ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633603
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取から飛龍へ、アラカンオヤジのテン泊兆戦〜もうシャクナゲが!

2015年05月06日(水) ~ 2015年05月07日(木)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
28:10
距離
27.3km
登り
2,588m
下り
2,588m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:42
休憩
0:52
合計
5:34
距離 12.1km 登り 1,670m 下り 477m
9:19
31
スタート地点
10:55
11:14
49
12:03
12:24
36
13:00
29
13:29
13:30
8
13:38
13:39
23
14:02
14
14:16
14:25
3
14:28
14:29
24
14:53
2日目
山行
6:50
休憩
1:06
合計
7:56
距離 15.0km 登り 918m 下り 2,104m
5:33
26
5:59
6:03
2
6:05
6:06
24
6:30
6:38
32
7:10
7:21
70
8:31
8:35
36
9:11
9:12
18
9:31
9:45
1
10:16
10:17
59
11:16
11:22
27
11:49
12:04
48
12:52
12:53
36
13:29
0
13:28
ゴール地点
5月6日(水)
9:19 鴨沢バス停
9:50 丹波山村村営駐車場
10:55-11:14 堂所
12:03-12:23 七ツ石小屋
13:00 ブナ坂
13:29 奥多摩小屋
13:38 ヨモギノ頭
14:02 小雲取山
14:16-14:25 雲取山避難小屋
14:28 雲取山
14:52 雲取山荘

5月7日(木)
5:33雲取山荘
5:59-6:03雲取山
6:30-6:38 三条ダルミ
7:10-7:21 狼平
7:46 三ッ山
8:31-8:35 北天のタル
9:11 飛龍山
9:31-9:45 禿岩
9:46 飛龍権現神社(祠)
10:16 前飛龍
11:16-11:22 熊倉山(火打岩)
11:49-12:04 サオラ峠(サヲウラ峠)
12:52 山王沢乗越
13:28 丹波バス停
天候 6日(水)暑いような晴れのち曇り
7日(木)小雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩8時35分のバスは3台出ました。おかげでみんな座って行けたようです。鴨沢下車。
丹波13時35分発。
コース状況/
危険箇所等
・狼平〜飛龍山の縦走路は桟道天国です。しっかり作られてありますが、スリップ注意。

・雲取方面から飛龍山に登るには、飛龍権現の分岐まで行かないで、その手前、笹の尾根を乗り越すあたり、踏み跡と読めない古い板切れと31/32の標識のあるところから登ります。踏み跡はけっこうはっきりしています。すぐに上のほうが明るくなり、稜線に出ます。あとは左に稜線を伝っていけば、10分ほどで到着します。これのほうがずっと早い!

・前飛龍あたりはやや岩が多い急坂です。岩岳尾根への分岐は前飛龍から少し下ったところです。岩岳尾根の方にはロープが張ってありました。

・熊倉山の山頂から、向かって右方向に赤テープがありますが、これは熊倉尾根方向への踏み跡です。正しくは左方向にもっと良い道が下っています。

・サヲウラ峠からの下りは、崩れているようなところがたくさんあります。斜面が急なので転落しないように。
その他周辺情報 ・下山したところからのめこい湯までは少し車道を歩きます。私はすぐにバスが来るので、丹波のバス停からそのままバスの乗ってしまいました。バスから見ると、のめこい湯の駐車場にはほとんど車はありませんでした。もしかして休日?(後で調べたら休日でした。わざわざ歩いて行ったら、次のバスまで2時間も待つところでした。)もえぎの湯もこの日は定休日でした。
・のめこい湯は木曜日が定休日だそうです。
・バス停の前に「食堂」がありました。それから、山の水を引いた設備がありました。おみやげに山の水を汲んで帰りました。
新緑の山々がまぶしい!
2015年05月06日 09:29撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 9:29
新緑の山々がまぶしい!
この時間で、少し空きがありました。
2015年05月06日 09:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
5/6 9:45
この時間で、少し空きがありました。
登山道に入ります。
2015年05月06日 09:52撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
5/6 9:52
登山道に入ります。
歩きやすい道ですね。
2015年05月06日 10:07撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/6 10:07
歩きやすい道ですね。
稜線がまだあんなに遠くに。
2015年05月06日 10:09撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 10:09
稜線がまだあんなに遠くに。
飽きてくるなあ…。
2015年05月06日 10:37撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/6 10:37
飽きてくるなあ…。
でも緑はキレイだし、
2015年05月06日 10:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 10:48
でも緑はキレイだし、
堂所で一度稜線に出ます。
2015年05月06日 11:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
5/6 11:10
堂所で一度稜線に出ます。
地形の関係かな、ほかではほとんど終わっていました。
2015年05月06日 11:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 11:40
地形の関係かな、ほかではほとんど終わっていました。
前半のハイペースがたたり、このあたり、ペースタウンしてます。
2015年05月06日 11:53撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 11:53
前半のハイペースがたたり、このあたり、ペースタウンしてます。
大菩薩方面が眺められます。
2015年05月06日 12:19撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 12:19
大菩薩方面が眺められます。
この巻き道、長く感じました。
2015年05月06日 12:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
5/6 12:40
この巻き道、長く感じました。
山頂、まだ遠い!
2015年05月06日 12:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 12:48
山頂、まだ遠い!
明日は、あっち、行けるかな?
2015年05月06日 12:51撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 12:51
明日は、あっち、行けるかな?
遠くにあれが見えてきました。
2015年05月06日 13:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 13:05
遠くにあれが見えてきました。
振り返ると…。
2015年05月06日 13:08撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 13:08
振り返ると…。
去年来た時は気づかず通り過ぎてしまったので、じっくりと見物。
2015年05月06日 13:09撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 13:09
去年来た時は気づかず通り過ぎてしまったので、じっくりと見物。
振り返ると、こっちの方がおかしいですね。
2015年05月06日 13:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 13:10
振り返ると、こっちの方がおかしいですね。
奥多摩小屋のテン場。
2015年05月06日 13:25撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 13:25
奥多摩小屋のテン場。
最後の力を振り絞って。
2015年05月06日 13:37撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 13:37
最後の力を振り絞って。
そして、
2015年05月06日 14:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 14:18
そして、
5時間かかって…。
2015年05月06日 14:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 14:20
5時間かかって…。
雲が多くなってきました。富士山や南アルプスは見えません。
2015年05月06日 14:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 14:24
雲が多くなってきました。富士山や南アルプスは見えません。
2015年05月06日 14:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/6 14:24
テン場、ガラガラ!小屋も同様、きのうとの落差が激しかったようです。一番手前がもう20年以上も前に買ったテント。まだまだ私同様現役です。
2015年05月06日 15:23撮影 by  KYY21, KDDI-KC
30
5/6 15:23
テン場、ガラガラ!小屋も同様、きのうとの落差が激しかったようです。一番手前がもう20年以上も前に買ったテント。まだまだ私同様現役です。
そして、翌日、ちょっと怪しい天気?
2015年05月07日 04:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
5/7 4:40
そして、翌日、ちょっと怪しい天気?
山頂への道、バイカオウレンがたくさん咲いているではありませんか。
2015年05月07日 05:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 5:36
山頂への道、バイカオウレンがたくさん咲いているではありませんか。
きのうはヘロヘロで気付かなかったようです。
2015年05月07日 05:47撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 5:47
きのうはヘロヘロで気付かなかったようです。
なんか怪しい雲があるぞと思ったら、雷鳴が聞こえてきました。
2015年05月07日 06:03撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 6:03
なんか怪しい雲があるぞと思ったら、雷鳴が聞こえてきました。
まあ、大したことはないだろうと思って出発!
2015年05月07日 06:03撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
5/7 6:03
まあ、大したことはないだろうと思って出発!
石尾根さん、サヨウナラ。
2015年05月07日 06:06撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 6:06
石尾根さん、サヨウナラ。
とっとと下ります。その割りには遅い!ジジイは下り苦手です。
2015年05月07日 06:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
5/7 6:24
とっとと下ります。その割りには遅い!ジジイは下り苦手です。
三条ダルミです。ダメだったらここから下ろうかと考えていましたが、天気もジジイも大丈夫そうです。
2015年05月07日 06:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 6:31
三条ダルミです。ダメだったらここから下ろうかと考えていましたが、天気もジジイも大丈夫そうです。
しばらくは、歩きやすい道ですが、時々倒木が。いくら短足のジジイでも、あれくらいはまたげます。
2015年05月07日 06:42撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 6:42
しばらくは、歩きやすい道ですが、時々倒木が。いくら短足のジジイでも、あれくらいはまたげます。
ここが狼平。不思議なところです。
2015年05月07日 07:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:10
ここが狼平。不思議なところです。
ここだけコケが生えているのです。
2015年05月07日 07:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:10
ここだけコケが生えているのです。
三ツ山が近づいてきます。
2015年05月07日 07:18撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:18
三ツ山が近づいてきます。
振り返って雲取。
2015年05月07日 07:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:36
振り返って雲取。
三ツ山を巻いていきます。
2015年05月07日 07:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:41
三ツ山を巻いていきます。
富士山、さっきは麓だけだったけど、山頂まで見えました。
2015年05月07日 07:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:45
富士山、さっきは麓だけだったけど、山頂まで見えました。
出たっ!奥秩父名物。このあたりから険しい道になります。
2015年05月07日 07:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:48
出たっ!奥秩父名物。このあたりから険しい道になります。
何とこんなカワイイのが…。小岩のサクラちゃんじゃないの!
2015年05月07日 07:56撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:56
何とこんなカワイイのが…。小岩のサクラちゃんじゃないの!
丹沢の檜洞丸にも咲いているコイワザクラ?
2015年05月07日 07:57撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 7:57
丹沢の檜洞丸にも咲いているコイワザクラ?
どうも後で調べたらクモイコザクラというのらしい。葉の切れ込みが深いとか。そこをよく見ておけばよかった。
2015年05月07日 07:57撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 7:57
どうも後で調べたらクモイコザクラというのらしい。葉の切れ込みが深いとか。そこをよく見ておけばよかった。
道は再びのどかに。
2015年05月07日 08:17撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 8:17
道は再びのどかに。
時々眺めが開けます。でも、小雨が降っています。
2015年05月07日 08:28撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 8:28
時々眺めが開けます。でも、小雨が降っています。
北天のタルです。まだ大丈夫だ。三条の湯でまったり、なんて甘い誘惑を断ち切って、行くぞ!
2015年05月07日 08:32撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 8:32
北天のタルです。まだ大丈夫だ。三条の湯でまったり、なんて甘い誘惑を断ち切って、行くぞ!
雲取が遠くなりました。
2015年05月07日 08:32撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 8:32
雲取が遠くなりました。
これ、今日のコースで10ヶ所くらいか。
2015年05月07日 08:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
5/7 8:39
これ、今日のコースで10ヶ所くらいか。
あっ!ここだ。山頂への近道の入り口は。
2015年05月07日 09:02撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 9:02
あっ!ここだ。山頂への近道の入り口は。
ここは、一度くればいいや。でも、若い頃一度来ているんですね。
2015年05月07日 09:11撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:11
ここは、一度くればいいや。でも、若い頃一度来ているんですね。
シャクナゲのジャングル。
2015年05月07日 09:20撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 9:20
シャクナゲのジャングル。
ここにもカワイイ子、いました。イワカガミかと思ったら、イワウチワの開ききってないのらしい。
2015年05月07日 09:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
7
5/7 9:24
ここにもカワイイ子、いました。イワカガミかと思ったら、イワウチワの開ききってないのらしい。
飛龍権現に出ました。ここに荷物を置いて禿岩に行ってみます。
2015年05月07日 09:31撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
5/7 9:31
飛龍権現に出ました。ここに荷物を置いて禿岩に行ってみます。
禿岩!素晴らしい眺めです。ずっと奥秩父の山並みが続いています。あっちまで行ってみたいね。
2015年05月07日 09:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:36
禿岩!素晴らしい眺めです。ずっと奥秩父の山並みが続いています。あっちまで行ってみたいね。
これは、奥秩父と大菩薩の間。大した山はない。
2015年05月07日 09:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:36
これは、奥秩父と大菩薩の間。大した山はない。
大菩薩方面ですね。
2015年05月07日 09:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:36
大菩薩方面ですね。
奥多摩の方向。
2015年05月07日 09:36撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:36
奥多摩の方向。
尾根がちょうど曲がっていて、さらに縦走路から少し突き出たところにあるので270度くらいの範囲で眺められます。これは和名倉山方面。
2015年05月07日 09:37撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:37
尾根がちょうど曲がっていて、さらに縦走路から少し突き出たところにあるので270度くらいの範囲で眺められます。これは和名倉山方面。
奥秩父を少しアップで。
2015年05月07日 09:38撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:38
奥秩父を少しアップで。
大菩薩の向こうに富士が少し…。
2015年05月07日 09:38撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 9:38
大菩薩の向こうに富士が少し…。
いいところでした。名前が名前なので親近感も湧きます。
2015年05月07日 09:39撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:39
いいところでした。名前が名前なので親近感も湧きます。
あの尾根を下るのかとウンザリ!
あれは岩岳尾根でした。
2015年05月07日 09:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
5/7 9:40
あの尾根を下るのかとウンザリ!
あれは岩岳尾根でした。
前飛龍に登り返します。
2015年05月07日 09:55撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 9:55
前飛龍に登り返します。
シャクナゲの蕾みがたくさん。今年は期待できるかも。
2015年05月07日 09:59撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 9:59
シャクナゲの蕾みがたくさん。今年は期待できるかも。
いましたいました。
2015年05月07日 10:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 10:05
いましたいました。
前飛龍の手前あたりに、カワイイのがたくさん。
2015年05月07日 10:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 10:10
前飛龍の手前あたりに、カワイイのがたくさん。
2015年05月07日 10:10撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
5/7 10:10
おっ、シャクナゲも色づいている。
2015年05月07日 10:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 10:16
おっ、シャクナゲも色づいている。
もう咲いているのもあります。
2015年05月07日 10:21撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
5/7 10:21
もう咲いているのもあります。
前飛龍から下ったところにある岩場に。これは、もっと下れば満開か…。しかし、残念ながらこれより下にはシャクナゲはありませんでした。
2015年05月07日 10:22撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 10:22
前飛龍から下ったところにある岩場に。これは、もっと下れば満開か…。しかし、残念ながらこれより下にはシャクナゲはありませんでした。
うんざりするくらい尾根が続いています。どこまで行けばいいのでしょう。
2015年05月07日 10:40撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 10:40
うんざりするくらい尾根が続いています。どこまで行けばいいのでしょう。
熊倉山。右に赤テープがありますが、そっちはダメ。
2015年05月07日 11:16撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 11:16
熊倉山。右に赤テープがありますが、そっちはダメ。
こっちに道があります。
2015年05月07日 11:23撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
5/7 11:23
こっちに道があります。
尾根も緩やかになり、緑もきれいに…。大菩薩の牛の寝通りと似た感じです。
2015年05月07日 11:33撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 11:33
尾根も緩やかになり、緑もきれいに…。大菩薩の牛の寝通りと似た感じです。
サヲウラ峠。あとすこしだぞ。
2015年05月07日 11:49撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 11:49
サヲウラ峠。あとすこしだぞ。
ちょっと危なっかしい道!
2015年05月07日 12:11撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 12:11
ちょっと危なっかしい道!
転げ落ちそうな斜面に道がついています。
2015年05月07日 12:14撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 12:14
転げ落ちそうな斜面に道がついています。
ヤマツツジの季節ですね。
2015年05月07日 12:33撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 12:33
ヤマツツジの季節ですね。
こんな戸を4つくらい開け閉めしました。あちこちに柵が張り巡らされていてスゴイことになっています。電流が流れていると書いてあったけど、オバアちゃん平気で開け閉めしていたぞ!
2015年05月07日 13:13撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
5/7 13:13
こんな戸を4つくらい開け閉めしました。あちこちに柵が張り巡らされていてスゴイことになっています。電流が流れていると書いてあったけど、オバアちゃん平気で開け閉めしていたぞ!
丹波に下ってきました。疲れた!
2015年05月07日 13:24撮影 by  KYY21, KDDI-KC
5/7 13:24
丹波に下ってきました。疲れた!
撮影機器:

感想

【こんなジジイでも?】
 皆さんのレコ拝見させていただいて、憧れていたんです。雲取テン泊っていうやつを…。昔は大雪からトムラウシなんてのもやったことあるんですが、このトシになってなんかまた…。一応昨年は鳳凰三山、その前にもちょっと。
 ということで、本当は昨年の秋に予定していた、雲取ジジイテン泊、ところが、ヤマテンの気温の予想を見てビビりました。昨年は秋が深まるのが早かった。これじゃ、私の貧相な装備じゃ無理。かといって装備にかける費用もないし…。
 そこで、この春に延期。満を持しての山行となりました。先月には同じ装備かついで、日帰りトレーニング山行もしてきました。
 
 今回のミッション
その1、とにかくテント装備を担いで雲取山荘か奥多摩小屋のテン場を目指す。
 どうしてもダメなら七ツ石という手もあるけれど、そうなったら、ミッション2はあきらめよう。

その2、ただ、同じ道を下るのではなく、少しでも奥秩父縦走路を歩く。
 最悪パターン 三条ダルミで脱落
 まあまあ 北天のタルで下山。ただしこれは次のコースと時間的には変わらない。
 ミッションクリア 飛龍山からミカサ尾根を丹波へ。のめこい湯で一浴びとビール。

【けっこういろいろな花が…】
 最近、特に花に目覚めています。まあ、もともとガーデニングなんか好きで、やっているのですが、あんまり、花の名前を特定したりはしませんでしたが、そんなのもちょとおもしろく感じるようになってきました。
 中でもクモイコザクラ?にはびっくり!なんかとてもすごいものを発見したような気分です。イワウチワもかなりたくさんありました。それと、シャクナゲ、もう咲くんですね。それとも、今年は早いのでしょうか。どうもそんな感じがします。甲武信ヶ岳あたりでも早いんじゃないかと思いますが、どうでしょうね。

【だれにも会いませんでした】
 1日目は、最初からいいペースでした。でも、ペース上げすぎですね。2時間も歩いたらペースががくっと落ちてしまいました。そんなにアセることはないんですよね。ジジイらしいペースで行けば…。
 2日目は、雲取山の山頂から下山するまで、一般登山者ゼロ。3人組の制服を着た人たち(警察?まさか、ジジイを捜索?そんなことはありませんでしたが、「えっ、こんなジジイが?」ってな顔で見られました。)だけ。そんなに天気悪くなかったのに…。
 それでも、予定通り歩くことができました。yamarecohnさんはじめ多くの方のレコ、参考にさせていただきました。ありがとうございました。

「のめこい湯」だけは予定通りいきませんでした。「もう、バスで帰っちゃおう。」そして、バスの車窓から「あれ、駐車場に車がほとんどいないぞ。」定休日でした。わざわざ足引きずって行かなくてよかった。けっこうツイていたのかな。

 次は、甲武信ヶ岳!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

雲取テン泊!!
tsu-pm さん、こんばんは。

雲取山でのテン泊、お疲れ様です。
テント装備でそのまま、飛龍、特に、禿岩・前飛龍から熊倉山までは急坂ですから、かなりの体力を消費しそうなルートです。

お花も可憐なお花が多く、良いですね。
この時期の雲取方面、とても楽しそうです。
2015/5/11 0:10
Re: 雲取テン泊!!
コメントありがとうございます!
前飛龍からとサヲウラ峠からの下り、気が抜けない道でした。荷物が重かったので、ゆっくり下りました。
飛龍あたりまでくると、雲取付近とは全然違った感じで、その変化が面白かったです。花も奥多摩とは違うものがみられました。
それと、禿岩からの眺め、素晴らしいですね。
2015/5/11 6:51
なんという偶然!!!
横浜のうさぎです。
このコースもずっと考えていたコースです。
雲取には3回小屋泊で行ったのですが、三条の湯やのめこいはまだ行ったことなくて。
写真が多いので、とても参考になります。
三条の湯テン泊で行けたらいいなーと考えています。
温泉にも入れるし。
のめこいは木曜日定休日なんですね。情報ありがとうございます
2015/5/26 10:31
Re: なんという偶然!!!
実は、私も三条の湯はまだなんです。
美味しいところは取っておくというタチなんで・・・。
でも、今から、来年の5月は、笠取〜三条の湯をのんびりテント2泊で!って・・。気が早い!
ジジイのことですから、来年はどうなっているかわかりませんが(笑)。
2015/5/26 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら