ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6427671
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

【奥美濃】釈迦嶺の冬(残されていたブナの楽園)

2024年02月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.7km
登り
1,072m
下り
1,080m

コースタイム

日帰り
山行
12:20
休憩
0:00
合計
12:20
6:00
130
塚の駐車場
8:10
8:10
280
道谷を渡渉
12:50
12:30
240
釈迦嶺
16:30
16:30
90
道谷を渡渉
18:00
塚の駐車場
尾根がスキー向きではなかったことと,山頂付近でぶらぶらしていたこともあり,タイムはだいぶ遅めです。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道417号線の塚白椿隧道の西口にある塚の駐車場(冠山ポケットパークに改称?)に駐車。除雪範囲が広がっており,数台は駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
・ 塚林道は雪崩デブリによる片斜面あり。距離はごく短いが,雪面はカチカチに硬く川底まで切れ落ちているため,念のためアイゼンを携行したほうがよい。
・ 道谷の渡渉はスネ程度の水深(融雪時の増水注意)
・ 東尾根を含め,釈迦嶺の尾根は意外に細く,左右が地味に切れ落ちている箇所が多い。今回はスキーを使ったが,藪も出ており,スキー向きの尾根ではない。ワカンorスノーシューなら全く問題ないです。
・ ブナの美しいエリアは,東尾根の最上部(山頂の東側に広がる緩傾斜帯)にあります。
雪を割って流れる道谷を渡り…
雪を割って流れる道谷を渡り…
はじめは,まあ,いかにも二次林という感じの,普通の尾根…
はじめは,まあ,いかにも二次林という感じの,普通の尾根…
しかし,目の前に急にすっきりした雪山が! と思ったら…
(ただ,この白い雪面は恐らく過去の伐採によるもの)
1
しかし,目の前に急にすっきりした雪山が! と思ったら…
(ただ,この白い雪面は恐らく過去の伐採によるもの)
次第に近づいてきたのは,
1
次第に近づいてきたのは,
思わぬ楽園
かつて全山が皆伐され尽くしたと言われる釈迦嶺に,
1
かつて全山が皆伐され尽くしたと言われる釈迦嶺に,
まさかこんなブナの楽園が残されているなんて,
3
まさかこんなブナの楽園が残されているなんて,
誰が想像するだろうか?
4
誰が想像するだろうか?
言葉もなく,彷徨う
6
言葉もなく,彷徨う
特に大径木が多いエリア
4
特に大径木が多いエリア
釈迦嶺山頂。藪いきれの夏日は遠く,いまはすっきりとした雪の台地
6
釈迦嶺山頂。藪いきれの夏日は遠く,いまはすっきりとした雪の台地
山頂西側のなだらかな尾根から,越美国境の山々を眺める
2
山頂西側のなだらかな尾根から,越美国境の山々を眺める
冬の塚林道は気持ちのいいスキーゲレンデ
2
冬の塚林道は気持ちのいいスキーゲレンデ

感想

 揖斐川最奥の藪山の一つである釈迦嶺は,ほとんど冬に登られることのない山だが,実は素晴らしい雪山である。藪が全て雪の下となる真冬にこそ,山頂東側の緩傾斜帯にひっそりとたたずむ大ブナの森が,その存在感を増す。このブナの森はあまりその存在を知られていないが,おそらく昭和期の皆伐以前に釈迦嶺全山を覆っていたと言われる太古のブナの森の数少ない生き残りだろう。皆伐の影響で植生が貧弱な印象が強い釈迦嶺にあっては,そのマイナスイメージを覆すほどの貴重な存在といえる。
 もちろん,山頂西側からの眺めも素晴らしい。真っ白なフェアウェイのように穏やかにうねりながら広がっていく尾根の彼方に,越美国境の山々が目の覚めるような純白の山稜を展開する。
 時を忘れて,霧氷のブナの森を彷徨った。


※ 無雪期に釈迦嶺東尾根を登った際の記録はこちら。この山行時に,山頂東側のブナの森の存在を知りました(ただ,このときには,濃い藪とガスのため,その規模がよくつかめていませんでした)。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3780558.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:359人

コメント

この日仕事で塚トイレ行ったらhillwandererさんの車を発見し、どこ行かれてるかと思ったらなんと釈迦嶺の東尾根だったんですね〜
無雪期は藪漕ぎの西側からのアクセスですが東尾根はブナがたくさんのステキなところなんですね〜 雪の釈迦嶺なんてとても行けないから貴重なレコで楽しませていただきましたありがとうございます
2024/2/4 20:35
ブラックさん
車、見つかっちゃいましたか〜😁

ブナの超巨木がバンバン生えてる!ってとこまではいかないんですが、なかなか素敵にまとまったブナの森だと思います。釈迦嶺の山頂台地のたおやかな地形の妙もあいまって、良いところでしたよ。あの釈迦嶺にまさかこんなブナの森が! と思うだけでもレア感あります。

12時間もかかっているのはおよそスキー向きでない尾根にスキーで踏み込んでしまったせい(あとブナの森にうつつを抜かしていたせい)なので、普通に登ればもっとさっくり登れると思いますよ〜。林道歩きと渡渉が確かに難ですが…

冠山南壁見学ツアー、拝見しました。やっぱり近くで見るときれいですね〜😊
2024/2/5 21:39
この日の早朝、お声かけした時にhillwandererさんかなと頭によぎっていましたが、なぜかお尋ねはしませんでした。
次お会いした時はお話しさせて下さい!
2024/2/5 18:08
usssuさん
なんと! usssuさんだったんですね〜 
確かによく考えたら、冠壁を既に登られてる方といったら、usssuさんですよね😅

厳冬期冠壁、完登されたんですね! お見事! さすがですね〜。
雪と藪がこんなふうに芸術的に繋がっているんですね…。こればっかりは取り付いてみないと分からないですね。惚れ惚れいたしました。

またお会いしましたら、よろしくお願いいたします!
2024/2/5 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら