火の見山〜須我蔵山〜坊地ヶ峠【広島市の山を歩く81/81】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 804m
- 下り
- 809m
コースタイム
天候 | どんより曇り 湿度高い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
火の見山登り 荒れ気味の谷を詰める。間違った谷を遡らないように。何度か渡渉あり。 尾根に乗る踏み跡が見つかれば鉄塔巡視路として整備された山道。 山頂に向かう分岐のテープからは踏み跡やや薄くなるが、充分辿れる。 折り返しで下る際には紛らわしい箇所が所々あるので注意。 火の見山下り 一部を除いて明瞭。 急登をつづらに下ると古い峠道に出会う。 谷まで下ると集落跡。ここら辺不明瞭で要注意。 沢で分断された作業道を進み、マツカゼソウの小藪を突き抜けるのが正解。 須我蔵山登り 取り付きがわかりづらいが、地形図の破線道はかなり健在。沢が集まる場所で一時不明瞭になるが、正しい谷を選ぶとすぐに高巻きする道になる。 峠の砂防ダムの上流から山頂方面に渡渉し、膝高のシダを漕いで尾根に乗る。 尾根には薄い踏み跡がついており、多少シダ被りがある程度で問題ない。 須我蔵山下り 急登。 踏み跡はあったりなかったりするが、明瞭な尾根を辿る。薮は特に問題にならない。 砂防ダムの下を横切り車道へ。 坊地ヶ峠古道 行森側、飯室側どちらも峠の手前までは明瞭。 飯室側からだと峠の向こうに下る道が分かり、歩きやすいのだろうが、行森側からだと道が草むらに埋もれてたり、道と思しきものが川になってたりして途方に暮れた。やや歩きやすい山際を歩き、鉄塔巡視路を探し出して脱出。 |
写真
感想
【広島市の山を歩く】81座目(完登)
リストに登録したときには74/81からスタート😅
安佐北里山マスターズで38座、他の山リストとその衛星峰などで36座登頂済み。
いやあ安佐北区、広い上に山だらけですな😎
で、残った山は一癖も二癖もあるけど登山道があるのか無いのかわからない山ばかり。
地味な山を自己満で楽しむルート組みしてここまで来ました。酒の力も借りましたけど😁
当然ラストの火の見山も自分なりの挑戦で。
火の見山の隣の無名峰、三角点も標高点も山名も何も無い。当然登頂記録も全く無し。
しかし、可部、亀山方面からだと火の見山の手前に居座り、かなりの存在感。
せめて名前だけでも調べてみるかと悪戦苦闘してたら『芸藩通志』にその名がありました!
勝木村の須我蔵山。綾ヶ谷村からの地図だとご丁寧にカタカナで『スガソウ山』。
名前が分かれば(わからなくても)登頂計画。そして、初の山頂標識作り。
帰りは2016年のbedboy164さんの記録にあった坊地ヶ峠越えで。今どれだけ歩けるものかわからんけど。
この山域を歩き倒す計画になり満足。
満を持してのアタックでしたが、湿度の高さにやられて全然足が出ない。仕事と雑事のストレスでちと歩荷も増やしてますし😭
火の見山は皆様のレコのおかげで概ねちゃんと歩けました。綾ヶ谷方面からもしっかり登れますよ。
赤線繋ぎの寄り道後、いよいよメインの須我蔵山。
取り付きに多少苦労したけど、峠越えの破線道がめちゃくちゃしっかり残ってました。そのまま行森方面にも下れそう。谷沿いなので全然期待してませんでしたが、高巻きが良かったのでしょう。百々山津波ルート、桧山〜栃谷峠越えに続く嬉しい誤算。
そして、須我蔵山への尾根にも林業や狩猟の人たちが使ってると思われる踏み跡と古いテープ。
気合い入れて藪漕ぎ装備も準備してましたが、手袋さえいらん😆
楽な反面、ワクワク感がちょっと削がれて心に隙間風。楽な尾根なのに湿度に本格的にやられて度々立ち止まりながら登頂。
流石に山頂標識は無かったのが救い。でも手前の図根三角点にはテープがあったな😡
坊地ヶ峠は峠から行森側の200m区間に正解ルートを見出せず、無理矢理突破した感があるのがやや不満ですが、古い牛馬道を歩けて満足。
2016年のレコでは倒れていた石碑が今回ちゃんと立ってたのがすごく嬉しい😊
汗だくのお疲れ山行でしたが自分的にはラストを綺麗に飾れたかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
広島市の山を歩く完登おめでとうございます!🎉
最後にふさわしいコースを考えられているとの予告をされていたので楽しみにしていました。
予想以上の展開にビックリ!😲
過去資料から須我蔵山を見出しルビまで。そして頂上標識を設置♪🎊
ありがとうございます!\(^o^)/
私も続きたい。🌸の追っかけが落ち着いたら・・・。😅
コメントありがとうございます。
梅雨のおかげでラスト一座が遠かったですが、ようやく完登です
始めた時にはもう終盤でしたけど
火の見山周辺、意外と古い道が生き残ってて想像以上に遊べて楽しかったです。
今回は赤線つなぎとルート調査で火の見山から素直に下山して須我蔵山に登り直しましたが、火の見山東尾根を利用すると比高も小さめで縦走も楽ではないかと思います。
でも、この手の山はやっぱり冬がええですね。
標識はアルミ板と針金でしめて400円でした
芸藩通志、古書店で買うとン万円ですが、国立公文書館で無料ダウンロードできたので今回の山名発掘に至ることができました。
あちこちの地図を眺めるのが楽しいです。
あっという間のラストおめでとうございます!
「可部近道☞」行森へは歩いたことあります😁
火乃見山はね、私の祖父も荼毘にふした場所です。
長男は中学生のころ南原のテニスコートから幕の内峠経由で徒歩帰宅。
(試合後にバスがなかったらしい)
ブランコのある広場はすぐそこのお家の私有地なんですが
奥の団地まで帰る通学児童の休憩地点に開放してもらっています。
私もときどき立っています😉
コメントありがとうございます。
一見地味な山でも計画段階で調べたり、実際に歩いてみたら色々発見があり里山の奥深さを味わうことができました。
「可部近道」、やっぱり飯室側からの方が良いのかな?
峠の茶屋とか想像しながら歩くのは楽しかったです。やっぱり古道はいい😊
火乃見山、行森側には墓苑もあったり、埋葬に縁の深い山みたいですね。
南原から綾ヶ谷までは歩いたことありますが、結構な坂道で大変だった記憶があります。
試合後というのに大変な長距離を。若いっていいですね😊
あの広場、手押しカートみたいなのもあったりして帰宅する子供たちも楽しそう。
木造りのシカでしたら悪さもしませんし😁
厳しいルートですね
『芸藩通志』
ご自分の所蔵ですか?
コメントありがとうございます。
途中までは厳しい所もありましたが、びっくりするくらいトントン拍子の流れで来てこれはパーフェクトコースかと思っていたのですが、最後の坊地ヶ峠にはやられました。
800m進むのに50分もかかってます😨
『芸藩通志』、現物だと3万とか5万とかする代物なのでとても手が出ません😭
国立公文書館から全ページダウンロードできるので利用させてもらいました。5000ページ超えてます😅
著作権フリー二次使用OKの太っ腹。
現物だと細かい所は虫眼鏡とか使えるのですが、画像だとどうしても限界があるのがもどかしいところです。
凄い調べられてて、びっくりです!(いつもそうですが)
芸藩通志なるものまで😆
地味な山ですが、かなり調べてから登ると愛着も生まれますし、達成感も一入ですね!
ワクワク感と、湿度のしんどさが伝わってきました(笑)
散弾銃の薬莢、落ちてるんですね…私は猟銃持って猟犬連れた方に遭遇したことはあります。
知らせるために鈴等は必須ですね〜
頂上標識もシンプルでわかりやすくていいですね😄これを目当てに、みなさんきっと続かれますよ😁
コメントありがとうございます。
登山を始めた頃に超地味山の高八山や旭山とかを登っていたので完登のハードルが下がっていたのが幸いでした。
眺望のいい山や花の咲く山は当然素敵ですが、なんでもない山でも色々調べて登ると愛着が湧きますね😊
特にルート構築は好きな分野ですので。
今回はネックファンを試す絶好の機会だったのに、「充電しとこう」→放ったらかしの流れで汗だく。でも、稜線に上がった時などに風を感じたらやっぱり力が出たので風は重要ですね。
散弾銃、久々に見ましたが、鈴も無かったし内心びくびく😅 猟犬には出会ったことは無いですが、人は襲わないんでしょうかね?
須我蔵山、判断が必要な箇所もあって決して万人向けの山ではありませんが、気が向いたらよろしくお願いします😊
「広島市の山を歩く」完登おめでとうございます🙌
昔の道に思いを馳せながら歩くのは楽しそうですが、廃れたところが多くてなかなか難しそうですね💦
皆さんと一緒で「芸藩通志」、気になりすぎます♡♡ 昔の地名とか知りたい!と思っても昔の地図って入手困難だと思ってたんですが、まさかのダウンロード出来るだなんて!さすがもみじさん、そんなことまで知ってらっしゃるとは✨
もしかしたら、いずれ私もダウンロードする日が来るかもしれません。知りたい欲が掻き立てられますね🥺💖
コメントありがとうございます。
古道を計画に組み込むときは谷筋なら消滅して沢化、麓や緩やかな所だと藪が怖いです。尾根道は消えてても大抵なんとかなったりします。
何度も失敗してますが当たった時の喜びが大きいのでやめられません
芸藩通志、5000ファイル(だから10000ページ
全く知らない村のページは読むのが大変ですが、見知った場所や、登った山など風景が想像できる所は飽きずに見てられます
今頃ですが、コンプリートおめでとう。
ご存じの通り、忙しくしてて やっと昨日から平穏に(←自分のセイやろ)
更に新しい沼が出来たようで、ハマってください。(←また肩書増えたね( ´艸`)歴史学者)
私の課題(マンホール)もよろしく。(←おまえが行かんかい!って言わないでね)
少し涼しくなったら、これも考えます(←ひろしま県人ならぬ考え( ´艸`))
また行けんとこできたら、お願いしますね(← 他力本願( ´艸`))
今日はめでたいけん! 乾杯じゃ!(←お前が飲むんかい!って言わないでね)
コメントありがとうございます。
文系なのに漢文も読めないヘタレですので😅
でもそこら辺にある地味な里山でも色々背景を知ると楽しいですよ。
マンホール、今日特設サイトが開設されたので参加要項を確認しました。
先着→抽選になってるのでマイペースで進められます。
お好み焼きを食べるミッションを自分に課すため一日一箇所になるので優先的に回ってゆきます。
紙スタンプとデジタルスタンプ合わせたらオタフクソース一年分くらいもらえそう😁
遅レスですみません・・・
高校野球追っかけは毎年のことなのですが友人のお子さんが選手で出るので慣れない動画撮影をしてて全く余裕がありませんでした。
友人のとこは負けましたが暑い夏でした。この土曜に決勝なのでこれが終われば山に復活です。
このコース、さすがに脱帽です。
古道あり、古い峠ありで昔の人の行き来が浮かぶようです。
それにトンネルを回避する道があるとは!(道は半分は廃道のようですが・・・)
古地図片手だと選択肢が増えて楽しそう。
これでコンプリートのようですがまた新たなお題を立てて歩き続けるんでしょう、楽しみにしてます。
コメントありがとうございます。
いつのまにか夏の球児の季節になってましたね。
野球部のない高校卒なので高校野球の話題には出遅れてしまいます😅
明日の準決、順当に強豪が残ってますか。妹の出身校が入ってるので甲子園に行くとなると愚痴と惚気を同時に聞くことになりそうです😎
『広島市の山を歩く』、子供の頃から毎日見ていた山なのに誰も名前すら知らない山をラストに持って来れて感無量です😊
古い道も沢山残ってたのも嬉しい誤算。
幕の内トンネル回避はトンネルの上の舗装路と、この坊地ヶ峠の二本だけ。ルートを見失ったのが残念なので福王寺山の初詣とセットで再調査を狙ってます。
来月からはカオナシさんの口車に乗せられて、消費カロリーより取得が多そうなお好み焼き山行シリーズとなります😇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する