[鳥取]大山(伯耆富士)~冬山登山初級講習~
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:47
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 986m
- 下り
- 461m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 8:03
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:琴浦大山警察署 大山寺駐在所 |
その他周辺情報 | 前日:スマイルホテル(宿泊) 下山後食事:回転ずし「寿司みなと」(米子市) |
写真
感想
今回はちゃんとした雪山登山の練習のため、ガイドさんを付けて雪山登山に臨みた。
山岳ガイド 江口正徳さん
「鳥取 大山と雪山 初級 講習」
https://eguchi-mt.sakura.ne.jp/yukidaisen.html
朝6時から集合だったため、前泊をして臨むことに。しかし、朝になって登山靴を持ってくるのを忘れたと探しまわり(結局見つかったので事なきを得たが)無駄に心拍数をあげてしまった。今回はガイドさんと、大阪からの講習者2名、我々四国勢2名の合計5名で登山することとなった。前日のライブカメラではガスで真っ白だったが、この日は晴天で気温は高かったが1週間の間に雪も適量降っていて積雪もちょうど良く、これ以上ないぐらいのロケーションだった。
大山寺の夏山登山道から登山を開始。
まずはアイゼン無しで積雪の歩行訓練をする。フラットフィッテングは肩幅間隔に足を広げた状態で、電車のレール上を歩くようなイメージで足の裏全体を雪に置くようにして歩く。かかとからおろしたり、足を交差してしまったりすると、体勢・バランスを崩したり、アイゼンでひっかけてしまったりするので禁物である。また、大股であるくと同じくバランスが崩れやすいほか、一気に心拍数が上がって疲れがくるので、歩幅は小さくゆっくり登って心拍数や息がいきなりあがらないように努める。樹林帯を登っている間に日の出、ダイヤモンド大山を拝むことに。樹林帯を抜けたところで観れたらもっと最高だったかもしれない。6合避難小屋周辺で一気に展望が開け、米子市内や日本海、大山の山頂や稜線を一望することができた。アイゼンをつけて、同じく歩行訓練を開始。少しだけ足先を外に向けながら歩く。若干、私がついていけずバテてしまった。なんとか、山頂に到着。山頂から見る360度の大パノラマは圧巻。松江や三瓶山はもちろん、遠くは四国の山や朝鮮半島まで観ることができた。山頂にて小休憩、行動食をとる。ここから持ち手はピッケルに変えて下山開始。下山の歩行方法は同じく電車のレールのイメージだが、足を斜めに入れながら降りることが重要。固い雪の上に、柔らかな雪がのっている時、真っすぐ足を入れてしまうと転倒してしまうリスクがある。ピッケルのスパイクは体の後ろ側に刺しながら進む。7号目まで降りると、今度はいきなり元谷堰堤までキックステップで下山を開始。結構急な斜面で、ロープの渡しをしながら進んでいるチームたちよりさらに高い場所を初心者の我々が行くことに一同たじろぐ。一気に難易度が跳ね上がったことに、山頂でもブッていた高所恐怖症のamanojyakuは完全に参っていた。アイゼンの靴先を雪面に蹴り込み、ステップをつくりながら、同時にピッケルのピックを指しながら進んでいく。ひざを支点にして、ひざより下で雪面に蹴り込み、つま先は水平よりやや下を向いていてもよい。蹴り込んだ足で立ち込み、次の後ろ足を一歩上に蹴り込んでいく。慣れていなければ生きた心地がしないそうだが、私は楽しくてワクワクしていた。恐怖と慣れない動きで隊はなかなか進まず、結果予定よりも1時間ほど遅くなってしまった。6号避難小屋からの合流地点に到着したときは、かなり降りたと思っていたのに、たった1合分しか降りていなかった事実に愕然とした。この間、1時間近く雪面にへばりついていたのだから。amanojyakuはこれで完全にトラウマとなったようだ。6号目避難小屋の合流地点からは立って降りることができたので、比較的スムーズに降りることができ、無事元谷堰堤まで降りる。元谷から観る大山の山々もなかなか見ごたえがあって素晴らしかった。それ以上に、あの勾配の雪面から降りて来たのかと感慨深い思いのほうが強かったが。ここからは持ち手をストックに変えて無事下山終了した。景色よし、体験よし、忘れられない大変思い出深い登山となった。次はユートピアのほうまで行ってみたい。
7号目尾根から元谷までの間、スマートフォンの調子が悪くなり、ヤマレコのGPSが正常に作動しなかったため、記録が一部欠損してしまったのが残念だ。
いいねした人