ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6415425
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・城山ワンコハイク (氷華となめこ汁がダメなら天狗焼)

2024年01月30日(火) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:32
距離
13.6km
登り
885m
下り
892m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:40
合計
5:41
8:22
8:22
38
9:00
9:00
6
9:06
9:06
14
9:37
9:58
8
10:30
10:31
12
10:43
10:43
33
11:16
11:17
3
11:20
11:20
10
11:30
11:30
6
11:57
11:57
34
12:31
12:32
15
12:47
12:47
4
12:51
13:03
1
13:04
13:05
15
13:20
13:21
4
13:25
13:26
11
13:37
13:37
16
13:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:00埼玉自宅→圏央道(圏央鶴ヶ島IC〜高尾山IC)→8:00高尾山祈禱殿P
※帰りは一般道で1時間45分
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
道標やベンチ多数、階段もこれでもかと整備されている。この時期は霜が溶けると泥んこになりがち。
◎トイレ
駐車場、高尾山山頂とその手前、一丁平、小仏城山
◎駐車場
高尾山祈禱殿駐車場 500円 8時から営業
2年ぶりの高尾山へ。高尾山祈禱殿に駐車。登山口近いけど500円の親切価格。
2024年01月30日 08:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
1/30 8:10
2年ぶりの高尾山へ。高尾山祈禱殿に駐車。登山口近いけど500円の親切価格。
高尾山ケーブル駅前、平日の朝ではあるけれど人少ない。これからかな。
2024年01月30日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
1/30 8:20
高尾山ケーブル駅前、平日の朝ではあるけれど人少ない。これからかな。
前回は6号路だったので今回は稲荷山コースで行ってみよー。犬猿の仲だけどヨロシク。
2024年01月30日 08:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
1/30 8:21
前回は6号路だったので今回は稲荷山コースで行ってみよー。犬猿の仲だけどヨロシク。
稲荷神社で安全祈願。キツネのお母さん、お洒落?
2024年01月30日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/30 8:28
稲荷神社で安全祈願。キツネのお母さん、お洒落?
稲荷山コースは他のコースより南の尾根なので陽当たり良くて暖かい。
2024年01月30日 08:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
1/30 8:31
稲荷山コースは他のコースより南の尾根なので陽当たり良くて暖かい。
でもやっぱり階段は多い。
2024年01月30日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/30 8:55
でもやっぱり階段は多い。
平らな所で距離を稼ごう。
2024年01月30日 09:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/30 9:06
平らな所で距離を稼ごう。
この分岐で稲荷山コースから6号路へ行ってみる。
2024年01月30日 09:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
1/30 9:19
この分岐で稲荷山コースから6号路へ行ってみる。
6号路と合流。
2024年01月30日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
1/30 9:23
6号路と合流。
夏なら気持ちの良い沢歩きだけど、水も少なく泥んこ状態。
2024年01月30日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/30 9:24
夏なら気持ちの良い沢歩きだけど、水も少なく泥んこ状態。
次は急階段地獄。
2024年01月30日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
1/30 9:30
次は急階段地獄。
5号路と合流の広場。
2024年01月30日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/30 9:35
5号路と合流の広場。
先ずは高尾山山頂へ向かう。
2024年01月30日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/30 9:34
先ずは高尾山山頂へ向かう。
淡いピンクのコウヤボウキ。
2024年01月30日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
1/30 9:37
淡いピンクのコウヤボウキ。
高尾山599m、4度目頂きました。まりは2度目。まだ人が少なく写真もすぐに撮れてラッキー。
2024年01月30日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
18
1/30 9:46
高尾山599m、4度目頂きました。まりは2度目。まだ人が少なく写真もすぐに撮れてラッキー。
ふじさーん。
2024年01月30日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
21
1/30 9:47
ふじさーん。
この後、ビジターセンターでシモバシラの氷華の様子を聞くと「今日は暖かいので見られないかも」と。もみじ台北側の巻道を歩いて探してみるが、この案内ばかり。
2024年01月30日 10:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/30 10:05
この後、ビジターセンターでシモバシラの氷華の様子を聞くと「今日は暖かいので見られないかも」と。もみじ台北側の巻道を歩いて探してみるが、この案内ばかり。
結局見つけられず諦めて、今度は小仏城山のなめこ汁をターゲットとする。
2024年01月30日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/30 10:15
結局見つけられず諦めて、今度は小仏城山のなめこ汁をターゲットとする。
一丁平の展望台からも安定の秀麗富嶽。
2024年01月30日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
15
1/30 10:30
一丁平の展望台からも安定の秀麗富嶽。
小仏城山670m、頂きました。
2024年01月30日 11:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
1/30 11:17
小仏城山670m、頂きました。
ありゃー、茶店がどこも休みでなめこ汁が〜(>_<)
2024年01月30日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/30 11:19
ありゃー、茶店がどこも休みでなめこ汁が〜(>_<)
とりあえずコンビニで味噌汁買ってたので、結局いつものコンビニランチ。
2024年01月30日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
1/30 10:49
とりあえずコンビニで味噌汁買ってたので、結局いつものコンビニランチ。
まりもいつものワンコソーセージランチ。1本丸かじりしてやる〜っても歯が無いから無理ね。
24
まりもいつものワンコソーセージランチ。1本丸かじりしてやる〜っても歯が無いから無理ね。
今度、相模湖から登ってみようかな。
2024年01月30日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
1/30 11:18
今度、相模湖から登ってみようかな。
お腹も満たされたので高尾山に戻りましょう。
2024年01月30日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
1/30 11:21
お腹も満たされたので高尾山に戻りましょう。
もみじ台南側の巻道は歩いた事が無いので行ってみよー。
2024年01月30日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
1/30 11:42
もみじ台南側の巻道は歩いた事が無いので行ってみよー。
まりもちょっくら歩いてみる。
2024年01月30日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
14
1/30 11:42
まりもちょっくら歩いてみる。
東屋もあるのか。でも木であまり眺めは良くない。
2024年01月30日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/30 11:53
東屋もあるのか。でも木であまり眺めは良くない。
お次は5号路の稲荷山コースと繋がる道。こちらも初めて。
2024年01月30日 11:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/30 11:59
お次は5号路の稲荷山コースと繋がる道。こちらも初めて。
しっかり整備されてる。
2024年01月30日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/30 12:04
しっかり整備されてる。
稲荷山コースに合流。さらに5号路をそのまま進んで6号路方面へ。
2024年01月30日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
1/30 12:05
稲荷山コースに合流。さらに5号路をそのまま進んで6号路方面へ。
6号路と合流し、さらに300m進んで3号路。こちらも初めての道。
2024年01月30日 12:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/30 12:09
6号路と合流し、さらに300m進んで3号路。こちらも初めての道。
3号路は1号路の巻道的存在で小さな沢を何度も横切る。
2024年01月30日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/30 12:19
3号路は1号路の巻道的存在で小さな沢を何度も横切る。
高尾山とは思えない静かな山歩きを楽しんでいたけど…。
2024年01月30日 12:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/30 12:20
高尾山とは思えない静かな山歩きを楽しんでいたけど…。
1号路に合流した途端に観光客がワンサカ。
2024年01月30日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
1/30 12:43
1号路に合流した途端に観光客がワンサカ。
ケーブルに乗らないけど高尾山駅。お目当ては…。
2024年01月30日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
1/30 12:49
ケーブルに乗らないけど高尾山駅。お目当ては…。
もちろん天狗焼!黒豆あんが美味しいのよね〜(^^) シモバシラの氷華となめこ汁にはフラれたけどこれでヨシとする。
2024年01月30日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
20
1/30 12:54
もちろん天狗焼!黒豆あんが美味しいのよね〜(^^) シモバシラの氷華となめこ汁にはフラれたけどこれでヨシとする。
こちらから高尾山口に下りるのも初めて。「悪路注意」とあるけど前の観光客風のお姉さんも下りて行った。
2024年01月30日 13:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
1/30 13:04
こちらから高尾山口に下りるのも初めて。「悪路注意」とあるけど前の観光客風のお姉さんも下りて行った。
高尾山で一番登山道っぽい道。分岐でお姉さんは右の琵琶滝へ、我が隊は左の高尾山口へ。
2024年01月30日 13:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
1/30 13:20
高尾山で一番登山道っぽい道。分岐でお姉さんは右の琵琶滝へ、我が隊は左の高尾山口へ。
東京高尾病院前を通過。
2024年01月30日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
1/30 13:27
東京高尾病院前を通過。
6号路と合流したのでまりも歩きますか。
2024年01月30日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
1/30 13:29
6号路と合流したのでまりも歩きますか。
清滝駅。ケーブルカーの傾きがすごい。さすが日本一の急傾斜を登る電車だ。
2024年01月30日 13:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
1/30 13:36
清滝駅。ケーブルカーの傾きがすごい。さすが日本一の急傾斜を登る電車だ。
駅前商店街まで戻り駐車場まであと少し。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2024年01月30日 13:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
1/30 13:38
駅前商店街まで戻り駐車場まであと少し。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
帰り道のTAKAO COFFEEに毎回引き寄せられる。美味しく頂きながら一般道でのんびり帰りましょう。
16
帰り道のTAKAO COFFEEに毎回引き寄せられる。美味しく頂きながら一般道でのんびり帰りましょう。

感想

ゆずママのリクエストで高尾山にワンコハイクに出掛けました。

高尾山と言えばシモバシラの氷華を見られるかな〜と期待しましたが、気温が高かったせいか見られず。じゃあ城山でなめこ汁でも、と思ったらお店がお休み(>_<) もうこうなったら天狗焼きでも食べてやる〜とケーブルの高尾山駅まで寄り道しましたが黒豆あんこは安定のおいしさでした(^^)

それとは別にどうせ高尾山登るなら歩いた事の無い道を歩こう、と3号路と2号路から清滝駅に下る道を歩いてみました。こちらは人も階段も少なく、高尾山にもこんな道があったんだ〜と高尾山をよく登られる方には笑われそうな感想を持ちましたが、赤線も増えて満足です。今度は北や南からのルートも歩いてみたいと思います。

【追記】ヤマレコのPC版の表示が変わって代表写真の天狗焼きのデカさにビックリ!された方、申し訳ありません。快獣ブースカではありませんよ〜。知ってる人、居るのかな?(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:220人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら