ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6472002
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

菰釣山(こもつるしやま)と鳥ノ胸山(とんのむねやま)

2024年02月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:13
距離
17.8km
登り
1,341m
下り
1,322m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:58
合計
8:12
6:59
22
7:21
7:21
41
8:02
8:03
36
8:39
8:44
5
8:49
8:49
28
9:17
10:22
18
10:40
10:47
3
10:50
10:50
10
11:00
11:04
26
11:30
11:30
33
12:03
12:08
4
12:12
12:12
33
12:45
12:52
17
13:09
13:10
10
13:20
13:25
29
13:54
14:05
30
14:35
14:39
11
14:50
14:53
13
15:06
15:06
5
15:11
15:11
0
15:11
ゴール地点
天候 曇り
天気予報大ハズレ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅どうしに停めさせていただきました。
中央道方面からだと相模湖ICで降りて長い下道ですが、急カーブの連続。またインター降りて国道413号に合流するまでは幅員の狭い道が続きますので運転不慣れな方は要注意。
コース状況/
危険箇所等
雪は今週の暖かさでだいぶ融けたようで、アイゼンも持っていましたがチェンスパで十分でした。時折深いところもあって、ズッポリ踏み抜くこともありました。

【道の駅どうし〜菰釣山登山口】
舗装路〜林道が4km強続きます

【菰釣山登山口〜ブナ沢乗越】
登山道に入りしばらくすると沢沿いを登りますが荒れてました。
稜線に向かって直登になるところから、急登で雪も張り付いていたので、チェンスパ履きました。
無積雪時の道の状況はわかりませんでした。

【ブナ沢乗越〜菰釣山】
さすが東海自然歩道で、ブナ林の中を歩く素晴らしい道。紅葉の時期はすごい良さそう。

【ブナ沢乗越〜浦安峠分岐】
引き続き東海自然歩道のブナ林の雰囲気いい稜線を歩きます。チェンスパは避難小屋で外しました。

【浦安峠分岐〜鳥ノ胸山】
気持ちのいい稜線とは浦安峠分岐でお別れ。東海自然歩道をそのまま行くと西丹沢の畦が丸に至ります。
浦安峠分岐から一旦林道まで降りて、林道との合流地が浦安峠。ここからかなりの登り返し。それまでの稜線が片側2車線の国道としたら、浦安峠分岐からこっちはすれ違い困難な村道といったところ。
また足元が崩れやすい土で下りも登りも難儀しました。
時折せまいトラバース道に氷雪が残っている場所もあったので、滑って滑落に要注意です。
雰囲気も植林帯が出て来て薄暗い感じ。
ラスト鳥ノ胸山への登りは100m強の標高差を一気に直登する道でキツかったです。

【鳥ノ胸山〜道の駅どうし】
ふもとまでたぶん標高差3、400mを一気に下っていきます。しかも檜や杉の植林帯で暗くて、脆くて滑りやすい。今回と逆回りだと、気が滅入るコースだと思います。
ここが、山梨ハイキングコース百選なのか…
急激下りが終わると、荒れた林道に出て、しばらく林道を下り、再び登山道へ。つづら折りを下っていくと真新しい巨大な砂防ダムに出てそこからは舗装路になり道の駅へ戻ります。
その他周辺情報 相模湖インター降りて、そのまま道志方面に行くとコンビニは一軒もありません。相模湖東インターで降りるとセブンとファミマがあります。あるいは相模湖インター降りて相模川渡る前に甲州街道を右に行ったところにセブンがあります。

【道の駅どうし】
下山後、お店や食堂を覗きましたが、よく行く小菅や丹波山の道の駅と比べると、もう少し頑張らないと、という感じでした。

【道志の湯】
汗と疲れを落として帰りました。小ぢんまりとしていますが、よいお湯でした。ちょいちょいぬるめで長湯できます。
大人700円
こちらに車を停めさせて頂き、スタートです。
2024年02月17日 06:49撮影 by  802SO, Sony
2
2/17 6:49
こちらに車を停めさせて頂き、スタートです。
流れる湧水を道志川に見立てたオブジェ。道志みち南北の山々の造形があり、なかなかよいオブジェです。帰りにこの水汲んで帰ろうと思ったのですが、下山後は脳内が温泉100%になってて、忘れましたw
2024年02月17日 06:50撮影 by  802SO, Sony
2
2/17 6:50
流れる湧水を道志川に見立てたオブジェ。道志みち南北の山々の造形があり、なかなかよいオブジェです。帰りにこの水汲んで帰ろうと思ったのですが、下山後は脳内が温泉100%になってて、忘れましたw
すごい名前のキャンプ場。夜、むじなが出るのはいやだな。沢の名前がむじな沢だからのようですが、キャンプ場の命名にそのまっまって、あり?
2024年02月17日 07:01撮影 by  802SO, Sony
2
2/17 7:01
すごい名前のキャンプ場。夜、むじなが出るのはいやだな。沢の名前がむじな沢だからのようですが、キャンプ場の命名にそのまっまって、あり?
ひたすら舗装路を歩きます
2024年02月17日 07:08撮影 by  802SO, Sony
2/17 7:08
ひたすら舗装路を歩きます
未舗装の林道になりました。結局1時間位ロードと林道を歩きました。
2024年02月17日 07:33撮影 by  802SO, Sony
2/17 7:33
未舗装の林道になりました。結局1時間位ロードと林道を歩きました。
雪が出てきました
2024年02月17日 08:01撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 8:01
雪が出てきました
やっと林道とお別れ。ここから登山道に入ります。
2024年02月17日 08:02撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 8:02
やっと林道とお別れ。ここから登山道に入ります。
荒れてます
2024年02月17日 08:06撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 8:06
荒れてます
この谷筋を直登していきます。ここでチェンスパ履きました。
時折深いとこもあり、踏み抜きました。
2024年02月17日 08:17撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 8:17
この谷筋を直登していきます。ここでチェンスパ履きました。
時折深いとこもあり、踏み抜きました。
稜線に乗りました!
ええ道や〜さすが東海自然歩道
2024年02月17日 08:43撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 8:43
稜線に乗りました!
ええ道や〜さすが東海自然歩道
霜柱きれい😊
2024年02月17日 08:48撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 8:48
霜柱きれい😊
丹沢らしい木道に霧氷が出てきました
2024年02月17日 09:09撮影 by  802SO, Sony
2
2/17 9:09
丹沢らしい木道に霧氷が出てきました
菰釣山登頂!
山頂標はなく、道標記載のみ。
2024年02月17日 09:18撮影 by  802SO, Sony
5
2/17 9:18
菰釣山登頂!
山頂標はなく、道標記載のみ。
山中湖や芦ノ湖も見えます。なんとうっすら駿河湾まで見えました。しかし富士山は見えず…晴天時は絶景だと思う。
2024年02月17日 09:18撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 9:18
山中湖や芦ノ湖も見えます。なんとうっすら駿河湾まで見えました。しかし富士山は見えず…晴天時は絶景だと思う。
飯前にまずはコーヒードリップしました。ミル挽の豆挽は友人に労働してもらいました。
2024年02月17日 09:36撮影 by  802SO, Sony
4
2/17 9:36
飯前にまずはコーヒードリップしました。ミル挽の豆挽は友人に労働してもらいました。
少し早いですが、昼にしました。副菜にシューマイ蒸かしました😋
2024年02月17日 10:01撮影 by  802SO, Sony
5
2/17 10:01
少し早いですが、昼にしました。副菜にシューマイ蒸かしました😋
ランチしながら霧氷鑑賞
2024年02月17日 10:12撮影 by  802SO, Sony
3
2/17 10:12
ランチしながら霧氷鑑賞
小一時間山頂にいましたが、雲は晴れず…出発します。心の目で富士を見よ!
2024年02月17日 10:23撮影 by  802SO, Sony
4
2/17 10:23
小一時間山頂にいましたが、雲は晴れず…出発します。心の目で富士を見よ!
ここでチェンスパ外しました
避難小屋の中にも外にもベンチテーブルがあるので休憩ポイントです。
2024年02月17日 10:40撮影 by  802SO, Sony
2/17 10:40
ここでチェンスパ外しました
避難小屋の中にも外にもベンチテーブルがあるので休憩ポイントです。
稜線上のピーク、名の通りブナの美林です
2024年02月17日 11:07撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 11:07
稜線上のピーク、名の通りブナの美林です
稜線上のピーク◆ヤマレコ地図もここが中の丸ですが…
2024年02月17日 11:25撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 11:25
稜線上のピーク◆ヤマレコ地図もここが中の丸ですが…
大勢に抗うようにさっきの中の丸の次の小ピークにここが中の丸だ!と主張する表札がありました。
2024年02月17日 11:36撮影 by  802SO, Sony
2
2/17 11:36
大勢に抗うようにさっきの中の丸の次の小ピークにここが中の丸だ!と主張する表札がありました。
やはり写真では伝わらない…これ、見事なブナの巨木を守るように横の細い木が倒木を支えているのですが、友人が神の木を守っている山のストーリーを語っていました
2024年02月17日 11:47撮影 by  802SO, Sony
4
2/17 11:47
やはり写真では伝わらない…これ、見事なブナの巨木を守るように横の細い木が倒木を支えているのですが、友人が神の木を守っている山のストーリーを語っていました
ここも眺望が良い
2024年02月17日 11:49撮影 by  802SO, Sony
3
2/17 11:49
ここも眺望が良い
稜線ピーク
2024年02月17日 12:02撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 12:02
稜線ピーク
100年前のヒノキの植林だそうです
2024年02月17日 12:17撮影 by  802SO, Sony
2/17 12:17
100年前のヒノキの植林だそうです
東海自然歩道を離脱し、浦安峠へ向かうと途端に道が頼りなくなりました。細い切れ落ちたところに雪が残っているので注意です。
2024年02月17日 12:28撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 12:28
東海自然歩道を離脱し、浦安峠へ向かうと途端に道が頼りなくなりました。細い切れ落ちたところに雪が残っているので注意です。
時折あるこの道しるべの手がシュールすぎるw
2024年02月17日 12:31撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 12:31
時折あるこの道しるべの手がシュールすぎるw
本日のラストピーク、双耳峰のような鳥ノ胸山のラスボス感がすごい…
2024年02月17日 13:29撮影 by  802SO, Sony
2/17 13:29
本日のラストピーク、双耳峰のような鳥ノ胸山のラスボス感がすごい…
そして今日初めての暗い植林の道
かつ急登直登(;´Д`)ハァハァ
2024年02月17日 13:38撮影 by  802SO, Sony
2/17 13:38
そして今日初めての暗い植林の道
かつ急登直登(;´Д`)ハァハァ
直急登でへとへとで登頂
2024年02月17日 13:57撮影 by  802SO, Sony
3
2/17 13:57
直急登でへとへとで登頂
下山もこんな道です
2024年02月17日 14:16撮影 by  802SO, Sony
2/17 14:16
下山もこんな道です
里まで下りてきましたが…なぜここで携帯禁止なのか
2024年02月17日 14:58撮影 by  802SO, Sony
1
2/17 14:58
里まで下りてきましたが…なぜここで携帯禁止なのか
下山後写真も温泉写真も撮り忘れw代わりに霧氷写真で締め。お疲れ▲でした!
2024年02月18日 08:54撮影 by  802SO, Sony
9
2/18 8:54
下山後写真も温泉写真も撮り忘れw代わりに霧氷写真で締め。お疲れ▲でした!

装備

個人装備
防寒着 雨具 ネックウォーマー ザック チェーンスパイク アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 ケトル メスティン バーナー コーヒーミル 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック

感想

静かな山歩きがしたく、久々に道志方面の山に来ました。未踏の菰釣山と鳥ノ胸山、どっちも難読の山シリーズ縦走。
天気予報に裏切られ、空は一日どんより…。そのどんより空でも菰釣山からのブナ林の稜線は素晴らしかった。紅葉の時期はきっとすごいと思います。
一方、鳥ノ胸山は暗い植林帯の急登で眺望もなく2度目はないかな。
麓からの指道標の雰囲気では、菰釣山より鳥ノ胸山を推してる印象がありますが、どう考えても修行目的以外は菰釣山がおすすめです。
なので、おすすめコースは、菰釣山から稜線歩いて城ヶ尾峠で下山するのが距離も長くなく良いと思います。

残念だなーと思ったのは、道の駅でも温泉でも、お土産に心動かされるものがなかった…小菅村や丹波山村の道の駅では、ついなんか買ってしまうのに、こちらではそう思わせる地のものがなかった…

でも紅葉の時期にまた来たいと思うよい山に巡り合えてよい山行でした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

こんにちは、山桜が咲くころの道志の山もピンク色になっていいですよ。シュウマイ美味しそう、今度真似してみよう。山で飲むコーヒーも美味しそうです。
2024/2/18 9:20
いいねいいね
1
Kawamutsuさん

こんにちは

山桜お花見山行はいつも微妙に早かったり遅かったりで勘所が鈍いのですが、今年はタイミング合うように行ってみます!
2024/2/18 10:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら