の藤原岳。
朝5時頃、少雨でしたが、6時半以降は止んでくれたため、カッパ無しでスタートできました。

8合目迄はジグザグが切られ歩きやすい。
8合目からは靴裏に粘土が3cmほどこびり付いて重いです。
9合目上はガレ場のジグザグで濡れた粘土質は特に滑りやすいので慎重に。特に下りは注意がベターと思いました。
稜線付近から雪がベッタリ。
藤原岳の登りはアイゼン等不要でした。

山頂からはこれからいく天狗岳の尖がりがよく見えています。
付近の鈴鹿マウンテンらしき影も確認できました。
藤原岳の下りは最初滑りそうなのでチェーンスパイクを装着。
山荘から天狗岳へ向かいますが、緩斜面で雪も少ないので、アイゼン等は不要でした。

天狗岳は藤原岳の最高点で、銚子岳(地元の方に教えて頂きました)の山容が大きく見え、山頂は雲隠れでしたが登攀意欲の沸く山でした。

さて、藤原山荘に戻り小屋内で行動食休憩しますが、中に5人程いらっしゃいました。
下山中も30人程の老若男女が登ってこられます。
11時過ぎに5号目くらいですれ違ったご夫婦は山頂まで行けるか心配されていました。
思ったより雪が少なかったですが、地元の方々に人気のある山を今年最後に歩けてよかったです。

私のつたないレコを読んで頂きありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
皆さんもいい歩きができる年になりますように。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

ShuMaeさん こんにちは!
今年の登り納めも良い登りが出来たようでなによりです!😁
良いお年をお迎え下さい!😁
2023/12/31 14:25
andounouenさん、コメントありがとうございます😀
今年も楽しく登れたなぁ、と思いながらの1日でした。勿論、年々体力が落ちてるのは感じてるのですが、それはそれで楽しみ方が変わってるのかな?と思います。
andounouenさんにとっても、来年も良き年になりますよう祈ってます😀👍

2023/12/31 21:41
ShuMaeさん、昨年はコラボ山行ありがとうございました😊
あれ以来、諸用でお山から離れてしまっておりますが、そろそろ私も復帰したいと思っているところです。
本年もお互い健康も気にしつつ、安全&楽しめるお山歩きを目指しましょう!
2024/1/4 11:37
いいねいいね
1
moonsetさん、コメントありがとうございます。
新年あけましておめでとうございます㊗️
昨年はこちらこそコラボ山行ありがとうございました。長年ヤマレコでのやり取りだけでしたが、リアルでご一緒できて何よりでした。
また機会あればFunkyさん共々是非よろしくお願いします🙇‍♂️
今年も健康で、安全で楽しい山行ができるとよいですね!!
2024/1/4 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳から鈴鹿山脈最高峰、御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら