ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638010
全員に公開
ハイキング
東海

弓張山地(二川駅→新所原駅)〜花の百名山・葦毛湿原は花より鰻?

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
11.0km
登り
629m
下り
615m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:43
合計
4:27
7:23
43
8:06
8:06
39
8:45
8:56
40
9:36
9:38
4
9:42
9:42
12
9:54
9:54
5
9:59
9:59
17
10:16
10:30
64
11:34
11:50
0
11:50
ゴール地点
天候 5月17日の天気 晴れ

【葦毛湿原の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L23202010000000000005/
【日本気象協会】http://tenki.jp
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■経路
【行き】名古屋(6:37)=JR新幹線ひかり502号=豊橋(6:56)(7:11)=JR東海道線・静岡行=二川(7:16)
【帰り】新所原(12:07)=JR東海道線・豊橋行=豊橋(12:17)(12:22)=JR新幹線こだま645号=名古屋(12:46)

▼交通機関
┣JR 名古屋→二川¥1490+980
┗JR 新所原→名古屋¥1490+980

■参考サイト
▼鉄道🚃
【JRおでかけネット】https://www.jr-odekake.net/
【天浜線/天竜浜名湖鉄道株式会社】http://www.tenhama.co.jp/

▼バス🚌
【豊鉄バス】http://www.toyotetsu.jp/
※豊橋駅又は赤岩口停留場から「岩崎・葦毛湿原」バス停下車。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
危険箇所なし

■登山ポスト📮
登山ポストなし

■トイレ🚻
駅もしくは普門寺、鹿島神社にあります。

■駐車場🅿
湿原入口の無料第1・第2 駐車場があります。
その他周辺情報 ■関係ウェブサイト💻
【弓張山地/Wikipedia】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%93%E5%BC%B5%E5%B1%B1%E5%9C%B0 静岡では湖西連峰という。湖西アルプスという呼び名は一般的ではない。
【葦毛湿原 Wikipedia】http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%A6%E6%AF%9B%E6%B9%BF%E5%8E%9F
【ハイキング/湖西市】http://www.city.kosai.shizuoka.jp/5169.htm
【湖西連峰ハイキングコース/天竜浜名湖鉄道】http://www.tenhama.co.jp/spot/genre/sight/p0000308.html
【葦毛湿原 /豊橋観光コンベンション協会】http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/spot/000079.html
【豊橋のみどころ/豊橋市役所】http://www.city.toyohashi.lg.jp/6569.htm#a3
【緑のスポット/豊橋市役所】http://www.city.toyohashi.lg.jp/3956.htm
【愛知県指定天然記念物葦毛湿原/豊橋市美術博物館文化財センター】http://www.toyohashi-bihaku.jp/
【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/
【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/

■小屋などの営業状況🏠
小屋ナシ

■観光案内📷
【豊橋観光コンベンション協会】http://www.honokuni.or.jp/toyohashi/
【新居町観光協会】http://araichokanko.com/
【観光情報/湖西市】http://www.city.kosai.shizuoka.jp/1007.htm

■温泉♨
【豊橋・石巻山 ナツメ別館】http://natsume.sub.jp/ 土日祝のみ, 11:00ー18:00, ¥550

■食事🍴
【桃山ラーメン二川店】豊橋市大岩町字北山6-1106 18:00〜翌5:00
【やまよし】http://www.tenhama.co.jp/spot/genre/meal/p0000385.html 天竜浜名湖鉄道新所原駅構内にある鰻屋さんです。激旨です。
5月17日の天気
雨と雨の晴れ間。今年はもう台風🌀もきてるし、花は裏年だし。御嶽の噴火🌋?凶作になるか?
【気象庁】http://jma.go.jp
1
5月17日の天気
雨と雨の晴れ間。今年はもう台風🌀もきてるし、花は裏年だし。御嶽の噴火🌋?凶作になるか?
【気象庁】http://jma.go.jp
JR二川駅 7:22
最初は新所原から周回する予定だったけど、もろもろの事情で二川駅からスタート🚶
2015年05月17日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:22
JR二川駅 7:22
最初は新所原から周回する予定だったけど、もろもろの事情で二川駅からスタート🚶
地図がないので、スマホ📱にダウンロード📥した地図を見ながらすすむ🚶 まず直進してどんつきを右へ……
2015年05月17日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:23
地図がないので、スマホ📱にダウンロード📥した地図を見ながらすすむ🚶 まず直進してどんつきを右へ……
……ファミリーマートから左ななめ後ろへ……
2015年05月17日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 7:25
……ファミリーマートから左ななめ後ろへ……
……しばらく歩いて右へ……
2015年05月17日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 7:25
……しばらく歩いて右へ……
……どんつきを右へ…………左側へおれると……
2015年05月17日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 7:30
……どんつきを右へ…………左側へおれると……
……しばらく歩いて登山口ですヽ(^○^)ノ 所要時間10分。
2015年05月17日 07:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:33
……しばらく歩いて登山口ですヽ(^○^)ノ 所要時間10分。
ここから登る🚶
2015年05月17日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 7:34
ここから登る🚶
登山道はほぼ遊歩道。夏場は虫とかめっちゃ多そう💦
2015年05月17日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:36
登山道はほぼ遊歩道。夏場は虫とかめっちゃ多そう💦
松明峠(258m) 7:59)
登山口から約30分弱で松明峠に到着。ここから稜線歩きのコース。
2015年05月17日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 7:59
松明峠(258m) 7:59)
登山口から約30分弱で松明峠に到着。ここから稜線歩きのコース。
静岡県(湖西市)のほう📷
2015年05月17日 07:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:59
静岡県(湖西市)のほう📷
愛知県(豊橋市)のほう📷
2015年05月17日 08:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 8:00
愛知県(豊橋市)のほう📷
葦毛湿原(標高63m) 8:42
1回降りて葦毛湿原をグルグル🌀回りました。
2015年05月17日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 8:44
葦毛湿原(標高63m) 8:42
1回降りて葦毛湿原をグルグル🌀回りました。
葦毛湿原は、広いようでそんなではないのですぐにまわれちゃいます。
2015年05月17日 08:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:44
葦毛湿原は、広いようでそんなではないのですぐにまわれちゃいます。
カザグルマは見れず💦 ミカワバイケイソウの群落は見れんかったんでここから登り返し(>ω<)/。・゜゜・
2015年05月17日 09:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:19
カザグルマは見れず💦 ミカワバイケイソウの群落は見れんかったんでここから登り返し(>ω<)/。・゜゜・
登ってきた稜線📷
愛知県と静岡県の県境稜線を歩きます🚶
2015年05月17日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:31
登ってきた稜線📷
愛知県と静岡県の県境稜線を歩きます🚶
清々しい🙌
2015年05月17日 09:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:31
清々しい🙌
ここが!あの有名なNHK中継塔かあ(*^▽^)/★*☆♪ 9:35
2015年05月17日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:35
ここが!あの有名なNHK中継塔かあ(*^▽^)/★*☆♪ 9:35
ここから神石山を目指していきます🏃
2015年05月17日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:42
ここから神石山を目指していきます🏃
船形山城跡。昔の城跡なんだそうです。
2015年05月17日 09:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 9:53
船形山城跡。昔の城跡なんだそうです。
神石山(標高324m) 10:14
ベンチあり、展望あり、広場あり……
2015年05月17日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:14
神石山(標高324m) 10:14
ベンチあり、展望あり、広場あり……
……一等三角点があり、お約束の三角点タッチ✋
2015年05月17日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 10:14
……一等三角点があり、お約束の三角点タッチ✋
浜名湖もくっきり見えました。
2015年05月17日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:15
浜名湖もくっきり見えました。
結構人はいっぱい。でもそこそこスペースがあるので窮屈さはなかったです(  ̄▽ ̄)
2015年05月17日 10:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:15
結構人はいっぱい。でもそこそこスペースがあるので窮屈さはなかったです(  ̄▽ ̄)
山コーヒー☕を飲みながらしばし休憩。
2015年05月17日 10:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 10:21
山コーヒー☕を飲みながらしばし休憩。
普門寺のほうから降りました。
2015年05月17日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:44
普門寺のほうから降りました。
普門寺 10:45
新所原駅までの案内マップがあった🙌
2015年05月17日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:45
普門寺 10:45
新所原駅までの案内マップがあった🙌
普門寺の本堂
普門寺は、高野山真言宗の寺院で山号は船形山。本尊は聖観音菩薩。行基によって神亀4年(727年)に創建されたんだそうです。
2015年05月17日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:46
普門寺の本堂
普門寺は、高野山真言宗の寺院で山号は船形山。本尊は聖観音菩薩。行基によって神亀4年(727年)に創建されたんだそうです。
普門寺の山門
2015年05月17日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:47
普門寺の山門
味がある境内に拍手👏
2015年05月17日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:47
味がある境内に拍手👏
普門寺の仁王門
2015年05月17日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:52
普門寺の仁王門
吽形♥
2015年05月17日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:52
吽形♥
阿形♥
2015年05月17日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:52
阿形♥
仁王門をふりかえる📷
2015年05月17日 10:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:53
仁王門をふりかえる📷
鹿島神社 11:00
ここから駅🚉まで歩いて30分のCTどおりでした。
2015年05月17日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:00
鹿島神社 11:00
ここから駅🚉まで歩いて30分のCTどおりでした。
入口の両部鳥居。両部鳥居は4つの稚児柱で鳥居を支える形で、金剛密教の形式。神仏習合の名残です。どこかで見たというと有名どころでは石徹白の白山中居神社や宮島の厳島神社がそうですね。
2015年05月17日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:00
入口の両部鳥居。両部鳥居は4つの稚児柱で鳥居を支える形で、金剛密教の形式。神仏習合の名残です。どこかで見たというと有名どころでは石徹白の白山中居神社や宮島の厳島神社がそうですね。
鹿島神社前の一時停止の標識を右へ、すぐに左へまわり、田んぼのあいだの車道を直進……
2015年05月17日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:05
鹿島神社前の一時停止の標識を右へ、すぐに左へまわり、田んぼのあいだの車道を直進……
……右手に蕎麦屋さん……
2015年05月17日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:16
……右手に蕎麦屋さん……
……十字路を直進……
2015年05月17日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:22
……十字路を直進……
……川沿いに進み、左手に公園を見て、一時停止の標識(前にトヨタホーム)を左へ……
2015年05月17日 11:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:27
……川沿いに進み、左手に公園を見て、一時停止の標識(前にトヨタホーム)を左へ……
……最初の信号🚥を右へ……
2015年05月17日 11:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:30
……最初の信号🚥を右へ……
天竜浜名湖鉄道 新所原駅 11:31
こちらは天浜線の駅舎です。
2015年05月17日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:31
天竜浜名湖鉄道 新所原駅 11:31
こちらは天浜線の駅舎です。
新所原駅からではなく、二川駅からスタートしたのはこれがあるから👏
2015年05月17日 11:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 11:32
新所原駅からではなく、二川駅からスタートしたのはこれがあるから👏
駅の構内にある鰻屋さん。駅の前に近づくと鰻のいいにおいがします。
2015年05月17日 11:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 11:39
駅の構内にある鰻屋さん。駅の前に近づくと鰻のいいにおいがします。
JR新所原駅 11:47
駅🚉は改装中(2年くらいかかるそう✏)で、ちょっと歩いて移動します。といっても2分くらいの距離🚶
2015年05月17日 11:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 11:47
JR新所原駅 11:47
駅🚉は改装中(2年くらいかかるそう✏)で、ちょっと歩いて移動します。といっても2分くらいの距離🚶
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月17日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 7:38
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
うーん、うーん。?
2015年05月17日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:56
うーん、うーん。?
テイカカズラ(定家葛, 学名: Trachelospermum asiaticum, キョウチクトウ科テイカカズラ属)
💀💦
2015年05月17日 07:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 7:57
テイカカズラ(定家葛, 学名: Trachelospermum asiaticum, キョウチクトウ科テイカカズラ属)
💀💦
ヒトツバ (一ツ葉, Pyrrosia lingua (Thunb.) Farw., ウラボシ科ヒトツバ属)
ヒトツバといえば金華山に群生していて、芭蕉も「夏来ても ただひとつ葉の 一葉かな」と詠んでいます。ここにもいっぱい群生していました。
2015年05月17日 08:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:12
ヒトツバ (一ツ葉, Pyrrosia lingua (Thunb.) Farw., ウラボシ科ヒトツバ属)
ヒトツバといえば金華山に群生していて、芭蕉も「夏来ても ただひとつ葉の 一葉かな」と詠んでいます。ここにもいっぱい群生していました。
クロミノニシゴリ(黒実錦織, 学名: Symplocos paniculata, ハイノキ科ハイノキ属)
2015年05月17日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 8:42
クロミノニシゴリ(黒実錦織, 学名: Symplocos paniculata, ハイノキ科ハイノキ属)
トキソウ(朱鷺草、鴇草、学名:Pogonia japonica Rchb.f.) は、ラン科トキソウ属, 環境省準絶滅危惧(NT), 愛知県絶滅危惧IB類(EN))
2015年05月17日 08:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 8:45
トキソウ(朱鷺草、鴇草、学名:Pogonia japonica Rchb.f.) は、ラン科トキソウ属, 環境省準絶滅危惧(NT), 愛知県絶滅危惧IB類(EN))
サンショウ(山椒, 学名: Zanthoxylum piperitum, ミカン科サンショウ属)
2015年05月17日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:49
サンショウ(山椒, 学名: Zanthoxylum piperitum, ミカン科サンショウ属)
エゴノキ(萵苣の木, 学名: Styrax japonica Siebold & Zucc., エゴノキ科エゴノキ属)
2015年05月17日 08:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 8:51
エゴノキ(萵苣の木, 学名: Styrax japonica Siebold & Zucc., エゴノキ科エゴノキ属)
トキソウ(朱鷺草、鴇草、学名:Pogonia japonica Rchb.f.) は、ラン科トキソウ属, 環境省準絶滅危惧(NT), 愛知県絶滅危惧IB類(EN))
2015年05月17日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 8:54
トキソウ(朱鷺草、鴇草、学名:Pogonia japonica Rchb.f.) は、ラン科トキソウ属, 環境省準絶滅危惧(NT), 愛知県絶滅危惧IB類(EN))
ツボスミレ(蕾菫, 如意菫, 学名: Viola verecunda A. Gray, スミレ科スミレ属)
2015年05月17日 08:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 8:59
ツボスミレ(蕾菫, 如意菫, 学名: Viola verecunda A. Gray, スミレ科スミレ属)
ハンカイソウ(樊噲草, 学名: Ligularia japonica, キク科メタカラコウ属)
2015年05月17日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:03
ハンカイソウ(樊噲草, 学名: Ligularia japonica, キク科メタカラコウ属)
ホタルカズラ(蛍葛, 学名: Lithospermum zollingeri, ムラサキ科ムラサキ属)
2015年05月17日 09:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 9:36
ホタルカズラ(蛍葛, 学名: Lithospermum zollingeri, ムラサキ科ムラサキ属)
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月17日 09:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:41
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月17日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:42
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月17日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:42
ヤマツツジ(山躑躅, 学名:Rhododendron kaempferi, ツツジ科ツツジ属)
アマドコロ(甘野老, 学名: Polygonatum odoratum, クサスギカズラ科(キジカクシ科)アマドコロ属))
2015年05月17日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 9:54
アマドコロ(甘野老, 学名: Polygonatum odoratum, クサスギカズラ科(キジカクシ科)アマドコロ属))
ヒトツバ (一ツ葉, Pyrrosia lingua (Thunb.) Farw., ウラボシ科ヒトツバ属)
お日様をあびるヒトツバに拍手👏
2015年05月17日 10:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:29
ヒトツバ (一ツ葉, Pyrrosia lingua (Thunb.) Farw., ウラボシ科ヒトツバ属)
お日様をあびるヒトツバに拍手👏
アリドオシ(蟻通し, 学名:Damnacanthus indicus C.F. Gaertn., アカネ科アリドオシ属)
2015年05月17日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 10:32
アリドオシ(蟻通し, 学名:Damnacanthus indicus C.F. Gaertn., アカネ科アリドオシ属)
シラン(紫蘭, 学名: Bletilla striata Reichb. fil., ラン科シラン属)
園芸種ですね。
2015年05月17日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 10:46
シラン(紫蘭, 学名: Bletilla striata Reichb. fil., ラン科シラン属)
園芸種ですね。
ヤマブキ(山吹, 学名: Kerria japonica, バラ科ヤマブキ属)
2015年05月17日 10:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:48
ヤマブキ(山吹, 学名: Kerria japonica, バラ科ヤマブキ属)
タツナミソウ (立浪草, 学名: Scutellaria, シソ科タツナミソウ属)
2015年05月17日 10:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 10:49
タツナミソウ (立浪草, 学名: Scutellaria, シソ科タツナミソウ属)
アジサイ(紫陽花, 学名: Hydrangea macrophylla, アジサイ科アジサイ属)
2015年05月17日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:54
アジサイ(紫陽花, 学名: Hydrangea macrophylla, アジサイ科アジサイ属)
うーん🙍?
2015年05月17日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:50
うーん🙍?
ハルユキノシタ(春雪ノ下, 学名: Saxifraga nipponica, ユキノシタ科ユキノシタ属)
2015年05月17日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:50
ハルユキノシタ(春雪ノ下, 学名: Saxifraga nipponica, ユキノシタ科ユキノシタ属)
トキワツユクサ(常磐露草, 学名: Tradescantia fluminensis, ツユクサ科ムラサキツユクサ属)
南アメリカ原産の外来種。
2015年05月17日 10:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 10:51
トキワツユクサ(常磐露草, 学名: Tradescantia fluminensis, ツユクサ科ムラサキツユクサ属)
南アメリカ原産の外来種。
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢, 学名: Veronica persica, オオバコ科クワガタソウ属)
2015年05月17日 10:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 10:54
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢, 学名: Veronica persica, オオバコ科クワガタソウ属)
シャクナゲ (石楠花, 石南花, 学名: Rhododendron, ツツジ科ツツジ属)
2015年05月17日 10:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:57
シャクナゲ (石楠花, 石南花, 学名: Rhododendron, ツツジ科ツツジ属)

感想

■湖西アルプスか、弓張山地か、湖西連峰か
全国にアルプスとながつく山系は多い。少年の頃によくのぼった故郷の山は沼津アルプスとながつくご当地アルプスの先駆けであり、低山にもかかわらず、1日千人の登山者が訪れたこともあるというから、近所の裏山としてしか知らない私にとっておどろくばかりである。もとはといえば、かの日本アルプスも明治の時代に訪れたヨーロッパ人が「まるでアルプスのようだ」と驚いて日本アルプスと名付けてしまった謂わばご当地アルプスの第1号かもしれない。そうであれば、皮肉にも故郷の山は「アルプスのようだ」とはお世辞にも言えない。私にとって故郷の山はあくまでもアルプスのような山ではなくて親しみのある近所の裏山なのである。アルプスなかでも、湖西アルプスは、ご当地アルプスと言われながら、静岡県側では“湖西連峰”、愛知県側で“弓張山地”と言われ、世の中に流されず、ひっそりとでも確かに山の自我を保っているようだ。山系は浜名湖を東へのぞみ、JRの車窓からも眺めることができる。標高は300m〜400mしかないものの、これほどまでに山の品格に道溢れている山が他にあるだろうか? 麓には“東海の尾瀬”と評される葦毛湿原を西にひかえ、山と自然は予想をはるかにうわまわるものといわんばかりである。

■葦毛湿原へ
名前を知ったのは10年くらい前の自然観察指導員の例会の案内。この時はいけなかったものの、葦毛湿原の植生に興味津々。それから…、計画をしても計画倒れ💦 今回はメジャーなフィールドへうつってしまうし、いついく?そりゃ5月の今でしょということで、葦毛湿原に出かけて来ました。ただし、山ガールレコはまたまたゼロ🙍

■計画した✏
前の日はお天気が芳しくなく、mont-bell→好日山荘→IBS石井スポーツの山男の店をめぐって、PEAKSの6月号と今季の夏用シュラフ(mont-bell スーパースパイラルダウンハガー#3)、定価¥27000をシーズンおちで¥22000でお買い上げ。IBS石井スポーツでは250Tではなく110→1泊ならこれでいいと をお買い上げしていました。美味しいとこの情報を集めていたところ、新所原駅に“やまよし”という鰻屋さんがあるとのことで、早速、鰻をロックオン🔐

■山へ…。
さあ、いよいよ山行当日なのですが、いつものとおり、めざまし⏰で起きれず、始発🚃☀をのがして、2番電車🚄で豊橋方面へ。新幹線🚄に乗ると、自分はたいした人間ではないのに、偉い人間になった気がするので気分が👍→20分か30分でも(笑)。で、二川駅に。地図がないし、思いっきり、近所の裏山なので、看板もなし。前の日にネットからダウンロード📲していた地図を見ながら二川駅から登山(ハイキング)開始。

■二川から葦毛湿原へ🚶
迷う🌀ことなく登山道にとりつくことができ、遊歩道をあるく🚶。黒いおっきなブンブン🐝いうやつがいっぱいとんでいたけど、吸血昆虫はまだ出てきていない様子。途中、松明峠を経て葦毛湿原へ下る。葦毛湿原は、思ったよりもコンパクト。花もちょうど入れ換えの時期だったのか、そんなにパッとせず、カザグルマは見れず💦 ただ、湿原の雰囲気を都会からちょっとした距離で(なにも言われなくて、目隠し🙈で連れてこられれば北アの雰囲気そのもの)見れるのには価値があるなあ♪とほのぼのしていました♪ヽ(´▽`)/

■新所原の鰻をロックオンして下山
葦毛湿原から再び登り返して、ヤマレコお馴染みのNHK中継塔からアップダウンの尾根歩き➰👟👟。五月晴れのお天気のなか、清々しく歩けました🙌。目的地の神石山からは湖西の街並みと浜名湖が見えて、眺望もバッチリ😃✌。本当は尾根筋に下ろうと思ってたけど、普門寺が気になって、谷筋で下山。普門寺は雰囲気の良い古伐でしたが、普門寺から先のながーい車道歩き➰👟👟がしんどかった💦 でも、ロックオンしてた鰻になだれこみ(お持ち帰りしましたが、お店でも食べれるそうです♪)、2人前をお買い上げ💴。

■帰る🐸
帰りは、大垣行きの特別快速に乗っても良かったけど、たまたま、乗り換えの接続がよくって、新幹線🚄で帰りました🙌。やっぱ、新幹線に乗ると自分はたいした人間ではないのに、偉い人間になった気がする(笑)。この時点でまだ12時をまわっただけだったんで、新幹線で、朝、コンビニ🏪で買ったお昼🍙を食べる🍴。これで、ビール🍺でも飲んだら、もっとリラックスできたかも…という思いは別として、十分息抜きができた一日になりました。

次回からは北ア復活だなあ♪v(*'-^*)^☆


■その他
愛知葦毛湿原:NHK総合テレビ, さわやか自然百景, 2008年6月1日放送
田中澄江:花の百名山, 文藝春秋, 1980 花名:シラタマホシクサ
田中澄江:新・花の百名山, 文藝春秋, 1995 花名:チゴユリ, ミカワバイケイソウ, キリンソウ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1565人

コメント

お疲れ様です、毎週山関!!
今週は早起きリベンジされたのですネッ!
それにしても一体どんだけの山が、朝起きてから決めて(変更して)
行くリストに載っているのですか
レコ読んでると、その変わり身の早さに感心します
では北の山ガール、いや北アルプスレコ、楽しみに待ってます

※最近、戦隊レッドからブルーにモデルチェンジされたんですね
2015/5/17 21:08
Re: お疲れ様でした、梅雨の前に毎週山関!!
今日は、本当は起きれなかったのですが、5時すぎからもういいお天気だったんで、起きてしまいました(笑) それでも、何度となく二度寝の誘惑が…。

みがわりのはやさはですねえ。レコの下書き(感想と写真をあとでアップするだけの状態にして、計画にしないとこがミソ )を~30くらい作っているからです
常念、水晶、笠、空木、白馬が優先順位結構高めですね
変わり身は、すでにアクセスや周辺情報なんかも調べているし、天気予報も地元情報であらかじめ入れてますから。準備はザックに積めるだけ(笑) テント泊だと、米とミソとしそ巻き唐辛子とかだけですましちゃいます。日帰りだと行動食で…。コーヒーは最近は横着してインスタントの粉をテルモスにいれてお湯を注ぐだけ…。

北アではテント泊装備のまま、ふらふらと小屋に吸い寄せられてしまうので今年は自戒します  →前をカワイイ系が先行してたらその子が入った小屋へ…→邪念退散

今はサングラス戦隊ブルーですよー
2015/5/17 21:25
葦毛湿原をさっくりと
edusさん
こんにちは
新幹線使って山ですか。
なかなかリッチですね。
勉強不足でして葦毛湿原全く
知りませんでした。
湿原に咲く花たちが風にそよぐ光景が
思い浮かびます。
そんな光景を山ガールと眺めることが出来たら最高ですね(笑)
お声かけシステムを勉強したければ
本日Up予定の竜ヶ岳レコのsugi師匠の
写真を参考にしてください❗
2015/5/18 16:39
Re: 葦毛湿原をさっくりと行ってきました(笑)
こんばんは♪
最近kazuさん含めオヤジーズがおとなしいのでめっちゃさみしいです

新幹線はちょっとした息抜きでした。贅沢をするとこってこんくらいですねえ。おかげでめっちゃ息抜きになりましたよ。身体は疲れましたが、精神的にはリフレッシュo(^o^)o

私は葦毛湿原を知ってから10年は放置してました…。尾瀬も放置…。ヤマレコではあまり認知度はどうかと思いますが、葦毛湿原っていいとこでしたよ~(*^▽^*) 金華山の麓の達目洞よか認知度は高いと思いますが…。1人では寂しかったですね~。sugichan師匠のレコで勉強します
2015/5/18 19:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 東海 [日帰り]
立岩周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら