ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643227
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

残雪の谷川岳

2015年03月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.5km
登り
760m
下り
760m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
1:40
合計
5:20
9:50
30
10:20
10:50
30
11:20
11:30
30
12:00
12:10
10
12:20
12:35
10
12:45
13:00
0
13:00
13:10
10
13:20
13:30
30
14:00
14:00
30
14:30
14:30
40
15:10
熊穴沢避難小屋で昼食。トマの耳で昼寝
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行き 高崎まで新幹線。土合まで各駅。ロープウェイで天神平
帰り 天神平から土合口までロープウェイ バスで水上まで。各駅で東京まで
コース状況/
危険箇所等
基本的に危険個所はありません。アイゼンも12本爪を持って行きましたが、雪が腐っているため効きが悪いです。肩の小屋直下の斜面が40度程度で少し急ですが、ストックで十分でした。
残雪期とは言っても2m以上雪が積もっていますが、締まっているため、ワカンは必要ありません。

肩の小屋は営業していません。外にあるトイレも利用できないので注意

幅70cm程度のクラックの上に仰向けに倒れて身動きがとれなくなっている人を引き上げるということがありました。
その他周辺情報 水上駅より線路沿い(東京側)徒歩5分の松葉屋で日帰り温泉に入れます。
天神平から〜水上駅〜上毛高原駅まで、バスが運行しています。
水上駅で乗り換え
2015年03月28日 08:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 8:16
水上駅で乗り換え
地下の土合駅。20年振り
地下の土合駅。20年振り
有名な長ーい階段。次は水上からバスにしようかな。
2015年03月28日 08:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 8:34
有名な長ーい階段。次は水上からバスにしようかな。
土合駅の出口。無人駅なので精算は帰りにすることになりました。
2015年03月28日 08:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 8:52
土合駅の出口。無人駅なので精算は帰りにすることになりました。
スキー客と一緒に乗り込みます
スキー客と一緒に乗り込みます
天神平到着。ここでアイゼンを装着します
2015年03月28日 09:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 9:48
天神平到着。ここでアイゼンを装着します
ゆるやかな尾根歩き
2015年03月28日 10:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 10:25
ゆるやかな尾根歩き
避難小屋で昼食とコーヒー
昼ごはんは、最近菓子パンばっかり。ちゃんと料理せねば。
避難小屋で昼食とコーヒー
昼ごはんは、最近菓子パンばっかり。ちゃんと料理せねば。
避難小屋は完全埋没。入り口だけ掘り起こされているので誰か泊まったのかな?
避難小屋は完全埋没。入り口だけ掘り起こされているので誰か泊まったのかな?
ここから少し登りが急になっていきます
2015年03月28日 10:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 10:56
ここから少し登りが急になっていきます
結構たくさん登っています。天気が良いとみんなここぞとばかりに山いくんだな。うちも一緒だな。
2015年03月28日 11:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 11:12
結構たくさん登っています。天気が良いとみんなここぞとばかりに山いくんだな。うちも一緒だな。
振り返ると、、、
2015年03月28日 11:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 11:23
振り返ると、、、
常に展望が開けています。
常に展望が開けています。
夏道はジグザグなのでしょうね
2015年03月28日 11:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 11:29
夏道はジグザグなのでしょうね
結構あがってきているものだ。
そういえば、この日はスノーバスケットを忘れ、トレッキングポールが雪に刺さって歩きにくかった。
結構あがってきているものだ。
そういえば、この日はスノーバスケットを忘れ、トレッキングポールが雪に刺さって歩きにくかった。
ひこうき雲
2015年03月28日 11:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 11:51
ひこうき雲
快晴で大人気
バックカントリーの方達も結構いらっしゃいました
2015年03月28日 11:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 11:52
快晴で大人気
バックカントリーの方達も結構いらっしゃいました
山頂からのパノラマ
快晴!もう、もう!最高
2015年03月28日 12:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:26
山頂からのパノラマ
快晴!もう、もう!最高
2015年03月28日 12:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:27
トマの耳山頂
トマの耳よりオキの耳
オキの耳雪庇がけっこう張り出しています。写真だとわかりづらいですが、かなり張り出してます。後で気をつけないと。
2015年03月28日 12:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:28
トマの耳よりオキの耳
オキの耳雪庇がけっこう張り出しています。写真だとわかりづらいですが、かなり張り出してます。後で気をつけないと。
すごい雪庇!最初にトレースつける人は怖いでしょうね
2015年03月28日 12:30撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:30
すごい雪庇!最初にトレースつける人は怖いでしょうね
山頂は賑わっています。
2015年03月28日 12:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:32
山頂は賑わっています。
恒例のお昼寝タイム。仕事で疲れてるんだよー
土曜はやや辛い。
恒例のお昼寝タイム。仕事で疲れてるんだよー
土曜はやや辛い。
雪庇とオキの耳
2015年03月28日 12:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:34
雪庇とオキの耳
空身でトコトコ
2015年03月28日 12:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:34
空身でトコトコ
2015年03月28日 12:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:38
絶景!やっぱ雪山は最高です!
2015年03月28日 13:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 13:11
絶景!やっぱ雪山は最高です!
オキの耳山頂。これより先は雪庇の上なので危険なはず。
2015年03月28日 12:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:46
オキの耳山頂。これより先は雪庇の上なので危険なはず。
最高のコンディション。もはや何も言うことはありません。
最高のコンディション。もはや何も言うことはありません。
トマの耳に帰る
2015年03月28日 12:46撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 12:46
トマの耳に帰る
2015年03月28日 13:23撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 13:23
トレースより左は雪庇
2015年03月28日 13:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 13:24
トレースより左は雪庇
ああ、名残惜しい
ああ、名残惜しい
2015年03月28日 13:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 13:31
下るのがもったいない。一泊すればよかったかな。
下るのがもったいない。一泊すればよかったかな。
救助犬の訓練。このうちのお一方がお菓子の匂いに連れられて寄ってきました。修行が足らないな。
2015年03月28日 14:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 14:55
救助犬の訓練。このうちのお一方がお菓子の匂いに連れられて寄ってきました。修行が足らないな。
あと少し
2015年03月28日 14:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 14:56
あと少し
日の当たり方が綺麗な時間
2015年03月28日 14:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 14:57
日の当たり方が綺麗な時間
2015年03月28日 14:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 14:57
シリセードの跡を歩いて天神平へ
2015年03月28日 15:04撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3/28 15:04
シリセードの跡を歩いて天神平へ

装備

個人装備
ベースレイヤー フリース ソフトシェル ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 インサレーション ゲイター ネックゲイター ニット帽 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 テルモス 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ スマートフォンGPS 予備バッテリー 筆記用具 保険証 時計(高度計) サングラス ゴーグル ストック カメラ ピッケル
共同装備
レジャーシート ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ツェルト スコップ ガス バーナー コッフェル カップ

感想

八ヶ岳の雪もなくなってしまい、いい雪山はないかと雪を求めて探したところ、厳冬期は大変なラッセルで諦めていたいた谷川岳が、この時期なら雪が締まって登りやすいとのことで決定。

ワカンはいらないと聞いていたので持って行きませんでしたがコンディションも良かったのでピッケルの出番すらなく、思った以上にハイキング感覚で登れてしまいました。都内からこの距離で、この時期に雪山が楽しめるのは貴重な存在です。

天気もよかったのでブルーの空にまだまだ白い山々が美しく映える最高の山行でした。

■天神平→熊穴沢避難小屋
ゲレンデの脇を上がり、平坦な尾根を歩きます。避難小屋の所でテント泊している方がいらっしゃいました。楽しそう!来年は自分達もやろうかな

■熊穴沢避難小屋→肩の小屋
ここから急登になります。天気も良かったので暑くてベースレイヤー1枚で登っていました。肩の小屋直下は特に傾斜がきつくなります

■肩の小屋→山頂
それなりのフル装備だったので、荷物を半分程小屋にデポして山頂へ、
山頂の展望は最高です
雪庇が張り出しているので端までいくと危険なのだろうと思いました

■下山
下りは冷えるので冬用のソフトシェルを着ていました。
危険ではないのですが、
運悪くクラックに橋渡しするように仰向けに倒れこんでしまった方がいて引き上げるのをてつだいました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:361人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら