ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 642229
全員に公開
山滑走
剱・立山

立山・御前谷BC【3000mの頂きからシーズンラストの滑り!】

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
Luigi peak315 その他1人
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
747m
下り
1,340m

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:45
合計
6:55
9:15
50
スタート地点
10:05
10:20
65
11:25
11:55
25
12:20
12:20
230
16:10
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
少雪のため雪割れ、ブッシュの露出に注意
その他周辺情報 ■立ち寄り温泉 上原の湯 0261-22-2759 400円
■信濃大町のお気に入りレストラン 「むっしゅう」0261-22-3850
                      大町市平8000-551
朝から観光客で賑わう
2015年05月17日 09:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 9:06
朝から観光客で賑わう
快晴の室堂・・・・空が紺色だ
2015年05月17日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:15
快晴の室堂・・・・空が紺色だ
I氏とLuigi氏
2015年05月17日 09:20撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 9:20
I氏とLuigi氏
ブル道をひたすら登る1
2015年05月17日 09:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
5/17 9:48
ブル道をひたすら登る1
ブル道をひたすら登る2
2015年05月17日 09:48撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/17 9:48
ブル道をひたすら登る2
登りは暑いくらい、半袖状態のLuigi氏
2015年05月17日 09:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 9:52
登りは暑いくらい、半袖状態のLuigi氏
一ノ越めざして
2015年05月17日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 9:57
一ノ越めざして
ガラガラした岩場で足元は不安定
2015年05月17日 10:40撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/17 10:40
ガラガラした岩場で足元は不安定
龍王岳をバックに雄山山頂を目指す
2015年05月17日 11:12撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/17 11:12
龍王岳をバックに雄山山頂を目指す
社務所側の登山者
2015年05月17日 11:28撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/17 11:28
社務所側の登山者
祠の山頂標識
2015年05月17日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 11:38
祠の山頂標識
小石に願掛け
2015年05月17日 11:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 11:39
小石に願掛け
雄山山頂から剣岳を望む
2015年05月17日 11:39撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/17 11:39
雄山山頂から剣岳を望む
ドロップへ向け準備中
2015年05月17日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 11:54
ドロップへ向け準備中
山頂直下は足元から薄く雪が流れていく
2015年05月17日 12:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:00
山頂直下は足元から薄く雪が流れていく
2800m付近で
2015年05月17日 12:03撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 12:03
2800m付近で
2800m付近で
2015年05月17日 12:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:08
2800m付近で
2600m付近 Luigi氏の滑り
2015年05月17日 12:11撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 12:11
2600m付近 Luigi氏の滑り
2200m地点のトラバース(Luigi氏)
2015年05月17日 12:24撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 12:24
2200m地点のトラバース(Luigi氏)
2200m地点のトラバース(私)
2015年05月17日 12:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:25
2200m地点のトラバース(私)
2200m地点のトラバース途中
2015年05月17日 12:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:26
2200m地点のトラバース途中
稜線の大きな雪庇も健在
2015年05月17日 12:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/17 12:52
稜線の大きな雪庇も健在
鉄塔を見下ろす尾根に出て小休止
2015年05月17日 12:58撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
3
5/17 12:58
鉄塔を見下ろす尾根に出て小休止
黒部湖へ下る尾根で見つけたクマ?の糞
2015年05月17日 14:52撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
1
5/17 14:52
黒部湖へ下る尾根で見つけたクマ?の糞
赤牛岳を見ながらトロリーバスターミナルへ急ぐ
2015年05月17日 16:45撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 16:45
赤牛岳を見ながらトロリーバスターミナルへ急ぐ
夕食は大町でお気に入りのレストランで・・・
2015年05月17日 19:18撮影 by  PENTAX WG-10, PENTAX RICOH IMAGING
2
5/17 19:18
夕食は大町でお気に入りのレストランで・・・

感想

■4月の白馬乗鞍〜蓮華温泉〜平岩に続いて、Luigiさんらとアルペンルート扇沢に前夜到着、満天の星空に期待が膨らむ。有料駐車場内で車中泊。
■17日  快晴の空と適度な冷えこみにホッと胸をなでおろし、慌ただしく朝食と出発の準備を整え、乗車券を購入し改札口に並ぶ。幸い黒部平行のケーブルから臨時便が増発となり、予定より早めに室堂入りすることが出来た。室堂ターミナル屋上出口でシールを貼り、一ノ越をめざす。出口付近は地面も露出しており今季の雪解けの速さを証明していた。一ノ越でシートラーゲンに切り替え、雪の消えた稜線を雄山まで我慢の登り。祠の手前の雪棚で小休止の後に、いよいよ御前谷へドロップ。技瓩先頭を切って直線的にドロップしたが、両サイドの亀裂があって苦労の様子も窺えたため、私とLuigi氏は、南側の尾根の縁を回り込むようにしてドロップした。雪は思ったより柔らかく滑る先から表面が剥がれ薄い雪崩を誘発しながらの滑りとなったが、傾斜が緩む付近から雪は安定して大斜面に我々3人だけのシュプールを刻むことが出来た。先行パーティーのシュプールはサル又のコルへ向かっていたが、我々は予定通り2270m付近の岩峰の下を南へトラバースを開始した。過去に訪れた時の記憶をたどりながら、急傾斜の雪面を斜滑降気味に滑り込むと送電線の鉄塔が見えてきた。タンボ平を望む尾根の100mほど手前の支尾根で再び板をザックに取り付け、兼用靴にアイゼンを装着して支尾根を直登して鉄塔を見下ろす2100m付近に飛び出した。ここまでくればあとは黒部湖までの滑りは楽勝と高を括っていたが・・・・・。尾根からは一段下の台地上までブッシュを避けるように滑り込む。少雪のためこの台地の縁にあたるブッシュが露出し降り口が見つけられないまま雄山側に登り返す羽目に。ようやくタンボ平へ繋がっている箇所を見つけ下の斜面に滑り込んだが、ここで笹と木の枝に足を取られ同行者が7〜8m滑落するハプニング(ケガもなくホッ)。さらに黒部平から黒部湖への尾根も1600m付近まで下ったものの最後は雪を拾えないばかりか夏道も見つけられず、結局は黒部平へ登り返えして「楽勝」とは言えない結末が待っていた。それでも、素晴らしい天気に恵まれ、立山と黒部の雄大な大自然の懐に抱かれ、シーズン最後の一日を十分に堪能することが出来た。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:906人

コメント

爽快でしたね
御前谷「先行パーティー」の三人組です。
我々が鉄塔の下で休憩している間に藪抜けのルート工作をして頂いたので、後を取らせていただきました。ありがとうございました。
黒部湖まではもう滑って降りられなかったんですね。我々は富山戻りなので元々黒部平ゴールの予定でしたが、行かなくて良かったと思いました。

4月に栂池-蓮華温泉-平岩のコース行ってますね。我々(NishidenとSanchan33)は次の週末でした。
2015/5/20 4:34
立山デビュー
Nishidenさん、お疲れ様でした&コメントありがとうございました! あの藪抜けでズルッと滑り落ちて一瞬アセりました……。また来シーズン、どこかでお会いしたらよろしくお願いします!

peakさん、お疲れ様でした&ヤマレコアップありがとうございました。天候にも恵まれ、私にとって最高の「立山デビュー」になりました。昨年の会津駒、乗鞍に続き、今年の蓮華温泉、立山と、peakさん&I氏との山行はいつも至福のひとときが過ごせます! 夏は是非沢登りにも行きましょう。
2015/5/20 7:52
Luigi さん、お疲れ様でした!
やはり単独と違ってパーティーで行くと楽しいですね。
さて、ヤマレコ=他の方の書き込みで富山県側からがはるかに安い事がわかりました。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「立山駅から室堂まではケーブルカーと高原バスを乗り継いで行きます。
往復料金は4310円です。
 ※昨年まであったJAFの割引がなくなっていました。
(高原バスは、10kgを越える荷物は別途300円が必要となります。)」
2015/5/20 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら