ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631733
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

ゆるハイク@南木曽岳 〜ゆっくり登って1:07〜

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
messiah その他1人
GPS
--:--
距離
6.3km
登り
862m
下り
860m

コースタイム

<上山>
 登山口    0:00
 南木曽岳山頂 1:07
<下山>
 展望台    0:00
 登山口    1:12(摩利支天経由)
天候 ド快晴♪
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蘭(あららぎ)キャンプ場を越えたところの登山者用P
第1P 7〜8台程度
第2P 15〜20台程度
第3P 5台程度
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんが、山頂付近は、熊笹の藪漕ぎが凄まじい!
人の背丈以上の熊笹を掻き分けて行く必要がある為、肌の露出の無いウェアが望ましい。。。(半袖&短パンで行ってしまいました…)
下山は結構急ですので、足元に気を付け、転ばない様にお気を付けください。
その他周辺情報 あららぎ温泉が道中にあります。
第1Pにある南木曽岳全体図。
到着が10時と遅めの為、ちょうど1台出ていかれ、停められました。
ラッキーです♪
1
第1Pにある南木曽岳全体図。
到着が10時と遅めの為、ちょうど1台出ていかれ、停められました。
ラッキーです♪
ここからまずは、男滝・女滝を見てから行きます。
ここからまずは、男滝・女滝を見てから行きます。
本日かなりの軽装です。
(これが後で裏目に出ますw)
3
本日かなりの軽装です。
(これが後で裏目に出ますw)
男滝・女滝分岐。
男滝・女滝分岐。
左が男滝、右が女滝。
左が男滝、右が女滝。
女滝。
ここは今回3年ぶり2度目ですが、記憶にあまり残っていません。
1
女滝。
ここは今回3年ぶり2度目ですが、記憶にあまり残っていません。
登山道に戻ります。
山頂まで僅か2.2km。
今日はゆっくりですが、掛かっても1:15かなと妻と話します。
登山道に戻ります。
山頂まで僅か2.2km。
今日はゆっくりですが、掛かっても1:15かなと妻と話します。
そこからすぐ、ここが本当の登山口です。
そこからすぐ、ここが本当の登山口です。
もう殆ど読めません。
もう殆ど読めません。
ポクポク歩くと、10分で上下山道の分岐です。
時計周りで上山〜下山となります。
ポクポク歩くと、10分で上下山道の分岐です。
時計周りで上山〜下山となります。
金太郎の産湯などあり、金太郎がどうとか。。。
1
金太郎の産湯などあり、金太郎がどうとか。。。
すぐに行程の40%程度まで来てしまいました。
まだ、登山口から17分しか経っていません汗
すぐに行程の40%程度まで来てしまいました。
まだ、登山口から17分しか経っていません汗
その後ものんびり歩きます。
今日は実は妻が体調悪く、でも、こんな好天の日にじっとしていたくないという事で、3年前に一緒に登り、超楽だった記憶の南木曽岳に来たという訳です。
その後ものんびり歩きます。
今日は実は妻が体調悪く、でも、こんな好天の日にじっとしていたくないという事で、3年前に一緒に登り、超楽だった記憶の南木曽岳に来たという訳です。
右の階段も良し、左の鎖&岩場も良し。
右の階段も良し、左の鎖&岩場も良し。
手前ベンチで珍しく休憩を取る妻。
4
手前ベンチで珍しく休憩を取る妻。
体調悪いけど登山は充分エンジョイしています^^
2
体調悪いけど登山は充分エンジョイしています^^
体調不良の妻には「階段で行きな」と言うと「ヤダ、私も岩場行く」とついてきました笑
2
体調不良の妻には「階段で行きな」と言うと「ヤダ、私も岩場行く」とついてきました笑
こういう所、大好きな妻w
2
こういう所、大好きな妻w
どんどんテンション上がってきています↑www
3
どんどんテンション上がってきています↑www
こんな景色が広がっています。
こんな景色が広がっています。
上で景色を眺めながら待つわたくしを、いつの間にか妻撮影。
スカートじゃなくて良かった。。。ポッ
1
上で景色を眺めながら待つわたくしを、いつの間にか妻撮影。
スカートじゃなくて良かった。。。ポッ
途中で妻も景色を撮影。
途中で妻も景色を撮影。
おーい、まだーーー?
おーい、まだーーー?
後ちょっと。
登り切った後、妻のテンション↑↑でした!笑
後ちょっと。
登り切った後、妻のテンション↑↑でした!笑
雄大な恵那山がチラリ。
雄大な恵那山がチラリ。
もう少し進むとばっちり顔を出します♪
3
もう少し進むとばっちり顔を出します♪
何かの花と南アルプスが。。。
3
何かの花と南アルプスが。。。
良いですね〜〜〜♪
1
良いですね〜〜〜♪
すぐにでも行きたいなぁ、鳳凰三山を夜叉神ピストンとか。。。
3
すぐにでも行きたいなぁ、鳳凰三山を夜叉神ピストンとか。。。
酷い熊笹の藪漕ぎを終えると山頂に。
ゆっくり登ってきましたが、登山口から1:07で到着。
ここは眺望ゼロですので、歩を進めます。
1
酷い熊笹の藪漕ぎを終えると山頂に。
ゆっくり登ってきましたが、登山口から1:07で到着。
ここは眺望ゼロですので、歩を進めます。
そして、途中の展望デッキに到着!
御嶽・乗鞍がバッチリです!
4
そして、途中の展望デッキに到着!
御嶽・乗鞍がバッチリです!
綺麗ですね〜〜〜♪
さ、今日のお昼を食べるポイント、展望台へ進みましょう!
1
綺麗ですね〜〜〜♪
さ、今日のお昼を食べるポイント、展望台へ進みましょう!
可愛らしい花が咲いていました。
何という花でしょう??
2
可愛らしい花が咲いていました。
何という花でしょう??
この枯れ木が出てくると、展望台はすぐです。
1
この枯れ木が出てくると、展望台はすぐです。
以前ソフバンだった時は、ここでさえ電波通じなかったなーそういえば。。。
今はdocomoなのでバッチリです!
以前ソフバンだった時は、ここでさえ電波通じなかったなーそういえば。。。
今はdocomoなのでバッチリです!
お!御嶽が!!
乗鞍も!
真ん中に何か飛んでいますね。
2
乗鞍も!
真ん中に何か飛んでいますね。
またさっきの可愛い花が群生していました。
バイカオウレンでしょうか。。。
1
またさっきの可愛い花が群生していました。
バイカオウレンでしょうか。。。
これはショウジョウバカマでしょうか。。。
1
これはショウジョウバカマでしょうか。。。
そして遂にお気に入りの風景が!!
1
そして遂にお気に入りの風景が!!
この赤い屋根の避難小屋が、スイスっぽさを演出しています♪
2
この赤い屋根の避難小屋が、スイスっぽさを演出しています♪
ヨロレイ〜ヒ〜〜〜♪
ヨロレイ〜ヒ〜〜〜♪
その避難小屋。
わ!WCが新しくなってる!!
わ!WCが新しくなってる!!
御嶽〜乗鞍〜双六、水晶、穂高(西・奥・前)
2
御嶽〜乗鞍〜双六、水晶、穂高(西・奥・前)
北アUP。
(スマホなのでこれが限界)
北アUP。
(スマホなのでこれが限界)
肉眼では、この山座同定板の通り、双六、水晶、穂高、大天井、常念と、北アの山々もはっきり見えていました!
1
肉眼では、この山座同定板の通り、双六、水晶、穂高、大天井、常念と、北アの山々もはっきり見えていました!
では、次は中央アルプスです。
では、次は中央アルプスです。
左端から、木曽駒、宝剣、三ノ沢
2
左端から、木曽駒、宝剣、三ノ沢
熊沢、空木、南駒ケ岳、仙涯嶺、越百山
2
熊沢、空木、南駒ケ岳、仙涯嶺、越百山
奥念丈、その他よく知らない山達。。。
でも、綺麗です。
1
奥念丈、その他よく知らない山達。。。
でも、綺麗です。
南アルプス(未同定)
どなたか同定出来ませんでしょうか…。
1
南アルプス(未同定)
どなたか同定出来ませんでしょうか…。
では記念撮影♪
まずは笑顔の妻^^
8
では記念撮影♪
まずは笑顔の妻^^
続いてわたくし。
熊笹藪漕ぎの際、アームカバーを忘れてました!
8
続いてわたくし。
熊笹藪漕ぎの際、アームカバーを忘れてました!
いや〜〜〜絶景ですね!
3
いや〜〜〜絶景ですね!
こちらも素晴らしい!
こちらも素晴らしい!
さて、それでは、定番のカップヌードルタイムです♪
さて、それでは、定番のカップヌードルタイムです♪
&定番のセブンのおにぎりセット!
&定番のセブンのおにぎりセット!
満腹になってゴロリ♪
満腹になってゴロリ♪
いつしかウトウト。。。
いつしかウトウト。。。
本気寝。。。Zzz
この後、10分程で起きるも、今度は更に寝るのが得意な妻の本気睡眠開始!!w
1
本気寝。。。Zzz
この後、10分程で起きるも、今度は更に寝るのが得意な妻の本気睡眠開始!!w
時間もかなり経過、そろそろ14時で下山開始。
御嶽の噴煙が、12時に来た時よりずいぶんと大きく伸びています!
3
時間もかなり経過、そろそろ14時で下山開始。
御嶽の噴煙が、12時に来た時よりずいぶんと大きく伸びています!
下山路方面、摩利支天に寄っていきます。
下山路方面、摩利支天に寄っていきます。
水場、枯れていました。
水場、枯れていました。
最後に絶景を目に焼き付けてと。。。
1
最後に絶景を目に焼き付けてと。。。
ショウジョウバカマですよね??
1
ショウジョウバカマですよね??
群生しています。
1
群生しています。
この指道標が出てきたら…
この指道標が出てきたら…
後ろを振り向いてください。
摩利支天への分岐の指道標があります。
見付けにくいです。
後ろを振り向いてください。
摩利支天への分岐の指道標があります。
見付けにくいです。
摩利支天の手前の岩にて妻、空を飛ぶポーズ。
2
摩利支天の手前の岩にて妻、空を飛ぶポーズ。
摩利支天の先端の岩に飛び移り記念撮影。
2
摩利支天の先端の岩に飛び移り記念撮影。
こんな景色を望めます♪
3
こんな景色を望めます♪
で、そこからの下山が藪漕ぎ地獄。
これ、目線の高さにて撮影です。
1
で、そこからの下山が藪漕ぎ地獄。
これ、目線の高さにて撮影です。
イワカガミですよね?
3
イワカガミですよね?
途中、切り株の上に笹舟が幾つか。。。
1
途中、切り株の上に笹舟が幾つか。。。
今回、妻に先頭を歩いてもらいましたが、かなりのハイペース下山であっという間に分岐です!笑
速くてびっくりしました!
5
今回、妻に先頭を歩いてもらいましたが、かなりのハイペース下山であっという間に分岐です!笑
速くてびっくりしました!
渡渉ポイント。
あっという間に下山。
展望台から1:12で、登りよりもちょっと長めですね。
あっという間に下山。
展望台から1:12で、登りよりもちょっと長めですね。
そして、P前ゲートまで戻ってきました。
2
そして、P前ゲートまで戻ってきました。

感想

2012年5月19日以来、約3年ぶりに南木曽岳に行ってきました。
私も妻も、南木曽と小秀の記憶が結構MIXされており、
私は、山頂過ぎの赤い屋根の避難小屋と展望台の風景しか記憶になく、
妻に至っては、一切記憶にない状態で(笑)
改めて歩いて、その道中の登山道は、
中々記憶に残らないとこだなぁと思いました^^;

でも、山頂以降の展望台の景観は本当に素晴らしく、
この記憶自体は、更に強く記憶に残る事になりました。

天気に恵まれ、中央アルプス、御嶽、乗鞍はもとより、
北アの穂高周辺まで見え、絶景を見ながらのランチは最高でした^^

体調不良の妻も、ハイキング自体はとても楽しんでくれ、
また展望台では、妻は3年前と同じく、大岩の上でぐっすりと睡眠を取りw
元気いっぱい下山しました笑

GW明けの週末は仕事が入ってしまいそうなので、
次は、その翌週にでも、中央アルプスか南アルプス、または八ヶ岳へ、
妻と登りに行きたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

相変わらず快足過ぎ!!
ども、ご無沙汰してます。

南木曽岳は、御嶽の眺望がすごく良い山ですよね〜。
案外、梯子が多くて歩き難かった記憶があるのですが、相変わらずとんでもないタイム!?で歩かれてますな〜。
鈍足のおっさんには羨ましいかぎりです。(苦笑)

19号を蘭方面へ右折せず、もう少し直進(北進)すると昨年の土石流の爪痕が、まだ結構残っています。(南木曽の登山道は大丈夫だったんですね〜?)

中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳のレコも期待してますよ〜。

PS 南木曽は梯子や階段の多い山で、小秀は途中滝のある距離のなが〜い山ですよ。 messiahさんには距離の長いは関係ないか・・。
2015/5/7 8:35
Re: 相変わらず快足過ぎ!!
chaoさん、コメントいただきありがとうございます

南木曽からの御嶽の眺望は素晴らしいですね!
でも、上山は僅か2.2kmなので、特に速く歩かなくとも、
この位のタイムになってしまうのではないかと思います。。。
特に急登な山容ですと、時速1km台もあり得ますが、
普通の山なら、時速2km台が普通だと思いますので、
chaoさんも1時間ちょっとという結果になると思いますよ^^
それに今回、ちょっとした休憩も込みの時間ですので!

登山道は特に土砂災害の影響はなかったようですね。

小秀は確か見事な滝があり、また、最初は木道が延々続き、
少し歩くと、天狗岩、また少し歩くと、天女のなんとか、みたいな感じで
スポットがこれでもかと、沢山作ってあった記憶があります。
カモシカ渡りとかそんなのもあった様な…
後は摩利支天の様な大岩が飛び出てたりとか…
山頂からは、すぐそこの御嶽が望め、迫力ありましたね!
ただ、距離が長かった記憶はないので、
きっとサックリと登ったんだと思います^^;

これから毎週天気が良いと嬉しいですね!
2015/5/7 12:37
ニアミス!?
messiahさん、こんにちは。

同じ日に近くをハイキングしてましたので、もしかしたら道路でニアミスしてたかもしれませんね
私も南木曽岳は5年くらい前に登っただけで、それなりに梯子など刺激があったのは覚えてますが、かなり記憶が怪しいです。藪漕ぎあったかな…
2015/5/9 7:49
Re: ニアミス!?
hisaさん、コメントいただきありがとうございます。

レコを拝見させて頂きましたが、本当ですね!
しかも、下山が3:10頃だったので、そこから10分〜15分ほどで
妻籠を走っていたと思いますので、時間的にもぴったりですね!
偶然ですね

南木曽、3年前に行った時は、藪漕ぎはなかった記憶です。
熊笹が成長したのでしょうかね。。。
整備はされていないようですので、伸び放題になっている感じです。

ただ、展望台からの眺望はバツグンですので、
久しぶりにご家族で行かれてみては如何でしょうか
藪漕ぎ対策だけは万全で^^
2015/5/10 9:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら