雲取から飛龍へ、アラカンオヤジのテン泊兆戦〜もうシャクナゲが!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:10
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,588m
- 下り
- 2,588m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 5:34
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:56
9:19 鴨沢バス停
9:50 丹波山村村営駐車場
10:55-11:14 堂所
12:03-12:23 七ツ石小屋
13:00 ブナ坂
13:29 奥多摩小屋
13:38 ヨモギノ頭
14:02 小雲取山
14:16-14:25 雲取山避難小屋
14:28 雲取山
14:52 雲取山荘
5月7日(木)
5:33雲取山荘
5:59-6:03雲取山
6:30-6:38 三条ダルミ
7:10-7:21 狼平
7:46 三ッ山
8:31-8:35 北天のタル
9:11 飛龍山
9:31-9:45 禿岩
9:46 飛龍権現神社(祠)
10:16 前飛龍
11:16-11:22 熊倉山(火打岩)
11:49-12:04 サオラ峠(サヲウラ峠)
12:52 山王沢乗越
13:28 丹波バス停
天候 | 6日(水)暑いような晴れのち曇り 7日(木)小雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
丹波13時35分発。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・狼平〜飛龍山の縦走路は桟道天国です。しっかり作られてありますが、スリップ注意。 ・雲取方面から飛龍山に登るには、飛龍権現の分岐まで行かないで、その手前、笹の尾根を乗り越すあたり、踏み跡と読めない古い板切れと31/32の標識のあるところから登ります。踏み跡はけっこうはっきりしています。すぐに上のほうが明るくなり、稜線に出ます。あとは左に稜線を伝っていけば、10分ほどで到着します。これのほうがずっと早い! ・前飛龍あたりはやや岩が多い急坂です。岩岳尾根への分岐は前飛龍から少し下ったところです。岩岳尾根の方にはロープが張ってありました。 ・熊倉山の山頂から、向かって右方向に赤テープがありますが、これは熊倉尾根方向への踏み跡です。正しくは左方向にもっと良い道が下っています。 ・サヲウラ峠からの下りは、崩れているようなところがたくさんあります。斜面が急なので転落しないように。 |
その他周辺情報 | ・下山したところからのめこい湯までは少し車道を歩きます。私はすぐにバスが来るので、丹波のバス停からそのままバスの乗ってしまいました。バスから見ると、のめこい湯の駐車場にはほとんど車はありませんでした。もしかして休日?(後で調べたら休日でした。わざわざ歩いて行ったら、次のバスまで2時間も待つところでした。)もえぎの湯もこの日は定休日でした。 ・のめこい湯は木曜日が定休日だそうです。 ・バス停の前に「食堂」がありました。それから、山の水を引いた設備がありました。おみやげに山の水を汲んで帰りました。 |
写真
感想
【こんなジジイでも?】
皆さんのレコ拝見させていただいて、憧れていたんです。雲取テン泊っていうやつを…。昔は大雪からトムラウシなんてのもやったことあるんですが、このトシになってなんかまた…。一応昨年は鳳凰三山、その前にもちょっと。
ということで、本当は昨年の秋に予定していた、雲取ジジイテン泊、ところが、ヤマテンの気温の予想を見てビビりました。昨年は秋が深まるのが早かった。これじゃ、私の貧相な装備じゃ無理。かといって装備にかける費用もないし…。
そこで、この春に延期。満を持しての山行となりました。先月には同じ装備かついで、日帰りトレーニング山行もしてきました。
今回のミッション
その1、とにかくテント装備を担いで雲取山荘か奥多摩小屋のテン場を目指す。
どうしてもダメなら七ツ石という手もあるけれど、そうなったら、ミッション2はあきらめよう。
その2、ただ、同じ道を下るのではなく、少しでも奥秩父縦走路を歩く。
最悪パターン 三条ダルミで脱落
まあまあ 北天のタルで下山。ただしこれは次のコースと時間的には変わらない。
ミッションクリア 飛龍山からミカサ尾根を丹波へ。のめこい湯で一浴びとビール。
【けっこういろいろな花が…】
最近、特に花に目覚めています。まあ、もともとガーデニングなんか好きで、やっているのですが、あんまり、花の名前を特定したりはしませんでしたが、そんなのもちょとおもしろく感じるようになってきました。
中でもクモイコザクラ?にはびっくり!なんかとてもすごいものを発見したような気分です。イワウチワもかなりたくさんありました。それと、シャクナゲ、もう咲くんですね。それとも、今年は早いのでしょうか。どうもそんな感じがします。甲武信ヶ岳あたりでも早いんじゃないかと思いますが、どうでしょうね。
【だれにも会いませんでした】
1日目は、最初からいいペースでした。でも、ペース上げすぎですね。2時間も歩いたらペースががくっと落ちてしまいました。そんなにアセることはないんですよね。ジジイらしいペースで行けば…。
2日目は、雲取山の山頂から下山するまで、一般登山者ゼロ。3人組の制服を着た人たち(警察?まさか、ジジイを捜索?そんなことはありませんでしたが、「えっ、こんなジジイが?」ってな顔で見られました。)だけ。そんなに天気悪くなかったのに…。
それでも、予定通り歩くことができました。yamarecohnさんはじめ多くの方のレコ、参考にさせていただきました。ありがとうございました。
「のめこい湯」だけは予定通りいきませんでした。「もう、バスで帰っちゃおう。」そして、バスの車窓から「あれ、駐車場に車がほとんどいないぞ。」定休日でした。わざわざ足引きずって行かなくてよかった。けっこうツイていたのかな。
次は、甲武信ヶ岳!?
tsu-pm さん、こんばんは。
雲取山でのテン泊、お疲れ様です。
テント装備でそのまま、飛龍、特に、禿岩・前飛龍から熊倉山までは急坂ですから、かなりの体力を消費しそうなルートです。
お花も可憐なお花が多く、良いですね。
この時期の雲取方面、とても楽しそうです。
コメントありがとうございます!
前飛龍からとサヲウラ峠からの下り、気が抜けない道でした。荷物が重かったので、ゆっくり下りました。
飛龍あたりまでくると、雲取付近とは全然違った感じで、その変化が面白かったです。花も奥多摩とは違うものがみられました。
それと、禿岩からの眺め、素晴らしいですね。
横浜のうさぎです。
このコースもずっと考えていたコースです。
雲取には3回小屋泊で行ったのですが、三条の湯やのめこいはまだ行ったことなくて。
写真が多いので、とても参考になります。
三条の湯テン泊で行けたらいいなーと考えています。
温泉にも入れるし。
のめこいは木曜日定休日なんですね。情報ありがとうございます
実は、私も三条の湯はまだなんです。
美味しいところは取っておくというタチなんで・・・。
でも、今から、来年の5月は、笠取〜三条の湯をのんびりテント2泊で!って・・。気が早い!
ジジイのことですから、来年はどうなっているかわかりませんが(笑)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する