ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3715763
全員に公開
ハイキング
東海

【ぎふ百、続ぎふ百】釈迦嶺・塔ノ倉

2021年11月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
8.5km
登り
1,002m
下り
968m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:05
合計
7:10
9:16
110
11:06
11:45
87
13:12
13:12
86
14:38
14:39
15
14:54
14:59
3
15:02
15:02
28
15:30
15:34
24
15:58
16:02
2
16:04
16:15
10
16:25
16:26
0
16:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釈迦嶺:ウソ峠までの林道は小さい落石が少々あるので注意。
本日は予想以上に車通りが多く、登山者以外で6台ほど見かけました。
塔ノ倉:聖心堂さんの駐車場まで問題無く行けます。
コース状況/
危険箇所等
釈迦嶺:始め、急登の取付けまで草ボーボーの林道歩き。ススキの小藪あり(大した事無い)。
林道終点後、急登になる。尾根に入るまで50m程度だが下山時は、同じ道で帰れるよう尾根に入ったら振返ってテープ位置を確認しておくのが良い。その後笹薮に入るまで150mほどと短いが結構な急登。木々に捕まりながら登ります。
一旦急登が落ち着くと笹薮に入る。ずっと笹が道が続く。笹薮は下に道があり割と明瞭。でも笹が結構うるさく掻き分けて登る事となる。途中、ヌタ場が3か所ほどあり、最初の2つで道を見失いがちになるが、基本的には突っ切れば良い。上部に行くほど笹がうるさくルートを見失う事もあるがピンクテープが沢山あるので、道っぽくなくなったりテープを見つけられなかったら戻った方がよい。
なお、今回は釈迦嶺の最近付けられた明瞭な頂上標識を見つける事が出来なかった。ログを見る限り先週まであったと思ったのだが。頂上より先に進んでみたがやはり見つけられなかった。

塔ノ倉:奥の社までは整備されてるが急な所もあるので注意。
奥の社からすぐが一番核心部で道が無くザレてる&急となる。下山時が特に注意。私は少し周り込んで木々を頼りに下りました。
その後、巡視路の階段を利用して登って行きますが、急だし道は細いし斜めった感じだしで歩き難い(全体的に足場が不安定)。下山時は特に注意。ただ道は何となく分かるので迷う事はありませんでした。
毎年行こうって思って何年経つ事やら・・ようやく来ました釈迦嶺。今日は他に2組の方がおり私を入れて計13名と、大人気の釈迦嶺でした。
2021年11月06日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:13
毎年行こうって思って何年経つ事やら・・ようやく来ました釈迦嶺。今日は他に2組の方がおり私を入れて計13名と、大人気の釈迦嶺でした。
こちらは福井側。こちらからも来れるようです。
2021年11月06日 09:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:13
こちらは福井側。こちらからも来れるようです。
他の12名の方が出発し、少し経ってから私もスタート
2021年11月06日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:14
他の12名の方が出発し、少し経ってから私もスタート
2021年11月06日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:15
いきなり崩れた所があるので注意して通る。
2021年11月06日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:17
いきなり崩れた所があるので注意して通る。
ススキの小藪。大した事はない。
2021年11月06日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:29
ススキの小藪。大した事はない。
まずは急登か・・・あそこまで行くのだろうな。
2021年11月06日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:31
まずは急登か・・・あそこまで行くのだろうな。
先に行った一組目をまずは捉えました。ちょうど取付けの所で小休憩?してました。先に行かさせて頂きます。
2021年11月06日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:37
先に行った一組目をまずは捉えました。ちょうど取付けの所で小休憩?してました。先に行かさせて頂きます。
谷?から登るが急です。
2021年11月06日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:38
谷?から登るが急です。
尾根に取りつきました。やっぱり急
2021年11月06日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:48
尾根に取りつきました。やっぱり急
途中で8名の団体を抜いて行きました(振り返り)。ついに私が先陣ときる。
2021年11月06日 09:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:50
途中で8名の団体を抜いて行きました(振り返り)。ついに私が先陣ときる。
急登が終わると笹薮。頂上まで笹薮となる。この山は全体の7割が笹薮歩きです。
2021年11月06日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:55
急登が終わると笹薮。頂上まで笹薮となる。この山は全体の7割が笹薮歩きです。
イワウチワが沢山ありました。春先は林道開かないですが。
2021年11月06日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:57
イワウチワが沢山ありました。春先は林道開かないですが。
道は有るけど結構大変。笹がのびのびで掻き分けながら進む。たまに灌木もあり超えるのがちょい面倒。
2021年11月06日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 9:59
道は有るけど結構大変。笹がのびのびで掻き分けながら進む。たまに灌木もあり超えるのがちょい面倒。
ヌタ場1。テープを一旦見失うが突っ切って真っすぐ行けばよい。
2021年11月06日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:04
ヌタ場1。テープを一旦見失うが突っ切って真っすぐ行けばよい。
2021年11月06日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:07
もうぐす頂上?意外とあっけないと思ったがまだ先でした。
2021年11月06日 10:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:29
もうぐす頂上?意外とあっけないと思ったがまだ先でした。
ヌタ場2。テープが見つけられず、行ったり来たり。結局笹薮を抜けた後、そのまま真っすぐ行けば良かったようだ。
2021年11月06日 10:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:30
ヌタ場2。テープが見つけられず、行ったり来たり。結局笹薮を抜けた後、そのまま真っすぐ行けば良かったようだ。
若丸山と能郷白山。今日は天気良い
2021年11月06日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:38
若丸山と能郷白山。今日は天気良い
頂上かな?
2021年11月06日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:43
頂上かな?
ちょっと切れた所もありました。あまり近寄らないように
2021年11月06日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:54
ちょっと切れた所もありました。あまり近寄らないように
めんどい藪。乗り越えていく
2021年11月06日 10:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 10:56
めんどい藪。乗り越えていく
着いたよ頂上。でも山頂標識が見つけられません。
2021年11月06日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:03
着いたよ頂上。でも山頂標識が見つけられません。
先に進んだが下りになってきたので戻る
2021年11月06日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:06
先に進んだが下りになってきたので戻る
戻って古い標識で写真を撮る。ちなみに今回は帽子+ヘルメットです。結構灌木に頭を打ったのでヘルもってきて良かった。でもヘルだけだとおでこが笹にあたって痛くなったので、途中から帽子も被りました。
2021年11月06日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 11:13
戻って古い標識で写真を撮る。ちなみに今回は帽子+ヘルメットです。結構灌木に頭を打ったのでヘルもってきて良かった。でもヘルだけだとおでこが笹にあたって痛くなったので、途中から帽子も被りました。
笹ヶ峰が目の前(木々が邪魔)。不動山までの稜線も良く見えました。
2021年11月06日 11:35撮影 by  SC-02J, samsung
11/6 11:35
笹ヶ峰が目の前(木々が邪魔)。不動山までの稜線も良く見えました。
本日のベスト展望。金草山だ〜
2021年11月06日 11:51撮影 by  SC-02J, samsung
1
11/6 11:51
本日のベスト展望。金草山だ〜
下山してく
2021年11月06日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:14
下山してく
最後の急登で軽アイゼン装着。不安なく降りられました。
2021年11月06日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:34
最後の急登で軽アイゼン装着。不安なく降りられました。
2021年11月06日 12:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:35
どっかで見たような
2021年11月06日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:40
どっかで見たような
ここから尾根を外して谷側に下ります。
2021年11月06日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:43
ここから尾根を外して谷側に下ります。
下ってきたら林道歩き。
2021年11月06日 12:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:46
下ってきたら林道歩き。
振返ると紅葉がキレイだった
2021年11月06日 12:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:48
振返ると紅葉がキレイだった
今日は本当に良い天気。藪だったけど楽しく過ごせた。
2021年11月06日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 12:59
今日は本当に良い天気。藪だったけど楽しく過ごせた。
本日2座目、塔ノ倉
2021年11月06日 14:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 14:33
本日2座目、塔ノ倉
2021年11月06日 14:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 14:34
ちょっと歩き難いけどお助けロープあり
2021年11月06日 14:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 14:41
ちょっと歩き難いけどお助けロープあり
奥の社。左に進む。
2021年11月06日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 14:49
奥の社。左に進む。
いきなりザレ場。登山度らしきがなく、道が先にあるのか不安になる。とりあえず登ると道発見。
2021年11月06日 14:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 14:55
いきなりザレ場。登山度らしきがなく、道が先にあるのか不安になる。とりあえず登ると道発見。
少し進むとレコで見る電波塔にでる。
2021年11月06日 14:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 14:57
少し進むとレコで見る電波塔にでる。
巡視路おう
2021年11月06日 15:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 15:15
巡視路おう
道は全体的にうっすら、細く、急、斜めってる。斜めってるのがイヤらしく不安定な歩きとなる。
2021年11月06日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 15:20
道は全体的にうっすら、細く、急、斜めってる。斜めってるのがイヤらしく不安定な歩きとなる。
着いたよ塔ノ倉
2021年11月06日 15:30撮影 by  SC-02J, samsung
11/6 15:30
着いたよ塔ノ倉
頂上は広く少し散歩しました。
2021年11月06日 15:33撮影 by  SC-02J, samsung
11/6 15:33
頂上は広く少し散歩しました。
下山路。落ち葉が多いのもスリップ要因なので気を付ける。
2021年11月06日 15:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 15:52
下山路。落ち葉が多いのもスリップ要因なので気を付ける。
2021年11月06日 15:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 15:53
核心部。すぐそこに小屋があるのに。ちょっとの距離なのにね。
2021年11月06日 16:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 16:00
核心部。すぐそこに小屋があるのに。ちょっとの距離なのにね。
途中まで木々に捕まって下り、残りはザレ場の石が細かく少し深かったので足を突っ込みながら下った。
2021年11月06日 16:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 16:02
途中まで木々に捕まって下り、残りはザレ場の石が細かく少し深かったので足を突っ込みながら下った。
左のザレ場を下ってきた。見た目でイヤらしさがわかる。その後も気を付けて下山。
2021年11月06日 16:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11/6 16:06
左のザレ場を下ってきた。見た目でイヤらしさがわかる。その後も気を付けて下山。

感想

ぎふ百とぞくぎふ百を一座づつ登ってきました。
釈迦嶺は丁度良い時期、良い天気なので何組か来るだろうと思ってたら、予想以上に多く、計13名も登られ、また同じタイミングで登ってました。
登山自体は、思った通り道が割かし明瞭だったけど結構な藪でした。甘くなかったです。越山とどっちが厳しいかなと考えてましたが、ドローですな。
塔ノ倉は何となく道はわかるので迷いませんが、思ったより道がずっと斜めっていて安全とは言えない道でした。
続ぎふ百は距離短いけど結構不安定な道が多く、数も多いし、歩く人も少ない山が多いので、踏破するのは大変そうです。
どちらの山もちょうど紅葉してました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

2座お疲れ様です。釈迦嶺の山頂プレートは、数年前に設置したのですが、飛んで無くなっちゃいましたかね。
2021/11/7 6:13
eizさん、こんにちは
eizさんの標識やほかにも標識があるようだったので探しました。
頂上から先は更に藪ってましたが下りになる所まで進んだけど標識無し。
後から来た皆さんも探しましたがありませんでした。残念・・・
先週のログには標識が載ってるんですけどね。
最近にそんな風の強い日があったように思えないんですが。
皆さんで頂上で合ってるよね?
みたいな話をしながら三角点の近くにあった古い標識を組み合わせて釈迦嶺である事を確認しました。
2021/11/7 7:19
munaitaさん、こんにちは。そうだったんですね。
山頂にプレートがないと寂しいですが、又、行きたい山でもないので(笑)
2021/11/7 13:59
eizさん、こんにちは
プレートないと寂しい。よりも頂上なのかが不安になります。
特に苦労して登って頂上じゃなかったって悔し過ぎるので。
ちなみに来週は天気が良ければ、井出ノ小路に行く予定です。
調べていくと、ぎふ百で一番厳しいんじゃないかって思えてきました。
アドバイスがあれば教えてください。
今の所、準備物として沢は一応沢靴持参、ヘルとゴーグルと脛防護品を持っていこうと思ってます。あとザイルあった方が良い所とかあるんですかね?
ルート取りも基本は左攻め(本沢メイン)で行って、笹に入る所にある倒木の所に来たらコルに向かって登るのが良いと思ってます。
2021/11/7 16:05
munaitaさん
こんばんは。我々が登ってから数年が経つので最近の状況はわかりませんが、堰堤のところまでは自転車があった方が良いです。沢は枯れていたので沢靴は不要でした。ザイルも不要と思います。(共に軽量化のため)
沢を詰めた後、稜線に上がるまでの笹藪の登りがきついです。ヘルメット、ゴーグルに加え、倒木が隠れているので、脛当てもあった方が良いかもしれません。
2021/11/8 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら