ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632024
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

好展望の荒島岳(小荒島に行くべし)

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:13
距離
11.8km
登り
1,402m
下り
1,395m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:30
合計
6:20
5:20
70
6:30
20
6:50
30
7:20
10
7:30
20
7:50
30
8:20
8:40
10
8:50
20
9:10
10
9:20
20
9:40
9:50
20
10:10
20
10:30
20
10:50
50
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道〜中部縦貫道〜国道158号〜旧勝原スキー場跡駐車場
登山ポストやトイレのある第3駐車場に30台くらい、
ほかにも駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、電話ボックスの中に設置されていました。
トイレあり。
靴を洗える水道あり。飲用不可。

深谷ノ頭より上部は雪が残っている箇所があるがアイゼンは不要。
雪が解けて道はぬかるんでいるので、スパッツがあったほうがいい。

シャクナゲ平から小荒島岳までのルートは、9割以上雪上歩き。
踏み抜きに注意。
前夜泊した車が10台くらい
4時ごろから皆さん支度を始める
2015年05月06日 05:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:18
前夜泊した車が10台くらい
4時ごろから皆さん支度を始める
登山マップでルートを確認して出発
コンクリート舗装の道を登る
ゲレンデ跡なので傾斜が急です
2015年05月06日 05:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:16
登山マップでルートを確認して出発
コンクリート舗装の道を登る
ゲレンデ跡なので傾斜が急です
続いてガレ場
日が射してすでに明るい
道端にはスミレが目につく
2015年05月06日 05:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 5:35
続いてガレ場
日が射してすでに明るい
道端にはスミレが目につく
新緑のブナ林歩き
マイナスイオン全開
2015年05月06日 06:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:20
新緑のブナ林歩き
マイナスイオン全開
トトロの木
この逞しいコブ
生命力を感じます
2015年05月06日 06:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 6:27
トトロの木
この逞しいコブ
生命力を感じます
深谷ノ頭あたりから、雪が出てくる
登山道もぬかるんで、ぐちょぐちょ
2015年05月06日 06:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 6:53
深谷ノ頭あたりから、雪が出てくる
登山道もぬかるんで、ぐちょぐちょ
しゃくなげ平手前は木段の連続
黙って登る
2015年05月06日 07:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:04
しゃくなげ平手前は木段の連続
黙って登る
分岐点のしゃくなげ平
左に折れ、荒島岳の山頂を目指します。
2015年05月06日 07:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 7:17
分岐点のしゃくなげ平
左に折れ、荒島岳の山頂を目指します。
もちが壁
路盤は崩れ、木段も壊れ、
ロープ、はしごを頼って登る
2015年05月06日 07:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 7:34
もちが壁
路盤は崩れ、木段も壊れ、
ロープ、はしごを頼って登る
前荒島に来て、
ようやく荒島岳の姿を目にすることができた
2015年05月06日 07:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 7:55
前荒島に来て、
ようやく荒島岳の姿を目にすることができた
中荒島の標識
青空に映えます
山頂まで412Mと細かい距離
2015年05月06日 08:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:02
中荒島の標識
青空に映えます
山頂まで412Mと細かい距離
だいぶ緩い雪の斜面を上がる
細いロープが張ってある
下りはけっこうドキドキ
2015年05月06日 08:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:08
だいぶ緩い雪の斜面を上がる
細いロープが張ってある
下りはけっこうドキドキ
山頂到着。
まず荒島大権現奥の院へ
登頂の無事を感謝
2015年05月06日 08:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 8:14
山頂到着。
まず荒島大権現奥の院へ
登頂の無事を感謝
立派な方位盤で山座同定しながら
360度のパノラマを楽しむ
2015年05月06日 08:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:15
立派な方位盤で山座同定しながら
360度のパノラマを楽しむ
おおっ!地元の猿投山の名前も!!
600mそこそこの高さだけど、見えるのか?
2015年05月06日 08:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:16
おおっ!地元の猿投山の名前も!!
600mそこそこの高さだけど、見えるのか?
白山の山なみが間近に
2015年05月06日 08:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/6 8:18
白山の山なみが間近に
北アルプスや中央アルプス方向
ちょっとぼんやり
2015年05月06日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:19
北アルプスや中央アルプス方向
ちょっとぼんやり
ちょっと雲がかかっている能郷白山
2015年05月06日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 8:20
ちょっと雲がかかっている能郷白山
部子山
2015年05月06日 08:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 8:21
部子山
大野市、勝山市の街
その奥に富士写ヶ岳
2015年05月06日 08:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:22
大野市、勝山市の街
その奥に富士写ヶ岳
経ヶ峰
2015年05月06日 08:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:23
経ヶ峰
荒島岳山頂標、三角点を入れ、
白山をバックに撮っていただく
久しぶりの百名山
2015年05月06日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/6 8:37
荒島岳山頂標、三角点を入れ、
白山をバックに撮っていただく
久しぶりの百名山
しゃくなげ平から中出コースへ
道はほぼ雪に覆われている
2015年05月06日 09:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:20
しゃくなげ平から中出コースへ
道はほぼ雪に覆われている
ぽっかり穴が開いている
踏み抜き注意
2015年05月06日 09:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:55
ぽっかり穴が開いている
踏み抜き注意
この標識で曲がると、
ほどなく小荒島岳
2015年05月06日 09:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:38
この標識で曲がると、
ほどなく小荒島岳
小荒島岳からの荒島岳
カッコイイ!!ここからの眺めは外せない!
記念に撮ってもらった
2015年05月06日 09:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/6 9:43
小荒島岳からの荒島岳
カッコイイ!!ここからの眺めは外せない!
記念に撮ってもらった
花の写真を撮りながらスキー場へ下る途中、
小荒島岳で写真を撮ってもらったトレランの方に抜かれる!!!
はやっ!!!
2015年05月06日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:26
花の写真を撮りながらスキー場へ下る途中、
小荒島岳で写真を撮ってもらったトレランの方に抜かれる!!!
はやっ!!!
駐車場には車がいっぱい
連休最終日も賑わっています
2015年05月06日 11:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:30
駐車場には車がいっぱい
連休最終日も賑わっています
下山したら、ちょうど警察の方が登山届を回収に来られてました
トイレの水道で、汚れた靴とスパッツを洗う
2015年05月06日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:36
下山したら、ちょうど警察の方が登山届を回収に来られてました
トイレの水道で、汚れた靴とスパッツを洗う
「どうぞご湯っくり」の幟に惹かれ、
フレアール和泉に併設されている、平成の湯へ
2015年05月06日 12:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:07
「どうぞご湯っくり」の幟に惹かれ、
フレアール和泉に併設されている、平成の湯へ
道の駅九頭竜の恐竜
吠えたり動いたりします
2015年05月06日 13:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 13:02
道の駅九頭竜の恐竜
吠えたり動いたりします
道の駅にて大野市の山ガイド入手
荒島岳、能郷白山、経ヶ岳など、
登山ルートがイラスト付きで載っている
行きたい山が増えました
2015年05月07日 12:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/7 12:25
道の駅にて大野市の山ガイド入手
荒島岳、能郷白山、経ヶ岳など、
登山ルートがイラスト付きで載っている
行きたい山が増えました
タムシバ
青空に白い花が誇らしげ
2015年05月06日 07:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:38
タムシバ
青空に白い花が誇らしげ
カタクリ
中荒島から山頂にかけて、
日当たりのよいところに群生していた
2015年05月06日 07:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 7:57
カタクリ
中荒島から山頂にかけて、
日当たりのよいところに群生していた
ショウジョウバカマ
中荒島から上に多かった
2015年05月06日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:01
ショウジョウバカマ
中荒島から上に多かった
イワウチワ
道中、あちこちで目にした
多いのは、荒島〜小荒島にかけて
2015年05月06日 08:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:01
イワウチワ
道中、あちこちで目にした
多いのは、荒島〜小荒島にかけて
イワナシ
荒島岳山頂付近に少しある
2015年05月06日 08:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:43
イワナシ
荒島岳山頂付近に少しある
シャクナゲ
もちが壁で少し咲いていた
2015年05月06日 09:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/6 9:08
シャクナゲ
もちが壁で少し咲いていた
ミヤマカタバミ
下山時には花が開いていた
2015年05月06日 10:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/6 10:24
ミヤマカタバミ
下山時には花が開いていた
チゴユリ
ブナの木の根元に固まって咲いていた
2015年05月06日 10:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:54
チゴユリ
ブナの木の根元に固まって咲いていた
撮影機器:

感想

GWの後半、天気が崩れるという予報が出ていたので、
遠出は諦めていたのですが、あにはからんや、
連休最終日の6日も晴れるとのことで、
思い立って百名山、荒島岳に向かいました。
意外と近く、22時に家を出て、東海北陸自動車道〜中部縦貫道〜国道158号を飛ばして2時間ちょっとで、勝原スキー場跡の駐車場に到着したのが0時過ぎ。
ちょっと仮眠をとって4時過ぎからゴソゴソし始める。
明るくなって駐車場を見回すと10数台駐車していた。
朝到着する車も徐々に増えてきた。
早い人は5時頃から山頂を目指して、
コンクリート舗装のゲレンデ斜面を上がっていく。
私も朝食後、出発。

いきなりキツイ登り。さすがにゲレンデ跡は急斜面。
続いてガレ場。
その先に登山口があります。
やがて新緑のブナ林。
緑が目に鮮やか。
が、深谷ノ頭から、残雪が現れる。
登山道も雪でぬかるんでドロドロ。
雪を越えて、しゃくなげ平手前は「どこまで続くんだ〜〜〜」と
泣きたくなるくらいの木段を上ります。
しゃくなげ平は分岐点。
まずは山頂を踏みたいので左へ。
もちが壁では、登山道が荒れていて、ロープやはしごなんかを頼りに
高度を上げます。
このあたりから視界が開けてきて、
九頭竜川や白山、大野市の街並みとかが見えるようになります。
前荒島に来て、ようやく荒島岳が姿を現します。
イワウチワ、ショウジョウバカマ、カタクリの競演も楽しめました。
突き抜けるような青空の下、残雪に覆われた斜面を、
キックステップで登り切ると、祠や立派な方位盤、三角点のある
荒島岳山頂に到着。
方位盤には、私の地元、猿投山も載っていたりして、ビックリ!!

すばらしい展望が広がっています。
白山〜北ア・中ア・南ア〜能郷白山〜部子山〜富士写ヶ岳〜経ヶ岳
私の前にお二人先着されてましたが、私が出発するまでに5人ほどが
山頂に到達されました。
白山をバックに山頂標と三角点を入れるという、
豪華な取り合わせで写真を撮ってもらいました。

しゃくなげ平から中出コースへ。
ほぼ雪上歩き。
20分ほどで小荒島岳。
先ほど、山頂で写真を撮っていただいた方が先着されていて、
「ここから山容を眺めないと、荒島岳に来た気がしない」
とおっしゃっていましたが、全く同感です。
どっしりとした風格を備え、カッコイイ!!
私の直後に到着されたトレランの方と、写真の撮り合いをして、小荒島を離れます。

しゃくなげ平からは下り一辺倒。
お花の写真を撮りながら、ゆっくりと歩きます。
下からはまだまだ山頂を目指す方が登ってきます。
20人くらいはすれ違ったんじゃないかな。
人気の山ですね。
駐車場を視界にとらえ、ガレ場を下っていると、
トレランの方が私を追い抜いて行きました。
ついさっき、小荒島岳で写真を撮り合った人。
小荒島で別れた後、荒島岳を登頂し、下りてきたようで、
早すぎ!!!!!

無事に駐車場に戻ると、ちょうどパトカーが到着。
福井県警の方が、登山届の回収に来られてました。
余談ですが、4月12日に落石による滑落で死亡事故が起きています。
まぼろしの大垂への下山コース外でのことだったようです。
自分の技術・経験・装備を考えて安全な登山をしたいものです。

九頭竜温泉 平成の湯で汗を流し、道の駅九頭竜で大野市発行の
山ガイドを入手しました。
荒島岳、能郷白山、経ヶ岳などの登山ルートが
イラスト付きで掲載されている優れもの。
国道157号が開通したら、温見峠から能郷白山にも登ってみたい。

久しぶりに百名山登頂。
ブナ林の緑、残雪の白、突き抜ける空の青、
360度の大展望やお花も楽しめ、
小荒島からの風格のある姿も眺めることができ、
充実した荒島岳登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1494人

コメント

こんにちはmumesanさん
青空と荒島岳をバックにいい写真ですよ。
大展望の山頂ですよね。
シャクナゲ平にはシャクナゲがいっぱいかと思いきや、余りなかったでしょ?
寅もね、昨年登りましたが、中出コースで行きました。
もちが壁は、ちょっと渋滞気味(登る人下山する人で)だったなぁ。
しかし、やっぱり百名山ですね。
「どえりゃ〜ええ山だで〜!気持ちええがや〜
次回もいい所待ってますよ
toradoshiより
2015/5/8 14:26
Re: こんにちはmumesanさん
toradoshiさん、コメントありがとうございます。
勝原コースでは、荒島岳の山容がよくわからないので、
小荒島岳に寄ってカッコイイ姿を楽しみました。
今回は時間の制限があって勝原コースを選びましたが、
toradoshiさんも深田久弥も歩いた中出コースも行ってみたいです。
次回は、伊吹か鈴鹿あたりの山に出かけます。
2015/5/8 18:13
夏の様な荒島岳
munesan さんこんにちわ、graveltrekです。

登山口からのいきなりのコンクリート舗装の急登は効きますよね。
青い空が広がって羨ましい程の「荒島ブルー」がいいですね。
わたし、昨年12月にチャレンジしましたが、雪に阻まれ2kmも進めず撤退した苦い思い出が蘇ります、けっこうトラウマに成ってます。
http://www.yamareco.com/modules/diary/43610-detail-86321

楽しいレコを有難う御座いました。
2015/5/9 12:53
Re: 夏の様な荒島岳
graveltrekさん、こんにちは。
冬は豪雪地帯のようで。
私は、本格的な雪山には装備もなく行ったことがないので、
レコを読むと中出コースも登山口にたどり着くまででも大変なんですね。
荒島岳は、意外に花も多く、360度の展望もあり、登り甲斐がありました。
来月、別の百名山を登りに遠征します。
2015/5/11 10:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら