ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636073
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

天子山地の毛無山

2015年05月10日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
29.2km
登り
1,339m
下り
2,120m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:26
合計
7:49
距離 29.2km 登り 1,744m 下り 2,387m
8:41
39
9:20
9:33
53
10:26
10:33
27
11:00
11:02
35
11:37
11:44
8
11:52
12:19
33
12:52
13:14
4
13:18
13:19
51
14:10
14:11
52
15:03
15:05
81
16:26
16:30
0
16:30
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路  富士宮駅〜根原 富士急バス 7:50発 ¥1.140
帰路  下部温泉駅〜自宅最寄駅 JR身延線 特急富士川 特急券¥500(富士駅まで)
    
コース状況/
危険箇所等
ハイキングコ−スで道標もしっかり有ります。
旧地蔵峠から下部温泉に下りる個所斜面が崩落してます。新地蔵峠から下部温泉に下る方が安全です。
その他周辺情報 日帰り入浴 かがみゆ ¥800 露天風呂あります。
下部温泉駅前 丸一食堂 金山そば(金箔入り) 馬鹿皿(富士山の鹿肉の煮込み)美味かった。
根原バス停 
井之頭小根原分校前です。
ここから数十メ−トル北に進み細い路を左折して行きます。
2015年05月10日 08:40撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/10 8:40
根原バス停 
井之頭小根原分校前です。
ここから数十メ−トル北に進み細い路を左折して行きます。
ゲ−ト横へをすり抜けて行きます。
浅間神社が有ります。また、ハイカ−用 有料無人駐車場がゲ−ト手前に有りました。¥500
2015年05月10日 08:45撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/10 8:45
ゲ−ト横へをすり抜けて行きます。
浅間神社が有ります。また、ハイカ−用 有料無人駐車場がゲ−ト手前に有りました。¥500
A沢貯水池から雨ヶ岳
今日は狩猟日らしく鉄砲を構えた猟師に遭遇 ちと緊張した。
2015年05月10日 08:53撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/10 8:53
A沢貯水池から雨ヶ岳
今日は狩猟日らしく鉄砲を構えた猟師に遭遇 ちと緊張した。
A沢貯水池付近から富士山。
昨日 山頂付近雪が降ったようで 山梨側薄く雪化粧してます。
2015年05月10日 08:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
5/10 8:56
A沢貯水池付近から富士山。
昨日 山頂付近雪が降ったようで 山梨側薄く雪化粧してます。
端足峠
ここまでは植林帯を九十九折に登ってきました。
2015年05月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 9:27
端足峠
ここまでは植林帯を九十九折に登ってきました。
雨ヶ岳までの路 ブナの木が多く新緑が綺麗でした。
きつい登り坂でもありました。
2015年05月10日 10:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5
5/10 10:07
雨ヶ岳までの路 ブナの木が多く新緑が綺麗でした。
きつい登り坂でもありました。
まだ、富士山 くっきり見えてます。
R139山梨方面に向かう車列 大渋滞が見えてました。
2015年05月10日 10:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/10 10:30
まだ、富士山 くっきり見えてます。
R139山梨方面に向かう車列 大渋滞が見えてました。
タカデッキ付近 白樺?ダケカンバ?と青空が綺麗でした。
2015年05月10日 11:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/10 11:03
タカデッキ付近 白樺?ダケカンバ?と青空が綺麗でした。
タカデッキから富士山
2015年05月10日 11:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
13
5/10 11:04
タカデッキから富士山
毛無山と天子山地の山々
2015年05月10日 11:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/10 11:04
毛無山と天子山地の山々
大見岳?
2015年05月10日 11:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 11:33
大見岳?
また、大見岳?
2015年05月10日 11:41撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 11:41
また、大見岳?
毛無山 登頂。
雲が出てます。
2015年05月10日 11:56撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 11:56
毛無山 登頂。
雲が出てます。
北アルプス展望台の岩より南アルプスの山々
今日は、北アルプスは望めませんでした。
2015年05月10日 12:28撮影 by  Canon IXY 120, Canon
4
5/10 12:28
北アルプス展望台の岩より南アルプスの山々
今日は、北アルプスは望めませんでした。
新地蔵峠 (第二地蔵峠)
2015年05月10日 12:57撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/10 12:57
新地蔵峠 (第二地蔵峠)
旧地蔵峠
ここから、下部温泉に下山しました。
大名屋敷跡まで登山道崩壊に近かった。
2015年05月10日 13:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/10 13:22
旧地蔵峠
ここから、下部温泉に下山しました。
大名屋敷跡まで登山道崩壊に近かった。
旧地蔵峠の 道祖神と新しいお地蔵様
お地蔵様 オスマシ顔に見えるのは気のせいかな。
2015年05月10日 13:22撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/10 13:22
旧地蔵峠の 道祖神と新しいお地蔵様
お地蔵様 オスマシ顔に見えるのは気のせいかな。
大名屋敷跡 
2015年05月10日 13:26撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 13:26
大名屋敷跡 
女郎屋敷跡
2015年05月10日 13:30撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 13:30
女郎屋敷跡
カラマツの路も有りました。
2015年05月10日 13:33撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 13:33
カラマツの路も有りました。
林道に無事 下山しました。
4・5台中駐車スペ−ス有りました。2台止まってました。
ここから長―い車道歩きでした。
2015年05月10日 14:13撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/10 14:13
林道に無事 下山しました。
4・5台中駐車スペ−ス有りました。2台止まってました。
ここから長―い車道歩きでした。
湯ノ奥金山 跡
2015年05月10日 14:51撮影 by  Canon IXY 120, Canon
5/10 14:51
湯ノ奥金山 跡
大木のある 山神社
湯ノ奥集落にあります。
2015年05月10日 15:03撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 15:03
大木のある 山神社
湯ノ奥集落にあります。
茅葺の民家 門西家(モンザイケ)
国の重要文化財で約300年前に建てられた様です。
湯ノ奥集落にあります。
2015年05月10日 15:04撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/10 15:04
茅葺の民家 門西家(モンザイケ)
国の重要文化財で約300年前に建てられた様です。
湯ノ奥集落にあります。
石畳と水路 風情のある集落でした。
湯ノ奥集落にあります。
2015年05月10日 15:07撮影 by  Canon IXY 120, Canon
3
5/10 15:07
石畳と水路 風情のある集落でした。
湯ノ奥集落にあります。
下部温泉駅
無人駅です。
2015年05月10日 16:35撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/10 16:35
下部温泉駅
無人駅です。
ホ−ムにある立派な石碑
毛無山ハイキング下車駅と刻まれてます。
厚生省指定国民温泉下部とも刻まれてます。
2015年05月10日 16:36撮影 by  Canon IXY 120, Canon
1
5/10 16:36
ホ−ムにある立派な石碑
毛無山ハイキング下車駅と刻まれてます。
厚生省指定国民温泉下部とも刻まれてます。
駅前の丸一食堂で電車待ち。
馬鹿皿(うまかさら)です。甘く鹿肉を煮付けてます。
金山そばも頂きました。共に美味しかったですよ。
2015年05月10日 17:00撮影 by  Canon IXY 120, Canon
2
5/10 17:00
駅前の丸一食堂で電車待ち。
馬鹿皿(うまかさら)です。甘く鹿肉を煮付けてます。
金山そばも頂きました。共に美味しかったですよ。
撮影機器:

装備

備考 替えの靴下を入れ忘れてしまった。
カメラの電池 充電不足 金山そば写せず残念。

感想

 5/5の続きで端足峠から毛無山を歩きました。
 タカデッキで単独の方が私を抜き去って行った。なんて足の速い人かと思ってたところ 立ち止まり話しかけてくださり、毛無山まで山話をしながら同行させてもらい、あっという間に毛無山に登頂しました。地元の方らしく、毛無山には、道の駅朝霧高原に駐車され右回り、左回りと50回以上登られているとか、達者なわけです。
 雨ヶ岳から毛無山までの稜線は、白樺?ダケカンバ?やしらびその木々が生えてました。標高や気温の関係でしょうか?御坂山地では見られない植生だなと思いました。
 毛無山山頂には5・6組の方々が休んでいました。私も、食事休憩しました。生憎、雲が出来て富士山を隠したのを機に下山です。
 地蔵峠(新)で、地元の長者らしき御仁が休んでらしたので、話をさせていただきました。なんでも、行者にんにく や コシアブラの芽・ウドを採りに登って来たが疲れて休んでるとか。山菜の話をたくさん聞かせていただきました。また、以外にも大見岳なんて山は無いとの事で、この山域は、昔から雨ヶ岳・タカデッキ・毛無山しか名前は付いて無かったとの事で、山と高原地図を見せた所、誰かが勝手につけたんじゃろとの事。あんな平らなとこは、山じゃないと言っておられ、確かにそうだなと納得してしまいました。
 新旧地蔵峠も、その御仁から教えていただきました。
 そんな話で盛り上がってると、下部側から3人のトレランの方達がハァハァ息をきらせて登ってこられました。地蔵峠まで1:30で登ってこられたとの事です。凄し!
 旧地蔵峠まで行きそこから、下部温泉に下山です。が、すぐ斜面が崩壊寸前で慎重に大名屋敷跡まで歩きます。ここからは、普通に登山道で最後に崩落した所が少しあるぐらいで、しっかりした路でした。
 車道歩きが長いです。夏は、アスファルトの照りっ返しで間違いなくやられるでしょう。今日も既に赤く顔が日焼けしました。下部川に簡単に下りれるところが有り。ふと、サンショウウオがいるかもと妄想しながら石をどけたり、水のたまり場を覗いたりしましたが残念な結果でした。ただし、川の水の冷たさが気持ちよく、人け無いので水浴びしてまうか。それでは、害獣として撃たれるかもと思いとどめたのでした。
 その先に、歴史を感じさせる、数軒の集落が有ります。湯ノ奥集落です。石畳の路に茅葺屋根の民家そして大樹のある山神社。昔にタイムスリップした感を味わえました。日帰り入浴させて頂いた「かがみゆ」の主人曰く、年配の方3人ぐらいしか住んでないそうです。何とか末永く残してもらいたいものです。
 そこから下部温泉まで、長―い車道歩きが続きました。この路は、歩きでなく、文明の足(車)を使う道なのだと痛感しました。
 温泉街に入り 日帰り入浴できる「かがみゆ」の前にさしかかると女将らしき人と目が合い、誘われてるかのように入浴してました。少しぬるめで、疲れた体をク−ルダウンするには丁度良い感じです。露天風呂も有り地元の方も利用されてました。
 風呂から上がり帰ろうとすると、ご主人が「電車で帰るのかい?駅まで送るよ。」車で送ってくださいました。ありがとうございました。
 駅前の食事処は全て(2軒)昼休みで17:00・18:00から営業の様です。仕方ないので、酒屋に入り缶ビ−ル購入。それでも、小腹が減ってたので、ダメ元で丸一食堂に行ってみる。店主「もうすぐ、店開けます。」と快く入店させてくださり、馬鹿皿(うまかざら)と金山そばをいただけました。共に美味しく頂きました。ちなみに、馬鹿丼(うまかどん)もありますよ。
 山梨の人は心優しい方が多い!との、印象が強くなった山旅(日帰りですが)でした。下部温泉は寂れ感が有り少し残念。本当に良い湯だと思います。毛無山を登る時は下部温泉側から武田信玄ゆかりの金山跡等歴史を感じながら登るのも有りだなと思いました。ただし、文明の足(車)を利用ですけどもね。電車で駅からタクシ−で登山口までなら楽チンかもですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:913人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら