ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6380492
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

氷華に会いに 大垂水BS〜城山〜高尾山

2024年01月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
432m
下り
626m

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:39
合計
4:00
8:59
12
9:11
9:11
34
9:45
9:48
26
10:14
10:32
21
10:53
10:56
11
11:07
11:07
27
大垂水峠(学習の歩道)分岐
11:34
11:49
29
12:18
12:18
16
12:34
12:34
3
12:37
12:37
11
12:48
12:48
6
妙音橋
12:54
12:54
5
12:59
12:59
0
12:59
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路 相模湖駅発八王子駅北口行きバス8時39分 「大垂水」BS下車
復路 高尾山口駅13時07分発
コース状況/
危険箇所等
14日の雪は若干残っている所もありますが、問題ありません。
大した泥濘もありません。
初めての「大垂水」BSからのスタート。
自分たちを含めた登山客8名全員が城山方面へ。

途中の沢近くに氷華があったけれど「上にたくさんあるはず」と撮影せず。
2024年01月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 8:58
初めての「大垂水」BSからのスタート。
自分たちを含めた登山客8名全員が城山方面へ。

途中の沢近くに氷華があったけれど「上にたくさんあるはず」と撮影せず。
このルートを歩いたのはいつも反対向き。今回、印象がずいぶんと違っていた(季節が違うせいもあるかも)。割とすんなり鉄塔到着。
2024年01月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/17 9:11
このルートを歩いたのはいつも反対向き。今回、印象がずいぶんと違っていた(季節が違うせいもあるかも)。割とすんなり鉄塔到着。
ここを上るよ。
2024年01月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 9:12
ここを上るよ。
今日はmomoさんが先に見つけた!
2024年01月17日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/17 9:13
今日はmomoさんが先に見つけた!
あるある!
2024年01月17日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
1/17 9:14
あるある!
2024年01月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
1/17 9:15
捩じれたすじすじ、キレイ。
2024年01月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
1/17 9:15
捩じれたすじすじ、キレイ。
2024年01月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
1/17 9:15
群れている所も。
2024年01月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
1/17 9:16
群れている所も。
2枚貝みたい。(開き方が違うって)
2024年01月17日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
32
1/17 9:16
2枚貝みたい。(開き方が違うって)
土から生えてきてるみたい。

ここまで急坂の右側コレクションでした。
2024年01月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 9:17
土から生えてきてるみたい。

ここまで急坂の右側コレクションでした。
見上げると真っ青な空!
2024年01月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/17 9:19
見上げると真っ青な空!
一段階上がったところにもいらっしゃいます。
2024年01月17日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/17 9:23
一段階上がったところにもいらっしゃいます。
2024年01月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 9:24
今日一番のノッポさん。
2024年01月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/17 9:25
今日一番のノッポさん。
2024年01月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/17 9:26
コウヤボウキのピンクポワポワは可愛らしい✨
2024年01月17日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
1/17 9:35
コウヤボウキのピンクポワポワは可愛らしい✨
またまた群生地。
このコース、大当たりだね!
2024年01月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
1/17 9:39
またまた群生地。
このコース、大当たりだね!
2024年01月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/17 9:39
(mo) アップももちろんいいんだけど、少し緑色のある草むらに大勢いる感じもなかなか。
2024年01月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 9:39
(mo) アップももちろんいいんだけど、少し緑色のある草むらに大勢いる感じもなかなか。
(mo) そしてそれぞれ個性的。
2024年01月17日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 9:40
(mo) そしてそれぞれ個性的。
白い南アルプスも見えるよ。
2024年01月17日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 9:45
白い南アルプスも見えるよ。
「一丁平展望台」到着。
2024年01月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
1/17 9:46
「一丁平展望台」到着。
おぉ、雪残ってる。
2024年01月17日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/17 9:49
おぉ、雪残ってる。
巻き道はプチ雪山気分。
2024年01月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 9:51
巻き道はプチ雪山気分。
萩原作業道の上はとっても見晴らしがいい!
2024年01月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/17 9:52
萩原作業道の上はとっても見晴らしがいい!
サンキライ?
サルトリイバラ?
色物が少ないから目立ってたね。
2024年01月17日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/17 9:55
サンキライ?
サルトリイバラ?
色物が少ないから目立ってたね。
ここの分岐で巻き道へ。
去年のお祭り会場、先月は前夜祭だったけど今日はどうかな?
2024年01月17日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 10:02
ここの分岐で巻き道へ。
去年のお祭り会場、先月は前夜祭だったけど今日はどうかな?
雪に埋もれてる!!!
2024年01月17日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 10:08
雪に埋もれてる!!!
空が明るすぎて「城山」の看板が黒くなっちゃった。
2024年01月17日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/17 10:14
空が明るすぎて「城山」の看板が黒くなっちゃった。
今年お初のロウバイと一緒に富士山をパチリ。
よく見ると雪が少ないねぇ…
(mo) ホント。真冬なのに‥

小腹を満たし再出発。
アンテナの南側を確認するよ。
2024年01月17日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
1/17 10:31
今年お初のロウバイと一緒に富士山をパチリ。
よく見ると雪が少ないねぇ…
(mo) ホント。真冬なのに‥

小腹を満たし再出発。
アンテナの南側を確認するよ。
少数精鋭、残っていました。
2024年01月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
1/17 10:39
少数精鋭、残っていました。
2024年01月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/17 10:39
2024年01月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 10:39
ここで再び稜線に合流。
2024年01月17日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 10:41
ここで再び稜線に合流。
展望台北側の巻き道へ。
2024年01月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 10:48
展望台北側の巻き道へ。
極々少数精鋭部隊が。
2024年01月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 10:49
極々少数精鋭部隊が。
ちょっと角度を変えて。
momoさん撮影。
2024年01月17日 10:49撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
10
1/17 10:49
ちょっと角度を変えて。
momoさん撮影。
でも、個々のレベルは高い!
2024年01月17日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
1/17 10:49
でも、個々のレベルは高い!
「一丁平」でトイレ休憩。
2024年01月17日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
1/17 10:53
「一丁平」でトイレ休憩。
ここからもみじ台北側巻き道コレクション。
2024年01月17日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/17 11:12
ここからもみじ台北側巻き道コレクション。
2024年01月17日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 11:15
2024年01月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 11:17
2024年01月17日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
1/17 11:17
(mo) この道は人も多めで、隣にいた知らない方とも「キレイですねぇ」と言葉を交わしました。
2024年01月17日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 11:20
(mo) この道は人も多めで、隣にいた知らない方とも「キレイですねぇ」と言葉を交わしました。
2024年01月17日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 11:22
2024年01月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
1/17 11:24
お昼近くになって気温が上がっているのか、茎から落ちてしまった氷片がたくさんありました。
2024年01月17日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
1/17 11:26
お昼近くになって気温が上がっているのか、茎から落ちてしまった氷片がたくさんありました。
先月には咲いていなかったムラサキオニシバリ。蕾が少なく感じるけど、これから増えるのかな…
2024年01月17日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/17 11:34
先月には咲いていなかったムラサキオニシバリ。蕾が少なく感じるけど、これから増えるのかな…
今日は最後まで雲に邪魔されず、綺麗な富士山を拝めました。
2024年01月17日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
19
1/17 11:35
今日は最後まで雲に邪魔されず、綺麗な富士山を拝めました。
「南アルプスと一緒に」は、ちょっと辛い⁈
2024年01月17日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
1/17 11:36
「南アルプスと一緒に」は、ちょっと辛い⁈
頂上標が混雑してたので今日はこちらを。
2024年01月17日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/17 11:49
頂上標が混雑してたので今日はこちらを。
こんなところにミソサザイ!
薬王院でお参り中かな?
momoさん撮影。
2024年01月17日 12:00撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
8
1/17 12:00
こんなところにミソサザイ!
薬王院でお参り中かな?
momoさん撮影。
記念撮影もね。
2024年01月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
1/17 12:15
記念撮影もね。
病院道コース、気を引き締めてGo!
2024年01月17日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 12:18
病院道コース、気を引き締めてGo!
あっという間に下りてきちゃったね。(背中は💦びっしょりだけど)
2024年01月17日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
1/17 12:34
あっという間に下りてきちゃったね。(背中は💦びっしょりだけど)
今日は水気が少ないので、予定外の琵琶滝に寄ることに。
(何かの新芽でもないかなぁ、と思ったけれど目ぼしいものには会えずじまい。遠回りさせちゃってmomoさんゴメンね)
2024年01月17日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
1/17 12:37
今日は水気が少ないので、予定外の琵琶滝に寄ることに。
(何かの新芽でもないかなぁ、と思ったけれど目ぼしいものには会えずじまい。遠回りさせちゃってmomoさんゴメンね)
改札外で撮り忘れたので中でゴール写真。お疲れ様でした。
2024年01月17日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
1/17 13:00
改札外で撮り忘れたので中でゴール写真。お疲れ様でした。

感想

年末はシモバシラ、と思っていたら暖かい日が多いのとけっこう忙しかったのとで断念。年明けもなかなか寒くならないので今シーズンはあきらめようかな? とも思いましたが、mymmamaさんが「まだチャンスはありそう」と言ってくれたおかげで行こう! という気持ちになりました。
mymmamaさんも書いている通り、参考にさせていただいたtatsucaさんコースは大正解。最初にいいものを見ることができたので、その後はおまけ的にのんびり楽しめました。

momoさんと二人で行った昨年最後の山行時に「来年最初はシモバシラかな?」と言っていたのがようやく実現。
毎年詳しい状況をレコに上げてくれているtatsucaさん(ありがとうございます!)がよくいらしてるコースを真似てみました。
「大垂水BS」から「一丁平展望台」は、入山後早い時間にたくさんポイントで氷華と遭遇できる“お得ルート”。(tatsucaさんが何度も訪れていることに納得) 「城山」から「もみじ台巻き道」を一人で行った先月と比べると、雪で埋もれていたり、全然見当たらなかったところに出現していたり、自然の妙を実感。シモバシラ全般は水分不足からか小振りなものが多かったけれど、無事に会えて「良かった、良かった」。
雲一つない晴天に奇麗な富士山&南アルプスの眺望付きの大満足な一日でした。


備忘:スマホログ 距離9.0  登り493m 下り692m
   momoさんログ 距離8.9  登り445m 下り650m
自分のログはザック背中に入れた時と比較すると誤差が大きい。(今回はショルダーベルト吊)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら