ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636103
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

コイワザクラ満開の十二ヶ岳・節刀ヶ岳

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.4km
登り
1,451m
下り
1,441m

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:47
合計
7:58
6:45
7
大石峠入口
6:52
6:52
34
登山道入口
7:26
7:26
64
淵坂峠
8:30
8:35
108
10:23
10:30
35
11:05
11:05
25
11:30
11:50
28
12:18
12:18
17
12:35
12:40
40
13:20
13:20
20
13:40
13:50
45
14:35
14:35
8
登山道入口
14:43
大石峠入口
ルートは手書きです。
天候 晴、12時ごろより雲が湧いてきました
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富士河口湖町の大石峠入口に駐車しました。
若彦トンネルの河口湖側出口すぐ脇の空き地ですがトンネル出口からは直接入れないようにバリケードがしてありますので、大石ペンション村から大石峠に向かって入っていきます。
ここから上られる方は少ないので何時でも駐車は可能だと思います。
これより先登山道入り口まで未舗装の林道ですが車の乗り入れは可能です。
今日は下山時林道の登山口に3台駐車してありました。
バスの場合は富士山駅より富士急行にて大石峠入口下車となります。

登山口、行程中にトイレはありません。
甲府方面からアクセスの場合は芦川農産物直売所おごっそう屋、
河口湖方面からアクセスの場合は大石公園にトイレがあります。

十二ヶ岳を通過する周回はほとんどの方が文化洞トンネルの駐車場を利用されていたかと思いますが、現在は利用できない為、車でアプローチする場合は何処に停めるか考えないといけません。
コース状況/
危険箇所等
<登山道入口〜淵坂峠>
山と高原地図では破線のルートです。
最初の10分ほどは踏み跡が薄く、テープ・マーキングも少ない為、迷いそうな所もありますが注意していけば問題ないと思います。
じきに作業道になりますので作業道は歩きやすく淵坂峠まで続きます。
途中、2箇所崩落して狭くなっている所があります。

<淵坂峠〜毛無山>
山と高原地図では破線のルートです。
テープ・マーキングは少ないですが毛無山まで尾根伝いですから尾根を外さなければ問題ありません。
毛無山上部に近くなると尾根が広くなりますが迷いやすい所ではテープ・マーキングが多くなるので大丈夫です。

<毛無山〜十二ヶ岳>
アスレチックコースになります。岩場にロープ・クサリが多く出現します。
十ヶ岳から十二ヶ岳が難所になります。
コイワザクラが満開です。コイワカガミは来週末が見ごろのようです。

<十二ヶ岳〜金山>
少し進んだ所にこのコースで最も長い岩場のロープがあります。
落石の危険があるので混んでいても一人ずつ下りましょう。
下りきった先に登り返しの鎖・階段があります。
岩場が終わればなだらかな尾根歩きになります。
大石ペンション村への分岐をを過ぎると少し傾斜が増した登りになります。

<金山〜鬼ヶ岳〜金山>
アップダウンを何度か繰り返します。危険な箇所はありません。
バイケイソウが多く見られます。スミレ類がまだ多く咲いていました。

<金山〜節刀ヶ岳>
広い尾根を緩やかに登っていきます。
山頂は富士山側のみ展望がききます。
山頂の少し下側に北面・東面も展望がきく岩場があります。
山頂付近のフジザクラがまだ咲いていました。
スミレ類がまだ多く咲いていました。

<節刀ヶ岳〜金堀山>
アップダウンを何度か繰り返します。危険な箇所はありません。
ツルシロカネソウが咲いていました。

<金堀山〜大石峠>
少し登山道が狭いところがあります。危険な箇所はありません。
大石峠にはクサボケが沢山咲いていました。

<大石峠〜登山道入口>
若彦路!なだらかで歩きやすいのだが、九十九折の下りです。
疲れた足には優しい下山道だと思います。
ヒトリシズカ、カントウマムシグサが多く見られました。
スタート地点から見た毛無山。
青空の中に月も見えてます。
2015年05月10日 06:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
5/10 6:44
スタート地点から見た毛無山。
青空の中に月も見えてます。
車を停めた空地になります。
これより先の林道に停める事も可能です。
未舗装の林道なので車高の低い車はこちらに停めて行かれた方が無難です。
2015年05月10日 06:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 6:45
車を停めた空地になります。
これより先の林道に停める事も可能です。
未舗装の林道なので車高の低い車はこちらに停めて行かれた方が無難です。
登山道入口になります。
左が淵坂峠、右が大石峠になります。
下山時はここに3台駐車してありました。
2015年05月10日 06:52撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 6:52
登山道入口になります。
左が淵坂峠、右が大石峠になります。
下山時はここに3台駐車してありました。
分岐後直ぐの川になります。
雨の次の日は水量が多いかもしれません。
川を渡った後、少し踏み跡が薄いです。
2015年05月10日 06:55撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 6:55
分岐後直ぐの川になります。
雨の次の日は水量が多いかもしれません。
川を渡った後、少し踏み跡が薄いです。
淵坂峠に着きました。
ここまでは歩きやすい作業道が続きます。
毛無山方面は真っ直ぐ直登します。
2015年05月10日 07:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 7:26
淵坂峠に着きました。
ここまでは歩きやすい作業道が続きます。
毛無山方面は真っ直ぐ直登します。
淵坂峠の様子。
右側に上がって行きます。
2015年05月10日 07:26撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 7:26
淵坂峠の様子。
右側に上がって行きます。
1100m近くでヤマツツジが咲いていました。
まだつぼみが多いので少し早いです。
2015年05月10日 07:34撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 7:34
1100m近くでヤマツツジが咲いていました。
まだつぼみが多いので少し早いです。
フデリンドウがちらほらと咲いています。
2015年05月10日 07:55撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
5/10 7:55
フデリンドウがちらほらと咲いています。
ヒゲネワチガイソウ。
小さくて可愛らしい。
2015年05月10日 08:16撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 8:16
ヒゲネワチガイソウ。
小さくて可愛らしい。
ミツバツツジも所々で咲いています。
2015年05月10日 08:19撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 8:19
ミツバツツジも所々で咲いています。
毛無山に向かう尾根です。
木々の間から富士を見ながら登って行きます。
2015年05月10日 08:23撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 8:23
毛無山に向かう尾根です。
木々の間から富士を見ながら登って行きます。
毛無山の山頂直下に出るとバーンと富士山がお出迎えです。
右に西湖、富士の手前が足和田山になります。
2015年05月10日 08:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
5/10 8:27
毛無山の山頂直下に出るとバーンと富士山がお出迎えです。
右に西湖、富士の手前が足和田山になります。
富士山と河口湖。左上に山中湖も見えます。
2015年05月10日 08:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
5/10 8:28
富士山と河口湖。左上に山中湖も見えます。
毛無山山頂に着きました。
毛が割れちゃってますね。
前は富士山側にもあったんですけど無くなっちゃいました。
2015年05月10日 08:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
5/10 8:31
毛無山山頂に着きました。
毛が割れちゃってますね。
前は富士山側にもあったんですけど無くなっちゃいました。
一ヶ岳。
十ヶ岳までは淡々と進む感じですかね。
2015年05月10日 08:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 8:39
一ヶ岳。
十ヶ岳までは淡々と進む感じですかね。
二ヶ岳。
後ろに富士山。
2015年05月10日 08:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 8:42
二ヶ岳。
後ろに富士山。
三ヶ岳。
緑が映えますね。
2015年05月10日 08:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 8:44
三ヶ岳。
緑が映えますね。
コース中所々で展望が得られる所があります。
右側の山が十二ヶ岳です。
2015年05月10日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
5/10 8:48
コース中所々で展望が得られる所があります。
右側の山が十二ヶ岳です。
四ヶ岳と富士。
2015年05月10日 08:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 8:51
四ヶ岳と富士。
ロープがぼちぼち出てきます。
2015年05月10日 08:55撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 8:55
ロープがぼちぼち出てきます。
五ヶ岳と富士。
2015年05月10日 08:58撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 8:58
五ヶ岳と富士。
六ヶ岳と節刀ヶ岳。
2015年05月10日 09:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 9:04
六ヶ岳と節刀ヶ岳。
七ヶ岳と大岩。
2015年05月10日 09:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 9:06
七ヶ岳と大岩。
八ヶ岳と節刀ヶ岳。
2015年05月10日 09:11撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 9:11
八ヶ岳と節刀ヶ岳。
九ヶ岳から十ヶ岳方向。
2015年05月10日 09:12撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 9:12
九ヶ岳から十ヶ岳方向。
十ヶ岳。
ピークじゃない所にありますよ。
2015年05月10日 09:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 9:27
十ヶ岳。
ピークじゃない所にありますよ。
トウゴクミツバツツジも所々で咲いています。
トウゴクは雄しべが10本!
三つ葉に混ざって花がつきます!
2015年05月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 9:37
トウゴクミツバツツジも所々で咲いています。
トウゴクは雄しべが10本!
三つ葉に混ざって花がつきます!
十一ヶ岳。
見えるは目指す十二ヶ岳。
2015年05月10日 09:37撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 9:37
十一ヶ岳。
見えるは目指す十二ヶ岳。
ここからが難所です。
長〜いロープです。
岩場の上部から下を見てます。
2015年05月10日 09:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 9:42
ここからが難所です。
長〜いロープです。
岩場の上部から下を見てます。
岩場の中間から下を見ています。
下に名物の吊り橋が見えています。
2015年05月10日 09:44撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 9:44
岩場の中間から下を見ています。
下に名物の吊り橋が見えています。
コイワザクラさんたち。
こんにちは!
2015年05月10日 09:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4
5/10 9:45
コイワザクラさんたち。
こんにちは!
たくさんさいています。
2015年05月10日 09:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
5/10 9:45
たくさんさいています。
岩肌にたくさん!
満開ですかね。
2015年05月10日 09:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 9:48
岩肌にたくさん!
満開ですかね。
ロープ場に咲いています。
2015年05月10日 09:49撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5
5/10 9:49
ロープ場に咲いています。
名物の吊り橋です。
一人ずつ渡りましょう。
短いのに結構揺れますね。
2015年05月10日 09:54撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 9:54
名物の吊り橋です。
一人ずつ渡りましょう。
短いのに結構揺れますね。
可愛い!
2015年05月10日 09:57撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6
5/10 9:57
可愛い!
十二ヶ岳への登り斜面にびっしりと自生しています。
今日は少しだけ開いていました。
2015年05月10日 10:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
6
5/10 10:04
十二ヶ岳への登り斜面にびっしりと自生しています。
今日は少しだけ開いていました。
コイワカガミちゃん。
可愛いですね。
来週末は斜面一面にピンクの花を咲かせてくれるでしょう!
2015年05月10日 10:04撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 10:04
コイワカガミちゃん。
可愛いですね。
来週末は斜面一面にピンクの花を咲かせてくれるでしょう!
十二ヶ岳山頂に着きました。
鳳凰三山、白根三山がお出迎えです。
2015年05月10日 10:27撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 10:27
十二ヶ岳山頂に着きました。
鳳凰三山、白根三山がお出迎えです。
山梨百名山標柱と富士山です。
山頂は狭いです。今日は人が写り込んでいませんが、いつもは人で溢れかえっています。
2015年05月10日 10:29撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
5/10 10:29
山梨百名山標柱と富士山です。
山頂は狭いです。今日は人が写り込んでいませんが、いつもは人で溢れかえっています。
山頂からの富士山と西湖です。絵になりますねえ!
この景色だから人気が出ますよね。
2015年05月10日 10:31撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
5/10 10:31
山頂からの富士山と西湖です。絵になりますねえ!
この景色だから人気が出ますよね。
エイザンスミレ。
今日は多く見られました。
2015年05月10日 10:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4
5/10 10:42
エイザンスミレ。
今日は多く見られました。
山頂から少し金山に向かった展望のきく岩の上です。
グループで来てる方達が撮りっこする場所ですね!
2015年05月10日 10:51撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
5/10 10:51
山頂から少し金山に向かった展望のきく岩の上です。
グループで来てる方達が撮りっこする場所ですね!
金山です。
山頂というよりは分岐という扱いにされてます。
2015年05月10日 11:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 11:06
金山です。
山頂というよりは分岐という扱いにされてます。
金山からの富士山。
木があるので上の方だけ見えます。
2015年05月10日 11:06撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 11:06
金山からの富士山。
木があるので上の方だけ見えます。
ミミガタテンナンショウが密集して生えてる。
いつみても孤独に1本ずつ生えている事が多いのに?
2015年05月10日 11:09撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 11:09
ミミガタテンナンショウが密集して生えてる。
いつみても孤独に1本ずつ生えている事が多いのに?
鬼ヶ岳山頂に着きました。
節刀ヶ岳・黒岳・三ッ峠・十二ヶ岳です。
2015年05月10日 11:32撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 11:32
鬼ヶ岳山頂に着きました。
節刀ヶ岳・黒岳・三ッ峠・十二ヶ岳です。
南アルプスが北から南まで見渡せます。
冬場は北アルプスまで見えますよ。
ここの展望は富士・御坂山系の中では上位にランクしますね。
2015年05月10日 11:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 11:33
南アルプスが北から南まで見渡せます。
冬場は北アルプスまで見えますよ。
ここの展望は富士・御坂山系の中では上位にランクしますね。
山頂の岩から富士を眺めます。
皆さんお決まりのショットですかね。
2015年05月10日 11:45撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
3
5/10 11:45
山頂の岩から富士を眺めます。
皆さんお決まりのショットですかね。
山頂の岩と富士山。
今日も雲がかからずに頑張ってくれてます。
2015年05月10日 11:48撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 11:48
山頂の岩と富士山。
今日も雲がかからずに頑張ってくれてます。
シロバナエイレンソウですね。
2015年05月10日 12:02撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 12:02
シロバナエイレンソウですね。
こちらもヒゲネワチガイソウかな。
う〜ん!ワチガイソウかなあ。
2015年05月10日 12:07撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 12:07
こちらもヒゲネワチガイソウかな。
う〜ん!ワチガイソウかなあ。
金山に戻ってきました。
案内板の裏側です。
猿より頭の毛が3本?
2015年05月10日 12:18撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 12:18
金山に戻ってきました。
案内板の裏側です。
猿より頭の毛が3本?
ツルシロカネソウ。
たくさん咲いていました。
2015年05月10日 12:20撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
4
5/10 12:20
ツルシロカネソウ。
たくさん咲いていました。
白に黄色がとっても良い感じ!
2015年05月10日 12:21撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 12:21
白に黄色がとっても良い感じ!
節刀ヶ岳頂上に着きました。
山梨百名山標柱と富士です。
おじさんも写っちゃってます。
2015年05月10日 12:37撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
5/10 12:37
節刀ヶ岳頂上に着きました。
山梨百名山標柱と富士です。
おじさんも写っちゃってます。
富士桜と富士山を撮ってみました。
山頂で咲いていました。
2015年05月10日 12:39撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 12:39
富士桜と富士山を撮ってみました。
山頂で咲いていました。
金堀山。
気が付かずに通り過ぎました。
林の中なので展望はありません。
2015年05月10日 13:19撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 13:19
金堀山。
気が付かずに通り過ぎました。
林の中なので展望はありません。
大石峠です。
クサボケがたくさん咲いていました。
2015年05月10日 13:42撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 13:42
大石峠です。
クサボケがたくさん咲いていました。
大石峠からの富士です。
雲が湧いてきてしまいましたね。
2015年05月10日 13:43撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
1
5/10 13:43
大石峠からの富士です。
雲が湧いてきてしまいましたね。
ミツバツツジ咲いてます。
花が落ちてから三つ葉がでてきます。
2015年05月10日 13:50撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
5/10 13:50
ミツバツツジ咲いてます。
花が落ちてから三つ葉がでてきます。
大石峠からの下りではヒトリシズカが多く見られます。
花が終わり下にたれて果実になっています。
2015年05月10日 14:33撮影 by  Canon IXY 420F, Canon
2
5/10 14:33
大石峠からの下りではヒトリシズカが多く見られます。
花が終わり下にたれて果実になっています。

感想

いつもは文化洞トンネルから周回するのですが、今日は大石峠入口から毛無山・十二ヶ岳・鬼ヶ岳・節刀ヶ岳の周回コースを歩いてみました。

近年、急に人気が上がって文化洞トンネルの駐車場も週末はかなりの台数が停まっている感じでしたが使用禁止となってしまいました。
縦走する方は足和田出張所か根場いやしの里は駐車台数が多いので余裕で停められるかと思います。レトロバスで戻る事をお勧めしますが、週末は時間通り来ない場合が多いと思います。

初心者の人に連れて行って欲しいと言われて選択する山に大菩薩・日向山・三ッ峠・乾徳山・瑞牆山 ・茅ヶ岳を案内するのですが、少しステップアップしたいなあって感じの人には毛無山から雪頭ヶ岳のルートを案内します。
‥庫召申し分ない。
▲蹇璽廖鎖場の経験ができる。
5╂瓩瓦箸鵬屬眇稽个盥藩佞盂擇靴瓩襦
人気が出る要素が高い山だからみんな喜びますよね。
文化洞トンネルに駐車できなくなったので、大石峠で周回するルートのコース確認をしたいと思い歩いたのですが、結論から言うと破線ルートが含まれるがOKですね。

登山道入口〜淵坂峠〜毛無山は破線ルートですが通常ルートと考えて大丈夫です。
この時期はツツジも咲いていますし、冬は樹間越しに富士を見ながら登れます。
鬼ヶ岳まで足を延ばさないでの周回はチョットもったいない感がでますので、
鬼ヶ岳まで含めて周回できれば十分満足がいくコースと言えると思いました。

今日はコイワザクラに会いたかったのですが、バッチリ見ごろでした。
たくさん咲いている場所がロープの岩場になるのですが、今日は人が少なくて
ゆっくり花を楽しむ事が出来て良かったです。
来週末にはコイワカガミがたくさん咲いていると思います。

山梨百名山の中ではお薦めの山ですので是非訪れてみて下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1692人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら