ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6326782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

坊地ヶ峠~須我蔵山~福王寺山。昨年の宿題を片付けて初詣

2024年01月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
14.6km
登り
828m
下り
866m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:07
休憩
1:01
合計
6:08
8:11
33
スタート地点
8:44
8:44
38
坊地ヶ峠茶屋跡
9:22
9:22
53
須我蔵山上行森登山口
10:15
10:19
40
10:59
10:59
35
須我蔵山大畑登山口
11:34
11:34
27
福王寺山阿弥陀坂登山口
12:01
12:02
3
12:05
12:06
5
12:11
12:21
6
12:27
12:27
11
12:38
13:15
3
13:18
13:18
6
13:24
13:25
3
13:28
13:28
16
13:44
13:44
14
14:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
飯室までゆくバス路線は広電バス琴谷行きや三段峡行き。広島交通飯室行きなど。

可部付近から広島方面はバス路線も増えて来る
コース状況/
危険箇所等
坊地ヶ峠
飯室側は鉄塔巡視路で道がよく残っている。
行森側は集落跡の道が消滅し、ルートファインディングが必要。

須我蔵山
上行森別荘地跡?から峠まで明瞭。
峠から谷に向かう杣道ルートもわかりやすいが、尾根に乗るタイミングに注意。
北西尾根は途中まで踏み跡あるが、途中から道が無くなり腰までのシダ漕ぎ。

福王寺山
阿弥陀坂参道、不動坂参道ともに明瞭で歩きやすい。
90Lザックでないと破魔矢が飛び出て木の枝に引っかかってしまうのです😅
今日の熊鈴はコレで決まり😎
40
90Lザックでないと破魔矢が飛び出て木の枝に引っかかってしまうのです😅
今日の熊鈴はコレで決まり😎
鈴張街道の大燈篭
2024年01月01日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
1/1 8:16
鈴張街道の大燈篭
かべちかみち(可部近道)から入ります
2024年01月01日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
1/1 8:17
かべちかみち(可部近道)から入ります
穏やかなお正月🎍
防獣柵に手こずって煙の出てる家の方に助けていただきました。
元旦から人様にご迷惑を🙇🏻
2024年01月01日 08:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
1/1 8:26
穏やかなお正月🎍
防獣柵に手こずって煙の出てる家の方に助けていただきました。
元旦から人様にご迷惑を🙇🏻
源徳神社にお参りしてから入山
2024年01月01日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
1/1 8:34
源徳神社にお参りしてから入山
古道の飯室側は鉄塔巡視路として状態良し
2024年01月01日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/1 8:36
古道の飯室側は鉄塔巡視路として状態良し
峠の茶屋跡の石碑のバックに火乃見山
2024年01月01日 08:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
1/1 8:44
峠の茶屋跡の石碑のバックに火乃見山
前回は左手の巡視路から来たけど今回は街道歩きのため右へ
2024年01月01日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/1 8:48
前回は左手の巡視路から来たけど今回は街道歩きのため右へ
一瞬良い道😊
2024年01月01日 08:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
1/1 8:48
一瞬良い道😊
残念ながらやっぱり道は消滅だが、山沿いに歩くとなんとなく進める感じ
2024年01月01日 08:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/1 8:51
残念ながらやっぱり道は消滅だが、山沿いに歩くとなんとなく進める感じ
さらに進むと前回迷った茶畑の迷宮。手前から右奥に入ってしまったのを憶えてる
2024年01月01日 08:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/1 8:55
さらに進むと前回迷った茶畑の迷宮。手前から右奥に入ってしまったのを憶えてる
今年初鳥撮りはソウシチョウ😩
ま、綺麗に撮れたし元旦ぽくていいかな😅
2024年01月01日 09:01撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
56
1/1 9:01
今年初鳥撮りはソウシチョウ😩
ま、綺麗に撮れたし元旦ぽくていいかな😅
踏み跡不明瞭になったあたりを振り返る。やっぱり行森側からだと分岐の当たり外れが判断できないので飯室からの方から歩くのが正解でした
2024年01月01日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
1/1 9:01
踏み跡不明瞭になったあたりを振り返る。やっぱり行森側からだと分岐の当たり外れが判断できないので飯室からの方から歩くのが正解でした
五万両くらいありそう😁
2024年01月01日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
30
1/1 9:02
五万両くらいありそう😁
左火乃見山、右須我蔵山。間の峠を目指します
2024年01月01日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/1 9:08
左火乃見山、右須我蔵山。間の峠を目指します
こんな山中にジップライン🙃
2024年01月01日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
1/1 9:17
こんな山中にジップライン🙃
通りすがりのヤマガラさんをすかさずパチリ
2024年01月01日 09:18撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
36
1/1 9:18
通りすがりのヤマガラさんをすかさずパチリ
『広島市の山を歩く』では上行森の別荘地から火の見山への登山道は埋もれてしまったと書かれているが、どうなんだろう?
2024年01月01日 09:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/1 9:22
『広島市の山を歩く』では上行森の別荘地から火の見山への登山道は埋もれてしまったと書かれているが、どうなんだろう?
石仏さまにご挨拶して進む
2024年01月01日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
1/1 9:23
石仏さまにご挨拶して進む
沢沿いの道は非常に歩きやすい😁
2024年01月01日 09:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/1 9:26
沢沿いの道は非常に歩きやすい😁
目線のタマミズキ😊
でも谷沿いなので実付きが悪い😨
2024年01月01日 09:30撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
19
1/1 9:30
目線のタマミズキ😊
でも谷沿いなので実付きが悪い😨
なんか構造物
2024年01月01日 09:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/1 9:36
なんか構造物
砂防ダムかと思っていた水場、ため池でした。上流には湿原化した池も。なんか花が咲くかな?
2024年01月01日 09:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/1 9:37
砂防ダムかと思っていた水場、ため池でした。上流には湿原化した池も。なんか花が咲くかな?
しっかりした道沿いに火乃見山と須我蔵山の鞍部に到着。猪のお風呂から須我蔵山に取り付けそうな雰囲気の尾根
2024年01月01日 09:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/1 9:45
しっかりした道沿いに火乃見山と須我蔵山の鞍部に到着。猪のお風呂から須我蔵山に取り付けそうな雰囲気の尾根
思ってたのよりは谷沿いの道だが現役クラスの杣道
2024年01月01日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/1 9:47
思ってたのよりは谷沿いの道だが現役クラスの杣道
複数の杣道合流点。尾根に登るか谷沿いを進むか。
谷沿いに進み、獣道っぽい道から尾根に乗るのが正解みたい
2024年01月01日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/1 9:56
複数の杣道合流点。尾根に登るか谷沿いを進むか。
谷沿いに進み、獣道っぽい道から尾根に乗るのが正解みたい
木々の間に可部の町。鐘をつく音が響き渡っている
2024年01月01日 10:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
1/1 10:08
木々の間に可部の町。鐘をつく音が響き渡っている
二度目の須我蔵山
山頂標識年越し成功👍
2024年01月01日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
45
1/1 10:16
二度目の須我蔵山
山頂標識年越し成功👍
北西尾根から下ってみます。途中まで「なにか」が通った道があってこれは行けるか?
2024年01月01日 10:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/1 10:22
北西尾根から下ってみます。途中まで「なにか」が通った道があってこれは行けるか?
標高380mあたりから踏み跡消え完全にシダ薮😰
駄目でした
2024年01月01日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
1/1 10:31
標高380mあたりから踏み跡消え完全にシダ薮😰
駄目でした
無理くり峠道に戻ってきた
2024年01月01日 09:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
1/1 9:44
無理くり峠道に戻ってきた
集落に復帰。ここでゲザーンしたくなる気分だけど、よく考えたらここまでは昨年の宿題。ここから初詣なのです😡
2024年01月01日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/1 10:58
集落に復帰。ここでゲザーンしたくなる気分だけど、よく考えたらここまでは昨年の宿題。ここから初詣なのです😡
モズ子さん。いい光で撮れました
2024年01月01日 11:04撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
40
1/1 11:04
モズ子さん。いい光で撮れました
是ヨリ右谷和道 左イムロ(飯室)ススハリ(鈴張)道
明治の標石。明治末期までは現役の道だったようだ。
飯室から古道を辿れたことに感動😊
2024年01月01日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
1/1 11:06
是ヨリ右谷和道 左イムロ(飯室)ススハリ(鈴張)道
明治の標石。明治末期までは現役の道だったようだ。
飯室から古道を辿れたことに感動😊
綾ヶ谷から福王寺を目指します
2024年01月01日 11:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/1 11:15
綾ヶ谷から福王寺を目指します
こんな標識あったっけ?
次の分岐には看板が無いので迷う人出そう😅
2024年01月01日 11:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/1 11:21
こんな標識あったっけ?
次の分岐には看板が無いので迷う人出そう😅
登山口付近のリス
昨年11月に熊が出たらしいので各所に熊注意
2024年01月01日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
1/1 11:33
登山口付近のリス
昨年11月に熊が出たらしいので各所に熊注意
阿弥陀参道ようやく到着。
歩きやすいです
2024年01月01日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/1 11:34
阿弥陀参道ようやく到着。
歩きやすいです
参道はトラバースするけど、直登する破線道を歩いてみる
2024年01月01日 11:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/1 11:52
参道はトラバースするけど、直登する破線道を歩いてみる
残念ながら道は無くなってしまってましたが、畑?お堂?があったような段々に出会えました
2024年01月01日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/1 11:56
残念ながら道は無くなってしまってましたが、畑?お堂?があったような段々に出会えました
破線道が金亀池に繋がってるのを確認するはずだったのに目的を忘れて稜線まで直登してしまった😅
2024年01月01日 12:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
1/1 12:04
破線道が金亀池に繋がってるのを確認するはずだったのに目的を忘れて稜線まで直登してしまった😅
ま、いいかと福王寺山三角点山頂。
里キン3の自撮りついでに眺望いいのでここでパン食休憩
2024年01月01日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
33
1/1 12:12
ま、いいかと福王寺山三角点山頂。
里キン3の自撮りついでに眺望いいのでここでパン食休憩
遠くにスキー場。恐羅漢か?左に雪を被った山は十方山?
2024年01月01日 12:14撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
23
1/1 12:14
遠くにスキー場。恐羅漢か?左に雪を被った山は十方山?
広島市街や安芸小富士もバッチリ
2024年01月01日 12:15撮影 by  DC-FZ85, Panasonic
30
1/1 12:15
広島市街や安芸小富士もバッチリ
2005年の山火事の跡😭
福王寺山は落雷などの火事に遭い1977年には本堂と平安後期(寺縁起では空海)の作とされる本尊を焼失
2024年01月01日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/1 12:33
2005年の山火事の跡😭
福王寺山は落雷などの火事に遭い1977年には本堂と平安後期(寺縁起では空海)の作とされる本尊を焼失
やっと目的地の福王寺に。
何はともあれ飲料水🍶ゲット!
蛇口を捻ると神の水が出てきますよ😁
2024年01月01日 12:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
1/1 12:38
やっと目的地の福王寺に。
何はともあれ飲料水🍶ゲット!
蛇口を捻ると神の水が出てきますよ😁
福王寺本堂にてご祈祷していただきます
2024年01月01日 12:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
32
1/1 12:43
福王寺本堂にてご祈祷していただきます
戦利品?
おみくじクッキー、中吉😊
いい年になるといいな
2024年01月01日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
41
1/1 12:51
戦利品?
おみくじクッキー、中吉😊
いい年になるといいな
下山開始。駐車場から標高差70mほど。初詣としては割とバリアフルなお寺です😅
2024年01月01日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
1/1 13:18
下山開始。駐車場から標高差70mほど。初詣としては割とバリアフルなお寺です😅
駐車場近くの標石に隠れキャラ😎
33
駐車場近くの標石に隠れキャラ😎
駐車場満車。警備の人も大変です
2024年01月01日 13:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
1/1 13:24
駐車場満車。警備の人も大変です
メインの不動坂参道は一部掘れてることろあるが一番整備されてる。
すれ違う人たちも増えてきたが、みんな手ぶら😅
90Lザックの私はどう見えてるんだろう?
2024年01月01日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
1/1 13:32
メインの不動坂参道は一部掘れてることろあるが一番整備されてる。
すれ違う人たちも増えてきたが、みんな手ぶら😅
90Lザックの私はどう見えてるんだろう?
土砂崩れで開けた南原ダム方面への眺望
2024年01月01日 13:43撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
1/1 13:43
土砂崩れで開けた南原ダム方面への眺望
展望台から可部方面の眺望
2024年01月01日 13:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
1/1 13:45
展望台から可部方面の眺望
下山。
登山口にいる車から『ルージュの伝言』が大音量で流れて来るので、
「その音楽とめてくださらない? 私静かにゲザーンするのが好きなの」(先輩魔女🧹)って言いたくなった😅
2024年01月01日 14:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
42
1/1 14:03
下山。
登山口にいる車から『ルージュの伝言』が大音量で流れて来るので、
「その音楽とめてくださらない? 私静かにゲザーンするのが好きなの」(先輩魔女🧹)って言いたくなった😅
登山口にはなんか色々😊
2024年01月01日 14:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
1/1 14:05
登山口にはなんか色々😊
国道沿いの福王寺口が参道入り口なので本来はここが登山口であるべきではないだろうか。
2024年01月01日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
1/1 14:19
国道沿いの福王寺口が参道入り口なので本来はここが登山口であるべきではないだろうか。

感想

明けましておめでとうございます🎍
今年もよろしくおねがいします🙇🏻

登山を初めてから恒例となった実家の裏山福王寺山初詣。
今年は昨年の宿題とセットで楽しみます。
昨年の宿題とは、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5703792.html
で心残りだった
“喙爾ら可部までの坊地ヶ峠古道が一部不明瞭だったので逆打ちでチェック
⊂綛埒垢ら火の見山と須我蔵山の鞍部に通じる破線道確認

,砲弔い討枠喙実Δらだとなんとなく通りがわかって歩き通すことができました。行森側からだと茶畑の迷宮にハマるので難しいですね。
△砲弔い討蓮惺島市の山を歩く』では上行森から火の見山への道は失われたとありますので、どこがダメなのか上行森から登ってみましたが、鞍部までの道はしっかり残っており、そこからいい杣道で須我蔵山まで行けました。色々試して一番良いルートと思います😊
結局どこが不通なのかわかりません😅が峠まで行けたのでヨシ。

二つの宿題を綺麗にこなすことができ昨年からの心残りをスッキリ晴らして初詣。
今年は両親には旅行プレゼントしたので独りでのんびりバス待ちの予定だったのに実家の家の鍵忘れてファミレスで時間潰しになったのはご愛嬌😅

なんか古道探りや藪漕ぎとか新年らしからぬ平常運転の登り始めですがこれも自分らしさということで😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

もみじさん こんばんは

おめでとうございます

小鳥さんたちばっちりですね 
2024/1/2 0:30
olddreamerさんおはようございます。

明けましておめでとうございます。
(といいにくい大事件が起こってますが😰)

新年サービス期間でしょうか😁
なかなかいい感じで撮らせていただきました。
他にもイカルやアオバトが出たのですが、さすがに向こうが上手で先に気づかれてしまいました。
2024/1/2 7:08
momijiさん、
今年も宜しくお願いします。

福王寺山、30日は人がいなくて寂しかったですが、元旦は賑わうのですね。
色々行事もあるようで。
建物が立派でよく山奥に切り開いたものだと感心しました。

参道はかなり手前からあったのでしょうかね、亀山という地名もありなかなか歴史のある場所。
私みたいなマンション暮らしは、正月の感覚がなく羨ましいですが、ここに訪れて良かったです。

2024/1/2 6:48
かずまいさんおはようございます。
今年もよろしくお願いします。

高齢の方にはなかなか大変な参道ですが、それでも杖をついて登られてる方多かったです。
古い参道だけでも国道191号線から2本、三入、綾ヶ谷から各1本ですが、亀山という地名からもやっぱり国道からが正面だと思います。

空海開山と伝えられてる別格本山に相応しいお寺です。火事にあっても見事に再建。お酒やお餅のサービスもあるので新年は少しお得ですよ😁
2024/1/2 7:18
もみじさん、おはようございます。

飯室〜可部の逆打ちや鞍部からの破線調査、お疲れさまでした。新たな👣✨
でも獣ガードの入口、もみじさんは幸運でしたが大変なんですね。いつもドキドキ。

モズ子さん、ホント良いですね〜♪

ご両親に旅行のプレゼント🎁素晴らしい!👏

今年もよろしくお願いします。
2024/1/2 8:02
おとめ座さんおはようございます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

この山域の心残りを新年にスッキリ解決で晴れ晴れ気分です😊
獣ガード、難しいやつに当たるとほんと焦りますね💦 新年早々後退かと。
朝からごみ焼きしててくださり助かりました。

モズ子さん、いい光加減でサービスしてくれましたが、一枚撮ったら「もういいでしょ」とばかりにお隠れに。ちゃんと撮れててホッとしました。

普段親孝行とか全然しないので、変なフラグにならなきゃいいのですが😁
昨年は全然遠征できなかったのでその分を回す感じで。
2024/1/2 8:42
明けましておめでとうございます

うちの近くのほうまで来ていただいたのですね(もうちょい北ですが)
可部への峠道は古くは幕の内トンネル開通、高速道路や浄光台墓地、そして現在の鉄塔巡視路で
刻々と変わっていますが、小さな石碑は歴史を物語っていますね。
鉄塔、牛頭山側は高いのでヘリが活躍でしたが
火乃見山側は低い位置なのでジップラインで荷揚げしていますね。
さらに向かいの此の谷地区(太田川へ抜ける)も激しい造成で地形が変わっています。
やったらつつくので獣たちも右往左往しています。
早朝から墓掃除や野焼きしている方々が一番遭遇されています😅

福王寺さんのご利益で今年もたくさん歩けそうですね😄
2024/1/2 9:46
hobbitさんおはようございます。

明けましておめでとうございます。

年末年始特別ダイヤなので山行の組み立てできるか心配でしたがいい便がありましたので😊

道路の付け替えや舗装されても石碑を残していただけるとありがたいです。
車で遠回りのできなかった時代はやっぱり峠越えのもんですね。火の見山から畑方面の古道が歩ければ、この山域コンプリートなのですが、『広島市の山を歩く』の時点で不通と書かれてるので残念😢

あのジップライン、鉄塔工事だったんですね。伐採とかにしては安全設備が場違いに完璧だったのでなんだろうと思ってました。
ありがとうございます。

鹿や熊は厄介ですが、彼らもこちらの都合で色々大変なようで。なんとか折り合いつけばいいのですが。

今年の初鳥、ヤマセミとは羨ましい😁
しかもすごく近いですし。
オシドリの姿を見て、慌てて調査用紙や地図の準備を始めました😎
2024/1/2 10:59
あけましておめでとうございます✨️
新年一発目から古道探索、もみじさんらしい歩きでしたね😁ちゃんと初詣も兼ねて。古い集落や畑跡など興味深かったです。
今年もよろしくお願いします😊
2024/1/2 22:21
りずさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

明けましておめでとうございます🎍
新年から平常運転ですが、一応前半は昨年パート、後半は新年パートで構成しております😁
古道沿いの平地(家?畑?)やマンリョウなどの植木、峠に立てられた石標とか見るとかつての暮らしぶりが蘇って来るようです。
新設アドベンチャールートも好きですが、やっぱり古道派です😊

今年もよろしくお願いします。
2024/1/3 14:58
もみじさん、明けましておめでとうございます。
初詣で賑わう「安芸の高野山」福王寺いいですね。私は去年何故かクリスマスイブに登ってますが(笑)、お正月に登ると古刹感がグッと上がりますね👍金亀クッキー、おみくじなんですね🐢かわいい😊

火の見山そのうち登らんといけないので、参考にさせていただきます。また、気になってた道をちゃんと調査される姿、見習いたいですね。私も気になりつつ、後回し後回しにしてる所があるので、早めに行こうと思いました!

ご両親に旅行プレゼント素敵ですね✨
年始早々、悲しいニュースばかりで心が痛みますが、「魔女宅」入れてくるもみじさんにほっこりしました😊
2024/1/3 16:18
たけっしゅさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

明けましておめでとうございます🎍
普段は静かな福王寺ですが、破魔矢の祈祷も絶えず来るので僧侶の方も交代で頑張っておられました😁
亀クッキー、緑甲羅の普通亀バージョンもありますが、やっぱり金亀ですよね!

火の見山、大半の方は飯室からですが、綾ヶ谷からの方がルート傾斜ともに楽かも?(眺望は飯室側のみ)
地図をあちこち見ては気になるルートの計画を立ててしまうのでなかなか消化できません😅 花の季節になるとますます大変。

社畜の割には好き勝手生きてるので会えばまずはお小言。それを封じる目的も1割ほどあります😎

次々飛び込んでくるニュースにびっくりですが、あまり悲嘆にくれるのもよくないかと。
子供の頃から数年に一度は金ローに登場するのであの曲が聞こえてきたら条件反射であのシーンが目に浮かびます😅
2024/1/3 18:32
もみじさん、明けましておめでとうございます。
昨年は本当にお世話になりました。

味わいある古道ですね、興味津々な好きな道です。
古道と山の組み合わせだといくらでも歩ける気がします。
「杣道」そまみちと読むんですね、お勉強になります。
山師の道と表現していましたがこちらの方が識者っぽくていいかも(笑)

今年もよろしくお願いします。
2024/1/4 10:11
ima2017さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします😊

地形図の破線と芸藩通志の道が重なってるところは要チェックで計画を立ててます😁
やっぱり道が消えてたみたいなことも多いですが、たまに当たりがあるのでやめられません。
大当たりは百々山の津浪ルートと白木町桧山から栃谷の古道でしょうか。

杣道は私も一昨年あたりに出会った言葉ですが、なかなか便利です。植林帯の道は大抵これですので。
踏み跡というよりなんかかっこいい😎ので使ってます。
2024/1/4 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら