記録ID: 3780558
全員に公開
ハイキング
東海
【奥美濃】釈迦嶺 東尾根 (三等・名無洞 経由)
2021年11月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,166m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
天候 | 小雨 → 標高700mより上では雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 後日,積雪期に釈迦嶺東尾根を再訪しました。こちらの記録のほうが,山頂東側のブナの森の規模が分かりやすいと思います。 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6427671.html 【釈迦嶺東尾根】 ・ 過去に皆伐に近い伐採を受けた釈迦嶺にあって,もしかしたら伐採を免れているかもしれないと期待して取りついた東尾根だが,残念ながらこの尾根も伐採されてしまっているようで,あまり良い森が残っているとは言い難く,藪も濃いため,おすすめできるかは微妙なライン。ただし,山頂直下の東側の緩斜面には,大きなブナを主体とした素晴らしい森が残存している。 ・ 東尾根取りつきから△784.8m(三等・名無洞)までは概ね藪は薄く歩きやすい。しかしその先からシャクナゲや背の高い笹を主体とした濃い藪が始まり,P980までは結構つらい藪漕ぎになる。P980を越えると,南側が皆伐斜面となり笹原が広がって,尾根上は獣道が明瞭になり歩きやすくなる。山頂直下も笹と灌木の藪に覆われているが,それほどではない。 ・なお,一般ルートの付いている西尾根〜ウソ越は,踏み跡は概ね明瞭でピンクテープがベタ張りになっており,歩行には全く問題ない(夏場はどうか分かりませんが…)。 |
写真
△784.8m,三等・名無洞の三角点に到着。名前が面白いので,一度来てみたかった三角点だ。おそらく,付近に名無洞と呼ばれている沢があるのだと思うが,「名無」という「名前」の沢なんて,なんかヤヤコシくて面白い。
森がきれいなのはいいが,この頃になると結構雪が強まってきて,笹の上に雪が積もり始めた。薄く雪が載った笹の藪漕ぎほど辛いものはない。藪目が乱れてかき分けにくくなるし,なにより冷たいし…。ひいひい言いながら高みを目指していくと…
当初の予定では東尾根をピストンするか,途中の適当な枝尾根から北側の道谷に降りるつもりだったのだが,ここまで雪が降ってしまうと,藪尾根を戻るのはさすがにためらわれる。そこで下山は西尾根の一般ルートでウソ越に降りることにした。この状況だと,ベタ張りのピンクテープにありがたみを感じてしまう。
感想
赤谷と道谷という深い谷にぐるりと取り巻かれた釈迦嶺。その東尾根はこの二つの渓谷を限るようにとりわけ長い尾を引いていて,一度は辿ってみたい尾根だった。釈迦嶺はかつて大部分が皆伐されてしまった山なのだが,その際に造成された林道は主に山頂西側に走っていて東尾根に至る手前で途切れており,もしかしたら東尾根は伐採の憂き目に遭わずに古い森を残しているかもしれない,という淡い期待を抱いてもいた。
結果…残念ながら,東尾根も伐採の手を免れておらず,絡み合ったシャクナゲと背丈を越える笹が続く深い藪尾根となり果ててしまっていた。しかし,山頂直下の東側の緩斜面にはブナの古木が立ち並ぶ深い森が残されており,釈迦嶺全山が太古の森に覆われていたころの面影をわずかに偲ぶことができた。
雪がしずかに舞ったかと思うとアラレ交じりの氷雨が藪をばらばら叩いたり,その次の瞬間には雲がちぎれて暖かい日差しが差したりと,晩秋と初冬がぐるぐる乱取りしているような,目まぐるしい一日だった。稜線上の笹薮は一面に白く雪をかぶって,かき分ける指先が痛いほどに冷たかった。雪はあと何回か降ったり溶けたりを繰り返して,やがて根雪になって,次第に真っ白な雪山になっていくのだろう。頭に薄く雪を載せてお辞儀した笹を見るのは少しばかり寂しい。楽しかった沢登りや藪山の季節の終わりを告げられているような気がする。そろそろ沢足袋をしまってワカンの紐を点検しないといけない。もう来週から12月なのだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
最後から3枚目の写真が気になって、夜も眠れません(笑)
https://ameblo.jp/pangani/entry-12677822920.html
これでしょうか?
https://ameblo.jp/pangani/entry-12688882546.html
それとも↑
そのうち確かめに行きたいと思っている今日この頃です。
この気持ち、hillwandererさんなら、わかって頂けるはず!!
地図やら写真やらで想像を膨らませて、最初に足を踏み入れるときのワクワク感がたまらないですよね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する