ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6320904
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

矢倉岳から金時山【忘年登山】

2023年12月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:56
距離
15.9km
登り
1,206m
下り
1,207m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:16
合計
7:49
8:30
18
8:49
8:49
45
9:35
9:35
19
9:54
10:08
12
10:20
10:21
55
11:15
11:16
14
11:36
11:37
30
12:28
12:37
8
12:46
12:46
25
13:10
13:10
1
13:11
14:01
0
14:01
14:01
20
14:20
14:24
2
14:26
14:26
18
14:44
14:44
9
14:53
14:53
51
15:44
15:45
8
15:52
15:52
10
16:10
16:10
4
16:21
16:21
4
16:25
16:26
0
16:27
ゴール地点
天候 晴れ
気温 朝3℃ 昼7℃ 非常に暖かい
微風
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
地蔵堂駐車場を利用
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
・地蔵堂から矢倉岳
地蔵堂の駐車場から標識にしたがい進む。
非常によく整備されて歩き易く特に難所も無い

・矢倉岳~足柄万葉公園~足柄峠林道ゲート
足柄万葉公園まではよく整備された山道。
公園から先は車道歩きとなる。
足柄城址を左に折れ、足柄峠林道ゲートまで未舗装林道歩き。
トイレや自販機が各所にある。

・足柄峠林道ゲート~丸鉢山~金時山
丸鉢山までひたすら真っ直ぐな緩い上り坂。
丸鉢山の先は荷揚げ小屋のある新柴分岐以降激しい急登となる。本山行の核心部

・丸鉢山~夕日の滝~地蔵堂
上部は緩やかな下り坂で歩き易い。
下部は沢を何度も跨ぎながら進む。
沢沿いは倒木などで荒た区間も。
夕日の滝より先は車道歩きとなる。
その他周辺情報 ・東名厚木健康センター…厚木インターのそばにある古き良き健康ランド

・鉄龙山(てつりゅうざん)厚木店…餃子と坦々麺が美味い中華料理店
東名は結構混み合っており少し遅れたが、地蔵堂駐車場に8時過ぎには到着した。
駐車場には先行車10台。
結構人気の登山口なんだな。
トイレを済まして登山開始。

体調はイマイチだが、今日はそんなハードな登山じゃないからまぁなんとかなるだろう。
ここから既に目指す矢倉岳が見えているな。
2023年12月30日 08:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 8:21
東名は結構混み合っており少し遅れたが、地蔵堂駐車場に8時過ぎには到着した。
駐車場には先行車10台。
結構人気の登山口なんだな。
トイレを済まして登山開始。

体調はイマイチだが、今日はそんなハードな登山じゃないからまぁなんとかなるだろう。
ここから既に目指す矢倉岳が見えているな。
標識に従い矢倉岳への登山口へ
今日は12月末にしてはかなり暖かく気温は5℃くらいありそう。
2023年12月30日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 8:34
標識に従い矢倉岳への登山口へ
今日は12月末にしてはかなり暖かく気温は5℃くらいありそう。
道はよく手入れされていた。
今日の相棒nameless7cは前に地蔵堂から金時山へ登っているが、おそらくここを直進したと思うとの事。
今回は右側に降って行く。
2023年12月30日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 8:43
道はよく手入れされていた。
今日の相棒nameless7cは前に地蔵堂から金時山へ登っているが、おそらくここを直進したと思うとの事。
今回は右側に降って行く。
杉の樹林下を暫く登る。
身体の動きが鈍いな。
すぐ暑くなり一枚脱いだ。

ここまで何組かの登山者とすれ違っている。
2023年12月30日 08:48撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 8:48
杉の樹林下を暫く登る。
身体の動きが鈍いな。
すぐ暑くなり一枚脱いだ。

ここまで何組かの登山者とすれ違っている。
鉄塔付近に出ると伐採され眺めが良かった。
矢倉岳の後で行く予定の金時山がよく見えた。
結構距離あるなあ
2023年12月30日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 9:09
鉄塔付近に出ると伐採され眺めが良かった。
矢倉岳の後で行く予定の金時山がよく見えた。
結構距離あるなあ
分岐点の山伏峠到着。
2年前に2人で北側から矢倉岳を歩いたが、その時の赤線と繋がった。
2023年12月30日 09:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 9:35
分岐点の山伏峠到着。
2年前に2人で北側から矢倉岳を歩いたが、その時の赤線と繋がった。
今日は快晴で眺望抜群。良いハイキング日和だ。
2023年12月30日 09:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 9:47
今日は快晴で眺望抜群。良いハイキング日和だ。
矢倉岳山頂着いた。
駐車場から約1時間半。思ってたより短いな。
まあこの後金時山まで縦走するわけだが…
2023年12月30日 09:53撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 9:53
矢倉岳山頂着いた。
駐車場から約1時間半。思ってたより短いな。
まあこの後金時山まで縦走するわけだが…
山頂標識を担いで記念撮影!
2023年12月30日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/30 9:54
山頂標識を担いで記念撮影!
相模湾側はボヤけてよく見えず
2023年12月30日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 9:55
相模湾側はボヤけてよく見えず
山頂は数組しか登山者は居なかったが、休憩していると次々やってきて賑やかに。
2023年12月30日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 9:56
山頂は数組しか登山者は居なかったが、休憩していると次々やってきて賑やかに。
眺望抜群だし腹も減ったので暫し休憩。
持ってきたお芋パンを振る舞う。

箱根の眺めが良いな。
右はこれから行く金時山、中央には大涌谷と神山、左は明神ヶ岳かな。
1
眺望抜群だし腹も減ったので暫し休憩。
持ってきたお芋パンを振る舞う。

箱根の眺めが良いな。
右はこれから行く金時山、中央には大涌谷と神山、左は明神ヶ岳かな。
15分ほどの休憩を終え出発。
山伏峠から足柄峠を目指す。
2023年12月30日 10:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 10:09
15分ほどの休憩を終え出発。
山伏峠から足柄峠を目指す。
足柄峠までの道はnameless7cも自分も初めて歩くコースだ。
足柄万葉公園を経て足柄城址、林道ゲートを目指す。
よく整備されて特に支障は無かった。
2023年12月30日 10:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 10:22
足柄峠までの道はnameless7cも自分も初めて歩くコースだ。
足柄万葉公園を経て足柄城址、林道ゲートを目指す。
よく整備されて特に支障は無かった。
たまに登山者とすれ違う。
静岡の小山町と南足柄市の境をウロウロしているようで度々市境の標識が出てくる
2023年12月30日 11:00撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 11:00
たまに登山者とすれ違う。
静岡の小山町と南足柄市の境をウロウロしているようで度々市境の標識が出てくる
ここって富士箱根トレイルだったのか。
前に駿河小山駅で見た「至 足柄峠」の道、ここに繋がってるんだな…
2023年12月30日 11:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 11:02
ここって富士箱根トレイルだったのか。
前に駿河小山駅で見た「至 足柄峠」の道、ここに繋がってるんだな…
足柄万葉公園に入ると歌碑や東屋などが立ち並んでいた。
足柄峠は東国と西国の境だったらしく幾多の人々がここで別れの句を読んだらしい
2023年12月30日 11:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 11:06
足柄万葉公園に入ると歌碑や東屋などが立ち並んでいた。
足柄峠は東国と西国の境だったらしく幾多の人々がここで別れの句を読んだらしい
暫く車道沿いを歩く。
駐車場いっぱいあってここらへんを起点に計画組めそうだな
2023年12月30日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 11:12
暫く車道沿いを歩く。
駐車場いっぱいあってここらへんを起点に計画組めそうだな
足柄峠通過
2023年12月30日 11:15撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 11:15
足柄峠通過
なんか雲湧いて来てるな
金時山山頂着くまで持つかな?
2023年12月30日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 11:20
なんか雲湧いて来てるな
金時山山頂着くまで持つかな?
南足柄市から静岡の小山町へ県境を跨ぐ
2023年12月30日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 11:22
南足柄市から静岡の小山町へ県境を跨ぐ
足柄明神に立ち寄る。
ヤマトタケルが休憩中、白い鹿に変化し襲いかかったが撃退されたが撃退されたという地元の神が祀られていた。
足柄古道として歩かれていたエリアの為史跡が其処彼処にある。
2023年12月30日 11:26撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 11:26
足柄明神に立ち寄る。
ヤマトタケルが休憩中、白い鹿に変化し襲いかかったが撃退されたが撃退されたという地元の神が祀られていた。
足柄古道として歩かれていたエリアの為史跡が其処彼処にある。
あまり強く無さそうな鹿だな…
2023年12月30日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 11:25
あまり強く無さそうな鹿だな…
矢倉岳も大分遠くなった
2023年12月30日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 11:25
矢倉岳も大分遠くなった
足柄古道は奈良平安時代からある道なのか
2023年12月30日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 11:29
足柄古道は奈良平安時代からある道なのか
盗賊を取り締まる為作られた関所跡。
おじぎ石でおじぎするnameless7c
2023年12月30日 11:33撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 11:33
盗賊を取り締まる為作られた関所跡。
おじぎ石でおじぎするnameless7c
足柄城址を通過し足柄林道ゲートまで来た。
矢倉岳山頂から約2時間かかったが、半分くらい車道や林道だったな。
一般の車もここまで入れるので、金時山最短ルートはここだろうな
2023年12月30日 12:06撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 12:06
足柄城址を通過し足柄林道ゲートまで来た。
矢倉岳山頂から約2時間かかったが、半分くらい車道や林道だったな。
一般の車もここまで入れるので、金時山最短ルートはここだろうな
ゲートのある竹之下稲子場。
金時山まで1.8キロだと。近いな
2023年12月30日 12:07撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 12:07
ゲートのある竹之下稲子場。
金時山まで1.8キロだと。近いな
なだらかなダート林道を歩く
もう12時か、腹減って来たな
2023年12月30日 12:08撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 12:08
なだらかなダート林道を歩く
もう12時か、腹減って来たな
20分ほどで丸鉢山到着。
あまりピーク感は無い山頂だ。
正面の金時山は斜度がエグそう…
2023年12月30日 12:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 12:28
20分ほどで丸鉢山到着。
あまりピーク感は無い山頂だ。
正面の金時山は斜度がエグそう…
丸鉢山で暫し休憩。ここも眺め良いなあ
自分場パンを、nameless7cは持って来たおにぎりを二つも平らげてしまった。

ここから金時山まで幾人もの登山者とすれ違った。
2023年12月30日 12:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 12:37
丸鉢山で暫し休憩。ここも眺め良いなあ
自分場パンを、nameless7cは持って来たおにぎりを二つも平らげてしまった。

ここから金時山まで幾人もの登山者とすれ違った。
さて、今日はここまでゆるゆるハイキングだったが、ここから金時山山頂まではかなり急登との事(nameless7c談)
やっと登山らしくなるようだ。
2023年12月30日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 12:39
さて、今日はここまでゆるゆるハイキングだったが、ここから金時山山頂まではかなり急登との事(nameless7c談)
やっと登山らしくなるようだ。
作業小屋がある新柴分岐から急登が始まった。
金時山に太陽が遮られちょっと寒いな
2023年12月30日 12:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 12:42
作業小屋がある新柴分岐から急登が始まった。
金時山に太陽が遮られちょっと寒いな
索道の先には鳥居が。
金時山山頂へは歩荷やヘリではなく索道で荷揚げするみたいだな
2023年12月30日 12:45撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 12:45
索道の先には鳥居が。
金時山山頂へは歩荷やヘリではなく索道で荷揚げするみたいだな
コレは急登!
息を切らせ必死こいて登る
2023年12月30日 12:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 12:48
コレは急登!
息を切らせ必死こいて登る
丸鉢山から金時山頂まで0.7キロとあったが、急登が距離が短いのが救いだな
2023年12月30日 12:50撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 12:50
丸鉢山から金時山頂まで0.7キロとあったが、急登が距離が短いのが救いだな
鉄の梯子が幾つも登場。
一気に標高を上げて行く
2023年12月30日 12:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 12:56
鉄の梯子が幾つも登場。
一気に標高を上げて行く
眺めもどんどん良くなってくる。
最近登った大野山や不老山、湯船山稜、西丹沢の山々も見えた
2023年12月30日 12:59撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 12:59
眺めもどんどん良くなってくる。
最近登った大野山や不老山、湯船山稜、西丹沢の山々も見えた
富士山と小山町の街並みがドーン!
2023年12月30日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 13:00
富士山と小山町の街並みがドーン!
新柴分岐から25分、金時山山頂到着。
距離は短いんだな
2023年12月30日 13:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 13:10
新柴分岐から25分、金時山山頂到着。
距離は短いんだな
絶景〜!!
富士山間に合ったわ
2023年12月30日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/30 13:12
絶景〜!!
富士山間に合ったわ
どデカい鉞を振り回す…って感じのポーズを撮ろうとして失敗😅
3
どデカい鉞を振り回す…って感じのポーズを撮ろうとして失敗😅
山頂ではかなりのんびりしてしまい50分ほど休憩してしまった。
コーヒーにおにぎりの後茶屋で山菜うどんも食す。
nameless7cは「まさカリーうどん」。
山バッチも買っていた。
2023年12月30日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 13:48
山頂ではかなりのんびりしてしまい50分ほど休憩してしまった。
コーヒーにおにぎりの後茶屋で山菜うどんも食す。
nameless7cは「まさカリーうどん」。
山バッチも買っていた。
お膳を茶屋に返しに行ったら金太郎飴貰っちゃった。
何年ぶりに見たかな、コレ。
2023年12月30日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 14:01
お膳を茶屋に返しに行ったら金太郎飴貰っちゃった。
何年ぶりに見たかな、コレ。
陽射しが変わり雲も取れ富士山が鮮明に!
2023年12月30日 14:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 14:01
陽射しが変わり雲も取れ富士山が鮮明に!
大涌谷と芦ノ湖の向こうには伊豆半島と輝く海まで見えた。
絶景よなぁ
2023年12月30日 14:06撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 14:06
大涌谷と芦ノ湖の向こうには伊豆半島と輝く海まで見えた。
絶景よなぁ
23年山納めに富士山見れてよかった。
2023年12月30日 14:11撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/30 14:11
23年山納めに富士山見れてよかった。
金時娘の茶屋は営業してなかった。
山頂は混み合い次々と人が来ていたが、14時過ぎてそろそろはけて来たかな?
2023年12月30日 14:19撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 14:19
金時娘の茶屋は営業してなかった。
山頂は混み合い次々と人が来ていたが、14時過ぎてそろそろはけて来たかな?
いや〜眺め良いなあ
2023年12月30日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 14:22
いや〜眺め良いなあ
そろそろ下山しよう。
来た道を丸鉢山まで戻る。
2023年12月30日 14:23撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 14:23
そろそろ下山しよう。
来た道を丸鉢山まで戻る。
下山中も富士山がよく見えた。
2023年12月30日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 14:29
下山中も富士山がよく見えた。
帰りは嘘のように楽ちんだ。
降りは早いな
2023年12月30日 14:35撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 14:35
帰りは嘘のように楽ちんだ。
降りは早いな
お、茶屋の荷下ろししてる!
2023年12月30日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 14:39
お、茶屋の荷下ろししてる!
新柴分岐まで戻った。
2023年12月30日 14:47撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 14:47
新柴分岐まで戻った。
丸鉢山も無人になっていた。
もうすぐ15時だしな
2023年12月30日 14:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 14:53
丸鉢山も無人になっていた。
もうすぐ15時だしな
ここから夕日の滝方面を目指す
2023年12月30日 14:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 14:53
ここから夕日の滝方面を目指す
こちらのルート、緩やかでかなり歩きやすいな。
よく手入れもされているようだ
2023年12月30日 14:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 14:53
こちらのルート、緩やかでかなり歩きやすいな。
よく手入れもされているようだ
矢倉岳でもあったが、こちらでも熊フン発見!
クマはまだ起きてるのか…?やだなあ
2023年12月30日 14:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 14:55
矢倉岳でもあったが、こちらでも熊フン発見!
クマはまだ起きてるのか…?やだなあ
明神ヶ岳や金時山を眺めながらのハイキングもここら辺で終了。
ここから樹林の中に入っていく。
2023年12月30日 14:56撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 14:56
明神ヶ岳や金時山を眺めながらのハイキングもここら辺で終了。
ここから樹林の中に入っていく。
杉の人工林に入ってからも比較的緩やかで歩きやすかったが、降るに連れ倒木が増え次第に荒れ気味に…
2023年12月30日 15:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 15:29
杉の人工林に入ってからも比較的緩やかで歩きやすかったが、降るに連れ倒木が増え次第に荒れ気味に…
下部は沢を何回も渡りつつ進む
2023年12月30日 15:34撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 15:34
下部は沢を何回も渡りつつ進む
夕日の滝キャンプ場に着いた。
ここからは車道歩き、実質登山終了だ。
16時までに下山出来て良かった。
2023年12月30日 16:01撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 16:01
夕日の滝キャンプ場に着いた。
ここからは車道歩き、実質登山終了だ。
16時までに下山出来て良かった。
ここは南足柄市なのか
2023年12月30日 16:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 16:05
ここは南足柄市なのか
夕日の滝。
なかなか綺麗な滝だった
2023年12月30日 16:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/30 16:08
夕日の滝。
なかなか綺麗な滝だった
夕日に赤く染まる矢倉岳
2023年12月30日 16:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/30 16:22
夕日に赤く染まる矢倉岳
地蔵堂駐車場まで戻ってきたが、もう自分たちの以外の車がいなくなっていた。
2023年12月30日 16:25撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 16:25
地蔵堂駐車場まで戻ってきたが、もう自分たちの以外の車がいなくなっていた。
nameless7cの希望で東名厚木健康センターで汗を流す。
古き良き健康ランドといった感じ。
2023年12月30日 17:53撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 17:53
nameless7cの希望で東名厚木健康センターで汗を流す。
古き良き健康ランドといった感じ。
nameless7cと度々来ている中華料理店で打ち上げ。
お疲れ様でした。

毎年大晦日に山仲間で忘年登山をしているのだが、今年は大晦日が悪天候の為明日は飲み会だけ本日来れなかった山友も参加し八王子で行う予定だ。
2023年12月30日 19:48撮影 by  iPhone 12, Apple
12/30 19:48
nameless7cと度々来ている中華料理店で打ち上げ。
お疲れ様でした。

毎年大晦日に山仲間で忘年登山をしているのだが、今年は大晦日が悪天候の為明日は飲み会だけ本日来れなかった山友も参加し八王子で行う予定だ。

感想

毎年大晦日に山仲間で忘年登山を企画しているのだが、今年は大晦日が雨予報。
29、30は晴れ予報だが、山友まるたが仕事で参加不可との事。
残念だが、大晦日は飲み会だけする事にして、30日にもう1人の山友nameless7cと2人で忘年登山に出かけた。

最近静岡神奈川県境を立て続けに歩いたが、今回はその流れで金時山と矢倉岳を繋いでしまおうという計画だ。

やはり年末は富士山がよく見える山に行きたい。
今回のルートは富士山眺望ポイントも多数あり、金時山山頂直下以外は斜度も緩くのんびり楽しめた。
ゆったり忘年登山にふさわしいコース!

そこまで考えていたわけでは無いがかなり良いチョイスだったと自画自賛。

来年こそは山友3人で忘年登山したいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 箱根・湯河原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら