蕎麦粒山(新道→旧道)・・日高挑戦(カムエク・ペテガリ・神威)を意識して
- GPS
- 06:57
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,370m
- 下り
- 1,354m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:57
天候 | 晴れ 13℃〜山頂20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーナビは、「いびがわちょうやくばさかうち(しんこうじむしょ)」で検索し、その先の林道を辿りました |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りは新道の西尾根から 登り始めの、沢沿いから尾根に取付く地点をスルーしてしまいウロウロしましたが、新道は整備状況良好で歩きやすい道です・・たまに笹が被ったりする部分もありますが、迷うところはありません 下山は旧道から(登りの1.5倍以上かかりました) こちらは沢に出合うまで木の枝や笹が被った道が続き、身体防護が必要なレベルです 被った笹の下にはハッキリした踏み跡があり、「それを忠実に辿ればOK」のハズでしたが、実際は何度も迷ってルーファイにウロウロしてしまいました・・本日の終盤に判ったこのコースのコツとしては、「踏み跡が消えかけてオヤッ?となったら、すぐに戻る必要あり」です(「まだまだ行けるな」と感じる方向に突っ込むと、深みにハマって復活に時間がかかる) 沢に出合ったら、適当なところで渡渉をすると左岸に踏み跡が見つかりますので、それを下ればOK 本日はヒルやマダニは見かけず、危険なところもありませんでした |
写真
感想
「東海地方のいい山に出会う」ために使ってきた教科書が、「名古屋周辺の山ベストコース200」(山と渓谷社)。
百名山などとは違い、その全てを完登する意味も特段無いのですが、「書中の未登の山を数えると22山」ともなってくると、自分の性格から「せっかくなら、取りあげられている全山の完登をしたい」と思うようになりました。
本書中、何故か未登が最も多いのが岐阜方面で残りの半数以上の14山あり、その中で三方崩山とともに最も難度が高そうなのが今回登ったヤブ山として聞こえる蕎麦粒山です。
4月下旬に入った頃、坂内振興事務所に「蕎麦粒山のアクセス道や登山道の状況」を尋ねたところ、「5月下旬までは無理でしょう」との回答。ところが、ヤマレコ先達諸氏のホットな近々のレコを拝見すると十分登れる状況のようで、本日登ることにしました。
登りは新道の西尾根から。新道は整備状況が良さそうで、まずは確実な登頂狙いです。
登り始めで沢沿いから尾根に取付く地点を、沢沿いに続く踏み跡とピンクテープ(真新しい木橋もあり)に惑わされてウロウロしたものの、新道は情報通り整備状況が良くて、特段の問題なく蕎麦粒山のピークを踏めました。
頂上では、やや霞むものの越美〜奥美濃〜伊吹の、“山また山の大展望”を楽しめました。
下山は本日メインの旧道です。古カッパに軍手・タオルで完全防護して藪漕ぎに備えます。今後挑戦予定の日高のペテガリ・神威・カムエクも少し念頭に入れてのヤブ道下山でした。
今回は、何とか無事に下山はできたものの、反省点は多々ありました。
・ザックから横にハミ出すものは×(もちろんサイドポケットのペットボトルも)
・紐類も×(地図ケースの紐やスパッツ・靴の紐も要注意)
・「笹漕ぎにはWストック」との固定観念があったが、本日のレベルだと手を使って漕ぐしかなく、ストックは(役に立たないばかりかザックに付けると引っかかって)邪魔になるだけ
・帽子(夏用メッシュ)も小枝に取られて×(顏の防護は手拭い2枚で)
・ルーファイなどで頭がいっぱいになると、マダニ等のチェックをする余裕が無くなる(本日は季節的に大丈夫でしたが)
等々、色々と経験値になりました。
恥ずかしながら、今回のルートでさえも何度かルート・ロストして随分時間がかかってしまい、「本当のゲキ藪漕ぎは自分には無理だなぁ」というのが正直な感想です。
越えなくてはいけない日高の山々に向けて、自分なりにもう少し研究・工夫をしてみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
別山以来でお久しぶりです。
最近こちらでしたのですね。
三周やここの湧谷へつながる尾根の道、大人は道に笹が被っているだけなのでストックを前にかざすとモーゼみたいに道が開きますが、高さ20センチくらいの三角のトンネルしかない笹の道とか、灌木とかは大変です。(対BC兵器みたいでサイコーです )
でも練習を経て日高挑戦・・・楽しみですね。こことは熊もダニの病気もかなり違うらしいのでお気をつけて。
岐阜方面の山では色々と参考にさせてもらっていてありがとうございます。
野谷庄司以来の息子さんの成長ぶりはスゴイですね。
我が子を見ているようで嬉しいです。
平家岳を今秋予定していますが、福井方面からは通行止めとの情報もあるので、(ロングルートのようですが)岐阜方面から登る場合はfuararunpuさんのレコを参考にさせていただきますね。感謝感謝です。
コメントいただきありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する