ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633586
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

葛城山のツツジ〜二上山【バス・電車】(御所〜大和葛城山〜二上山〜二上神社口)

2015年05月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
17.5km
登り
1,343m
下り
1,568m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
0:19
合計
6:46
9:10
9:10
58
10:08
10:08
11
10:19
10:19
19
10:38
10:38
9
10:47
10:47
12
10:59
10:59
21
11:20
11:21
24
11:45
11:45
43
12:28
12:29
33
13:02
13:04
38
13:42
13:45
23
14:08
14:08
7
14:15
14:26
6
14:32
14:32
11
14:43
14:44
57
15:41
15:41
3
15:44
ゴール地点
【行き】
大阪阿部野橋駅7:50急行吉野行、古市で切離しのため前4両に乗車のこと⇒8:25尺土駅近鉄御所行⇒8:33近鉄御所駅⇒8:40バス(290円IC対応)⇒8:55分ロープウェー葛城登山口駅
09:00葛城登山口駅
09:10クジラの滝
10:15白樺食堂
10:20大和葛城山頂
10:25ツツジ園(写真撮影)10:35
11:00北尾根分岐
11:25トイレ11:35
12:30岩橋山
13:05平石峠
13:50竹ノ内峠
14:10岩屋
14:25雌岳
14:45雄岳
15:40二上神社口駅
【帰り】
二上山口駅から乗車15:45普通電車⇒古市で準急に乗り換え16:06準急阿倍野橋行
※休憩も余りせずにハイペースと思います
天候 曇りのち時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奈良交通、臨時バスに時刻表があります
http://www.narakotsu.co.jp/rosen/index.html
コース状況/
危険箇所等
基本的に大和葛城山からは緩やかな下りですが、何カ所も急な階段があります。覚悟してください。
危険箇所等は有りませんでしたが、竹ノ内峠に降りて来てから、二上山に向かう登り口は大阪方面に進みます。大型自動車がいい勢いで走っていますので歩道のないところでは気をつけてください。

その他周辺情報 要所要所に道標が建てられているので迷うことはありません。トイレも要所要所に有るので大丈夫です。葛城山山頂には売店や自販機もあります。
近鉄御所駅から小さなバスです
2015年05月07日 08:58撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 8:58
近鉄御所駅から小さなバスです
葛城山ロープウェー登山口駅
2015年05月07日 09:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 9:00
葛城山ロープウェー登山口駅
近くの不動寺に綺麗な藤棚がありました。見事な藤の花です。1m以上伸びていました
2015年05月07日 09:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
13
5/7 9:03
近くの不動寺に綺麗な藤棚がありました。見事な藤の花です。1m以上伸びていました
鳥獣防止柵、必ず閉めましょう
2015年05月07日 09:04撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 9:04
鳥獣防止柵、必ず閉めましょう
ロープウェー、頻繁に運転していました
2015年05月07日 09:05撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 9:05
ロープウェー、頻繁に運転していました
右が北尾根コースへの取り付きです。今日は櫛羅の滝コースですので直進します
2015年05月07日 09:06撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 9:06
右が北尾根コースへの取り付きです。今日は櫛羅の滝コースですので直進します
スミレ
2015年05月07日 09:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 9:08
スミレ
櫛羅の滝、マイナスイオンばっちり
2015年05月07日 09:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
5/7 9:13
櫛羅の滝、マイナスイオンばっちり
クサイチゴ
2015年05月07日 09:34撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 9:34
クサイチゴ
ミヤマキケマン
2015年05月07日 09:41撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 9:41
ミヤマキケマン
木の橋、滑りやすいので注意!
2015年05月07日 09:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 9:45
木の橋、滑りやすいので注意!
ヤマブキ、もう終わりですね
2015年05月07日 09:48撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 9:48
ヤマブキ、もう終わりですね
木の橋、何度もあります
2015年05月07日 09:59撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 9:59
木の橋、何度もあります
新緑です
2015年05月07日 10:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
5/7 10:01
新緑です
ロープウェー山頂駅からの道
2015年05月07日 10:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 10:11
ロープウェー山頂駅からの道
白樺食堂裏のデッキから。眺め最高!
2015年05月07日 10:17撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 10:17
白樺食堂裏のデッキから。眺め最高!
大和葛城山頂
2015年05月07日 10:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
5/7 10:20
大和葛城山頂
大和葛城山、二等三角点
959.17m
2015年05月07日 10:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
5/7 10:20
大和葛城山、二等三角点
959.17m
ツツジ園到着、9割方咲いていました。見事ですね
2015年05月07日 10:25撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
10
5/7 10:25
ツツジ園到着、9割方咲いていました。見事ですね
ツツジ園と遠くに金剛山
2015年05月07日 10:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
11
5/7 10:37
ツツジ園と遠くに金剛山
ニシキゴロモ
2015年05月07日 10:48撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 10:48
ニシキゴロモ
ダイトレは右で、直進すると弘川方面です
2015年05月07日 10:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 10:49
ダイトレは右で、直進すると弘川方面です
チゴユリ
2015年05月07日 11:00撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 11:00
チゴユリ
右に降りると北尾根コースです
2015年05月07日 11:01撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 11:01
右に降りると北尾根コースです
所々にエスケープコースがあります。でも、駅まで結構なきょりですね
2015年05月07日 11:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 11:11
所々にエスケープコースがあります。でも、駅まで結構なきょりですね
途中のコース上にトイレが設置されています。ココで本日のランチタイム
2015年05月07日 11:37撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 11:37
途中のコース上にトイレが設置されています。ココで本日のランチタイム
持尾辻、トイレの近くでなく、ここでランチをすれば良かった
2015年05月07日 11:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 11:46
持尾辻、トイレの近くでなく、ここでランチをすれば良かった
持尾辻のプレート
2015年05月07日 11:46撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 11:46
持尾辻のプレート
狭いコースが続きます。何だかボブスレーのよう
2015年05月07日 11:49撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 11:49
狭いコースが続きます。何だかボブスレーのよう
ダイトレ特有の急な階段
2015年05月07日 12:11撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 12:11
ダイトレ特有の急な階段
岩橋峠、その先に急勾配の階段が見えます
2015年05月07日 12:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 12:13
岩橋峠、その先に急勾配の階段が見えます
岩橋山山頂
三等三角点
658.78m
2015年05月07日 12:30撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5
5/7 12:30
岩橋山山頂
三等三角点
658.78m
万才山、下りの途中にあります
四等三角点
472.85m
2015年05月07日 12:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 12:56
万才山、下りの途中にあります
四等三角点
472.85m
ようやく平石峠
2015年05月07日 13:03撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 13:03
ようやく平石峠
ダイトレは右の階段です
2015年05月07日 13:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 13:28
ダイトレは右の階段です
途中、山藤が綺麗に咲いていました
2015年05月07日 13:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 13:44
途中、山藤が綺麗に咲いていました
少しズーム
2015年05月07日 13:44撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
4
5/7 13:44
少しズーム
竹内峠(竹内街道)、大型ダンプがビュンビュン走っています。注意してください
2015年05月07日 13:48撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 13:48
竹内峠(竹内街道)、大型ダンプがビュンビュン走っています。注意してください
少しだけ歩道も整備されています
2015年05月07日 13:53撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 13:53
少しだけ歩道も整備されています
登山口から石畳の方を進みす。この先も急な坂道です
2015年05月07日 13:56撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 13:56
登山口から石畳の方を進みす。この先も急な坂道です
岩屋はここを右です
2015年05月07日 14:08撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 14:08
岩屋はここを右です
岩屋
2015年05月07日 14:10撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 14:10
岩屋
途中、遠くに歩いてきた葛城山方面が見えました。あんなに遠くから歩いてきたんですね
2015年05月07日 14:20撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
3
5/7 14:20
途中、遠くに歩いてきた葛城山方面が見えました。あんなに遠くから歩いてきたんですね
二上山(雌岳)山頂
2015年05月07日 14:27撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
6
5/7 14:27
二上山(雌岳)山頂
眺めが良かったです
2015年05月07日 14:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 14:28
眺めが良かったです
雌岳
三等三角点
474.12m
2015年05月07日 14:28撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 14:28
雌岳
三等三角点
474.12m
お隣の雄岳が見えます
2015年05月07日 14:29撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 14:29
お隣の雄岳が見えます
途中、遠くにアベノハルカスが見えました
2015年05月07日 14:31撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 14:31
途中、遠くにアベノハルカスが見えました
馬の背、売店は閉まっていました。ここで水分を補充しようと思っていましたが残念。
2015年05月07日 14:33撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
1
5/7 14:33
馬の背、売店は閉まっていました。ここで水分を補充しようと思っていましたが残念。
二上山(雄岳)山頂517m、雌岳よりこちらの方が高いですね
2015年05月07日 14:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 14:45
二上山(雄岳)山頂517m、雌岳よりこちらの方が高いですね
下山途中、左が二上山駅ですが、二上神社口の方が近いので右を進みます
2015年05月07日 15:13撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 15:13
下山途中、左が二上山駅ですが、二上神社口の方が近いので右を進みます
ここにも鳥獣防止柵がありました
2015年05月07日 15:32撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
5/7 15:32
ここにも鳥獣防止柵がありました
二上神社口駅に到着
2015年05月07日 15:45撮影 by  PENTAX K-r , PENTAX
2
5/7 15:45
二上神社口駅に到着

感想

今年のツツジは例年より早く咲いていると書き込まれていたので天候があまり良さそうにはありませんでしたが、せっかくの休みだったので鑑賞しに行きました。

ツツジの最盛期の休日だったらバスも満員で道路も渋滞で歩いたほうが良いのですが、今日は平日、ゆったりと乗れました。

今日は櫛羅滝コース、序盤は急な階段路が待ち受けています。登り切ると緩やかな坂が続きます。

山頂のモニュメントでは皆さん記念写真ですね。

三角点を記録し、早速、本日のメーンイベント、ツツジ園です。

今年は少し早めなのか満開寸前の「真っ赤っっか」でした。金剛山をバックに撮影、絵になりますね。

写真撮影を済ませ本日二番目のイベント、二上山までの縦走です。

基本的に緩やかな坂道ですが、途中、ダイトレ特有の急な階段が何カ所も出現します。特に、岩橋峠前後では急坂を下り、岩橋山までは約10分の急坂を登ります。

登りは一歩一歩あゆみを進められますが、下りは膝に堪えますね!最後の二上山からの下りはこれでもかと階段が続き両膝がガクガクになってしまいました。

途中、ギフチョウらしき蝶を見つけたのですが、残念ながら駐まってくれなかったので写真に納めることが出来ませんでした。残念。

二上神社口駅前で缶ビールが売っていたので、一本購入し、一気飲みでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら