ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6411282
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

【鐘撞堂山to宝登山】ロウバイを求めて、お気に入りの縦走コース

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
26.5km
登り
1,595m
下り
1,208m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:18
合計
7:48
6:59
17
7:16
7:16
30
7:46
7:56
3
7:59
7:59
16
8:27
8:30
7
8:37
8:45
13
8:58
8:58
8
9:06
9:06
24
9:30
9:31
5
9:36
9:38
3
9:41
9:41
31
10:12
10:12
24
10:36
11:05
1
11:06
11:06
4
11:10
11:12
21
11:33
11:35
5
11:40
11:40
9
11:49
11:49
9
11:58
12:00
13
12:13
12:13
5
12:18
12:20
19
12:39
12:39
9
12:48
12:49
14
13:03
13:03
5
13:08
13:08
4
13:12
13:12
11
13:41
13:43
2
13:45
13:45
2
13:47
13:47
12
13:59
14:10
2
14:12
14:13
19
14:32
14:32
5
14:37
14:39
8
14:47
ゴール地点
ログが宝登山山頂付近で止まってますが、ロウバイ鑑賞後、フツーに遊歩道歩いて下山してます。
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】東武東上線 寄居駅
【帰り】秩父鉄道 長瀞駅
コース状況/
危険箇所等
▶これと言って危険箇所は有りませんが…強いて言えば、
・雨乞山から間瀬峠への分岐
・間瀬峠から不動山への取り付き
・出牛峠から麓に下る所の分岐
以上3箇所は、初見だと見落としやすいかもしれません。(私製道標があるものの小さかったりして目立たない…)

▶長瀞アルプスの途中に、環境整備の協力をお願いする集金箱があります。なんでも元々私有地なのを登山道として開放してくれているらしいです。100円お支払いをお願いします。
▶宝登山山頂付近は火気の使用禁止らしいです。
(今回山ごはん作りは無しで、レストハウスでお昼食べました)
おはようございます。
寄居駅北口からスタートです。
5
おはようございます。
寄居駅北口からスタートです。
登山口に向かう道すがらに、民家の白梅。
10
登山口に向かう道すがらに、民家の白梅。
大正池。
以前同じ時期に来たときにはバキバキに氷が張っていた記憶がありますが…
やっぱり今年は暖冬ですね。
4
大正池。
以前同じ時期に来たときにはバキバキに氷が張っていた記憶がありますが…
やっぱり今年は暖冬ですね。
登山口。
なんか椅子が増えてるww
5
登山口。
なんか椅子が増えてるww
サクっと山頂へ。
4
サクっと山頂へ。
1座目、鐘撞堂山登頂。
取り急ぎ鐘は鳴らす(爆)
11
1座目、鐘撞堂山登頂。
取り急ぎ鐘は鳴らす(爆)
鐘撞堂山から。
朝の関東平野とロウバイ。
8
鐘撞堂山から。
朝の関東平野とロウバイ。
鐘撞堂山山頂のロウバイ。
素心ロウバイでしょうね。
15
鐘撞堂山山頂のロウバイ。
素心ロウバイでしょうね。
鐘撞堂山山頂のロウバイ。
青空バックに黄色の花が映えます!
12
鐘撞堂山山頂のロウバイ。
青空バックに黄色の花が映えます!
鐘撞堂山山頂のロウバイ。
こっちは満月ロウバイかな。
11
鐘撞堂山山頂のロウバイ。
こっちは満月ロウバイかな。
ロウバイを楽しんだのち、サクっと円良田集落の方に降りてきました。辻にある庚申塔。
5
ロウバイを楽しんだのち、サクっと円良田集落の方に降りてきました。辻にある庚申塔。
虎ヶ岡城址を目指す。
築坂峠から山頂までは短いけど凄い急階段(爆)
3
虎ヶ岡城址を目指す。
築坂峠から山頂までは短いけど凄い急階段(爆)
2座目、虎ヶ岡城址。
5
2座目、虎ヶ岡城址。
虎ヶ岡城址からは北関東方面の眺めが良い。
7
虎ヶ岡城址からは北関東方面の眺めが良い。
赤城山かな…雲被ってるけど。
9
赤城山かな…雲被ってるけど。
日光方面。
男体山と、うっすら奥白根山。
12
日光方面。
男体山と、うっすら奥白根山。
陣見山へと続く尾根が人為的に削られている。空濠の遺構。山城だったことの名残。
4
陣見山へと続く尾根が人為的に削られている。空濠の遺構。山城だったことの名残。
陣見山へは小刻みにアップダウンを繰り返す。なかなかタフな道。
3
陣見山へは小刻みにアップダウンを繰り返す。なかなかタフな道。
3座目・陣見山。
山頂は通信施設で占められ、森の中で展望は無し。
陣見山って、今じゃ「陣見えない山」(爆)
4
3座目・陣見山。
山頂は通信施設で占められ、森の中で展望は無し。
陣見山って、今じゃ「陣見えない山」(爆)
テレビ埼玉のアンテナ。
5
テレビ埼玉のアンテナ。
陣見山から榎峠へ。
このあたりは冬枯れた稜線が気持ち良い。
2
陣見山から榎峠へ。
このあたりは冬枯れた稜線が気持ち良い。
北側、たまに有る木々の切れ目から見える、微妙に雲かかり続ける赤城山(爆)

なお、真っ白く冠雪した浅間山も見えたんですか、微妙に木の枝やら鉄塔の高圧電線が被って見栄えが良くない…(^_^;)
「そのうちもっとキレイに見える場所が有るかも。そこで写真撮ろう」なんて考えて先に進んだんですが、結局そんな場所無かった(ありがちwww)。進むにつれ角度も変わり見えなくなる浅間山…キレイだったのになぁ(苦笑)
7
北側、たまに有る木々の切れ目から見える、微妙に雲かかり続ける赤城山(爆)

なお、真っ白く冠雪した浅間山も見えたんですか、微妙に木の枝やら鉄塔の高圧電線が被って見栄えが良くない…(^_^;)
「そのうちもっとキレイに見える場所が有るかも。そこで写真撮ろう」なんて考えて先に進んだんですが、結局そんな場所無かった(ありがちwww)。進むにつれ角度も変わり見えなくなる浅間山…キレイだったのになぁ(苦笑)
気持ち良いトレイルなので、動画の素材用の自撮りで遊んだりしてみる(笑)
13
気持ち良いトレイルなので、動画の素材用の自撮りで遊んだりしてみる(笑)
榎峠手前の、車道と交差する所。
長瀞と秩父盆地の眺めが良い!
武甲山から長沢背稜の山並みがズラリ。真ん中辺りに本日のラスボス・宝登山も見える。
9
榎峠手前の、車道と交差する所。
長瀞と秩父盆地の眺めが良い!
武甲山から長沢背稜の山並みがズラリ。真ん中辺りに本日のラスボス・宝登山も見える。
榎峠と雨乞山の間で、カモシカ君に会いました!
なかなか可愛い顔してます。
12
榎峠と雨乞山の間で、カモシカ君に会いました!
なかなか可愛い顔してます。
4座目、雨乞山。
相変わらず良い眺めだ!
8
4座目、雨乞山。
相変わらず良い眺めだ!
取り急ぎ自撮り(笑)
今回のお気に入りw
13
取り急ぎ自撮り(笑)
今回のお気に入りw
絶景見ながらおやつにしよう!
今日はこんな物持ってきました。
『懐中しるこ』
8
絶景見ながらおやつにしよう!
今日はこんな物持ってきました。
『懐中しるこ』
「絶景を見ながらお汁粉を頂く」シーンを自撮り(笑)

…でもこのお汁粉、あんまり甘くない上に粉っぽくて、全然美味しくなかった(爆)
まあ、温まりましたが、2度目は無い(笑)
12
「絶景を見ながらお汁粉を頂く」シーンを自撮り(笑)

…でもこのお汁粉、あんまり甘くない上に粉っぽくて、全然美味しくなかった(爆)
まあ、温まりましたが、2度目は無い(笑)
次は不動山へ。
まずは間瀬峠へ下り、
3
次は不動山へ。
まずは間瀬峠へ下り、
不動山へ登り返す。
尾根を挟んで左右の植生が全然違う。
尾根が林業とか土地管理の丁度境界なんでしょうね。
里山あるあるw
4
不動山へ登り返す。
尾根を挟んで左右の植生が全然違う。
尾根が林業とか土地管理の丁度境界なんでしょうね。
里山あるあるw
5座目、不動山。
陣見山に続きここも展望ゼロの山。
5
5座目、不動山。
陣見山に続きここも展望ゼロの山。
苔不動からの下りは今は通行禁止なので、不動峠から車道を出牛峠まで走る。
3
苔不動からの下りは今は通行禁止なので、不動峠から車道を出牛峠まで走る。
時々、絶景!
出牛峠の分岐。
これ初見だと見落としそう…(^_^;)
4
出牛峠の分岐。
これ初見だと見落としそう…(^_^;)
サクっと麓まで降りてきました。
長瀞アルプスの登山口にある萬福密寺。
5
サクっと麓まで降りてきました。
長瀞アルプスの登山口にある萬福密寺。
長瀞アルプスからいよいよ最終ピーク・宝登山に向けて入山!
3
長瀞アルプスからいよいよ最終ピーク・宝登山に向けて入山!
ひと登りで冬枯れた気持ち良い稜線に。
5
ひと登りで冬枯れた気持ち良い稜線に。
環境整備の協力金のお願いがあります。
百円お支払い。
6
環境整備の協力金のお願いがあります。
百円お支払い。
気持ち良いなぁ〜
3
気持ち良いなぁ〜
走れそうなトレイルですが、ハイカーも沢山いるので、ここはのんびり歩く。
(そしてまた自撮りw)
11
走れそうなトレイルですが、ハイカーも沢山いるので、ここはのんびり歩く。
(そしてまた自撮りw)
宝登山へ…!
一旦車道に出たのち、再び登山道へ。
直後に急階段4セット!
3
一旦車道に出たのち、再び登山道へ。
直後に急階段4セット!
着きました、本日の最終ピーク、
6座目、宝登山!
10
着きました、本日の最終ピーク、
6座目、宝登山!
秩父盆地が一望!
相変わらず良い眺めだ〜
7
秩父盆地が一望!
相変わらず良い眺めだ〜
ロウバイの向こうに両神山。
8
ロウバイの向こうに両神山。
山頂付近にはさっそくロウバイが咲いていますが…
お昼まだなんで、先に昼飯食べてからゆっくり鑑賞しよ〜っと(笑)
宝登山山頂付近は火気の使用が禁止されています。なので今回は山ごはん作りはナシ!
代わりに山頂レストハウスでなんか食べていきます。
14
山頂付近にはさっそくロウバイが咲いていますが…
お昼まだなんで、先に昼飯食べてからゆっくり鑑賞しよ〜っと(笑)
宝登山山頂付近は火気の使用が禁止されています。なので今回は山ごはん作りはナシ!
代わりに山頂レストハウスでなんか食べていきます。
山頂レストハウスにて。
想像の倍ぐらいのサイズ(爆)で出てきた味噌おでんと、山菜の盛りが良すぎる(笑)山菜そばを頂きました。
美味しゅうございました。
15
山頂レストハウスにて。
想像の倍ぐらいのサイズ(爆)で出てきた味噌おでんと、山菜の盛りが良すぎる(笑)山菜そばを頂きました。
美味しゅうございました。
宝登山神社奥宮にもご挨拶。
では、ロウバイ鑑賞と行きましょうか!
5
宝登山神社奥宮にもご挨拶。
では、ロウバイ鑑賞と行きましょうか!
宝登山山頂のロウバイ!
7
宝登山山頂のロウバイ!
宝登山山頂のロウバイ!
和ロウバイかな。
8
宝登山山頂のロウバイ!
和ロウバイかな。
宝登山山頂のロウバイ!
青空バックで最高に映える!!
13
宝登山山頂のロウバイ!
青空バックで最高に映える!!
見事な白梅も咲いていた。
9
見事な白梅も咲いていた。
これは紅梅
福寿草も咲いていた。
(でもキレイに咲いてるヤツが遠い…(爆))
16
福寿草も咲いていた。
(でもキレイに咲いてるヤツが遠い…(爆))
宝登山山頂のロウバイ!
9
宝登山山頂のロウバイ!
宝登山山頂のロウバイ!
8
宝登山山頂のロウバイ!
宝登山山頂のロウバイ!
素心ロウバイ、香りも最高!
10
宝登山山頂のロウバイ!
素心ロウバイ、香りも最高!
宝登山山頂のロウバイ!
立派な木が並んでいる場所があった。
8
宝登山山頂のロウバイ!
立派な木が並んでいる場所があった。
「どーです皆さん、宝登山のロウバイ凄いでしょ〜」みたいな絵を撮っておく(爆)
11
「どーです皆さん、宝登山のロウバイ凄いでしょ〜」みたいな絵を撮っておく(爆)
ロウバイの香りを味わう奇行種
(事故映像www)
11
ロウバイの香りを味わう奇行種
(事故映像www)
宝登山山頂のロウバイ!
10
宝登山山頂のロウバイ!
宝登山山頂のロウバイ!
なんか幸せな気分になる…
今日来て良かった〜堪能した〜
10
宝登山山頂のロウバイ!
なんか幸せな気分になる…
今日来て良かった〜堪能した〜
のんびり下山後、麓の宝登山にも参拝しました。
事故なく楽しく山で遊ばせていただきありがとうございます。
9
のんびり下山後、麓の宝登山にも参拝しました。
事故なく楽しく山で遊ばせていただきありがとうございます。
長瀞駅にゴール。
楽しかったなぁ〜
お疲れ様でした!
12
長瀞駅にゴール。
楽しかったなぁ〜
お疲れ様でした!

感想

奥多摩の奇行種・Nao3180です。

そろそろ宝登山のロウバイが見頃かな?と思い、鐘撞堂山から宝登山まで、北武蔵の低山を縦走してきました。
このコース、2年ぶりくらいだけど、過去何度か今の時期に来ているお気に入りコース。
冬枯れた稜線の気持ち良さ、それなりに走りごたえもあり、所々で絶景に早春の花と、冬の低山の魅力が詰まった、ホントにオススメのコースです!
天気にも恵まれ、最高に気持ち良かった〜!

宝登山のロウバイは見頃を迎えていましたが、満開にはまだ早い感じ。まだ固いツボミの株も結構あったので、もうしばらく、2月半ばくらいまで見頃は続くと思います。

なお今回も、山行の様子を動画にしてYouTubeで公開しています。
こちらもご覧になって頂けると嬉しいです!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:382人

コメント

Naoさん、こんにちは。

このコース、はるか昔にほぼ同じように走りました。
懐かしくスライドショー見てたら、自撮り率が上がってましたw

ちょうどWeb版ヤマレコのデザイン仕様が変わって代表写真が
これでもかと大きく映し出されて戸惑ってしまったのは内緒ですw
2024/1/31 17:36
いいねいいね
1
kimipapaさん、こんばんは。

登山の臨場感が出せるのでは?と、最近は被写体として自分を積極的に使っていくスタイルでやらせてもらってますww🤣

このコース、冬は本当に楽しいですよ〜。
kpさんも気が向いたら是非また😁
2024/1/31 19:59
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら