尾白川渓谷駐車場とうちゃく
13
1/27 6:37
尾白川渓谷駐車場とうちゃく
スタートします。
朝日を浴びる木々。
13
1/27 7:01
スタートします。
朝日を浴びる木々。
吊橋を渡ります。
尾白川は名水百選とのこと。
11
1/27 7:22
吊橋を渡ります。
尾白川は名水百選とのこと。
木々の間から鳳凰三山が見える! (p)
12
1/27 8:05
木々の間から鳳凰三山が見える! (p)
甲斐駒も見えた! (p)
白くてカッコイイ!(g)
16
1/27 8:57
甲斐駒も見えた! (p)
白くてカッコイイ!(g)
雪が増えてきたのでチェンスパ装着
19
1/27 9:06
雪が増えてきたのでチェンスパ装着
木々の向こうに鞍掛山(展望台)
13
1/27 9:21
木々の向こうに鞍掛山(展望台)
ポカポカと暖かく2人とも薄着で登っていきます (p)
14
1/27 10:02
ポカポカと暖かく2人とも薄着で登っていきます (p)
富士山も見える休憩ポイント♪
19
1/27 10:36
富士山も見える休憩ポイント♪
刃渡りにとうちゃく。
見上げるとカッコイイ! (g)
前方に小さく写ってる2人は、私達と同じ神奈川県から来たそうです! (p)
27
1/27 11:03
刃渡りにとうちゃく。
見上げるとカッコイイ! (g)
前方に小さく写ってる2人は、私達と同じ神奈川県から来たそうです! (p)
私達も渡ります! (p)
金峰山、瑞牆山をバックに良い感じ(g)
23
1/27 11:03
私達も渡ります! (p)
金峰山、瑞牆山をバックに良い感じ(g)
この岩に登ると撮影に最適ですよ〜(^o^) !(p)
でしたね(*^^*) (g)
17
1/27 10:55
この岩に登ると撮影に最適ですよ〜(^o^) !(p)
でしたね(*^^*) (g)
左:美ヶ原
右:車山(霧ヶ峰高原)
15
1/27 11:07
左:美ヶ原
右:車山(霧ヶ峰高原)
蓼科山と八ヶ岳がキレイでした (g)
絶景です!(*゜▽゜*) (p)
22
1/27 11:05
蓼科山と八ヶ岳がキレイでした (g)
絶景です!(*゜▽゜*) (p)
蓼科山と北八ヶ岳ズーム
19
1/27 11:07
蓼科山と北八ヶ岳ズーム
南八ヶ岳ズーム。
阿弥陀岳と赤岳が目立ちます。(g)
カッコいい! (p)
25
1/27 11:07
南八ヶ岳ズーム。
阿弥陀岳と赤岳が目立ちます。(g)
カッコいい! (p)
左:瑞牆山
右:金峰山
15
1/27 11:05
左:瑞牆山
右:金峰山
富士山と鳳凰三山。
逆光ですが。。
15
1/27 11:09
富士山と鳳凰三山。
逆光ですが。。
富士山ズーム
27
1/27 11:09
富士山ズーム
鳳凰三山ズーム。
地蔵岳のオベリスク、カッコイイ!
23
1/27 11:08
鳳凰三山ズーム。
地蔵岳のオベリスク、カッコイイ!
刃渡りの先に梯子が3ヶ所くらいあるんですが、下山時はすっかり忘れててビックリしましたね〜(苦笑) (p)
自分の記憶力の無さを実感...(^_^; (g)
14
1/27 11:17
刃渡りの先に梯子が3ヶ所くらいあるんですが、下山時はすっかり忘れててビックリしましたね〜(苦笑) (p)
自分の記憶力の無さを実感...(^_^; (g)
黒戸山の横をトラバースし少し下ると、、圧倒的な急斜面が目の前に!! (p)
13
1/27 12:05
黒戸山の横をトラバースし少し下ると、、圧倒的な急斜面が目の前に!! (p)
軽くお昼ごはんタイム
そしてストックをしまって両手を自由にします (p)
陽当たり良好な場所でしたね (g)
15
1/27 12:34
軽くお昼ごはんタイム
そしてストックをしまって両手を自由にします (p)
陽当たり良好な場所でしたね (g)
デンジャラスゾーンの始まり!梯子が連続します! (p)
16
1/27 12:45
デンジャラスゾーンの始まり!梯子が連続します! (p)
見上げるほど急斜面💦 (p)
13
1/27 12:50
見上げるほど急斜面💦 (p)
ここを登ったら小屋!! (p)
13
1/27 13:08
ここを登ったら小屋!! (p)
高度感ありますね(^-^;;! (p)
17
1/27 13:28
高度感ありますね(^-^;;! (p)
一枚岩
登る向きが難しく鎖が無いと登れません💦 (p)
1日目の核心部でしたね (g)
19
1/27 13:30
一枚岩
登る向きが難しく鎖が無いと登れません💦 (p)
1日目の核心部でしたね (g)
七丈小屋に着いて嬉しい〜(^^♪ (p)
安心しました(*^^*) (g)
13
1/27 13:37
七丈小屋に着いて嬉しい〜(^^♪ (p)
安心しました(*^^*) (g)
今回は第二小屋に宿泊です! (p)
この日は満員とのことでしたね (g)
17
1/27 13:50
今回は第二小屋に宿泊です! (p)
この日は満員とのことでしたね (g)
第二小屋内は二段式、向かい側が荷物置き場
一晩中ストーブがついていて、とっても暖かかった! (p)
毛布3枚もありがたかったですね(g)
16
1/27 16:43
第二小屋内は二段式、向かい側が荷物置き場
一晩中ストーブがついていて、とっても暖かかった! (p)
毛布3枚もありがたかったですね(g)
荷物を整理してから、小屋のコーヒーをいただきます♪(p)
おいしかったです〜(^^♪ (g)
25
1/27 14:39
荷物を整理してから、小屋のコーヒーをいただきます♪(p)
おいしかったです〜(^^♪ (g)
花谷さん率いるガイドツアーの方達も小屋に到着!
すぐにカップラーメンを食べる花谷さんが庶民的で好感度アップ!☺(p)
ずっと見ていられるイケメンですよね (g)
22
1/27 14:50
花谷さん率いるガイドツアーの方達も小屋に到着!
すぐにカップラーメンを食べる花谷さんが庶民的で好感度アップ!☺(p)
ずっと見ていられるイケメンですよね (g)
お〜っ!七丈小屋にもクラフトビールが登場!!(>▽<) (p)
青い方も飲みたかった...(^_^; (g)
17
1/27 13:50
お〜っ!七丈小屋にもクラフトビールが登場!!(>▽<) (p)
青い方も飲みたかった...(^_^; (g)
という事でクラフトビールで乾杯です(^^♪ (p)
22
1/27 15:04
という事でクラフトビールで乾杯です(^^♪ (p)
他のテーブルでは小屋の、しのぶさんが注ぐ日本酒をお代わりして飲んでます!Σ(・ω・ノ)ノ!
・・・こんなの見るとつられちゃうじゃないですか〜笑 (p)
20
1/27 14:47
他のテーブルでは小屋の、しのぶさんが注ぐ日本酒をお代わりして飲んでます!Σ(・ω・ノ)ノ!
・・・こんなの見るとつられちゃうじゃないですか〜笑 (p)
という事で私達も2杯目に突入!笑
行きに会った神奈川県2人組と乾杯(^^♪(p)
盛り上がりましたねぇ(g)
18
1/27 15:57
という事で私達も2杯目に突入!笑
行きに会った神奈川県2人組と乾杯(^^♪(p)
盛り上がりましたねぇ(g)
冬期限定のピンバッジを購入。
雷鳥と雪の結晶のデザインがよき。(g)
これ一昨年に私も買いました!(^o^)/ (p)
20
冬期限定のピンバッジを購入。
雷鳥と雪の結晶のデザインがよき。(g)
これ一昨年に私も買いました!(^o^)/ (p)
美味しいカレーはお代わり自由!(p)
おかわりしました〜(^^♪ (g)
25
1/27 17:03
美味しいカレーはお代わり自由!(p)
おかわりしました〜(^^♪ (g)
二日目の朝、ヘッデンスタートします。
14
1/28 4:19
二日目の朝、ヘッデンスタートします。
アイゼン、ピッケルで山頂を目指します。
(アタックザック使用)
18
1/28 4:40
アイゼン、ピッケルで山頂を目指します。
(アタックザック使用)
スタートしてから1時間以上
やっと空が赤くなってきました! (p)
32
1/28 6:03
スタートしてから1時間以上
やっと空が赤くなってきました! (p)
ここ雪が少なくて大きな段差がキツイ!💦
登りも下りも全体重を鎖に預けます! (p)
18
ここ雪が少なくて大きな段差がキツイ!💦
登りも下りも全体重を鎖に預けます! (p)
朝空に浮かび上がる二本剣のシルエット!(p)
甲斐駒ヶ岳の象徴ですね (g)
32
1/28 6:09
朝空に浮かび上がる二本剣のシルエット!(p)
甲斐駒ヶ岳の象徴ですね (g)
美し過ぎて・・何度も立ち止まって撮影です!o(*゜▽゜*)o (p)
至福の時間でした (g)
32
1/28 6:11
美し過ぎて・・何度も立ち止まって撮影です!o(*゜▽゜*)o (p)
至福の時間でした (g)
二本剣の先は危険個所はないけど急登が続きます! (p)
14
1/28 6:26
二本剣の先は危険個所はないけど急登が続きます! (p)
NHK『にっぽん百名山』で花谷さんが登っていた岩(左側)!
鮫岩とのこと。
(ボッチさんのレポより)(g)
真似して登ろうか!と言ってたけど私達には無理でしたね(^-^; (p)
21
1/28 6:37
NHK『にっぽん百名山』で花谷さんが登っていた岩(左側)!
鮫岩とのこと。
(ボッチさんのレポより)(g)
真似して登ろうか!と言ってたけど私達には無理でしたね(^-^; (p)
ご来光!!
29
1/28 6:38
ご来光!!
雲海に浮かぶ富士山。
オベリスクとの重なりが良き。
34
1/28 6:42
雲海に浮かぶ富士山。
オベリスクとの重なりが良き。
駒ヶ岳神社奥社⛩️
山頂も奥に見えてます! (p)
18
1/28 6:58
駒ヶ岳神社奥社⛩️
山頂も奥に見えてます! (p)
甲斐駒ヶ岳山頂が朝日に照らされています。
右上の月もよき。
19
1/28 7:06
甲斐駒ヶ岳山頂が朝日に照らされています。
右上の月もよき。
ビクトリーロードだ〜!(^o^)/ (p)
感動しながら登っておりました (g)
20
1/28 7:01
ビクトリーロードだ〜!(^o^)/ (p)
感動しながら登っておりました (g)
甲斐駒ヶ岳山頂!!!
21
1/28 7:05
甲斐駒ヶ岳山頂!!!
撮っていただきました(^^♪ (p)
ありがとうございました (g)
49
1/28 7:14
撮っていただきました(^^♪ (p)
ありがとうございました (g)
昨年に登った鋸岳が見えて感動o(*゜▽゜*)o (p)
カッコイイ!(g)
21
1/28 7:07
昨年に登った鋸岳が見えて感動o(*゜▽゜*)o (p)
カッコイイ!(g)
gama2さんも山頂からの撮影に夢中です(^-^) (p)
その通りです...(^_^; (g)
20
1/28 7:22
gama2さんも山頂からの撮影に夢中です(^-^) (p)
その通りです...(^_^; (g)
左:北岳
右:間ノ岳
アサヨ峰から続く稜線が美しい。
23
1/28 7:18
左:北岳
右:間ノ岳
アサヨ峰から続く稜線が美しい。
左:悪沢岳
右:塩見岳
21
1/28 7:18
左:悪沢岳
右:塩見岳
仙丈ヶ岳、白い!
左が仙塩尾根
21
1/28 7:17
仙丈ヶ岳、白い!
左が仙塩尾根
中央アルプス
21
1/28 7:18
中央アルプス
花谷さんガイドツアーの人達が登ってきました!ロープで繋がれてますね〜!!(p)
花谷さん、安定のイケメンでしたね (*^^*) (g)
21
1/28 7:38
花谷さんガイドツアーの人達が登ってきました!ロープで繋がれてますね〜!!(p)
花谷さん、安定のイケメンでしたね (*^^*) (g)
さぁ!下山こそ気をつけて降ります!! (p)
16
1/28 7:36
さぁ!下山こそ気をつけて降ります!! (p)
二本剣の下まで降りてきました! (p)
16
1/28 7:55
二本剣の下まで降りてきました! (p)
ここからルンゼを下ります!すぐ下にいるはずのgama2さんが見えないほどの急な雪壁! (p)
初体験の斜度でした...(^_^; (g)
17
1/28 7:57
ここからルンゼを下ります!すぐ下にいるはずのgama2さんが見えないほどの急な雪壁! (p)
初体験の斜度でした...(^_^; (g)
慎重に! (p)
2mぐらい?滑落しました(笑) (g)
16
1/28 7:59
慎重に! (p)
2mぐらい?滑落しました(笑) (g)
鎖から下はさらに急で、スリップは絶対に許されない所です! (p)
二人とも無事にクリアできて良かったです (g)
18
1/28 8:12
鎖から下はさらに急で、スリップは絶対に許されない所です! (p)
二人とも無事にクリアできて良かったです (g)
細いトラバース こっちは夏道だったかも?(^-^;(p)
ツララが大きいですね (g)
16
1/28 8:22
細いトラバース こっちは夏道だったかも?(^-^;(p)
ツララが大きいですね (g)
二本剣が青空に浮かび上がる!! (p)
16
1/28 8:15
二本剣が青空に浮かび上がる!! (p)
八合目でまたまた撮影 (p)
北アルプスの雲がだいぶ取れましたね (g)
15
1/28 8:29
八合目でまたまた撮影 (p)
北アルプスの雲がだいぶ取れましたね (g)
(左から)
焼岳、霞沢岳、笠ヶ岳
21
1/28 8:46
(左から)
焼岳、霞沢岳、笠ヶ岳
槍穂高連峰
21
1/28 8:46
槍穂高連峰
蓼科山と八ヶ岳
18
1/28 8:47
蓼科山と八ヶ岳
金峰山
16
1/28 8:48
金峰山
一本剣もありました! (p)
18
1/28 8:47
一本剣もありました! (p)
七丈小屋が見えてきました (g)
小屋で荷物を回収して軽く食べました (p)
14
1/28 8:49
七丈小屋が見えてきました (g)
小屋で荷物を回収して軽く食べました (p)
包み紙が可愛いお稲荷さんのお弁当!(p)
美味しく頂きました〜(^^♪ (g)
28
1/27 17:34
包み紙が可愛いお稲荷さんのお弁当!(p)
美味しく頂きました〜(^^♪ (g)
小屋からの下りも慎重に! (p)
17
1/28 10:34
小屋からの下りも慎重に! (p)
ふぅ〜!五合目です!
ここでヘルメットとピッケルを仕舞います! (p)
13
1/28 11:34
ふぅ〜!五合目です!
ここでヘルメットとピッケルを仕舞います! (p)
五合目から登山口まで降るのが長いんです〜💦
冬靴は硬く靴擦れ数ヶ所で足先が痛すぎました(;´Д`) (p)
私は魚の目が再発しました...(^_^; (g)
14
1/28 12:40
五合目から登山口まで降るのが長いんです〜💦
冬靴は硬く靴擦れ数ヶ所で足先が痛すぎました(;´Д`) (p)
私は魚の目が再発しました...(^_^; (g)
落葉アートにほっこり (g)
可愛い!(≧∀≦) (p)
15
1/28 14:40
落葉アートにほっこり (g)
可愛い!(≧∀≦) (p)
吊橋まで戻ってきました。
10
1/28 15:40
吊橋まで戻ってきました。
竹宇駒ヶ岳神社で無事の下山のご挨拶
15
1/28 15:33
竹宇駒ヶ岳神社で無事の下山のご挨拶
駐車場に戻ってきました。
車はだいぶ減っています。
11
1/28 15:52
駐車場に戻ってきました。
車はだいぶ減っています。
尾白の湯で温まります
14
1/28 16:26
尾白の湯で温まります
あっ!gama2さん、お約束の?冷たくて甘いもの食べてますね(^-^)!(p)
塩キャラメルアイス。
南アルプス山脈塩使用とのこと。(g)
お疲れ様でした!
26
1/28 17:20
あっ!gama2さん、お約束の?冷たくて甘いもの食べてますね(^-^)!(p)
塩キャラメルアイス。
南アルプス山脈塩使用とのこと。(g)
お疲れ様でした!
天候に恵まれ最高の眺望!
ポピーさんの晴れ女 バッチリですね。
それに、クラフトビールをこんな所でも飲めるなんて驚きです!?これまた最高!
コメントありがとうございます!
日の出前は顔が凍傷になりそう
kpさんのコラボレコを拝見したら、やっぱり私は晴れ女か?と思いました〜
山小屋でクラフトビールは私も驚きましたが嬉しかったです
はい、ポピーさんの晴れ女パワーに便乗させていただきました...(^_^;
早めの小屋予約が活かせて良かったです(*^^*)
お疲れ様でした☕️
そして、popieさん、初めまして🙇♂️
夏でもハードなコースの厳冬期登頂素晴らしいです!✨
刃渡り、鎖のないミス出来ない下りは、写真を見ただけで、足がガクガクしましたよ😵
ご褒美のマジックアワーは寒さを忘れるほどの絶景ですね😍
あとは、ぼっちさん、hastlerさんのバッタリも羨ましいです。
こちらは、ユル山が多く、会える確率、激少ないので…🤣
popieさん、爪の具合、いかがですか?
早く治りますように🙏
良い山行をシェア頂いて、ありがとうございました!
panさんも登れると思います。
積雪量の多い北海道でトレーニングされていますし。
ボッチさん、ハスラーさんは、一方的にですが初めてお見かけできてめっちゃうれしかったです。
どちらとも会話されているpanさん、さすがです(*^^*)
またよろしくです〜(^^♪
あの、gama2さんの2週間前の天狗岳の時に私も一緒に登ってて、pan7544さんとコメントでお話しています(^-^;
ぼっちさんや、ハスラーさんに会えましたが、その時は気付かずお2人と話が出来なかったのは残念でした💦
ぼっちさんかも?と思った後は、gama2さんとファントークが弾んで、pan75449さん達がかき氷を2杯ずつ食べたという面白い話を聞きましたよ♪
爪の具合はまだ良くなっていませんが、次の山行までに治したいと思います。ありがとうございます😊
あ、あー、失礼しました🙇♂️
2度目ましたですね!💦
そうですね。ぼっちさん、hastlerさんは、得の高い方なので、お話をしていれば、さらにファンになったことと思います😊
かき氷🍧2杯は、その後、お腹が痛くなりました。平気で食べる、ぼっちさんは内臓的にも強者ですね。
爪は、少し時間かかりそうですよね。
負担かけず、大人しくしててくださいね〜😭
えとえと、北海道では軽い気持ちで行ったのに、人の少ないトレースにズボズボとなり、68番を3回飲んで、何とか下山出来ました😂
まずは、夏場に行って、その後、積雪期のチャレンジを考えたいと思います(*^^*)
ぼっちさんとhastlerさん、とてもとても良い方なので、再会出来たら良いですね✨️
ぼっちさんとは3年くらい前に偶然お会いして話をしました!素敵な方で好感度大❣️でした🥰
なので、確かに今回も、ぼっちさんハスラーさんとお話してたら、さらにファンになったと思います✨
黒戸尾根、、、、、ホント長いね😅
それにしても御来光も山頂からの眺望も最高でしたね👍
羨ましいです😭
やっぱり七丈泊まりは良いですね🙆
あそこのカレーは山小屋で一番好きです😍
歩きの苦労も、あの眺望見たら吹っ飛びますね✌️
また、どこかでお会いできること楽しみにしております🤣
キャー!人気なハスラーさんからのコメント!😆
ありがとうございます‼️
積雪期の黒戸尾根、私は3回目なんですが、やっぱり感動も大きいのでこれからも登りに行きたいと思ってます✨
七丈小屋は居心地よくカレーもお酒も美味しくて暖かくて癒されてます😊
またお会いする事があったら、今度こそお声かけしますわ!🤣
はい、黒戸尾根と七丈小屋サイコーです...(^_^;
ハスラーさんは26回も登られて、凄すぎです。
甲斐駒愛が伝わります(*^^*)
自分はまだ2回目でして、摩利支天にも行けてないので、また季節を変えて再訪したいと思います。
またいつしかお会いできます様に。
おつかれさまでした。
「冬の天狗岳行くんだ、すごいなー」と思ったら、本格的な雪山登山をされるんですね。
黒戸尾根日帰りは一つの目標、トレランに足突っ込んだのもその理由かな。
なんか背中を押してもらった感じなので、今夏、さっそくトライしようと思いマス。
コメントありがとうございます!
本格的な雪山、大好きなんです(≧∇≦)
黒戸尾根の日帰りは楽しそうですよね!!
登山口〜刃渡りの間が長いのですが、走れそうな所が多いと思います!Shindai1987さんの黒戸尾根日帰りレコを楽しみにしています♪
私も色々と日帰りトライしようと思います(^-^)
黒戸尾根ピストンは目標のひとつ。
その雪山行は憧れです!😆
こんばんは⭐️
黒戸尾根ピストン、カッコいいですよね!😆
神奈川県から近いのもgoodです♪
積雪時に登るのも楽しくて、私はまた登りに行きます〜🥰
こんばんは
そして今年初コメントになりました。
2月半ば。。。ですが。
甲斐駒ケ岳は夏場でも体力無いと難しいのでうちは無理だな〜と思ってますが積雪期は更に難しそう〜と思いました。
天気良くて絶景!!!ですね。
明け方の2本剣カッコいい!
あと小屋の雷鳥のバッヂ良いですね。
小屋のクラフトビールもお酒も、食事も美味しそう。
この雪の時期でも満室は凄いですね。
話は変わりますが
先日は関東でも雪でしたね。
私は北海道出張で帰ってきたら完全に溶けててホントに降ったんだろうか?ってなっちゃいました。
今年もよろしくお願いします。(遅すぎ。。。)
今年初のコメントありがとうございます!(^-^)
積雪期は靴が重いしアイゼンも装着するので、片足に2kg近くのオモリがついてる感じでキツイです💦
明け方の2本剣は右横に富士山🗻も見えて撮影出来て、本当に美しいです!!寒いのを我慢して登ったご褒美です♪
最近は積雪期の山小屋もなかなか予約が取れなくて大変です〜(^-^;
tsuyoshiさん、いつもですが仕事お忙しそうですね💦お疲れ様です!!
こちらこそ今年もよろしくお願いします!
雪山の黒戸尾根お疲れ様でした 遠いよね〜長いよね〜凄いです‼?
自分も又、二本剣見に行きたいです カッコいいですもんね
結局、雪山シーズン終わってしまったので、この冬こそは… どこかの残雪に行こうかな🙄
コメントありがとうございます♪
黒戸尾根は長いですが、途中に七丈小屋があるので安心感もありほぼ毎年厳冬期に登ってます😊
二本剣はカッコいいですし、そこから見るご来光には感動しますし!これからも積雪期に登り続けたいと思ってます✨
私もこの後の残雪期にも雪山に行くつもりです😆strongzeroさんも機会があったら登って楽しんでください🏔️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する