ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6469393
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

新雪と樹氷の那岐山

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:43
距離
8.5km
登り
830m
下り
814m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:29
合計
4:38
7:45
7:45
7
7:52
7:53
10
8:52
8:52
64
9:56
10:03
23
10:26
10:26
7
10:33
10:33
8
10:41
10:57
22
11:19
11:22
31
12:04
12:04
4
12:08
12:08
8
12:16
ゴール地点
天候 快晴(スタートー2℃、山頂10℃?、下山13℃)
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国道美作ICより20km弱、約30分で那岐山登山口駐車場です。
駐車場は大きく3カ所で登山口に一番近い那岐山駐車場(路肩含めて10台ほど)、那岐山登山口第一駐車場(約25台ほど)、トイレ併設の第二駐車場(6台ほど)すべて無料です。
トイレは手前の那岐山麓 山の駅で済ませておくと良いでしょう
コース状況/
危険箇所等
メインの大神岩Cコースは踏み跡もしっかりあり安心、大神岩から上は直登り気味でちょっとしんどそう
蛇淵Bコースは谷筋を緩やかに登りAコース分岐付近からは渡渉や急登が続く後半は見晴らしが良い
その他周辺情報 那岐山麓 山の駅
霧の美作を抜けた先に見えたのは薄っすら雪化粧の那岐山
期待できそうです!
2024年02月17日 07:13撮影 by  Pixel 7a, Google
2
2/17 7:13
霧の美作を抜けた先に見えたのは薄っすら雪化粧の那岐山
期待できそうです!
那岐山登山口第一駐車場より出発です。
上段に新たに駐車場が作られており収容力アップ
広めにスペースが取られているのでゆったり停められます。
2024年02月17日 07:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 7:37
那岐山登山口第一駐車場より出発です。
上段に新たに駐車場が作られており収容力アップ
広めにスペースが取られているのでゆったり停められます。
登山口に近い那岐山駐車場、この時間でもまだ空きがありました。
2024年02月17日 07:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 7:45
登山口に近い那岐山駐車場、この時間でもまだ空きがありました。
更に林道を登ると登山口です。
ここにも3台ほど停めるスペースありました。
2024年02月17日 07:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 7:49
更に林道を登ると登山口です。
ここにも3台ほど停めるスペースありました。
登りは蛇淵Bコース、下りは大神岩Cコースで行きます。
2024年02月17日 07:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 7:49
登りは蛇淵Bコース、下りは大神岩Cコースで行きます。
登山口、熊の看板沢山あります。
2024年02月17日 07:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/17 7:50
登山口、熊の看板沢山あります。
少し進むとB/C分岐です。
右へ行きます。
2024年02月17日 07:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 7:52
少し進むとB/C分岐です。
右へ行きます。
橋には薄っすら積雪があります。
踏み跡から先行者さんがいらっしゃるようです。
2024年02月17日 07:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 7:57
橋には薄っすら積雪があります。
踏み跡から先行者さんがいらっしゃるようです。
谷筋を緩やかに登って行きます。
2024年02月17日 07:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 7:59
谷筋を緩やかに登って行きます。
雪が現れ始めました。
2024年02月17日 08:05撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 8:05
雪が現れ始めました。
道まで雪で覆われると進む方向が分かりにくい
先行者さんの足跡をたどります。
2024年02月17日 08:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 8:15
道まで雪で覆われると進む方向が分かりにくい
先行者さんの足跡をたどります。
山陰でひんやりしています。
雪も増えてきました。
2024年02月17日 08:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 8:27
山陰でひんやりしています。
雪も増えてきました。
山頂方面結構白い!
2024年02月17日 08:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 8:29
山頂方面結構白い!
先行者さんの踏み跡そばに?の足跡
鹿じゃないのは分かりますが熊じゃないよね…
2024年02月17日 08:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/17 8:31
先行者さんの踏み跡そばに?の足跡
鹿じゃないのは分かりますが熊じゃないよね…
ちょっとドキドキしながらAコースとの分岐地点へ
この先急になりそうなのでチェーンスパ装着します。
2024年02月17日 08:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 8:34
ちょっとドキドキしながらAコースとの分岐地点へ
この先急になりそうなのでチェーンスパ装着します。
唐突に5合目現れる
先行者さんの踏み跡が無ければ迷いそうです。
2024年02月17日 08:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 8:44
唐突に5合目現れる
先行者さんの踏み跡が無ければ迷いそうです。
沢で雪が解けて踏み跡見失う
アプリ地図を頼りに進む
2024年02月17日 08:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 8:45
沢で雪が解けて踏み跡見失う
アプリ地図を頼りに進む
沢筋から上がる踏み跡を見つけ着いていきます。
2024年02月17日 08:47撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 8:47
沢筋から上がる踏み跡を見つけ着いていきます。
隣の慈母峰
陽に照らされる樹氷がきれいです。
2024年02月17日 08:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 8:52
隣の慈母峰
陽に照らされる樹氷がきれいです。
谷筋から上がると明るい道になり一安心
2024年02月17日 08:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 8:54
谷筋から上がると明るい道になり一安心
慈母峰白い羨ましい
2024年02月17日 09:00撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:00
慈母峰白い羨ましい
昨晩降った?新雪が白くてフカフカで歩いて気持ち良い
2024年02月17日 09:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 9:01
昨晩降った?新雪が白くてフカフカで歩いて気持ち良い
これはウサギさんですね
2024年02月17日 09:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 9:02
これはウサギさんですね
予想外の積雪でテンション上がります!
2024年02月17日 09:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 9:11
予想外の積雪でテンション上がります!
眺望も開けてきました。
美作の霧がはれていきます。
2024年02月17日 09:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/17 9:12
眺望も開けてきました。
美作の霧がはれていきます。
山頂まで1キロ
2024年02月17日 09:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:35
山頂まで1キロ
また唐突に8合目
もう先行者さんの踏み跡無いと遭難しそうです💦
2024年02月17日 09:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 9:39
また唐突に8合目
もう先行者さんの踏み跡無いと遭難しそうです💦
たまに獣の足跡を間違えて進みそうになります。
2024年02月17日 09:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:42
たまに獣の足跡を間違えて進みそうになります。
滑り落ちないように慎重に…
2024年02月17日 09:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:43
滑り落ちないように慎重に…
登りも緩やかになり青空が広がります。
笑えるほどの晴天にニンマリです。
2024年02月17日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:48
登りも緩やかになり青空が広がります。
笑えるほどの晴天にニンマリです。
直ぐそばに樹氷が見えます。
2024年02月17日 09:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:49
直ぐそばに樹氷が見えます。
山頂の方は期待できるのか?
2024年02月17日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:51
山頂の方は期待できるのか?
Aコースの慈母峰は真っ白でした。
2024年02月17日 09:51撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 9:51
Aコースの慈母峰は真っ白でした。
もうちょっとで稜線に出そうです。
2024年02月17日 09:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:52
もうちょっとで稜線に出そうです。
左手に少し白い樹木が見えます。
樹氷かな!?
2024年02月17日 09:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:54
左手に少し白い樹木が見えます。
樹氷かな!?
奈義の街を見下ろしながら進みます。
2024年02月17日 09:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 9:56
奈義の街を見下ろしながら進みます。
振り返り
今日は天気が良い!
2024年02月17日 09:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:56
振り返り
今日は天気が良い!
稜線出ました。
Aコースからは踏み跡ありません
2024年02月17日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 9:58
稜線出ました。
Aコースからは踏み跡ありません
山頂方面
白いじゃないですか!
2024年02月17日 09:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 9:58
山頂方面
白いじゃないですか!
天気が良すぎて気温も高く諦めていましたが樹氷も見れて大満足です。
2024年02月17日 09:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 9:59
天気が良すぎて気温も高く諦めていましたが樹氷も見れて大満足です。
新雪の中をズボズボと進みます。
2024年02月17日 10:01撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:01
新雪の中をズボズボと進みます。
結構立派なエビだ!
2024年02月17日 10:02撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 10:02
結構立派なエビだ!
久しぶりの晴天の樹氷
2024年02月17日 10:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:03
久しぶりの晴天の樹氷
歩いてきた稜線を振り返る
2024年02月17日 10:08撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 10:08
歩いてきた稜線を振り返る
まだまだ樹氷は続きます。
2024年02月17日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:14
まだまだ樹氷は続きます。
立派!
2024年02月17日 10:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 10:14
立派!
太陽越しに
2024年02月17日 10:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/17 10:15
太陽越しに
新雪の中、景色を見下ろしながらの稜線歩き最高です!
2024年02月17日 10:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:21
新雪の中、景色を見下ろしながらの稜線歩き最高です!
山頂が見えてきました。
2024年02月17日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:24
山頂が見えてきました。
山頂到着です〜
2024年02月17日 10:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/17 10:27
山頂到着です〜
大山クッキリ!
2024年02月17日 10:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
2/17 10:29
大山クッキリ!
山頂を下りたところの避難小屋
2024年02月17日 10:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 10:33
山頂を下りたところの避難小屋
避難小屋越しに奥に見える山は四国の山かな?
ズームして撮って帰って引き延ばしたら蜃気楼みたいに山が変形してました。
もう春なんですね
2024年02月17日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:34
避難小屋越しに奥に見える山は四国の山かな?
ズームして撮って帰って引き延ばしたら蜃気楼みたいに山が変形してました。
もう春なんですね
三角点広場へ向かいます。
2024年02月17日 10:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 10:35
三角点広場へ向かいます。
振り返り那岐山山頂
2024年02月17日 10:38撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:38
振り返り那岐山山頂
デカイ!
2024年02月17日 10:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 10:40
デカイ!
展望台ができてる
2024年02月17日 10:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:41
展望台ができてる
風の芸術ですね
2024年02月17日 10:42撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/17 10:42
風の芸術ですね
ブラインドみたいになってる
2024年02月17日 10:43撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 10:43
ブラインドみたいになってる
縦走路と大山
2024年02月17日 10:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:50
縦走路と大山
樹氷も楽しめ大満足です。
2024年02月17日 10:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 10:56
樹氷も楽しめ大満足です。
大神岩Cコースで下山します。
2024年02月17日 10:59撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 10:59
大神岩Cコースで下山します。
大神岩
2024年02月17日 11:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 11:21
大神岩
気温も上がりグチョグチョ
2024年02月17日 11:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 11:49
気温も上がりグチョグチョ
林道交差
ここでチェーンスパ外しました。
2024年02月17日 11:53撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 11:53
林道交差
ここでチェーンスパ外しました。
お昼過ぎに登山口到着
2024年02月17日 12:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2/17 12:07
お昼過ぎに登山口到着
第一駐車場はクルマ増えてましたが満車ではなかったです。
2024年02月17日 12:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
2/17 12:18
第一駐車場はクルマ増えてましたが満車ではなかったです。
駐車場から那岐山方面
ありがとうございました!
2024年02月17日 12:20撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
2/17 12:20
駐車場から那岐山方面
ありがとうございました!
樹氷と新雪が楽しめて満足な山歩きでした。
樹氷と新雪が楽しめて満足な山歩きでした。

装備

個人装備
Tシャツ 長袖インナー フリース ウインドシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック チェーンスパイク 行動食 非常食 飲料 レジャーシート ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 タオル ストック カメラ
備考 山頂東側は積雪深くワカンを持参すればよかった。
また、ライトな雪山ハイキングを想定していたためポールもノーマルバスケットのままでした…

感想

今週は阿智の南沢山を計画していましたが出発直前の最終天気確認で曇りベースに変わってしまったので保険で計画していた那岐山に急遽変更
中国道をひた走り霧の美作インターを降り那岐山手前で視界が広がると那岐山に薄っすらと雪が!
前日の積雪状況だと山頂に残雪のみの状況でしたが昨晩降雪があったようです。
樹氷目当てだったのですが新雪も楽しめて暖冬で今年の雪山ハイキングは諦めていたのでラッキーでした。

ただ今回登りに使ったコースは初めてで、新雪で道が分からない状況で先行者さんの踏み跡が無ければ道迷いか引き返す羽目になっていたと思われます。

天気が良すぎてぱらぱらと落ちていきます


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:152人

コメント

やぎにゃんさん、こんにちは。

那岐山へ行ってこられたんですね。この冬に行こうと思っていたんですよ。
もう春って感じで残雪期みたいな感じですね。積雪期の氷ノ山どころか、ホームマウンテンへも上がれていないんですが、あと一回ぐらい雪は降ってくれるのかな?

良く行かれている方の情報だと、第一駐車場へも積雪で行けない時もあって、山の駅に止める時もあるとのこと。
一番近い駐車場へもノーマルタイヤで行けるような感じですね。

青空の下、綺麗な写真を堪能させていただけました。
2024/2/19 9:48
no2さん こんばんは!

当日は東方面より西方面の方が天気が良さそうだったので急遽行先変更して登ってきました。
今年は冷え込みが弱く愛宕山が白くなる回数も少なかったですね。
さすがにあと何回かは寒気が下りてきてくれそうですが、うまく週末のタイミングに合ってくれれば良いですね〜

確かに国道から逸れて山の駅〜登山口までの道はかなりの勾配でした。
クルマが凄くゴム臭くなって壊れたかと思いました
積雪すると四駆かチェーン巻かないと登れない感じですね
山には積もってほしいですが登山口までは積もってほしくないですね

お忙しいようですがうまくタイミングが合って行けると良いですね!
2024/2/19 21:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら