ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5703792
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

火の見山〜須我蔵山〜坊地ヶ峠【広島市の山を歩く81/81】

2023年07月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:05
距離
12.3km
登り
804m
下り
809m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:42
休憩
0:24
合計
6:06
7:23
11
スタート地点
7:34
7:34
70
火の見山登山口
8:44
8:52
46
9:38
9:38
16
火の見山綾ヶ谷口
9:54
9:54
68
須我蔵山登山口
11:02
11:18
34
11:52
11:52
49
須我蔵山行森登山口
12:41
12:41
48
坊地ヶ峠の碑
13:29
ゴール地点
天候 どんより曇り
湿度高い
過去天気図(気象庁) 2023年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを飯室交番向かいの龍王神社付近の路肩に駐輪
コース状況/
危険箇所等
火の見山登り
荒れ気味の谷を詰める。間違った谷を遡らないように。何度か渡渉あり。
尾根に乗る踏み跡が見つかれば鉄塔巡視路として整備された山道。
山頂に向かう分岐のテープからは踏み跡やや薄くなるが、充分辿れる。
折り返しで下る際には紛らわしい箇所が所々あるので注意。

火の見山下り
一部を除いて明瞭。
急登をつづらに下ると古い峠道に出会う。
谷まで下ると集落跡。ここら辺不明瞭で要注意。
沢で分断された作業道を進み、マツカゼソウの小藪を突き抜けるのが正解。

須我蔵山登り
取り付きがわかりづらいが、地形図の破線道はかなり健在。沢が集まる場所で一時不明瞭になるが、正しい谷を選ぶとすぐに高巻きする道になる。
峠の砂防ダムの上流から山頂方面に渡渉し、膝高のシダを漕いで尾根に乗る。
尾根には薄い踏み跡がついており、多少シダ被りがある程度で問題ない。

須我蔵山下り
急登。
踏み跡はあったりなかったりするが、明瞭な尾根を辿る。薮は特に問題にならない。
砂防ダムの下を横切り車道へ。

坊地ヶ峠古道
行森側、飯室側どちらも峠の手前までは明瞭。
飯室側からだと峠の向こうに下る道が分かり、歩きやすいのだろうが、行森側からだと道が草むらに埋もれてたり、道と思しきものが川になってたりして途方に暮れた。やや歩きやすい山際を歩き、鉄塔巡視路を探し出して脱出。
可部バイパスから。中央が今回のターゲット須我蔵山(火の見山は裏にお隠れ)。右は福王寺山。川霧が上がっているので低温高湿の出だしになりそう
2023年07月14日 06:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
7/14 6:35
可部バイパスから。中央が今回のターゲット須我蔵山(火の見山は裏にお隠れ)。右は福王寺山。川霧が上がっているので低温高湿の出だしになりそう
この広い路肩に駐輪
2023年07月14日 07:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
7/14 7:23
この広い路肩に駐輪
ヤブミョウガの花、数年ぶりに見た
2023年07月14日 07:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
36
7/14 7:24
ヤブミョウガの花、数年ぶりに見た
素朴な味わいの手作りシーソーやブランコがある猪の子自由広場で信号待ち
2023年07月14日 07:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
7/14 7:25
素朴な味わいの手作りシーソーやブランコがある猪の子自由広場で信号待ち
舗装路終点登山口に到着。すでに湿気が絡みつく
2023年07月14日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/14 7:34
舗装路終点登山口に到着。すでに湿気が絡みつく
最初は荒れ気味の谷沿い。渡渉あり。ハイカットがいいかも。
2023年07月14日 07:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
7/14 7:34
最初は荒れ気味の谷沿い。渡渉あり。ハイカットがいいかも。
まだうまく飛び立てないセミ。ヒグラシかな
2023年07月14日 07:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
7/14 7:41
まだうまく飛び立てないセミ。ヒグラシかな
湿った日が続いたのでいろんな種類のキノコが元気でした
2023年07月14日 07:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
7/14 7:52
湿った日が続いたのでいろんな種類のキノコが元気でした
中電のプラ階段で急登をこなす。ありがたいね
2023年07月14日 07:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
7/14 7:54
中電のプラ階段で急登をこなす。ありがたいね
鉄塔展望地にリョウブが咲いてた
2023年07月14日 08:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
7/14 8:10
鉄塔展望地にリョウブが咲いてた
鉄塔展望地。左手は森山。飯室の町並みの向こうに久地冠が見えるはずだがガスの中。右手は牛頭山本串山縦走路。
2023年07月14日 08:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
7/14 8:13
鉄塔展望地。左手は森山。飯室の町並みの向こうに久地冠が見えるはずだがガスの中。右手は牛頭山本串山縦走路。
屈曲点。ピストンする場合、真っ直ぐ進んでしまわないよう注意。
2023年07月14日 08:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
7/14 8:22
屈曲点。ピストンする場合、真っ直ぐ進んでしまわないよう注意。
火の見山山頂は右へ。ここからも薄いが踏み跡あり
2023年07月14日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
7/14 8:32
火の見山山頂は右へ。ここからも薄いが踏み跡あり
今年初ママコナ。スマホで横着したらピンぼけ
2023年07月14日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
7/14 8:33
今年初ママコナ。スマホで横着したらピンぼけ
火の見山登頂!広島市の山を歩くコンプリートのバンザイ。山頂標識は4枚あるけど三角点と一緒に撮れない
2023年07月14日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
35
7/14 8:47
火の見山登頂!広島市の山を歩くコンプリートのバンザイ。山頂標識は4枚あるけど三角点と一緒に撮れない
綾ヶ谷方面は急登をつづらで下る
2023年07月14日 09:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
7/14 9:07
綾ヶ谷方面は急登をつづらで下る
綾ヶ谷と畑との古い峠道(植松峠)。いいねえ。こういう道大好物
2023年07月14日 09:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
16
7/14 9:17
綾ヶ谷と畑との古い峠道(植松峠)。いいねえ。こういう道大好物
集落跡?に出た。わかりづらいが、沢で分断された道を越え、行き止まりの小藪を突破したらあっさり続きの道が。
2023年07月14日 09:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
7/14 9:27
集落跡?に出た。わかりづらいが、沢で分断された道を越え、行き止まりの小藪を突破したらあっさり続きの道が。
振り返り撮影。綾ヶ谷方面からの場合、この橋に気を取られるが、無視してOKかな
2023年07月14日 09:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
7/14 9:28
振り返り撮影。綾ヶ谷方面からの場合、この橋に気を取られるが、無視してOKかな
ここまで車で来れる。この辺り駐車できそう。
2023年07月14日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
7/14 9:38
ここまで車で来れる。この辺り駐車できそう。
赤線繋ぎの寄り道。正面は福王寺山。こちらからだと荒々しい。バス停(大畑農協)は広島交通大畑線。
2023年07月14日 09:47撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
7/14 9:47
赤線繋ぎの寄り道。正面は福王寺山。こちらからだと荒々しい。バス停(大畑農協)は広島交通大畑線。
地形図の破線通りここから取り付く。ちゃんと歩ける。防獣柵も無し
2023年07月14日 09:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
7/14 9:54
地形図の破線通りここから取り付く。ちゃんと歩ける。防獣柵も無し
ホタルブクロ
2023年07月14日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
7/14 9:56
ホタルブクロ
山道への取り付きはこの斜面を登る。わかりづらいがうっすら踏み跡
2023年07月14日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/14 9:57
山道への取り付きはこの斜面を登る。わかりづらいがうっすら踏み跡
いい道が残ってるじゃない!
2023年07月14日 09:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
7/14 9:59
いい道が残ってるじゃない!
一旦不明瞭になるが、沢を高巻きするようになると次第に明瞭。小滝が連続するかなり険しい沢なので道が生き残ってて助かった
2023年07月14日 10:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
7/14 10:10
一旦不明瞭になるが、沢を高巻きするようになると次第に明瞭。小滝が連続するかなり険しい沢なので道が生き残ってて助かった
熊扱いされないよう祈っときます
2023年07月14日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
7/14 10:18
熊扱いされないよう祈っときます
峠の石碑と思われる
2023年07月14日 10:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
7/14 10:20
峠の石碑と思われる
行森側へ道はまだまだ続くが、今日は行かない。「広島市の山を歩く」では途中で途切れるようだ。
2023年07月14日 10:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/14 10:21
行森側へ道はまだまだ続くが、今日は行かない。「広島市の山を歩く」では途中で途切れるようだ。
砂防ダムの上を渡渉して須我蔵山の尾根へ。
2023年07月14日 10:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
7/14 10:25
砂防ダムの上を渡渉して須我蔵山の尾根へ。
膝丈のシダ漕ぎだけどうっすら踏み跡あり
2023年07月14日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/14 10:29
膝丈のシダ漕ぎだけどうっすら踏み跡あり
標高を上げるとシダも減ってくる
2023年07月14日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/14 10:33
標高を上げるとシダも減ってくる
ようやく須我蔵山山頂が見えた。
2023年07月14日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
7/14 10:40
ようやく須我蔵山山頂が見えた。
時折古いテープあり。
2023年07月14日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/14 10:51
時折古いテープあり。
山頂へのビクトリーロード。妙に体が重くてしんどい
2023年07月14日 10:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
7/14 10:54
山頂へのビクトリーロード。妙に体が重くてしんどい
山頂稜線上に図根三角点もある(復路撮影)
2023年07月14日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
7/14 11:22
山頂稜線上に図根三角点もある(復路撮影)
散弾銃の薬莢。火の見山から須我蔵山にかけて狩猟民がかなり入ってるようだ
2023年07月14日 10:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
26
7/14 10:58
散弾銃の薬莢。火の見山から須我蔵山にかけて狩猟民がかなり入ってるようだ
誰も登らない山、須我蔵山登頂! 山頂標識作ってみました
2023年07月14日 11:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
57
7/14 11:14
誰も登らない山、須我蔵山登頂! 山頂標識作ってみました
行森側への破線道は踏み跡薄いが所々人の手が入ってる明瞭な尾根
2023年07月14日 11:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
7/14 11:29
行森側への破線道は踏み跡薄いが所々人の手が入ってる明瞭な尾根
砂防ダムを横切り工場の前に出てきた
2023年07月14日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
7/14 11:51
砂防ダムを横切り工場の前に出てきた
このまま幕の内トンネルに行きたくなるが、右手の坊地ヶ峠を目指す
2023年07月14日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
7/14 12:03
このまま幕の内トンネルに行きたくなるが、右手の坊地ヶ峠を目指す
峠道取り付き。古い牛馬道なのだが、なぜか地形図に記載なし。途中の古い標識撮り忘れた😭
2023年07月14日 12:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
7/14 12:09
峠道取り付き。古い牛馬道なのだが、なぜか地形図に記載なし。途中の古い標識撮り忘れた😭
マンリョウの花。茶の木などもあり、昔は峠道沿いに人の生活があったことが伺える
2023年07月14日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
29
7/14 12:12
マンリョウの花。茶の木などもあり、昔は峠道沿いに人の生活があったことが伺える
最初はすごくいい雰囲気なのだが、
2023年07月14日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
7/14 12:13
最初はすごくいい雰囲気なのだが、
集落跡っぽいとこあたりから完全にロスト。冬なら少しはマシなのだろうか?
2023年07月14日 12:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
7/14 12:16
集落跡っぽいとこあたりから完全にロスト。冬なら少しはマシなのだろうか?
道と思われるものは完全に川になってるので適当に獣道みたいなとこ歩いたりする。
2023年07月14日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
7/14 12:22
道と思われるものは完全に川になってるので適当に獣道みたいなとこ歩いたりする。
どこが正解なのか全くわからない。いよいよ遭難しそうなので藪の薄い山側へ避難して進む
2023年07月14日 12:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
7/14 12:26
どこが正解なのか全くわからない。いよいよ遭難しそうなので藪の薄い山側へ避難して進む
送電線の下に到達。巡視路を見つけられればいいのだが。
2023年07月14日 12:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
7/14 12:32
送電線の下に到達。巡視路を見つけられればいいのだが。
巡視路と思われる刈り払い発見。助かった
2023年07月14日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
7/14 12:35
巡視路と思われる刈り払い発見。助かった
峠から行森側正解?ルートを振り返る。
2023年07月14日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
7/14 12:40
峠から行森側正解?ルートを振り返る。
峠の石碑に辿り着けた。2016年のレコでは倒れていたが、復旧されてる!
2023年07月14日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
7/14 12:41
峠の石碑に辿り着けた。2016年のレコでは倒れていたが、復旧されてる!
飯室側は鉄塔巡視路として現役なので快適
2023年07月14日 12:42撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
7/14 12:42
飯室側は鉄塔巡視路として現役なので快適
麓の源徳神社に無事生還を感謝
2023年07月14日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
7/14 12:51
麓の源徳神社に無事生還を感謝
まだウツギが咲いとる
2023年07月14日 12:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
7/14 12:53
まだウツギが咲いとる
飯室の町並みが見える。朝はガスだった久地冠の特徴的な山容もバッチリ
2023年07月14日 12:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
7/14 12:57
飯室の町並みが見える。朝はガスだった久地冠の特徴的な山容もバッチリ
防空壕
2023年07月14日 13:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
7/14 13:04
防空壕
ヒメウラナミジャノメ。スマホを近づけても逃げない
2023年07月14日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
7/14 13:05
ヒメウラナミジャノメ。スマホを近づけても逃げない
笹藪でも構わず繁殖ヒメヒオウギズイセン。強い💪
2023年07月14日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
31
7/14 13:05
笹藪でも構わず繁殖ヒメヒオウギズイセン。強い💪
民家の前を通り鈴張街道の「かべ ちか道」標識に出てきました。途中の荒れが無ければ今でも近道なんだけどねー
2023年07月14日 13:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
22
7/14 13:07
民家の前を通り鈴張街道の「かべ ちか道」標識に出てきました。途中の荒れが無ければ今でも近道なんだけどねー
鈴張川の災害復旧工事も落ち着いてきましたが、トンボはまだ戻って来ない。ハグロトンボやコオニヤンマ位はと思ってたのに。
2023年07月14日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
17
7/14 13:25
鈴張川の災害復旧工事も落ち着いてきましたが、トンボはまだ戻って来ない。ハグロトンボやコオニヤンマ位はと思ってたのに。
ゲザーン!
2023年07月14日 13:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
36
7/14 13:32
ゲザーン!
芸藩通志勝木村の項には山名がしっかり。地形図と見比べてみてください
24
芸藩通志勝木村の項には山名がしっかり。地形図と見比べてみてください
飯室村。坊地ヶ峠の名は無いが、峠道はちゃんと載ってる。梅松峠は誤り。植松峠です。
23
飯室村。坊地ヶ峠の名は無いが、峠道はちゃんと載ってる。梅松峠は誤り。植松峠です。

感想

【広島市の山を歩く】81座目(完登)

リストに登録したときには74/81からスタート😅
安佐北里山マスターズで38座、他の山リストとその衛星峰などで36座登頂済み。
いやあ安佐北区、広い上に山だらけですな😎
で、残った山は一癖も二癖もあるけど登山道があるのか無いのかわからない山ばかり。
地味な山を自己満で楽しむルート組みしてここまで来ました。酒の力も借りましたけど😁
当然ラストの火の見山も自分なりの挑戦で。

火の見山の隣の無名峰、三角点も標高点も山名も何も無い。当然登頂記録も全く無し。
しかし、可部、亀山方面からだと火の見山の手前に居座り、かなりの存在感。
せめて名前だけでも調べてみるかと悪戦苦闘してたら『芸藩通志』にその名がありました!
勝木村の須我蔵山。綾ヶ谷村からの地図だとご丁寧にカタカナで『スガソウ山』。
名前が分かれば(わからなくても)登頂計画。そして、初の山頂標識作り。
帰りは2016年のbedboy164さんの記録にあった坊地ヶ峠越えで。今どれだけ歩けるものかわからんけど。
この山域を歩き倒す計画になり満足。

満を持してのアタックでしたが、湿度の高さにやられて全然足が出ない。仕事と雑事のストレスでちと歩荷も増やしてますし😭

火の見山は皆様のレコのおかげで概ねちゃんと歩けました。綾ヶ谷方面からもしっかり登れますよ。

赤線繋ぎの寄り道後、いよいよメインの須我蔵山。
取り付きに多少苦労したけど、峠越えの破線道がめちゃくちゃしっかり残ってました。そのまま行森方面にも下れそう。谷沿いなので全然期待してませんでしたが、高巻きが良かったのでしょう。百々山津波ルート、桧山〜栃谷峠越えに続く嬉しい誤算。
そして、須我蔵山への尾根にも林業や狩猟の人たちが使ってると思われる踏み跡と古いテープ。
気合い入れて藪漕ぎ装備も準備してましたが、手袋さえいらん😆
楽な反面、ワクワク感がちょっと削がれて心に隙間風。楽な尾根なのに湿度に本格的にやられて度々立ち止まりながら登頂。
流石に山頂標識は無かったのが救い。でも手前の図根三角点にはテープがあったな😡

坊地ヶ峠は峠から行森側の200m区間に正解ルートを見出せず、無理矢理突破した感があるのがやや不満ですが、古い牛馬道を歩けて満足。
2016年のレコでは倒れていた石碑が今回ちゃんと立ってたのがすごく嬉しい😊

汗だくのお疲れ山行でしたが自分的にはラストを綺麗に飾れたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:821人

コメント

もみじさん、おはようございます。

広島市の山を歩く完登おめでとうございます!🎉
最後にふさわしいコースを考えられているとの予告をされていたので楽しみにしていました。
予想以上の展開にビックリ!😲
過去資料から須我蔵山を見出しルビまで。そして頂上標識を設置♪🎊
ありがとうございます!\(^o^)/

私も続きたい。🌸の追っかけが落ち着いたら・・・。😅
2023/7/15 9:35
おとめ座さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

梅雨のおかげでラスト一座が遠かったですが、ようやく完登です
始めた時にはもう終盤でしたけど

火の見山周辺、意外と古い道が生き残ってて想像以上に遊べて楽しかったです。
今回は赤線つなぎとルート調査で火の見山から素直に下山して須我蔵山に登り直しましたが、火の見山東尾根を利用すると比高も小さめで縦走も楽ではないかと思います。
でも、この手の山はやっぱり冬がええですね。
標識はアルミ板と針金でしめて400円でした

芸藩通志、古書店で買うとン万円ですが、国立公文書館で無料ダウンロードできたので今回の山名発掘に至ることができました。
あちこちの地図を眺めるのが楽しいです。
2023/7/15 11:10
こんにちは

あっという間のラストおめでとうございます!
「可部近道☞」行森へは歩いたことあります😁
火乃見山はね、私の祖父も荼毘にふした場所です。

長男は中学生のころ南原のテニスコートから幕の内峠経由で徒歩帰宅。
(試合後にバスがなかったらしい)

ブランコのある広場はすぐそこのお家の私有地なんですが
奥の団地まで帰る通学児童の休憩地点に開放してもらっています。
私もときどき立っています😉
2023/7/15 11:06
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

一見地味な山でも計画段階で調べたり、実際に歩いてみたら色々発見があり里山の奥深さを味わうことができました。

「可部近道」、やっぱり飯室側からの方が良いのかな?
峠の茶屋とか想像しながら歩くのは楽しかったです。やっぱり古道はいい😊

火乃見山、行森側には墓苑もあったり、埋葬に縁の深い山みたいですね。

南原から綾ヶ谷までは歩いたことありますが、結構な坂道で大変だった記憶があります。
試合後というのに大変な長距離を。若いっていいですね😊

あの広場、手押しカートみたいなのもあったりして帰宅する子供たちも楽しそう。
木造りのシカでしたら悪さもしませんし😁
2023/7/15 12:03
こんにちは もみじさん

厳しいルートですね

『芸藩通志』 
ご自分の所蔵ですか?
2023/7/15 16:29
olddreamerさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

途中までは厳しい所もありましたが、びっくりするくらいトントン拍子の流れで来てこれはパーフェクトコースかと思っていたのですが、最後の坊地ヶ峠にはやられました。
800m進むのに50分もかかってます😨

『芸藩通志』、現物だと3万とか5万とかする代物なのでとても手が出ません😭
国立公文書館から全ページダウンロードできるので利用させてもらいました。5000ページ超えてます😅
著作権フリー二次使用OKの太っ腹。
現物だと細かい所は虫眼鏡とか使えるのですが、画像だとどうしても限界があるのがもどかしいところです。
2023/7/15 16:46
もみじさん、「広島市の山を歩く」完登おめでとうございます🎊

凄い調べられてて、びっくりです!(いつもそうですが)
芸藩通志なるものまで😆
地味な山ですが、かなり調べてから登ると愛着も生まれますし、達成感も一入ですね!
ワクワク感と、湿度のしんどさが伝わってきました(笑)

散弾銃の薬莢、落ちてるんですね…私は猟銃持って猟犬連れた方に遭遇したことはあります。
知らせるために鈴等は必須ですね〜
頂上標識もシンプルでわかりやすくていいですね😄これを目当てに、みなさんきっと続かれますよ😁
2023/7/15 17:42
たけっしゅさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

登山を始めた頃に超地味山の高八山や旭山とかを登っていたので完登のハードルが下がっていたのが幸いでした。

眺望のいい山や花の咲く山は当然素敵ですが、なんでもない山でも色々調べて登ると愛着が湧きますね😊
特にルート構築は好きな分野ですので。

今回はネックファンを試す絶好の機会だったのに、「充電しとこう」→放ったらかしの流れで汗だく。でも、稜線に上がった時などに風を感じたらやっぱり力が出たので風は重要ですね。

散弾銃、久々に見ましたが、鈴も無かったし内心びくびく😅 猟犬には出会ったことは無いですが、人は襲わないんでしょうかね?

須我蔵山、判断が必要な箇所もあって決して万人向けの山ではありませんが、気が向いたらよろしくお願いします😊
2023/7/15 20:45
もみじさん、こんにちは😃
「広島市の山を歩く」完登おめでとうございます🙌

昔の道に思いを馳せながら歩くのは楽しそうですが、廃れたところが多くてなかなか難しそうですね💦

皆さんと一緒で「芸藩通志」、気になりすぎます♡♡ 昔の地名とか知りたい!と思っても昔の地図って入手困難だと思ってたんですが、まさかのダウンロード出来るだなんて!さすがもみじさん、そんなことまで知ってらっしゃるとは✨
もしかしたら、いずれ私もダウンロードする日が来るかもしれません。知りたい欲が掻き立てられますね🥺💖
2023/7/16 14:41
りずさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

古道を計画に組み込むときは谷筋なら消滅して沢化、麓や緩やかな所だと藪が怖いです。尾根道は消えてても大抵なんとかなったりします。
何度も失敗してますが当たった時の喜びが大きいのでやめられません

芸藩通志、5000ファイル(だから10000ページ)あり、漢文とか漢字かな交じりの地誌解説ページが大半なので、私たちのような素人が読もうと思ったらなかなか大変ですが、地図ページだけ集めてブログにアップしてくれてる人もいたりするので、近いうちに日記かヤマノートで紹介してみようと思ってます。

全く知らない村のページは読むのが大変ですが、見知った場所や、登った山など風景が想像できる所は飽きずに見てられます
2023/7/16 17:44
モミジさん。こんばんわ(^^♪
今頃ですが、コンプリートおめでとう。
ご存じの通り、忙しくしてて やっと昨日から平穏に(←自分のセイやろ)

更に新しい沼が出来たようで、ハマってください。(←また肩書増えたね( ´艸`)歴史学者)
私の課題(マンホール)もよろしく。(←おまえが行かんかい!って言わないでね)
少し涼しくなったら、これも考えます(←ひろしま県人ならぬ考え( ´艸`))

また行けんとこできたら、お願いしますね(← 他力本願( ´艸`))

今日はめでたいけん! 乾杯じゃ!(←お前が飲むんかい!って言わないでね)
2023/7/20 19:09
充実の遠征でノリノリのカオナシさんこんばんは😁
コメントありがとうございます。

文系なのに漢文も読めないヘタレですので😅
でもそこら辺にある地味な里山でも色々背景を知ると楽しいですよ。

マンホール、今日特設サイトが開設されたので参加要項を確認しました。
先着→抽選になってるのでマイペースで進められます。
お好み焼きを食べるミッションを自分に課すため一日一箇所になるので優先的に回ってゆきます。
紙スタンプとデジタルスタンプ合わせたらオタフクソース一年分くらいもらえそう😁
2023/7/20 22:16
おはようございます

遅レスですみません・・・
高校野球追っかけは毎年のことなのですが友人のお子さんが選手で出るので慣れない動画撮影をしてて全く余裕がありませんでした。
友人のとこは負けましたが暑い夏でした。この土曜に決勝なのでこれが終われば山に復活です。

このコース、さすがに脱帽です。
古道あり、古い峠ありで昔の人の行き来が浮かぶようです。
それにトンネルを回避する道があるとは!(道は半分は廃道のようですが・・・)
古地図片手だと選択肢が増えて楽しそう。
これでコンプリートのようですがまた新たなお題を立てて歩き続けるんでしょう、楽しみにしてます。
2023/7/25 7:41
ima2017さんこんにちは。
コメントありがとうございます。

いつのまにか夏の球児の季節になってましたね。
野球部のない高校卒なので高校野球の話題には出遅れてしまいます😅
明日の準決、順当に強豪が残ってますか。妹の出身校が入ってるので甲子園に行くとなると愚痴と惚気を同時に聞くことになりそうです😎

『広島市の山を歩く』、子供の頃から毎日見ていた山なのに誰も名前すら知らない山をラストに持って来れて感無量です😊
古い道も沢山残ってたのも嬉しい誤算。
幕の内トンネル回避はトンネルの上の舗装路と、この坊地ヶ峠の二本だけ。ルートを見失ったのが残念なので福王寺山の初詣とセットで再調査を狙ってます。

来月からはカオナシさんの口車に乗せられて、消費カロリーより取得が多そうなお好み焼き山行シリーズとなります😇
2023/7/25 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら