町田駅からスタートし、山崎団地まではヤマレコアプリを見ながら順調に来ました。この分岐点で左に曲がるのですが坂道ではなく左手の大きな道を進んでしまいました。
1
1/20 10:36
町田駅からスタートし、山崎団地まではヤマレコアプリを見ながら順調に来ました。この分岐点で左に曲がるのですが坂道ではなく左手の大きな道を進んでしまいました。
暫くすると大きな崖のような標高差となってしまったので、分岐へ戻り歩き直しました。ヤマレコアプリだけでは平行に走る二つの道を感知することは出来ません。
3
1/20 10:38
暫くすると大きな崖のような標高差となってしまったので、分岐へ戻り歩き直しました。ヤマレコアプリだけでは平行に走る二つの道を感知することは出来ません。
舗装道路歩きが漸く終り、ハイキング道に入ります。
2
1/20 10:47
舗装道路歩きが漸く終り、ハイキング道に入ります。
古井戸がありました。
2
1/20 10:48
古井戸がありました。
鎌倉井戸だそうです。七国山はこの周辺のはずです。
3
1/20 10:48
鎌倉井戸だそうです。七国山はこの周辺のはずです。
七国山 鎌倉街道の碑
5
1/20 10:49
七国山 鎌倉街道の碑
最初は碑の在る方のピークを藪漕ぎしてみました。
2
1/20 10:49
最初は碑の在る方のピークを藪漕ぎしてみました。
藪だけで何もありませんでした。
2
1/20 10:50
藪だけで何もありませんでした。
碑の反対側の尾根に藪漕ぎしてみました。
2
1/20 10:52
碑の反対側の尾根に藪漕ぎしてみました。
七国山の三角点がありました。山頂標識はありません。
4
1/20 10:54
七国山の三角点がありました。山頂標識はありません。
帰りは畑の脇に降りてみました。
2
1/20 10:55
帰りは畑の脇に降りてみました。
少し戻って左手の道を進みます。
2
1/20 10:57
少し戻って左手の道を進みます。
鎌倉古道 鎌倉街道上ノ道だそうです。
3
1/20 10:57
鎌倉古道 鎌倉街道上ノ道だそうです。
寄贈はこの近くの大学、桜美林大学です。
2
1/20 11:00
寄贈はこの近くの大学、桜美林大学です。
竹林の脇を通る道は雰囲気がありました。
2
1/20 11:05
竹林の脇を通る道は雰囲気がありました。
野津田公園に入ります。
2
1/20 11:12
野津田公園に入ります。
鎌倉古道の立派な標柱
4
1/20 11:14
鎌倉古道の立派な標柱
柵の中を進みます。
3
1/20 11:17
柵の中を進みます。
ここら辺りからクルクルワームしてしまいました。
3
1/20 11:26
ここら辺りからクルクルワームしてしまいました。
此処を降りて最初は左手に進んでみたところ、同じ処に戻ってきました。今度は右手に折れて進んでみました。迷路です。
2
1/20 11:31
此処を降りて最初は左手に進んでみたところ、同じ処に戻ってきました。今度は右手に折れて進んでみました。迷路です。
野津田公園を脱出し鎌倉街道を歩きます。自宅近くの団地の中を通ります。雨の中、傘を差しながらの歩きが続きますが、小雨なので偶にはこんな散歩も良いものです。
4
1/20 12:29
野津田公園を脱出し鎌倉街道を歩きます。自宅近くの団地の中を通ります。雨の中、傘を差しながらの歩きが続きますが、小雨なので偶にはこんな散歩も良いものです。
自宅最寄駅と隣の駅の線路の上を通過します。右が京王線、左が小田急線です。
3
1/20 12:31
自宅最寄駅と隣の駅の線路の上を通過します。右が京王線、左が小田急線です。
面白いオブジェを見つけました。
3
1/20 12:47
面白いオブジェを見つけました。
この辺りは聖ヶ丘という町名ですが、明治天皇に関係するようです。この先にも明治天皇縁の場所が多かったです。
3
1/20 12:47
この辺りは聖ヶ丘という町名ですが、明治天皇に関係するようです。この先にも明治天皇縁の場所が多かったです。
多摩の昔はこのような風景だったのでしょうか。
6
1/20 12:47
多摩の昔はこのような風景だったのでしょうか。
最初は見えている橋を渡ろうとしましたが、間違いに気が付き戻って下へ降ります。
1
1/20 12:47
最初は見えている橋を渡ろうとしましたが、間違いに気が付き戻って下へ降ります。
桜ヶ丘公園も迷路のようでした。旧多摩聖蹟記念館に行きたいのですが、あちこちループして歩き回ってしまいました。高低差があって方向をロスしやすいです。
3
1/20 12:48
桜ヶ丘公園も迷路のようでした。旧多摩聖蹟記念館に行きたいのですが、あちこちループして歩き回ってしまいました。高低差があって方向をロスしやすいです。
ここも旧多摩聖蹟記念館方向へ行ったのですが、なかなか辿り着けません。
2
1/20 13:11
ここも旧多摩聖蹟記念館方向へ行ったのですが、なかなか辿り着けません。
色々歩き回って漸く記念館に着きました。以前車で駐車場に、そしてここに歩いて来たときは全く迷わなかったのですが・・・。
2
1/20 13:13
色々歩き回って漸く記念館に着きました。以前車で駐車場に、そしてここに歩いて来たときは全く迷わなかったのですが・・・。
入館無料、牧野富太郎展で覗きたかったのですが、時間が押しているので中には入りませんでした。
2
1/20 13:13
入館無料、牧野富太郎展で覗きたかったのですが、時間が押しているので中には入りませんでした。
五賢堂・・・「五賢」とは、明治維新に功績のあった五人の志士(三条実美、岩倉具視、木戸孝充、大久保利通、西郷隆盛)を言います。
4
1/20 13:14
五賢堂・・・「五賢」とは、明治維新に功績のあった五人の志士(三条実美、岩倉具視、木戸孝充、大久保利通、西郷隆盛)を言います。
ここが大松山であることの証跡を探しましたが何も見つけられませんでした。
2
1/20 13:16
ここが大松山であることの証跡を探しましたが何も見つけられませんでした。
この辺りを大松山だとしましょう。
2
1/20 13:16
この辺りを大松山だとしましょう。
四阿で昼食としました。
2
1/20 13:17
四阿で昼食としました。
妻が作ってくれた稲荷寿司が今日のお昼ご飯です。
7
1/20 13:19
妻が作ってくれた稲荷寿司が今日のお昼ご飯です。
ここにも明治天皇の痕跡がありました。
2
1/20 13:26
ここにも明治天皇の痕跡がありました。
またここにも明治天皇です。
2
1/20 13:32
またここにも明治天皇です。
御歌です。
2
1/20 13:33
御歌です。
明治百年記念の樹だそうです。もう大分太くなっています。
2
1/20 13:33
明治百年記念の樹だそうです。もう大分太くなっています。
連光寺公園を出て次はその前の道を車で何度も通る八坂神社に来ました。
2
1/20 13:47
連光寺公園を出て次はその前の道を車で何度も通る八坂神社に来ました。
天王森公園です。多摩市最高地点だとは今まで気が付きませんでした。
3
1/20 13:47
天王森公園です。多摩市最高地点だとは今まで気が付きませんでした。
そしてこれが一等三角点さまでした。
4
1/20 13:48
そしてこれが一等三角点さまでした。
自宅近くの公園を通り、谷戸へ降りてきました。ホタルのさととして、近年売り出し中です。私も一度見に来たことがあります。市議会議員さんに聞いたところ、毎年幼虫を数百匹購入して放虫しているそうです。
3
1/20 14:11
自宅近くの公園を通り、谷戸へ降りてきました。ホタルのさととして、近年売り出し中です。私も一度見に来たことがあります。市議会議員さんに聞いたところ、毎年幼虫を数百匹購入して放虫しているそうです。
上谷戸大橋の下です。かさやと と読みます。
2
1/20 14:16
上谷戸大橋の下です。かさやと と読みます。
ホタルの里として売り出しているので、水車を作ったようです。静かに回っていました。
2
1/20 14:16
ホタルの里として売り出しているので、水車を作ったようです。静かに回っていました。
歩いて隣の駅、稲城駅近くのお寺に来ました。立派な楼門です。
4
1/20 14:52
歩いて隣の駅、稲城駅近くのお寺に来ました。立派な楼門です。
京王よみうりランド駅横を通って墓地の一番高いところへ上りました。ありがた山のようです。
4
1/20 15:18
京王よみうりランド駅横を通って墓地の一番高いところへ上りました。ありがた山のようです。
火を燃やした跡があります。何か妙覚寺の儀式の一つの痕跡でしょうか。
3
1/20 15:18
火を燃やした跡があります。何か妙覚寺の儀式の一つの痕跡でしょうか。
無縁仏4000柱だそうです。上から見ても圧巻です。
4
1/20 15:19
無縁仏4000柱だそうです。上から見ても圧巻です。
刻まれている文字も古く、いつの時代の墓石なのでしょうか。
2
1/20 15:20
刻まれている文字も古く、いつの時代の墓石なのでしょうか。
下から見あげる無縁仏の無数の柱、壮観です。
3
1/20 15:21
下から見あげる無縁仏の無数の柱、壮観です。
墓地の途中から稲城市辺りの街が見えています。電車が丁度よみうりランド駅に停車中です。右手のタワーがよみうりランドです。よみうりランドは稲城市と川崎市多摩区にまたがっています。
1
1/20 15:23
墓地の途中から稲城市辺りの街が見えています。電車が丁度よみうりランド駅に停車中です。右手のタワーがよみうりランドです。よみうりランドは稲城市と川崎市多摩区にまたがっています。
墓地の下は宅地開発中で、ハイキング道も少し前とは全く変ってしまっていました。ありがた山が消えて無くなってしまうかも知れません。
1
1/20 15:24
墓地の下は宅地開発中で、ハイキング道も少し前とは全く変ってしまっていました。ありがた山が消えて無くなってしまうかも知れません。
さて小沢城址にはどうやっていくのでしょうか。
遊歩道(巨人への道)を登ってみます。
2
1/20 15:33
さて小沢城址にはどうやっていくのでしょうか。
遊歩道(巨人への道)を登ってみます。
巨人への道は、昔は厳しい道の象徴でした。ゴンドラはカップルばかりでした。
2
1/20 15:33
巨人への道は、昔は厳しい道の象徴でした。ゴンドラはカップルばかりでした。
途中にジャビット君が応援してくれていました。
2
1/20 15:36
途中にジャビット君が応援してくれていました。
登り切ると、そこには長嶋茂雄さんの書かれた巨人への道のレリーフがありました。
2
1/20 15:37
登り切ると、そこには長嶋茂雄さんの書かれた巨人への道のレリーフがありました。
手前のジャイアンツ球場への道は通行止めでしたので、こちら側からジャイアンツ球場へ入ります。
1
1/20 15:41
手前のジャイアンツ球場への道は通行止めでしたので、こちら側からジャイアンツ球場へ入ります。
右手にジャイアンツの建物があり、左手前に駐車場があります。
2
1/20 15:41
右手にジャイアンツの建物があり、左手前に駐車場があります。
駐車場から少し下ったところにこの入口がありました。
2
1/20 15:43
駐車場から少し下ったところにこの入口がありました。
フェンスの脇がハイキング道でした。
2
1/20 15:43
フェンスの脇がハイキング道でした。
小澤城址の立派な碑が立っていました。三脚自分撮りで記念写真です。丁度小雨があがってきました。
5
1/20 15:48
小澤城址の立派な碑が立っていました。三脚自分撮りで記念写真です。丁度小雨があがってきました。
冨士登山の記念碑解説版です。冨士の点がありません。
2
1/20 15:49
冨士登山の記念碑解説版です。冨士の点がありません。
これが解説版で説明されている大きな碑です。
2
1/20 15:49
これが解説版で説明されている大きな碑です。
小沢城址の解説版、もう一つ新しい物も在りました。
2
1/20 15:50
小沢城址の解説版、もう一つ新しい物も在りました。
昔の山城の形跡が彼方此方に残っています。物見台と空堀も残っていました。
2
1/20 15:51
昔の山城の形跡が彼方此方に残っています。物見台と空堀も残っていました。
小沢城址からもう少し進むと、この案内版がありました。
2
1/20 15:51
小沢城址からもう少し進むと、この案内版がありました。
浅間山に到着しました。今日初の山頂標柱です。
4
1/20 15:55
浅間山に到着しました。今日初の山頂標柱です。
天神山とも呼ばれているようです。
2
1/20 15:56
天神山とも呼ばれているようです。
文化三年の石祠
2
1/20 15:56
文化三年の石祠
古井戸の跡だそうです。
2
1/20 15:58
古井戸の跡だそうです。
帰りは此処を下りました。
2
1/20 16:02
帰りは此処を下りました。
天神坂と読むのでしょうか。
2
1/20 16:02
天神坂と読むのでしょうか。
古い切り通しのような感じです。
2
1/20 16:02
古い切り通しのような感じです。
ここからは最近出来た新しい道でよみうりランド駅へ向けて下ります。
2
1/20 16:04
ここからは最近出来た新しい道でよみうりランド駅へ向けて下ります。
京王相模原線はこの丘沿いに走っているのです。
2
1/20 16:05
京王相模原線はこの丘沿いに走っているのです。
穴澤天神社によってみようかと気が変って、右手に降りてみました。でも分岐を間違えて結局行きませんでした。今度初詣にでもこようかな。
2
1/20 16:06
穴澤天神社によってみようかと気が変って、右手に降りてみました。でも分岐を間違えて結局行きませんでした。今度初詣にでもこようかな。
京王よみうりランド駅に着きました。
今日の雨中の散策はこれで終了です。思ったより面白かった散策でした。
2
1/20 16:11
京王よみうりランド駅に着きました。
今日の雨中の散策はこれで終了です。思ったより面白かった散策でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する