記録ID: 64615
全員に公開
ハイキング
丹沢
西丹沢-畦ヶ丸-菰釣山-石割山
2010年05月22日(土) ~
2010年05月23日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 30:42
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,549m
- 下り
- 2,064m
コースタイム
西丹沢自然教室7:38-10:13畦ヶ丸山頂-10:20畦が丸避難小屋-10:44モロクボ沢の頭-11:24大界木山-1318菰釣避難小屋14:40-14:54水場-15:25避難小屋
菰釣避難小屋5:40-5:52菰釣山-6:20ブナノ丸-7:04西沢ノ頭-7:50大棚の頭-7:50石割山分岐-10:08石割山-10:32平尾山-11:15大平山-13:30石割山-14:22石割の湯
菰釣避難小屋5:40-5:52菰釣山-6:20ブナノ丸-7:04西沢ノ頭-7:50大棚の頭-7:50石割山分岐-10:08石割山-10:32平尾山-11:15大平山-13:30石割山-14:22石割の湯
天候 | 22日晴れのち曇り 23日雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
日曜日は雨が降る予報でしたがやはり降られました
2日目は朝歩き始めると雨が降り始め、いつしか本降りになりました
今回の山歩きは当初新松田発7:20の富士急バスの西丹沢自然教室行きの始発バスに乗るつもりでしたが、
山仲間のOさんが、檜洞丸に登るとのことだったのでお願いして、清水橋から西丹沢自然教室まで車に載せていただきました
おかげさまで予定していたより1時間近く早く歩き出すことが出来ました
畦が丸避難小屋から先の区間は登山者が少ないものの、登山道もしっかりしており分岐点に道標も設置されており迷うことはありません
菰釣避難小屋の利用者は3名でした
くたびれたのでちょっと昼寝をしてから水を汲みに行きました
土曜日の気温がちょっと高めで水を予想外に消費したため、水場まで降りて汲んできました
地形図を見ると小屋から200m弱下るので覚悟していましたがなかなか水場が現れない
あきらめかけた時に水の流れの音がしてほっとしました
登りかえしは結構きつかった
石割山分岐から石割山のかけては、バイケイソウがたくさん見られました
花の時期には見事だと思います
以前に皇太子さまが御正体山から石割山を歩いたようです
交通の便が悪いので行きづらい山ですが
お勧めです
バイケイソウを踏まないように気をつけて歩いてください
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1711人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する