天子山地の毛無山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:24
- 距離
- 29.2km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 2,120m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路 下部温泉駅〜自宅最寄駅 JR身延線 特急富士川 特急券¥500(富士駅まで) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコ−スで道標もしっかり有ります。 旧地蔵峠から下部温泉に下りる個所斜面が崩落してます。新地蔵峠から下部温泉に下る方が安全です。 |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 かがみゆ ¥800 露天風呂あります。 下部温泉駅前 丸一食堂 金山そば(金箔入り) 馬鹿皿(富士山の鹿肉の煮込み)美味かった。 |
写真
装備
備考 | 替えの靴下を入れ忘れてしまった。 カメラの電池 充電不足 金山そば写せず残念。 |
---|
感想
5/5の続きで端足峠から毛無山を歩きました。
タカデッキで単独の方が私を抜き去って行った。なんて足の速い人かと思ってたところ 立ち止まり話しかけてくださり、毛無山まで山話をしながら同行させてもらい、あっという間に毛無山に登頂しました。地元の方らしく、毛無山には、道の駅朝霧高原に駐車され右回り、左回りと50回以上登られているとか、達者なわけです。
雨ヶ岳から毛無山までの稜線は、白樺?ダケカンバ?やしらびその木々が生えてました。標高や気温の関係でしょうか?御坂山地では見られない植生だなと思いました。
毛無山山頂には5・6組の方々が休んでいました。私も、食事休憩しました。生憎、雲が出来て富士山を隠したのを機に下山です。
地蔵峠(新)で、地元の長者らしき御仁が休んでらしたので、話をさせていただきました。なんでも、行者にんにく や コシアブラの芽・ウドを採りに登って来たが疲れて休んでるとか。山菜の話をたくさん聞かせていただきました。また、以外にも大見岳なんて山は無いとの事で、この山域は、昔から雨ヶ岳・タカデッキ・毛無山しか名前は付いて無かったとの事で、山と高原地図を見せた所、誰かが勝手につけたんじゃろとの事。あんな平らなとこは、山じゃないと言っておられ、確かにそうだなと納得してしまいました。
新旧地蔵峠も、その御仁から教えていただきました。
そんな話で盛り上がってると、下部側から3人のトレランの方達がハァハァ息をきらせて登ってこられました。地蔵峠まで1:30で登ってこられたとの事です。凄し!
旧地蔵峠まで行きそこから、下部温泉に下山です。が、すぐ斜面が崩壊寸前で慎重に大名屋敷跡まで歩きます。ここからは、普通に登山道で最後に崩落した所が少しあるぐらいで、しっかりした路でした。
車道歩きが長いです。夏は、アスファルトの照りっ返しで間違いなくやられるでしょう。今日も既に赤く顔が日焼けしました。下部川に簡単に下りれるところが有り。ふと、サンショウウオがいるかもと妄想しながら石をどけたり、水のたまり場を覗いたりしましたが残念な結果でした。ただし、川の水の冷たさが気持ちよく、人け無いので水浴びしてまうか。それでは、害獣として撃たれるかもと思いとどめたのでした。
その先に、歴史を感じさせる、数軒の集落が有ります。湯ノ奥集落です。石畳の路に茅葺屋根の民家そして大樹のある山神社。昔にタイムスリップした感を味わえました。日帰り入浴させて頂いた「かがみゆ」の主人曰く、年配の方3人ぐらいしか住んでないそうです。何とか末永く残してもらいたいものです。
そこから下部温泉まで、長―い車道歩きが続きました。この路は、歩きでなく、文明の足(車)を使う道なのだと痛感しました。
温泉街に入り 日帰り入浴できる「かがみゆ」の前にさしかかると女将らしき人と目が合い、誘われてるかのように入浴してました。少しぬるめで、疲れた体をク−ルダウンするには丁度良い感じです。露天風呂も有り地元の方も利用されてました。
風呂から上がり帰ろうとすると、ご主人が「電車で帰るのかい?駅まで送るよ。」車で送ってくださいました。ありがとうございました。
駅前の食事処は全て(2軒)昼休みで17:00・18:00から営業の様です。仕方ないので、酒屋に入り缶ビ−ル購入。それでも、小腹が減ってたので、ダメ元で丸一食堂に行ってみる。店主「もうすぐ、店開けます。」と快く入店させてくださり、馬鹿皿(うまかざら)と金山そばをいただけました。共に美味しく頂きました。ちなみに、馬鹿丼(うまかどん)もありますよ。
山梨の人は心優しい方が多い!との、印象が強くなった山旅(日帰りですが)でした。下部温泉は寂れ感が有り少し残念。本当に良い湯だと思います。毛無山を登る時は下部温泉側から武田信玄ゆかりの金山跡等歴史を感じながら登るのも有りだなと思いました。ただし、文明の足(車)を利用ですけどもね。電車で駅からタクシ−で登山口までなら楽チンかもですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する