ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636642
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

大菩薩嶺 1周ぐるり

2015年05月09日(土) [日帰り]
20拍手
GPS
05:15
距離
7.8km
登り
619m
下り
614m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:00
合計
5:40
7:30
60
9:20
50
10:10
10:50
10
11:00
20
11:20
10
11:30
10
11:40
11:50
0
11:50
60
12:50
13:00
10
13:10
ゴール地点
登山初心者のメンバーがいたため標準タイムよりかなりゆっくり登りましたのでタイムはあまり参考にしないでください。
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ロッジ長兵衛付近の駐車場へ駐車
コース状況/
危険箇所等
雨が降っていたのか足場は濡れている箇所多数
整備されたコンクリートが崩れて土砂崩れが起きていました。
まだ整備されておらず土砂がそのまま崩れたままでした。
整備されたコンクリートが崩れて土砂崩れが起きていました。
まだ整備されておらず土砂がそのまま崩れたままでした。
土砂崩れの影響でコースが若干変更されています。
土砂崩れの影響でコースが若干変更されています。
大菩薩峠にやっと到着。
雨がぱらついていましたが土砂降りになる前に予定より早く昼食に
1
大菩薩峠にやっと到着。
雨がぱらついていましたが土砂降りになる前に予定より早く昼食に
やはり大菩薩峠から雷岩までは最高な稜線です。
2
やはり大菩薩峠から雷岩までは最高な稜線です。
晴れ間が若干見えきれいな景色が広がっています。
晴れ間が若干見えきれいな景色が広がっています。
なぜ親不知峠と名付けなれたのでしょうかね
なぜ親不知峠と名付けなれたのでしょうかね
雷岩に着きました。
前回登った時は虫が大量に飛んでいましたがこの日は全然飛んでいなく快適でした。
雷岩に着きました。
前回登った時は虫が大量に飛んでいましたがこの日は全然飛んでいなく快適でした。
有名な何もない山頂です。
ここでお昼を食べる気はおきません。
皆さん雷岩で食べてましたね。
1
有名な何もない山頂です。
ここでお昼を食べる気はおきません。
皆さん雷岩で食べてましたね。
看板が倒れていましたので直しました。
でも風が吹けばまだ倒れるでしょう
看板が倒れていましたので直しました。
でも風が吹けばまだ倒れるでしょう
あともうちょっと
あともうちょっと
戻ってきました。
桃は7月頃とのこと
はやく食べたーい
1
戻ってきました。
桃は7月頃とのこと
はやく食べたーい

感想

手軽に登れる100名山ということで友人から連れて行ってとよく言われ案内して大菩薩嶺は今回で5回目。
5回登っても飽きない山はいい山の証拠。
本当に手軽に登れる割には景色が最高でだれにでもオススメできますね。

今回は初心者を連れての登山だったのでかなりゆっくり。
途中で一人のメンバーがバテたので別のメンバーには石丸峠から先に行ってもらいました。
無事に先行したメンバーから15分遅れで大菩薩峠で追いつきました。

前日の天気予報では晴だったので油断していましたがこの日の天気予報では午後から雨。
早く登って降りてくれば大丈夫だろうと思っていたのに10時ぐらいから雨がぱらつき始めます。
天気には自信がある晴れ男なので久しぶりにレインコートとザックカバーを使います。

雨が降ったりやんだりしていましたので大菩薩峠で雨がやんだ瞬間にを利用して大菩薩峠でお昼ごはんにしました。
でもお昼を食べる前にストレッチ。
早く座って休みたいところですが、ここでストレッチをすることで下山の時の疲れが全然違います。
やったことがない人一度お試しください

この日の私の昼食はサンドイッチとコップにおにぎりを入れたお茶漬けです。
食後にはお菓子を食べながらスタバのコーヒーを飲みました。
やはり高いだけあってスタバのコーヒーはおいしいですね。

大菩薩峠からはメンバーも回復したのかいいペースで歩けました。
あっという間に福ちゃん荘を通過してロッジ長兵衛に到着。
去年夏に来た時には桃がB級品が10個ぐらい入って1000円で売られていました。
B級品とは皮がすこし傷んでいる程度。
味は普通のももと全く変わりません。
すぐにそのまま食べ、食べきれないものはカットして冷凍庫に投入です。
凍った桃はシャーベットみたいになるのでとても美味しいです。
ぜひ一度お試しあれ。

この日はGW後1発目の土曜日ということや天気が悪かったこともあり中央高速は重体が一度もありませんでした。
あ〜楽しかった。
また大菩薩嶺には来るだろうなぁ。
お疲れ様でした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
20拍手
訪問者数:388人
Ekkorinnavecatkomakiu-u-gakukohruskmanhamburg12tarobatsbarustrs178Mahitohappu1411journeybismarckおーちくsugar_jiroumatch1128momo-kanjnrjnrjnr

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
上日川峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!