ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6368658
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

霊峰二山飯能七福神

2024年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
kazu5000🌲 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
27.4km
登り
1,222m
下り
1,316m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:59
合計
7:56
7:50
42
8:32
8:34
4
8:38
8:38
9
8:47
8:50
21
9:11
9:12
36
9:48
9:51
1
9:52
9:52
5
9:57
9:57
35
10:32
10:33
21
10:54
10:54
12
11:06
11:07
3
11:10
11:10
12
11:22
11:35
5
東郷平八郎銅像
11:40
11:40
17
11:57
11:58
1
法光寺
11:59
11:59
58
12:57
12:59
13
興徳寺
13:12
13:12
22
13:34
14:00
11
長念寺
14:11
14:11
14
14:25
14:26
4
龍泉寺
14:30
14:30
6
14:36
14:36
4
14:40
14:40
27
15:07
15:07
15
15:22
15:26
13
心應寺
15:39
15:40
4
廣渡寺
15:46
飯能駅付近コインパーキング
霊峰二山飯能七福神を巡りました。

※GPSが暴れており本記録の軌跡はかなりブレています。また、長念寺にてGPS再開を失念しており一部軌跡が途絶えています。
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
飯能駅近くのコインパーキングにマイカーを駐車(1日:1,000円)
国際興業バス 名郷行(7:00発)に乗車し小殿バス停にて下車(IC:740円)。
コース状況/
危険箇所等
小殿の竹寺登山口から秩父御嶽神社までは山道(子ノ権現から秩父御嶽神社までは山と高原地図破線)、その他は全て公道。特段の危険箇所は無く道迷いの懸念も少ないものと思われる。

以下、霊峰二山飯能七福神のHP
https://reihou2-hanno7.com/
その他周辺情報 《入浴》天然温泉花鳥風月
https://www.saiboku.co.jp/kachofugetsu/
霊峰二山飯能七福神巡り、小殿バス停からスタートです。
2024年01月13日 07:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/13 7:52
霊峰二山飯能七福神巡り、小殿バス停からスタートです。
小殿の竹寺登山口、八王寺と掘られた古い石塔もあり歴史を感じる登山口です。
2024年01月13日 07:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/13 7:54
小殿の竹寺登山口、八王寺と掘られた古い石塔もあり歴史を感じる登山口です。
写真はブレブレですが、本日は誕生日なのに予定が無いというマヌケなドラ息子と美しい奥様が同行します。
2024年01月13日 08:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/13 8:04
写真はブレブレですが、本日は誕生日なのに予定が無いというマヌケなドラ息子と美しい奥様が同行します。
暫く登ると送電線奥秩父線42番鉄塔に到達。午後からの荒天予報が嘘のような青空です。
2024年01月13日 08:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/13 8:11
暫く登ると送電線奥秩父線42番鉄塔に到達。午後からの荒天予報が嘘のような青空です。
朝日の射す奥様の次に美しく気持ちの良い植林帯を進みます。
2024年01月13日 08:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/13 8:39
朝日の射す奥様の次に美しく気持ちの良い植林帯を進みます。
霊峰二番、古刹八王寺(竹寺)に到着。
2024年01月13日 08:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
1/13 8:48
霊峰二番、古刹八王寺(竹寺)に到着。
奥様の次に美しい花手水にて清めてからお参りします。
2024年01月13日 08:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/13 8:46
奥様の次に美しい花手水にて清めてからお参りします。
八王寺(竹寺)は、天安元(857)年、慈覚大師が疫病退散を祈願する道場として開山、本尊は「牛頭天王(ごずてんのう)」で神仏習合の姿を今に残し「天王さま」と呼ばれ親しまれています。
2024年01月13日 08:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/13 8:47
八王寺(竹寺)は、天安元(857)年、慈覚大師が疫病退散を祈願する道場として開山、本尊は「牛頭天王(ごずてんのう)」で神仏習合の姿を今に残し「天王さま」と呼ばれ親しまれています。
竹寺に来たら竹林を観賞しなくちゃと竹林を散策してから子ノ権現へ。
2024年01月13日 08:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/13 8:52
竹寺に来たら竹林を観賞しなくちゃと竹林を散策してから子ノ権現へ。
神送り場(豆口峠)、案内板によると、隣村との境で連絡路でもあった峠の近くには『神送り場』があり、流行病の際には村人が夜中に鐘や太鼓をたたいてこの場に集まり頂上で厄病神を追い払う習わしがあったとのこと。
2024年01月13日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/13 9:14
神送り場(豆口峠)、案内板によると、隣村との境で連絡路でもあった峠の近くには『神送り場』があり、流行病の際には村人が夜中に鐘や太鼓をたたいてこの場に集まり頂上で厄病神を追い払う習わしがあったとのこと。
竹寺と子ノ権現間のルートはこの界隈の関東ふれあいの道の中でも特に気持ちが良いルート。
2024年01月13日 09:18撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/13 9:18
竹寺と子ノ権現間のルートはこの界隈の関東ふれあいの道の中でも特に気持ちが良いルート。
子ノ権現の境内西端から竹寺方面の眺望。奥様は「山は山だなぁ」と実に不思議なことを申しておりましたw
2024年01月13日 09:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/13 9:47
子ノ権現の境内西端から竹寺方面の眺望。奥様は「山は山だなぁ」と実に不思議なことを申しておりましたw
子ノ権現の境内にて福寿草が数輪咲いていました。まだまだ蕾の娘が多くて春の到来はもう少し先のようです。
2024年01月13日 09:49撮影 by  Canon IXY 650, Canon
12
1/13 9:49
子ノ権現の境内にて福寿草が数輪咲いていました。まだまだ蕾の娘が多くて春の到来はもう少し先のようです。
霊峰一番、古刹天龍寺(子ノ権現)に到着。延喜11(911)年、子の聖により開山、長和元(1012)年に恵聖上人が子の聖を大権現として崇め本尊としたそうです。今では足腰の神様として有名です。
2024年01月13日 09:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/13 9:52
霊峰一番、古刹天龍寺(子ノ権現)に到着。延喜11(911)年、子の聖により開山、長和元(1012)年に恵聖上人が子の聖を大権現として崇め本尊としたそうです。今では足腰の神様として有名です。
子ノ権現駐車場付近からの眺望。なお、奥様はこの時点でまだゼロ福神であることを知らないw
2024年01月13日 10:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/13 10:00
子ノ権現駐車場付近からの眺望。なお、奥様はこの時点でまだゼロ福神であることを知らないw
小床峠、ここから吉田山への登り返しが実に辛い。
2024年01月13日 10:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/13 10:35
小床峠、ここから吉田山への登り返しが実に辛い。
吉田山に到着。
2024年01月13日 10:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/13 10:56
吉田山に到着。
続いて吾野御岳山。
2024年01月13日 11:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/13 11:08
続いて吾野御岳山。
七福神七番、秩父御嶽神社に到着。御嶽行者の鴨下清八が明治28(1895)年に木曾御嶽山より御嶽大神を勧請し創建した比較的新しい神社です。
2024年01月13日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/13 11:12
七福神七番、秩父御嶽神社に到着。御嶽行者の鴨下清八が明治28(1895)年に木曾御嶽山より御嶽大神を勧請し創建した比較的新しい神社です。
あの鐘を鳴らすのはドラ息子、良縁成就良縁成就良縁成就!
2024年01月13日 11:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
1/13 11:12
あの鐘を鳴らすのはドラ息子、良縁成就良縁成就良縁成就!
大黒天が祀られている社。良縁成就、子孫繁栄などのご利益がある神様なのでドラ息子にしっかりと祈願させましたw
2024年01月13日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/13 11:15
大黒天が祀られている社。良縁成就、子孫繁栄などのご利益がある神様なのでドラ息子にしっかりと祈願させましたw
東郷平八郎元帥銅像前にて大休止。本日は軽量化のためガスストーブ等の調理器具は一切持参しなかったところ、奥様から「コーヒーは無いの?」とクレームが入りましたw
2024年01月13日 11:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/13 11:22
東郷平八郎元帥銅像前にて大休止。本日は軽量化のためガスストーブ等の調理器具は一切持参しなかったところ、奥様から「コーヒーは無いの?」とクレームが入りましたw
奥様が「3社にお参りしたからあと4社だね」と申すので「竹寺と子ノ権現は霊峰二山で七福神では無いからあと6社だよ」と伝えると「はあ?💢」と怒っていました。写真は秩父御嶽神社の鳥居。
2024年01月13日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/13 11:42
奥様が「3社にお参りしたからあと4社だね」と申すので「竹寺と子ノ権現は霊峰二山で七福神では無いからあと6社だよ」と伝えると「はあ?💢」と怒っていました。写真は秩父御嶽神社の鳥居。
吾野鉱山(SKマテリアル株式会社吾野鉱業所)、昭和初期から操業し、石灰岩、砂岩を採掘し主にコンクリート用骨材や道路用砕石を生産しているそうです。
2024年01月13日 11:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/13 11:51
吾野鉱山(SKマテリアル株式会社吾野鉱業所)、昭和初期から操業し、石灰岩、砂岩を採掘し主にコンクリート用骨材や道路用砕石を生産しているそうです。
鉱山に全く興味の無い親子は様々な芸能ゴシップを話題にしながら先へ進みます。
2024年01月13日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/13 11:54
鉱山に全く興味の無い親子は様々な芸能ゴシップを話題にしながら先へ進みます。
七福神六番、補陀山法光寺に到着。至徳3(1386)年に岡部新左衛門入道妙高が真言宗寺院として創建、江戸時代に曹洞宗に改宗しました。
2024年01月13日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/13 11:59
七福神六番、補陀山法光寺に到着。至徳3(1386)年に岡部新左衛門入道妙高が真言宗寺院として創建、江戸時代に曹洞宗に改宗しました。
美味しそうな焼き芋を売っていました。先ほど菓子パンを食べてお腹一杯なことを後悔。なお、ご本尊は延命地蔵菩薩で県指定重要文化財なんだそうです。
2024年01月13日 12:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/13 12:00
美味しそうな焼き芋を売っていました。先ほど菓子パンを食べてお腹一杯なことを後悔。なお、ご本尊は延命地蔵菩薩で県指定重要文化財なんだそうです。
布袋尊像をお参り。末永い家庭円満を祈願しました。
2024年01月13日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/13 11:59
布袋尊像をお参り。末永い家庭円満を祈願しました。
七福神五番、吉祥山興徳寺に到着。臨済宗建長寺派の寺院で禅宗が日本に伝わって間もなくの元久2(1204)年に天用禅師が創建したんだそうです。
2024年01月13日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/13 12:57
七福神五番、吉祥山興徳寺に到着。臨済宗建長寺派の寺院で禅宗が日本に伝わって間もなくの元久2(1204)年に天用禅師が創建したんだそうです。
ご本尊は阿弥陀三尊如来だそうですが、福禄寿もいらっしゃるようです。財運招福を祈願しました。
2024年01月13日 12:58撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/13 12:58
ご本尊は阿弥陀三尊如来だそうですが、福禄寿もいらっしゃるようです。財運招福を祈願しました。
吾那神社、昨年の例大祭は喪中につき参加出来ませんでしたが、今年は参加して「うかの汁」を戴こうと思っています。
2024年01月13日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/13 13:15
吾那神社、昨年の例大祭は喪中につき参加出来ませんでしたが、今年は参加して「うかの汁」を戴こうと思っています。
七福神四番、清流山長念寺に到着。毘沙門天が祀られている御堂に行くと明日まで本堂にお引越されているとのこと。
一昨年の吾那神社例大祭の日に長念寺にてcyberdocさまご夫妻とばったりお会いしたことが思い出されます。
2024年01月13日 13:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/13 13:35
七福神四番、清流山長念寺に到着。毘沙門天が祀られている御堂に行くと明日まで本堂にお引越されているとのこと。
一昨年の吾那神社例大祭の日に長念寺にてcyberdocさまご夫妻とばったりお会いしたことが思い出されます。
長念寺は曹洞宗の寺院で創建年代等は不詳ながら板碑等から鎌倉時代末期に創建したと推定されるそうです。
本堂にて毘沙門天を間近でお参りすると吾那神社氏子の方々が御接待をされており、FTR奥宮さん、西川材、吾那神社例大祭などのお話をしながら甘〜いコーヒーを頂きました。ありがとうございました。
2024年01月13日 14:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/13 14:00
長念寺は曹洞宗の寺院で創建年代等は不詳ながら板碑等から鎌倉時代末期に創建したと推定されるそうです。
本堂にて毘沙門天を間近でお参りすると吾那神社氏子の方々が御接待をされており、FTR奥宮さん、西川材、吾那神社例大祭などのお話をしながら甘〜いコーヒーを頂きました。ありがとうございました。
七福神三番、寶雲山龍泉寺に到着。真言宗智山派の寺院で萬寿元(1024)年の創建と伝えられます。本堂にて寿老人を間近でお参りし長寿円満を祈願しました。なお、本寺院の住所は日高市横手です。
2024年01月13日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/13 14:25
七福神三番、寶雲山龍泉寺に到着。真言宗智山派の寺院で萬寿元(1024)年の創建と伝えられます。本堂にて寿老人を間近でお参りし長寿円満を祈願しました。なお、本寺院の住所は日高市横手です。
七福神二番、萬壽山心應寺に到着。曹洞宗の寺院で創建は不明ながら応永3(1396)年に加治豊後守貞継開基と伝わるうです。なお、山門が鳥居なのは珍しい。
2024年01月13日 15:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/13 15:26
七福神二番、萬壽山心應寺に到着。曹洞宗の寺院で創建は不明ながら応永3(1396)年に加治豊後守貞継開基と伝わるうです。なお、山門が鳥居なのは珍しい。
心應寺本堂。枯山水のスンバらしい境内でした。ご本尊は釈迦如来だそうです。
2024年01月13日 15:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
1/13 15:23
心應寺本堂。枯山水のスンバらしい境内でした。ご本尊は釈迦如来だそうです。
心應寺境内の池の中の島に祀られている飯能弁財天をお参り。文暦年間(1233〜1235年)に行脚の僧である萬寿達道が弁天地蔵を祀ったのが草創だそうです。私達は勿論、金運アップアップを祈願!
2024年01月13日 15:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
1/13 15:25
心應寺境内の池の中の島に祀られている飯能弁財天をお参り。文暦年間(1233〜1235年)に行脚の僧である萬寿達道が弁天地蔵を祀ったのが草創だそうです。私達は勿論、金運アップアップを祈願!
七福神一番、平壽山廣渡寺に到着。曹洞宗の寺院で創建年代は不詳、僧花渓正春が永禄4(1561)年に中興開山したと伝わり、最幕末の慶應4(1868)年の飯能戦争で過去帳等を焼失、明治初年に神仏分離令によってお隣の八幡神社を分離した歴史があります。恵比寿さまに祈願して霊峰二山飯能七福神結願となりました。
2024年01月13日 15:39撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/13 15:39
七福神一番、平壽山廣渡寺に到着。曹洞宗の寺院で創建年代は不詳、僧花渓正春が永禄4(1561)年に中興開山したと伝わり、最幕末の慶應4(1868)年の飯能戦争で過去帳等を焼失、明治初年に神仏分離令によってお隣の八幡神社を分離した歴史があります。恵比寿さまに祈願して霊峰二山飯能七福神結願となりました。
天気が悪くなる前に飯能駅に戻って来ました。
2024年01月13日 15:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/13 15:46
天気が悪くなる前に飯能駅に戻って来ました。
天然温泉花鳥風月にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
2024年01月13日 16:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
1/13 16:24
天然温泉花鳥風月にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

感想

ドラ息子の24回目の誕生日、彼女がいなくてヒマヒマな記念日を過ごすよりも良いだろうとドラ息子を七福神巡りに誘い出しました。

閏年の令和6年、四国霊場においては閏年に「逆打ち」すると弘法大師にお会いできると信じられているそうです。閏年の七福神巡りの「逆打ち」も縁起が良いだろうと降り基調の「逆打ち」にてお参りしました。

天気予報では午後からの荒天が予想されていましたが、ゴールするまで何とか天気は持ちこたえてくれて、家族で清々しい七福神巡りを楽しむことが出来ました。今年はドラ息子に彼女が出来て良い年になりますようにw
本日も同行してくれた奥様&ドラ息子に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

Kazu5000さん、こんにちは。

27キロ、、、通常の七福神巡りとは思えない距離ですね。付き添ってくれる奥様と息子さんもすごい。そしてKazuさんと奥様のやりとりにいつも笑ってしまいます。

今年はKazuさんのホームマウンテン和名倉山を目標にしています。
2024/1/14 9:08
yakidangoさま、おはようございます🎵
あはははは。GPSが大暴れしてますので、実際の歩行距離は24km程度かと思われます(計画では24.5kmでした)。
ドラ息子は誕生日なのにヒマヒマだから、奥様は七福神巡りが大好きなので付き合ってくれましたが、「こんなに距離のある七福神巡りはおかしい」とか「霊峰二山が余計だ」とか、終いには「飯能市にクレームの電話を入れたい」とか申しておりましたww

こちらこそいつもyakidangoさまの記録を楽しく拝見しています。どうぞ今後ともよろしくお願いします (^▽^)ノ
2024/1/14 11:05
おはようございます!
七福神巡り成就、おめでとうございます。
こんな長距離ハイキングに付き合ってくださる美しい奥様には尊敬の念を抱いております。
こんな長距離ハイキングに誘い出すkazuさまには呆れます
2024/1/16 9:21
H先輩、おこんにちは〜🎵
うちの奥様は七福神巡りが大好きらしく、誘ったら二つ返事でオッケーでしたよ。勿論、序盤に山を越えることも24km歩くことも伝えての快諾だったのですが、当日は「飯能七福神は設定がおかしい💢」とかクレームを申しておりましたw
ご存じの通り、奥様のポテンシャルはピカイチですから、危険な山行を除けばどんな山行でも対応可能ですのよ (^▽^)ノ
2024/1/16 17:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら