ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6457374
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

塔ノ岳(大倉尾根〜小丸尾根)

2024年02月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
18.0km
登り
1,425m
下り
1,422m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
0:46
合計
6:14
7:13
6
7:19
7:22
4
7:26
7:26
7
7:33
7:33
6
7:39
7:40
11
7:51
7:51
4
7:55
7:55
10
8:05
8:05
13
8:18
8:18
7
8:25
8:25
6
8:31
8:33
14
8:47
8:47
18
9:05
9:06
8
9:14
9:14
5
9:19
9:19
15
9:34
9:34
3
9:37
9:37
1
9:38
9:45
12
9:57
9:57
11
10:08
10:08
10
10:18
10:29
80
11:49
12:04
4
12:08
12:08
12
12:20
12:25
54
13:19
13:19
3
13:22
13:23
4
13:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)(帰り)
渋沢駅北口バス停⇔大倉バス停
神奈川中央交通
https://www.kanachu.co.jp/index.html
丹沢・大山フリーパス
https://www.odakyu-freepass.jp/tanzawa/
バス乗車時には整理券を取る必要があります、
コース状況/
危険箇所等
この日はチェーンスパイクや軽アイゼンを使用したほうが良い箇所がありました。
その他周辺情報 弘法の里湯
https://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001157/index.html
丹沢・大山フリーパス提示で200円引き
秦野戸川公園のウメ。
電車やバスから塔ノ岳方面に霧氷らしきものが見えなかったので、テンション下降気味。
2024年02月12日 07:11撮影
12
2/12 7:11
秦野戸川公園のウメ。
電車やバスから塔ノ岳方面に霧氷らしきものが見えなかったので、テンション下降気味。
咲き始めのカワヅザクラと三ノ塔。
電車やバスから見えない塔ノ岳北側から丹沢山方面に霧氷があるのを期待して出発しました。
2024年02月12日 07:15撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6
2/12 7:15
咲き始めのカワヅザクラと三ノ塔。
電車やバスから見えない塔ノ岳北側から丹沢山方面に霧氷があるのを期待して出発しました。
モズ(♂)。
2024年02月12日 07:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11
2/12 7:20
モズ(♂)。
セントウソウ。
葉は出始めていましたが、咲いているのを見かけたのはこの1株のみ。
17
セントウソウ。
葉は出始めていましたが、咲いているのを見かけたのはこの1株のみ。
オニシバリ(左)/タチツボスミレ(右上)/ヒメウズ(右下)。
登山者は好天のわりにはやや少ない感じでした。
15
オニシバリ(左)/タチツボスミレ(右上)/ヒメウズ(右下)。
登山者は好天のわりにはやや少ない感じでした。
観音茶屋。
帰りに西山林道から尾根に取り付いて行こうと思ったのですが、いつもより疲れたので今回は見送りました。
2024年02月12日 07:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
2/12 7:44
観音茶屋。
帰りに西山林道から尾根に取り付いて行こうと思ったのですが、いつもより疲れたので今回は見送りました。
泥濘。
駒止茶屋付近から残雪が見られるようになったのですが、日が当たる場所は泥濘んでいました。
2024年02月12日 08:27撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
2/12 8:27
泥濘。
駒止茶屋付近から残雪が見られるようになったのですが、日が当たる場所は泥濘んでいました。
カシラダカ??
もう少し正面側から撮りたかったのですが、先程道を譲ってくれた方に追いつかれそうになったので諦めました。
2024年02月12日 08:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
8
2/12 8:43
カシラダカ??
もう少し正面側から撮りたかったのですが、先程道を譲ってくれた方に追いつかれそうになったので諦めました。
花立山荘から見た富士山。
ここまで風も殆どなくて汗だくで登ってきました。泥濘はなくなったのですが、残雪が踏み固められて凍って滑りやすい箇所が増えてきました。
2024年02月12日 09:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
9
2/12 9:10
花立山荘から見た富士山。
ここまで風も殆どなくて汗だくで登ってきました。泥濘はなくなったのですが、残雪が踏み固められて凍って滑りやすい箇所が増えてきました。
金冷シ手前。
北風が吹いてきて体が冷えてきました。霧氷のむの字もなく、足取りが重かったです。
2024年02月12日 09:20撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7
2/12 9:20
金冷シ手前。
北風が吹いてきて体が冷えてきました。霧氷のむの字もなく、足取りが重かったです。
斜度が緩い滑り台状態。
金冷シから先は木の階段の雪が踏み固められていて、このような状態の箇所あり。凍ってはいなかったので、持参したチェーンスパイクは履かずに少し滑りながら通過しました。
2024年02月12日 09:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
5
2/12 9:26
斜度が緩い滑り台状態。
金冷シから先は木の階段の雪が踏み固められていて、このような状態の箇所あり。凍ってはいなかったので、持参したチェーンスパイクは履かずに少し滑りながら通過しました。
塔ノ岳山頂。
標柱裏の温度計は-2℃。金冷シ付近より風が弱かったので、それほど寒さは感じなかったです。
2024年02月12日 09:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
20
2/12 9:38
塔ノ岳山頂。
標柱裏の温度計は-2℃。金冷シ付近より風が弱かったので、それほど寒さは感じなかったです。
富士山アップ。
2024年02月12日 09:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
16
2/12 9:40
富士山アップ。
南アルプス方面はやや霞んでいました。
2024年02月12日 09:40撮影
11
2/12 9:40
南アルプス方面はやや霞んでいました。
丹沢山〜蛭ヶ岳方面。
霧氷らしきもの見えず(泣)。
2024年02月12日 09:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
11
2/12 9:40
丹沢山〜蛭ヶ岳方面。
霧氷らしきもの見えず(泣)。
表尾根方面。
前回同様に人の少ない小丸尾根から下山することにしました。
2024年02月12日 09:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6
2/12 9:46
表尾根方面。
前回同様に人の少ない小丸尾根から下山することにしました。
鍋割山稜。
こちらも残雪がやや多かったのです。圧雪で滑りやすい箇所もありました。
2024年02月12日 10:14撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6
2/12 10:14
鍋割山稜。
こちらも残雪がやや多かったのです。圧雪で滑りやすい箇所もありました。
小丸尾根分岐。
北風が当たりにくいこの場所で休憩。
2024年02月12日 10:23撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
6
2/12 10:23
小丸尾根分岐。
北風が当たりにくいこの場所で休憩。
少し咲いていた小丸尾根下部のアセビ。
小丸尾根上部に酷い泥濘が1箇所ありました。今週は気温が上がるので、雪が溶けて泥濘む所が増えると思います。
2024年02月12日 11:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
13
2/12 11:12
少し咲いていた小丸尾根下部のアセビ。
小丸尾根上部に酷い泥濘が1箇所ありました。今週は気温が上がるので、雪が溶けて泥濘む所が増えると思います。
オニシバリ。
ヤマネコノメソウ(左)/タチツボスミレ(右)。
12
ヤマネコノメソウ(左)/タチツボスミレ(右)。
ムカゴネコノメ。
もう少し咲いているヤマネコノメソウを探していたら、こちらがありました。
21
ムカゴネコノメ。
もう少し咲いているヤマネコノメソウを探していたら、こちらがありました。
ユリワサビ。
葉は出始めていましたが、咲いているものを見かけたのはこちらも1株のみ。
18
ユリワサビ。
葉は出始めていましたが、咲いているものを見かけたのはこちらも1株のみ。
少し元気が出ていました。
18
少し元気が出ていました。
ヒメウズ。
ただこの日までは暖かい日が少なかったせいか、咲いているものはあまりなかったです。
15
ヒメウズ。
ただこの日までは暖かい日が少なかったせいか、咲いているものはあまりなかったです。
道路脇のウメ。
2024年02月12日 13:26撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
9
2/12 13:26
道路脇のウメ。
レストハウス手前のヒメリュウキンカとノースポール。
靴についた泥は残雪がある場所で擦り落としてきましたが、トイレ前の靴洗い場がそれほど混んでいなかったので、靴洗いました。
2024年02月12日 13:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
12
2/12 13:30
レストハウス手前のヒメリュウキンカとノースポール。
靴についた泥は残雪がある場所で擦り落としてきましたが、トイレ前の靴洗い場がそれほど混んでいなかったので、靴洗いました。
咲き始めのカワヅザクラ。
バスが出発するまで10分程あったので再び撮影。新松田駅に移動して「まつだ桜まつり」に行きたい気持ちもあったのですが、熟考の末、日帰り温泉に立ち寄って帰ることにしました。
2024年02月12日 13:36撮影
16
2/12 13:36
咲き始めのカワヅザクラ。
バスが出発するまで10分程あったので再び撮影。新松田駅に移動して「まつだ桜まつり」に行きたい気持ちもあったのですが、熟考の末、日帰り温泉に立ち寄って帰ることにしました。
弘法の里湯。
時間がまだ早かったせいか、それほど混んではいなかったです。
2024年02月12日 14:19撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
9
2/12 14:19
弘法の里湯。
時間がまだ早かったせいか、それほど混んではいなかったです。

感想

前日にウェザーニュースの丹沢山にある「みやま山荘」の天気予報を見て「降雪+霧氷」を期待したのですが、また外れました。
でも、この時期にムカゴネコノメを見ることができたので、出かけた甲斐はありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

qzr12475さんこんにちは。(初めてのコメントかな?)宜しくお願いします。
雪山での登山、楽しそうですね。雪が少ない地方からすると、とても羨ましいことです。
いつも植物の写真も美しく撮ってあり、説明もわかりやすく、楽しみにしています。
3月には、関東方面へ車で行こうかなと思い、一応丹沢山、天城山、高尾山あたりを考えており、qzr 12475さんの今までのレポートも含め参考にさせてもらおうと思っています。どの山やコースにするかから検討して行こうと思っています。
今後とも宜しくお願いします。
2024/2/15 16:50
山わくわくさん
こちらこそよろしくお願いします。雪山といっても関東南部は南岸低気圧が通過した時しか雪は積もらないので、タイミングが合わないとなかなか楽しめないです。
3月に関東方面にお越しになるのですか。天城山、丹沢山は花の時期には少し早いかもしれないのですが、高尾山はハナネコノメやスミレ類が見られる良い時期だと思います。
お気をつけてお越しください。
2024/2/16 6:26
qzr12475さん、
ありがとうございます。ちょっとそんな感じですね。高尾山はいつも魅力的なようですね。参考にしてまた後日に検討します。
ありがとうございました。
2024/2/18 8:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら