ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6354917
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【石割山】登り始めは富士山三昧!石割山→平尾山→大平山プチ縦走!

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:37
距離
10.8km
登り
536m
下り
553m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
0:53
合計
3:35
7:02
10
7:12
7:12
15
7:27
7:35
15
7:50
7:50
13
8:03
8:04
7
8:11
8:12
10
8:22
8:23
7
8:30
8:31
5
8:36
9:16
62
10:18
10:18
5
10:23
10:24
13
10:37
10:37
0
10:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石割神社の駐車場に駐車しました。
山中湖ICから20分位。
国道138号・県道729号で平野交差点を左折、神社を左折すると駐車場に着きます。
今回道路・駐車場に積雪や凍結箇所はありませんでしたがこの時期いつ凍結してもおかしくないのでスタッドレスは必要かと。

駐車場は上下で30台くらい置けるでしょうか?(無料)後は路駐になります。
この日は7時位でまだ4台だけでした。
上下で駐車場があり下の駐車場の所にトイレがあり冬季でも使えます!暖房付きで温かいです。
コース状況/
危険箇所等
一応チェンスパ持って行きましたが登山道には現時点で積雪はなかったので使いませんでした。
特に危険個所もありませんが石割山からの下りは急な土の斜面なので滑りやすい上に、霜が溶けだす時間だったり、また凍結時・緩んだ雪でもかなり厄介ですので溶け出す前の早の時間帯に通過した方が良いかと思われます。

【駐車場〜石割神社】
駐車場の向かいに渡り鳥居を潜ると403段の階段が待っています。直線で見えている部分が終っても右手にまだ階段が続くのでがんばりましょう!
その先は割と緩やかな登りで木々の間から富士山が見えます。少し登ると石割神社到着!
岩の割れ目を時計回りに3回まわると幸運が開け、
また割れ目からしみ出る水は霊水として眼病・皮膚病に効くそうです。
これからの時期岩の割れ目の下の階段が積雪が溶け早朝など凍結している時があるので注意!手摺もありますが凍結時は結構怖いです。

【石割神社〜石割山】
神社を過ぎると以前は段差ある所にトラロープなどあったのですが整備されて丸太の階段になっていました。登山道の整備ありがとうございます!20分弱で山頂に着きます。山頂は眺めがよく富士山がどかーーんと見えました。天気次第で南アルプスのオールスターズも見ることが出来ます。

【石割山〜平尾山】
石割山からの下りは急な土の斜面なので滑らないように注意して下さい!
霜柱など溶け出す前に通過した方が良いです。
いったん下った後は緩やかな快適な道です。
平尾山山頂からも富士山・南ア見えます。

【平尾山〜大平山】
階段の下りは眺めが良く気持ちが良いですが、緩やかな所から徐々に登り、階段を登り返して大平山山頂です。

【大平山〜湖北】
山中湖の方へカヤトの中を下って行きます!標識・ピンクリボンがしっかりあるので目印におおよそまっすぐ降りて行けば大丈夫かと思います!

【湖北〜石割山登山口駐車場】
湖畔は車道のの脇にサイクリングロードがあるので安全に歩くことが出来ます。
振り向けば富士山。舗装路歩きちょっと長くやがて飽きて来ますので時間が合えばバスの方が良いかと。
平野交差点付近で車道に戻り、交差点左折し神社をを左折し暫らくすると駐車場です。

■トイレ---登山口の駐車場ととみささキャンプ場にありました。

■登山ポスト---未確認。コンパスなどネットでの提出が確実かと。
その他周辺情報 ■下山後は「紅富士の湯」で入浴しました。
湯に浸かりながら富士山を見ることが出来ます!
900円。割引チケットがあり10%引きになります。
火曜日が定休日。
詳しくは下記HPを参照にして下さい。
http://www.benifuji.co.jp

■その後は「天めん」さんでうどんを食べました!
紅富士の湯から5分くらいの距離。
がっつりうどん食べたい時にオススメ。値段も安いです。
こだわりのうどんはもちもちでコシもあり美味しかったです。
並盛りでも量多め。大盛りはかなりやばそうな・・
注文用紙に数量を書きカウンターで注文。
うどんは持ってきてくれますが返却はセルフでやはりカウンターへという感じでした。
詳しくは下記HPを参照にして下さい。
https://www.tenmen.jp
登山の前に山中湖交流プラザに行こうと思っていましたが出遅れ・・逆に微妙に早く登山口に着いたので出発!
ちゃんとした山は秋に行った足和田山・紅葉台以来だ^^;
2024年01月08日 06:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
1/8 6:54
登山の前に山中湖交流プラザに行こうと思っていましたが出遅れ・・逆に微妙に早く登山口に着いたので出発!
ちゃんとした山は秋に行った足和田山・紅葉台以来だ^^;
先ずは403段の階段!
明日筋肉痛になりそう・・
2024年01月08日 06:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
1/8 6:55
先ずは403段の階段!
明日筋肉痛になりそう・・
階段さえ終わればそれほど大変ではなく間も無く石割神社に到着!
では3回回ると幸運が開けるらしいので回ります。
2024年01月08日 07:20撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
1/8 7:20
階段さえ終わればそれほど大変ではなく間も無く石割神社に到着!
では3回回ると幸運が開けるらしいので回ります。
相変わらず素晴らしい石の字に割れています。
2024年01月08日 07:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
1/8 7:21
相変わらず素晴らしい石の字に割れています。
毎年恒例のメタボチェック・・
今年も無事通過できました。
3周してお参りをして・・
2024年01月08日 07:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
1/8 7:21
毎年恒例のメタボチェック・・
今年も無事通過できました。
3周してお参りをして・・
少し歩くと石割山山頂!
ここからの富士山は本当素晴らしい!
でも風が冷たくて寒い。
2024年01月08日 07:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
36
1/8 7:42
少し歩くと石割山山頂!
ここからの富士山は本当素晴らしい!
でも風が冷たくて寒い。
アップで!
2024年01月08日 07:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
37
1/8 7:42
アップで!
南アルプスはまだ少し雲が掛かっている様でした。
まだみれる場所はあるのでまた後で。
2024年01月08日 07:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
1/8 7:42
南アルプスはまだ少し雲が掛かっている様でした。
まだみれる場所はあるのでまた後で。
石割山からの下りは霜柱など溶けると泥の滑り台になりそうなので溶ける前の早い時間帯に通過した方が良いかと思います。
2024年01月08日 07:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
1/8 7:46
石割山からの下りは霜柱など溶けると泥の滑り台になりそうなので溶ける前の早い時間帯に通過した方が良いかと思います。
一回降ってしまえばあとは平和な道を歩いて今度は平尾山!
平尾山からは階段を降って登って・・
2024年01月08日 08:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
1/8 8:05
一回降ってしまえばあとは平和な道を歩いて今度は平尾山!
平尾山からは階段を降って登って・・
最終目的地の大平山と富士山!
2024年01月08日 08:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
1/8 8:25
最終目的地の大平山と富士山!
そして大平山到着〜!
富士山が大きくなりました!
2024年01月08日 08:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
45
1/8 8:32
そして大平山到着〜!
富士山が大きくなりました!
富士山と山中湖・愛鷹山!
2024年01月08日 08:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
1/8 8:34
富士山と山中湖・愛鷹山!
南アルプスもスッキリして来ました!
2024年01月08日 08:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
1/8 8:34
南アルプスもスッキリして来ました!
向こう側から歩いて来ました。
2024年01月08日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
1/8 8:37
向こう側から歩いて来ました。
鉄砲木ノ頭から三国山・大洞山など〜!
2024年01月08日 08:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
1/8 8:38
鉄砲木ノ頭から三国山・大洞山など〜!
再びアップ!
2024年01月08日 08:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
1/8 8:38
再びアップ!
聖、赤石、悪沢岳、塩見などかな?
2024年01月08日 08:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
1/8 8:42
聖、赤石、悪沢岳、塩見などかな?
白峰三山!
2024年01月08日 08:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
1/8 8:42
白峰三山!
鳳凰三山と左に仙丈ヶ岳かな?右の甲斐駒は雲の中。
2024年01月08日 08:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
1/8 8:42
鳳凰三山と左に仙丈ヶ岳かな?右の甲斐駒は雲の中。
山頂で奈良から来た方と暫くお話しさせて頂きました。
昨日は愛鷹山に登り今日はここに来たそうで今日帰るそうで。
奈良遠いですよね。お気をつけて!
ではこちらもそろそろ下山します。
2024年01月08日 09:10撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
1/8 9:10
山頂で奈良から来た方と暫くお話しさせて頂きました。
昨日は愛鷹山に登り今日はここに来たそうで今日帰るそうで。
奈良遠いですよね。お気をつけて!
ではこちらもそろそろ下山します。
山中湖湖畔に降りて来ました。
途中トレース。リボンも多数あるので分かり易いかと思います。
2024年01月08日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
1/8 9:35
山中湖湖畔に降りて来ました。
途中トレース。リボンも多数あるので分かり易いかと思います。
湖畔からも南アの一部が見れます!
2024年01月08日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
1/8 9:35
湖畔からも南アの一部が見れます!
サイクリンロードを歩くので車は心配しなくて大丈夫。
2024年01月08日 09:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
1/8 9:50
サイクリンロードを歩くので車は心配しなくて大丈夫。
真ん中が石割山かな?
右は平尾山で右は日向峰や奥ノ岳になるのかな??
2024年01月08日 09:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
1/8 9:55
真ん中が石割山かな?
右は平尾山で右は日向峰や奥ノ岳になるのかな??
見納め!
2024年01月08日 10:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
1/8 10:05
見納め!
その後は車道を歩いて平野の交差点を左折して不動明王社のこの赤い鳥居を左に進みます。
2024年01月08日 10:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
1/8 10:16
その後は車道を歩いて平野の交差点を左折して不動明王社のこの赤い鳥居を左に進みます。
そして駐車場に無事戻りました!
お疲れ様でした!
2024年01月08日 10:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
1/8 10:29
そして駐車場に無事戻りました!
お疲れ様でした!
その後は汗を流すのと解凍の為「紅富士の湯」へ!
温まってほっとしました!
2024年01月08日 11:31撮影 by  iPhone 15, Apple
10
1/8 11:31
その後は汗を流すのと解凍の為「紅富士の湯」へ!
温まってほっとしました!
今度はお昼を食べに近くの「天めん」さんへ!
2024年01月08日 11:37撮影 by  iPhone 15, Apple
9
1/8 11:37
今度はお昼を食べに近くの「天めん」さんへ!
ぶっかけ肉・山菜うどん頂きました!
先ずはこのまま食べ、おろしそばにしてみたり辛味の調味料を加えて味変しながら楽しめると言う事なのでその通り食べてみました!お好みで楽しめます!
うどんもコシがあって並でも結構なボリュームあって美味しかったです!
2024年01月08日 11:46撮影 by  iPhone 15, Apple
32
1/8 11:46
ぶっかけ肉・山菜うどん頂きました!
先ずはこのまま食べ、おろしそばにしてみたり辛味の調味料を加えて味変しながら楽しめると言う事なのでその通り食べてみました!お好みで楽しめます!
うどんもコシがあって並でも結構なボリュームあって美味しかったです!
本日のおみや!
登り始めなのでちょっと高いですがふじやまビール3本!
2024年01月08日 14:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
1/8 14:48
本日のおみや!
登り始めなのでちょっと高いですがふじやまビール3本!
《おまけ》
1/2.3と伊豆に旅行に行って来ました。
1/2は爪木崎に来ましたが生憎の雨。
2024年01月02日 10:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
1/2 10:50
《おまけ》
1/2.3と伊豆に旅行に行って来ました。
1/2は爪木崎に来ましたが生憎の雨。
《おまけ》
スイセン咲いています!
2024年01月02日 10:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
1/2 10:52
《おまけ》
スイセン咲いています!
《おまけ》
灯台バックにハートのオブジェに入れてみた。
2024年01月02日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
25
1/2 11:20
《おまけ》
灯台バックにハートのオブジェに入れてみた。
《おまけ》
道の駅開国下田みなとの端の方にある「金目亭」で金目三食丼頂きましたがこれは本当に美味い!
2024年01月02日 12:05撮影 by  iPhone 15, Apple
32
1/2 12:05
《おまけ》
道の駅開国下田みなとの端の方にある「金目亭」で金目三食丼頂きましたがこれは本当に美味い!
《おまけ》
その後下田海中水族館へ!
ちょうどイルカのショーが始まるところでした。
久々にイルカのショー見た^^;
2024年01月02日 13:05撮影 by  iPhone 15, Apple
15
1/2 13:05
《おまけ》
その後下田海中水族館へ!
ちょうどイルカのショーが始まるところでした。
久々にイルカのショー見た^^;
《おまけ》
海中にある水槽。
写真撮る時ちょうど魚が少なくなっちゃった^^;
2024年01月02日 13:18撮影 by  iPhone 15, Apple
22
1/2 13:18
《おまけ》
海中にある水槽。
写真撮る時ちょうど魚が少なくなっちゃった^^;
《おまけ》
そして今度はアシカのショー!
2024年01月02日 13:25撮影 by  iPhone 15, Apple
14
1/2 13:25
《おまけ》
そして今度はアシカのショー!
《おまけ》
再びのイルカも!
久々にみるとやっぱり面白いですね!
2024年01月02日 13:55撮影 by  iPhone 15, Apple
16
1/2 13:55
《おまけ》
再びのイルカも!
久々にみるとやっぱり面白いですね!
《おまけ》
カワウソ!じっとしていないので撮るのが難しいですが餌をもらえる時だけじっとしてくれます。
2024年01月02日 14:26撮影 by  iPhone 15, Apple
22
1/2 14:26
《おまけ》
カワウソ!じっとしていないので撮るのが難しいですが餌をもらえる時だけじっとしてくれます。
《おまけ》
翌日の1/3は帰りがてらに三島スカイウォークへ!
曇り予報で富士山見えないかと思っていたら高曇だったので富士山見れました!
2024年01月03日 09:54撮影 by  iPhone 15, Apple
17
1/3 9:54
《おまけ》
翌日の1/3は帰りがてらに三島スカイウォークへ!
曇り予報で富士山見えないかと思っていたら高曇だったので富士山見れました!
《おまけ》
こんな吊り橋を歩きます。
2024年01月03日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
17
1/3 10:29
《おまけ》
こんな吊り橋を歩きます。
《おまけ》
そして沼津港に行って海鮮丼食べて帰宅しました。
2024年01月03日 12:33撮影 by  iPhone 15, Apple
29
1/3 12:33
《おまけ》
そして沼津港に行って海鮮丼食べて帰宅しました。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル カメラ チェンスパ

感想

やっと登り始め行って来ました!
12月は何かと忙しくあっという間に年末を迎え年末は大掃除、そして1/2,3と伊豆に旅行に行っていたのでやっと久々の山となりました。
考えてみたら鎌倉が去年最後のレコになり一応山頂こそ踏みましたがちゃんとした山では11/19に行った足和田山・紅葉台が最後に。
そして年始は旅行と言うこともあり食べて飲んで・・
流石に危機感を感じ山に行かなかった4日そして昨日と自宅周辺の土手沿いをいきなり無理なので走ったり歩いたりして来ましたが早速筋肉痛・・
とりあえず体重は変わってはいませんでしたが微増を続けている為今年は-5kgを目標に頑張ります!多分無理だと思いますが・・

そんな訳での本日の山始めですが赤城なども考えましたがより天気予報がバッチリで最初は綺麗な富士山を見たい!と言うことで石割山へ!
登り始めは足やザックが重く感じていましたがいざレコを作ってみると去年より何故か早くなってる??^^;
さておきこの日は吹く風は冷たく寒かったですが天気も良く思っていた通りに綺麗な富士山を見る事が出来ました!
南アも見れましたし!
がすっかり身体が鈍ってしまってこのままだと雪山の谷川や唐松は無理なのでちょっと頑張って登らないと・・
でも登り始めとしてはとても良い一日になりました!
あぁ明日は更に筋肉痛かな?

遅くなりましたが能登半島の地震で亡くなられた方々、また翌日羽田の飛行機事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈り致します。
そして被災された方々の一日も早い復興をお祈り致します。

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:494人

コメント

まんゆ〜さん おはようございます。

登り初めは石割山から大平山への富士山絶景ルートですね(^^) 雪で真っ白な富士山や南アルプスの眺めが素晴らしいですね。確かにこの時期は霜柱が溶けるとドロドロの道になるので早めの時間が賢明ですね。

ご両親との旅も楽しまれて親想いのまんゆ〜さん、優しい〜(^^)
2024/1/9 7:18
いいねいいね
1
ゆずパパさん こんばんは!

登り始めは富士山絶景ルートにしました!
ここは富士山はもちろん南アルプスも見えて良いですよね。
そして山頂からの下りは本当土の斜面でただでさえ滑り易いのに霜が溶けたら滑り台になりそうな・・

お正月は伊豆に旅行に行って来ました!
海鮮丼に夕飯・朝食はバイキングなのでついつい暴飲暴食してしまいました
今年はダイエットが目標です!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/1/9 22:01
まんゆ〜さんこんばんわ🌙

富士山三昧で良いスタートでしたね!!!
富士山率高めでまた富士山中毒の禁断症状が出ちゃいそうです…笑

めっちゃ行きたいけど距離と凍結系で躊躇しちゃいます😩
もう少し幅を広げる為に1堕車高を上げるつもりなのですが…←少なっ!!!笑

下田海中水族館じゃないですか!!!
この仕事してから旅行なんて行けなくなってしまい結婚17年目にして奇跡的に2回目の旅行で行った場所が下田でした🥺
確かコロナ渦くらいでなんちゃらGOみたいな特典を使って格安で伊藤園のホテルに泊まったような…?

ほんと海も綺麗だし良い場所ですよねぇ…
次はいつ行けるのだろうか…
ほんと職種を間違えました😨😩😭
2024/1/9 16:45
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん こんばんは!

富士山三昧して来ました!
やはり定期的に富士山見たくなりますよね!
禁断症状出る前に見に行きましょう!

あ〜やっぱりハセさんの車はそんな感じなんですね!
縁石乗る時は要注意ですね

以前に下田そして海中水族館行かれたんですか!?
そして今回の家族旅行は格安伊藤園グループのホテルでした(笑)
そしてバイキングだったので食べ過ぎ飲み過ぎ・・体重が怖い
今の職種だとなかなか出かけられないんですね・・
またいつか行けると良いですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/1/9 22:10
いいねいいね
1
まんゆ〜さん こんばんは!

登り始めは石割山でしたか
富士山三昧で贅沢なルートですね!
久しぶりの登山なのに去年よりも早いとはgood
おまけの金目三食丼や海鮮丼も美味しそう

幸先の良いスタートが切れたので今年も良い年になりそうですね😊

里山また旅(=^・^=)
2024/1/9 18:14
いいねいいね
1
またたびさん こんばんは!

赤城とかも考えていたのですが霧氷になるか微妙ですしだったら天気が確実そうで富士山が綺麗に見える石割山にしました!午前中は順光ですし富士山を見るならここがベストだと思っています!
久々すぎてペース忘れていたのか?足は重くザックも重く感じていましたが結果去年より早かったです

お正月の下田で食べた金目三食丼は今まで食べた海鮮丼の中でもかなり上位に来るくらい本当美味しかったです!
なので沼津港で食べた海鮮丼も美味しかったのですが印象が薄くなってしまいました

スタートが遅くなりましたが良いスタートになったのでこの調子で一年過ごせたら良いですね!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/1/9 22:19
まんゆ〜さん、こんばんは!

2024年初山行にはまさに相応しい山ですなぁ!
美しい富士山が目の前で見られて…。

まんゆさん家族は年始に伊豆旅行でしたか!
見所を回られて何よりです。
んー、金目鯛の刺身を食されて、羨ましい限りです♪

ちなみに、年末の伊豆旅行で、宿を三千円程けちった結果、隣のテーブルは金目鯛と伊勢海老の刺身があり、娘達から「パパ、けちった?」と言われてしまいました(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2024/1/9 20:41
いいねいいね
1
あやもえさん こんばんは!

山始めにこの富士山!なかなか良いですよね
僕的に富士山見るなら1番の山となっています!
本当富士山綺麗ですよね

あやもえさんは年末に行っていましたね!
僕は年始に行って来ました。
今度伊豆の良い観光スポットあったら教えてください!
前回は金目ではなく普通の海鮮丼食べて美味しかったのですが下田は金目とのこと。
今回は金目三食丼にしましたが本当美味しかったです!

ケチった?とは
あやもえさんでもそんなことあるんですね(笑)
でも隣に金目や伊勢海老あったらそう思っちゃうかな?

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/1/9 22:36
いいねいいね
1
こんばんわ

快晴の中、登り初めできて良かったですね。
石割山、大平山、昔、この時期に登りましたが、今年は雪ないですね。

ご両親との伊豆旅行も楽しまれて、爪木崎の水仙、有名ですよね。
昔、伊豆旅行でいった思いでがあります。

次は雪山でしょうか?
もう少し雪積もるといいですね。
2024/1/9 21:17
いいねいいね
1
ろばくんさん こんばんは!

良い天気で綺麗な富士山見る事が出来て良いスタートになりました!
僕は毎年の様に行っていますが去年の年末だったか年始だったか雪山でした。
降るところにはいっぱい降っているのかな?
でもそれ以外だとやはり全体的に雪は少なそうですね。

年始の旅行も恒例化するのかな?
今年も伊豆でしたがこの時期の伊豆の観光なかなか苦労しました
爪木崎は有名なんですね!母親に聞くまで知りませんでした
行った日は生憎の雨でしたが晴れたらもっと良さそうですね!

次は雪山の予定ですがこの時期天気はもちろん風の強さも気になりますね。
そしてなにより朝ベットから出られるかどうかが最大のポイントです(笑)

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/1/9 22:43
まんゆ〜さん おはようございます😃

やっぱり年初めは 富士山の見える山がいいですね♪
お天気に恵まれて 素敵な富士山が見えて いいお山開きになりましたね。
ちゃんとした山は久しぶりで いい日になりましたね。

まんゆ〜さん 今年の目標は5キロダイエットなんですね🍀
私は山登りは そもそも痩せたくって始めたのに 山に登ると食べ物が美味しくって 太る一方です😅
毎年ダイエットは目標にしてますが なかなか出来なくって😅
まんゆさんが5キロなら 私は3キロを目標して 頑張ってみようと思いました😊
2024/1/10 4:58
いいねいいね
1
バボ🌸さん おはようございます!

やはり年始って富士山見たくなりますよね!
そして良い天気のもと綺麗な富士山見る事が出来ました!
色々タイミングが悪く久々だったのでやはり少し筋肉痛になりました^^;

ダイエットは思い付きで書いたのですが書いた以上はちょっと頑張ってみますが何やっても中々体重の上下しないのでどうなるか?^^;
お酒辞めれば良いのは分かってはいるにですが・・
とりあえずお互い頑張ってみましょう!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/1/10 9:42
いいねいいね
1
まんゆ〜さん、こんにちは😃

石割山にいらしてたんですね!
富士山が綺麗に見えて良かったです✌️
私は見慣れているけど、富士山はやっぱり特別な山なんですね🥰

今回はおまけの伊豆旅行に惹きつけられました。爪木崎の水仙、見たいな〜
金目鯛、食べたいな〜
🐬もいいし、三島スカイウォークもgood❣️
スカイウォークの横をジップスライドでサーっと飛んでみたいです\( ˆoˆ )/

能登をはじめ、北陸、新潟の皆様のことを考えれば普通に暮らせることが幸せです。
私もささやかな気持ちを送りました。
まずは暖かいお部屋のふかふかのお布団でゆっくり休んで欲しいですね。
遠くから祈ってます。

では、お互い今年も頑張りましょう✌️💪👋
2024/1/10 14:26
いいねいいね
2
ぐり。さん こんばんは!

石割山からの富士山良いですよね〜!
登り始めにはピッタリだったかと思います!
ぐり。さんの家からは当たり前の様に富士山見えますがやはり特別ですよね。
どんな山からでも富士山見えるとやはり嬉しいですし!

伊豆の爪木崎スイセンが咲いて良い感じでした!
そしてなんと言っても金目が美味しいのなんの!
是非行ってみて下さいませ。
三島スカイオウォークのジップスライド面白そうですよね!
これは僕もちょっとやってみたいかも^^;

正月早々能登半島の地震で被災された方々は本当気の毒ですね・・
いかにいつもの何も無い暮らしが大切だったか気付かされます。
自分も出来る限りの事はしようかと思ってます。
東日本の震災の時もそうでしたが避難先でのせめて防寒類の用具・設備などなんで今だに改善されていないか不思議です・・
本当せめて凍える事なく暖かいお布団で寝かせてあげたいですね。

色々新年からありましたが頑張りましょう!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜
2024/1/10 19:56
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
石割山 - 富士山に向かって歩く爽快な草尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら