w)おはようございます〜
今日は久々の武蔵五日市駅から行ってみたいです。
f)今回は、少し長いコースを歩きましょう。自然免疫隊、武蔵五日市駅から明るく楽しく元気良く、ハイキングスタート!
25
2/12 7:03
w)おはようございます〜
今日は久々の武蔵五日市駅から行ってみたいです。
f)今回は、少し長いコースを歩きましょう。自然免疫隊、武蔵五日市駅から明るく楽しく元気良く、ハイキングスタート!
f)武蔵五日市駅から20分ほど歩いて、小峰公園に到着。
24
2/12 7:24
f)武蔵五日市駅から20分ほど歩いて、小峰公園に到着。
w)小峰公園手前の民家のソシンロウバイ。
fgacktyさんのお気に入りのスポット。
42
2/12 7:26
w)小峰公園手前の民家のソシンロウバイ。
fgacktyさんのお気に入りのスポット。
f)ソシンロウバイ。こちらは、やや出遅れている感じです。
24
2/12 7:26
f)ソシンロウバイ。こちらは、やや出遅れている感じです。
f)白梅が満開!素晴らしい花付きです。
24
2/12 7:29
f)白梅が満開!素晴らしい花付きです。
f)紅梅も咲いています。
24
2/12 7:30
f)紅梅も咲いています。
w)お姫様に逢いに来ました。
34
2/12 7:34
w)お姫様に逢いに来ました。
f)セリバオウレン。咲き始めの初々しい花ばかりです。
37
2/12 7:37
f)セリバオウレン。咲き始めの初々しい花ばかりです。
w)ジャストな咲き始めでした。
42
2/12 7:37
w)ジャストな咲き始めでした。
f)セリバオウレン。
38
2/12 7:38
f)セリバオウレン。
f)セリバオウレン。
34
2/12 7:41
f)セリバオウレン。
f)セリバオウレン。
27
2/12 7:42
f)セリバオウレン。
w)桃色吐息!
f)とてもイイ感じに撮れましたね〜。本日のベストショット!の次点です。
40
2/12 7:45
w)桃色吐息!
f)とてもイイ感じに撮れましたね〜。本日のベストショット!の次点です。
w)素敵なセリバオウレンちゃん(まだ、2回目ですが)
26
2/12 7:46
w)素敵なセリバオウレンちゃん(まだ、2回目ですが)
f)セリバオウレン。
34
2/12 7:47
f)セリバオウレン。
f)セリバオウレン。先が長いので、ほどほどのところで写真撮影を終わりにしました。
24
2/12 7:47
f)セリバオウレン。先が長いので、ほどほどのところで写真撮影を終わりにしました。
w)コウヤボウキのおばあちゃんも元気です。
27
2/12 8:05
w)コウヤボウキのおばあちゃんも元気です。
w)かたらいの路 秋川丘陵コース。
f)ここが336m峰だと思いますが、「小峰山」と命名したいと思います。
12
2/12 8:09
w)かたらいの路 秋川丘陵コース。
f)ここが336m峰だと思いますが、「小峰山」と命名したいと思います。
f)やや派手目なコウヤボウキのおばあちゃん。
27
2/12 8:17
f)やや派手目なコウヤボウキのおばあちゃん。
f)金剛の滝へ向かいます。けっこう雪が積もっていました。
11
2/12 8:39
f)金剛の滝へ向かいます。けっこう雪が積もっていました。
f)金剛の滝(雌滝)。ここで何と!若者(男)三人が滝行をしていました。若いってイイな〜と思います。
28
2/12 8:43
f)金剛の滝(雌滝)。ここで何と!若者(男)三人が滝行をしていました。若いってイイな〜と思います。
w)素掘りのトンネルを潜ります。
f)トンネル内に鎖が設置されているので、安心して通れます。
15
2/12 8:43
w)素掘りのトンネルを潜ります。
f)トンネル内に鎖が設置されているので、安心して通れます。
f)金剛の滝(雄滝)。やや水量が少なめですね。
27
2/12 8:44
f)金剛の滝(雄滝)。やや水量が少なめですね。
f)滝の上部。
17
2/12 8:45
f)滝の上部。
f)綺麗な滝壺の水。
17
2/12 8:45
f)綺麗な滝壺の水。
f)金剛の滝と山梨百名山の女傑murmurさん。
29
2/12 8:45
f)金剛の滝と山梨百名山の女傑murmurさん。
f)ハナネコノメの葉。まだ花芽を付けていませんでした。
17
2/12 8:47
f)ハナネコノメの葉。まだ花芽を付けていませんでした。
w)初めての今熊山です。
34
2/12 9:32
w)初めての今熊山です。
w)今熊山のベンチでランチです。
fgacktyさんのサイドメニュー!いつも美味い!
31
2/12 9:43
w)今熊山のベンチでランチです。
fgacktyさんのサイドメニュー!いつも美味い!
w)蕎麦を温めて!
f)前日に出汁をしっかりと取って、お汁を作りました。
25
2/12 9:44
w)蕎麦を温めて!
f)前日に出汁をしっかりと取って、お汁を作りました。
w)シンプルな玉子掛けのお蕎麦!
熱々で美味しかったです。
f)月見そばに、チャーシューを入れてみました。
27
2/12 9:49
w)シンプルな玉子掛けのお蕎麦!
熱々で美味しかったです。
f)月見そばに、チャーシューを入れてみました。
w)標識もたくさんあって(^^♪
10
2/12 10:17
w)標識もたくさんあって(^^♪
w)右は刈寄山、左は臼杵山。
15
2/12 11:04
w)右は刈寄山、左は臼杵山。
w)刈寄山に到着。
39
2/12 11:16
w)刈寄山に到着。
f)入山峠。ここから醍醐集落に林道が通じていますが、頑張って市道山を目指しましょう。
24
2/12 11:35
f)入山峠。ここから醍醐集落に林道が通じていますが、頑張って市道山を目指しましょう。
f)大岳山が見えました。
25
2/12 12:12
f)大岳山が見えました。
w)ここからからは、アップダウンの連続がスタート。
市道山へとレッツゴー!
15
2/12 12:27
w)ここからからは、アップダウンの連続がスタート。
市道山へとレッツゴー!
w)アップダウンで中々辿り着かない!
f)ここは、鳥屋戸というピークらしいです。
20
2/12 12:47
w)アップダウンで中々辿り着かない!
f)ここは、鳥屋戸というピークらしいです。
w)御前山。
23
2/12 13:11
w)御前山。
w)やっと最後の分岐です。
f)ここまで長かったですね。
14
2/12 13:30
w)やっと最後の分岐です。
f)ここまで長かったですね。
w)やっとこ市道山へ到着。
iiyuさんの万歳を思わず(*^^*)
f)市道山で万歳!なんて・・・。本日のベストショット!
53
2/12 13:36
w)やっとこ市道山へ到着。
iiyuさんの万歳を思わず(*^^*)
f)市道山で万歳!なんて・・・。本日のベストショット!
w)丹沢の山々!木々に隠れていますが。
12
2/12 13:38
w)丹沢の山々!木々に隠れていますが。
w)笹平バス停に降りる分岐ですが!!
橋が崩れているって!
でも、踏み跡もあったのでここを突破する事にしました。
f)臼杵山に向かうか迷いましたが、笹平バス停への下山を選択しました。
15
2/12 13:42
w)笹平バス停に降りる分岐ですが!!
橋が崩れているって!
でも、踏み跡もあったのでここを突破する事にしました。
f)臼杵山に向かうか迷いましたが、笹平バス停への下山を選択しました。
f)下り始めのところで、ringo-yaさんポーズ!通行止めですが、登山道自体には危険なところはありませんでした。
24
2/12 13:44
f)下り始めのところで、ringo-yaさんポーズ!通行止めですが、登山道自体には危険なところはありませんでした。
w)途中で市道山。今日のピークを眺めました。
低山ながらアップダウンの山でした、でも楽しかったです。
17
2/12 14:12
w)途中で市道山。今日のピークを眺めました。
低山ながらアップダウンの山でした、でも楽しかったです。
w)ここが問題の通行止めの壊れた橋桁です。
f)以前はしっかりとした橋が架かっていたのですが、台風19号の時に流されてしまったようです。
17
2/12 14:29
w)ここが問題の通行止めの壊れた橋桁です。
f)以前はしっかりとした橋が架かっていたのですが、台風19号の時に流されてしまったようです。
w)水量が少なかったので渡渉でOKでした。
ビクビクだった私も一回で渡渉出来て(^^♪
19
2/12 14:30
w)水量が少なかったので渡渉でOKでした。
ビクビクだった私も一回で渡渉出来て(^^♪
w)笹平バス停に到着。でも14時台のバスは無し(>_<)
15:18なら、この先のバス停まで歩いてもいい!
11
2/12 14:48
w)笹平バス停に到着。でも14時台のバスは無し(>_<)
15:18なら、この先のバス停まで歩いてもいい!
w)3つ程バス停を歩きました。
吉祥滝で乗車できました(^^♪
f)馬場バス停からかなり離れていたので、バスの時間ギリギリになってしまいました。
15
2/12 15:25
w)3つ程バス停を歩きました。
吉祥滝で乗車できました(^^♪
f)馬場バス停からかなり離れていたので、バスの時間ギリギリになってしまいました。
w)吉祥滝バス停で乗れたfgacktyさんをパチリ!
f)間に合って良かったです。自由乗降区間なので、バス停以外でも乗せてもらえるのですが。
15
2/12 15:26
w)吉祥滝バス停で乗れたfgacktyさんをパチリ!
f)間に合って良かったです。自由乗降区間なので、バス停以外でも乗せてもらえるのですが。
w)武蔵五日市駅中(NewDays)で飲料水をgetして
お疲れ様でした。
f)車道歩きをプラスして、けっこう長い山歩きとなりました。自然免疫隊万歳!
26
2/12 15:51
w)武蔵五日市駅中(NewDays)で飲料水をgetして
お疲れ様でした。
f)車道歩きをプラスして、けっこう長い山歩きとなりました。自然免疫隊万歳!
w)八王子の和来でお楽しみの下山メシ!
f)一番札のボトルを入れて、白ホッピー。
34
2/12 16:58
w)八王子の和来でお楽しみの下山メシ!
f)一番札のボトルを入れて、白ホッピー。
w)ローストビーフとクリームチーズ西京漬。
f)ローストビーフ大好きです。
29
2/12 17:06
w)ローストビーフとクリームチーズ西京漬。
f)ローストビーフ大好きです。
w)銀だらの西京焼。
ハワイの味、ガーリックシュリンプ🍤
f)銀だらの並べ方が下手かな。
26
2/12 17:12
w)銀だらの西京焼。
ハワイの味、ガーリックシュリンプ🍤
f)銀だらの並べ方が下手かな。
w)あまりに美味しかったクリームチーズ西京漬を単品で。
f)これはヤミツキになりますね。
25
2/12 17:17
w)あまりに美味しかったクリームチーズ西京漬を単品で。
f)これはヤミツキになりますね。
w)鉄鍋ぎょうざ。
f)熱々です。
24
2/12 17:44
w)鉄鍋ぎょうざ。
f)熱々です。
w)あげだし豆腐。
f)あらら?これを食べた記憶がありません。
24
2/12 18:03
w)あげだし豆腐。
f)あらら?これを食べた記憶がありません。
w)やっぱり〆は焼きそばです。
戸倉三山で残った臼杵山、近いうちに是非登ってみたいです。
お疲れ様でした。
f)またまた飲み過ぎてしまいました。(喝!)お疲れ様でした!
26
2/12 18:11
w)やっぱり〆は焼きそばです。
戸倉三山で残った臼杵山、近いうちに是非登ってみたいです。
お疲れ様でした。
f)またまた飲み過ぎてしまいました。(喝!)お疲れ様でした!
咲きはじめのセリバオウレン、とても美しいですねー
私も先日、千葉の植物園で見ましたが、やはりこうして自然の中で見てみたいです
それにしてもこの時期にロングコースを歩かれましたね
さすがは自然免疫隊です 笑
下山後の一杯もホントに楽しそうでうらやましいです
おつかれさまでした!
去年初めて小峰公園で見たセリバオウレン🌼
この寒い時期に可憐に咲いてくれるお花ですね。
咲き始めはとっても新鮮です。
この多摩の山々は未踏ばかりでとってもワクワク!
下山メシで登山が終了しましたって感じです💦
コメント、ありがとうございます😊
久しぶりにこのルートを歩きましたが、思ったより長く険しい道のりでした。最近ゆるゆるハイクが続いていたので、余計に厳しい印象を受けたようです。全体的に眺望が良くないので、二人で黙々と歩きました。
小峰公園のセリバオウレンは先始めで、なかなか良かったです。
コメントありがとうございました。それではまた😊
当日は吾輩も小峰公園から金剛の滝を往復してました。ばったりおしかった。
オーレンちゃんちょうど咲き始めできれいでした。雄花がいいかんじ。両性花はおそいのか?見つかりませんでした。
またどこかの花見場でバッタリしたいです。お疲れ様でした✨
そうなんです😊くぼやんさんのセリバオウレンのレコを見て
金剛の滝にも行かれていたのに!バッタリ出来ず残念でした💦
これから気温も高くなるので、花見の季節になりそうです。
今年は何処かでバッタリをよろしくお願いしま〜す🙇♀️
う〜ん、残念でしたね〜。qzrさんの記録を見て、小峰公園のセリバオウレンが開花していることを知り、行ってきました。くぼやんさんの写真は、とても綺麗に撮れていますね。
これから暖かくなるので、花探しが忙しくなりそうです。バッタリを期待しています。
コメントありがとうございました。それではまた😊
こんにちは! take_tanakaです!
刈寄、市道に行かれたのですね、金剛滝、今熊山も見どころがたくさんありますよね。私も以前に行ったことがあるので、懐かしくなり思わず反応してしまいました。それにしてもお花綺麗ですね。素敵な画像をありがとうございます。刈寄、市道、臼杵で戸倉三山ですが、今回は残念でしたね。ここは小さな起伏がとても多く、どなたかがレコで戸倉三百山だ!とぼやかれてた記憶があります。ストイックな山々ですが、臼杵も景色の良い戸倉城山とかと組み合わせていつか是非行ってみてください。ではまた。
コメントありがとうございます😊
今まで奥多摩の山々はあまり登っていなかったのですが、
セリバオウレン🌼見たさで、今熊山や金剛の滝へも。
とても快晴の天気なのに、杉林の深山の趣の濃いルートを歩きました💦
でも初めての山は楽しいですね‼
次回はkake_tamakaさんお勧めのコースで!
研究してみたいと思います💨
このコースを久しぶりに歩きましたが、これほど長く険しい道のりだったとは・・・。まあ、良いトレーニングになったのではないかと思います。
コメントありがとうございました。それではまた😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する