ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648185
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根

◆TNK山岳会◆Climbing in 尾瀬 燧ケ岳、東北最高峰に挑む中年トリオ

2015年05月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
ponsuke その他2人
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,015m
下り
1,012m

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
0:15
合計
7:20
13:30
13:40
35
14:15
14:20
20
柴安
14:40
14:40
100
天候 あっ晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日の夜に御池登山口近くの七入オートキャンプ場へ移動
テント設営し翌朝御池駐車場に移動
現在御池駐車場は無料でした

尾瀬・檜枝岐七入オートキャンプ場
http://tomesaburo.web.fc2.com/
深夜に到着でも翌朝支払でOK!
御池駐車場の車中泊も良いですがテントでまったりもいいですよ〜
コース状況/
危険箇所等
柴安登頂を考えている方はピッケル、10本爪以上のアイゼンが必要かと思います
ストック、軽アイゼンでも可能ですがとても危険に感じました。
俎瑤泙任任△譴亰撻▲ぅ璽鵑任睫簑蠅△蠅泙擦

残雪が多く日当たりの良い所は木道が出ています
アイゼンの脱着が多くなります
登山道は雪が薄くなっている所が多くなってきますので踏み抜きには十分注意したい
その他周辺情報 現在、御池〜沼山間のシャトルバスが御池〜長池までの運行になっています
長池から沼山までは歩きで1時間30分ほどかかるそうです
https://www.oze-fnd.or.jp/archives/63071/

駒の湯は現在休業中とのことで下山後の入浴をお考えの方の参考に
夜中にオートキャンプ場に着いてからの焚火
2015年05月27日 02:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 2:16
夜中にオートキャンプ場に着いてからの焚火
焚火で明るくなった木々と天の川
2015年05月27日 02:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/27 2:42
焚火で明るくなった木々と天の川
真夜中の飲み会
2015年05月27日 02:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 2:46
真夜中の飲み会
七入オートキャンプ場お世話になりました
2015年05月27日 08:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 8:19
七入オートキャンプ場お世話になりました
山の駅御池
2015年05月27日 08:45撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 8:45
山の駅御池
御池駐車場は全面開通まで無料との事
2015年05月27日 08:46撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 8:46
御池駐車場は全面開通まで無料との事
駐車場の奥にある登山口からいざクライムオン
2015年05月27日 08:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 8:59
駐車場の奥にある登山口からいざクライムオン
水芭蕉が咲いている
2015年05月27日 09:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 9:02
水芭蕉が咲いている
ちょいと寄り道
2015年05月27日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 9:05
ちょいと寄り道
なんだか見た目が一緒の二人、悪そうなコンビ
2015年05月27日 09:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
5/27 9:08
なんだか見た目が一緒の二人、悪そうなコンビ
綺麗ですね〜
2015年05月27日 09:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 9:20
綺麗ですね〜
寄り道もおわり残雪の登山道へ
2015年05月27日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 9:49
寄り道もおわり残雪の登山道へ
なかなかの急登
2015年05月27日 09:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 9:49
なかなかの急登
休憩いれつつゆっくり登る
2015年05月27日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 10:12
休憩いれつつゆっくり登る
ばいーんってきそうな木
2015年05月27日 10:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 10:12
ばいーんってきそうな木
日当たりの良い所は木道が見えています
2015年05月27日 10:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/27 10:28
日当たりの良い所は木道が見えています
雪融け水で溢れる湿原
2015年05月27日 10:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 10:31
雪融け水で溢れる湿原
男だったら直登勝負
2015年05月27日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 11:05
男だったら直登勝負
腐れ雪に苦戦、軽アイゼン大変そう
2015年05月27日 11:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 11:09
腐れ雪に苦戦、軽アイゼン大変そう
奥に見える尾根筋は台倉山の尾根だろうか後ろに荒沢岳、右の山が末丈ヶ岳かなぁ
2015年05月27日 11:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 11:10
奥に見える尾根筋は台倉山の尾根だろうか後ろに荒沢岳、右の山が末丈ヶ岳かなぁ
ポーズをとる自称山ドルぱっつぁんを見て後ろで爆笑する山友
2015年05月27日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 11:12
ポーズをとる自称山ドルぱっつぁんを見て後ろで爆笑する山友
サクッ
2015年05月27日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 11:13
サクッ
Why?
2015年05月27日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 11:13
Why?
丈ヶ岳、毛猛山、浅草岳と続く
2015年05月27日 11:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 11:15
丈ヶ岳、毛猛山、浅草岳と続く
2000m級の山々が連なる越後山脈、一番左は八海山だろうか?
2015年05月27日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 11:16
2000m級の山々が連なる越後山脈、一番左は八海山だろうか?
きつい残雪の登り
2015年05月27日 11:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 11:16
きつい残雪の登り
会津駒ヶ岳が一望できる
2015年05月27日 11:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/27 11:21
会津駒ヶ岳が一望できる
ぱっつぁんを探せ!
2015年05月27日 11:22撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 11:22
ぱっつぁんを探せ!
山ドルピース
2015年05月27日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 11:25
山ドルピース
余裕出してると転ぶ
2015年05月27日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 11:25
余裕出してると転ぶ
山頂は何処
2015年05月27日 11:40撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 11:40
山頂は何処
今回の山行で一番お気に入りの1枚
2015年05月27日 11:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/27 11:43
今回の山行で一番お気に入りの1枚
俎瑤鯔召
2015年05月27日 11:55撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 11:55
俎瑤鯔召
今回の3人目のソロの女性ハイカーさん
2015年05月27日 12:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 12:00
今回の3人目のソロの女性ハイカーさん
ハローも見れた
2015年05月27日 12:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/27 12:23
ハローも見れた
うひゃー!きつい登り
2015年05月27日 12:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 12:59
うひゃー!きつい登り
ガンバです!
2015年05月27日 13:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 13:04
ガンバです!
振り返ると絶景
2015年05月27日 13:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 13:16
振り返ると絶景
御池ロッジが見えますね〜
2015年05月27日 13:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
5/27 13:29
御池ロッジが見えますね〜
一番左の高い山は平ヶ岳かな2140mあります
2015年05月27日 13:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 13:31
一番左の高い山は平ヶ岳かな2140mあります
俎2346mゲット!柴安2356mを望む左に尾瀬ケ原、右に平ヶ岳
2015年05月27日 13:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 13:35
俎2346mゲット!柴安2356mを望む左に尾瀬ケ原、右に平ヶ岳
柴安瑤ら右へスクロール
2015年05月27日 13:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 13:35
柴安瑤ら右へスクロール
残雪が美しい越後山脈
2015年05月27日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 13:36
残雪が美しい越後山脈
会津駒ヶ岳からの縦走もしてみたいなぁ
2015年05月27日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 13:36
会津駒ヶ岳からの縦走もしてみたいなぁ
尾瀬ケ原の奥には至仏山もその左奥には武尊山でしょうか素晴らしい眺め
2015年05月27日 13:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 13:36
尾瀬ケ原の奥には至仏山もその左奥には武尊山でしょうか素晴らしい眺め
俎瑤能弦膽命
2015年05月27日 13:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/27 13:48
俎瑤能弦膽命
会津駒ヶ岳をバックに撮ったつもりがかぶりまくってました、、
2015年05月27日 13:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
5/27 13:49
会津駒ヶ岳をバックに撮ったつもりがかぶりまくってました、、
ついに柴安攻略へ
2015年05月27日 13:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 13:59
ついに柴安攻略へ
う〜ん、いやらしい残雪ですね〜
2015年05月27日 14:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 14:01
う〜ん、いやらしい残雪ですね〜
この斜度のきつさ伝わります?
2015年05月27日 14:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 14:04
この斜度のきつさ伝わります?
正直ヤバイです、、、ピッケル、10本爪アイゼン無い人は止めといたほうが無難です、後は自己責任でどうぞ
2015年05月27日 14:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/27 14:06
正直ヤバイです、、、ピッケル、10本爪アイゼン無い人は止めといたほうが無難です、後は自己責任でどうぞ
柴安瑤ら俎瑤鯔召
2015年05月27日 14:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 14:06
柴安瑤ら俎瑤鯔召
高度感が凄い
2015年05月27日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 14:08
高度感が凄い
至仏山と尾瀬ケ原、ホワイトバランス変えてみました
2015年05月27日 14:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/27 14:13
至仏山と尾瀬ケ原、ホワイトバランス変えてみました
広角で尾瀬ケ原
2015年05月27日 14:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 14:13
広角で尾瀬ケ原
尾瀬沼方面、奥にぴょこんと白根山でしょうか?
2015年05月27日 14:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 14:13
尾瀬沼方面、奥にぴょこんと白根山でしょうか?
手前に尾瀬沼、ぴょこんと白根山、左に薄ら男体山、女峰山も見えますね
2015年05月27日 14:15撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 14:15
手前に尾瀬沼、ぴょこんと白根山、左に薄ら男体山、女峰山も見えますね
柴安下りの途中で会津駒ヶ岳を望む
2015年05月27日 14:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 14:21
柴安下りの途中で会津駒ヶ岳を望む
こんな斜度を下ります
2015年05月27日 14:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 14:28
こんな斜度を下ります
ここはすでに俎瑤らの下りです
2015年05月27日 14:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 14:57
ここはすでに俎瑤らの下りです
残雪の下りは楽しい
2015年05月27日 15:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 15:01
残雪の下りは楽しい
時間も遅くなりそうなので急ぎ足
2015年05月27日 15:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 15:01
時間も遅くなりそうなので急ぎ足
2015年05月27日 15:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 15:11
2015年05月27日 15:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 15:14
しゃくなげ咲いてました
2015年05月27日 15:21撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 15:21
しゃくなげ咲いてました
湿原にも水芭蕉が咲いています
2015年05月27日 15:30撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5/27 15:30
湿原にも水芭蕉が咲いています
楽しい山歩きでした
2015年05月27日 15:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
5/27 15:42
楽しい山歩きでした
雪解け水が豊富、夏場もこんなに多いのかなぁ
2015年05月27日 15:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
5/27 15:43
雪解け水が豊富、夏場もこんなに多いのかなぁ
低い山じゃすでに終わりのショウジョウバカマも咲いてました
2015年05月27日 15:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
5/27 15:53
低い山じゃすでに終わりのショウジョウバカマも咲いてました
御池駐車場ではヘリによる資材の運搬が行われてました
疲れたけど楽しい山歩き、これから5時間かけて帰ります(笑)
2015年05月27日 16:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
5/27 16:19
御池駐車場ではヘリによる資材の運搬が行われてました
疲れたけど楽しい山歩き、これから5時間かけて帰ります(笑)
撮影機器:

感想

こんにちは
今回の山行は東北最高峰である燧ケ岳に登ってきました
ヤマレコでは東北ではなく関東の山に入っているようですね

当日の朝早くに出るか、前日入りするかで悩み
朝ゆっくりできる前日移動になりました
オートキャンプ場には深夜1時に到着
テント張って焚火して飲み会&星撮り
結局寝たのは3時過ぎになっちゃいました(笑)

翌朝7時起床でテン場の支払いと山行準備&御池駐車場へ移動
予定では御池から沼山峠までシャトルバスを利用するはずだったんですが
なんと御池〜長池までしか行かないとの事
なんでも道路が一部欠損しているとのこと
長池から沼山峠までは歩きで1時間30分ほどかかるようです
駐車場は上記の工事に伴い開通するまで無料で使用可能です

しかたが無いので御池からのピストンへ変更
登山道は登り始めてすぐに残雪で見えなくなりました
所々木道や岩階段が見えていますが約7割は雪の上を歩く事になります
雪も気温が上がると崩れやすくアイゼンの使用を余儀なくされます
木道が見えている所はアイゼンを脱ぎ、また履いての繰り返しが面倒でした
斜面も急な所が多く気温の上昇に比例して体力の消耗も激しくなります
水の補給も多くなるので十分な水を用意しましょう

大変辛い山行ですが景色は最高です
後ろを振り返ると会津駒ヶ岳がくっきりと残雪模様が美しい
駒ヶ岳の左には越後山脈の山々が遠くまで見え疲れを癒してくれます
途中の広沢田代、熊沢田代の湿原には雪融けにより水が豊富に流れており
木道の間には水芭蕉も顔を出していました
なんとも素敵な山景観

今回の山行でお会いした人はベテランのご夫婦、女性のソロ、男性のソロ
の4人でした、やはり平日の山歩きは静かで気持ちが良いです

山頂直下の最後の登りが足に応えました
俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲肪紊とそこはまさに360度大パノラマ
素晴らしい景色が広がります
残雪の山は立体感がでて浮き出て見えるんですよね
シャッターの音が止まりません(笑)
最後のラスボス柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲料阿望休憩
記念撮影です

休憩を済ませ今回は人がいないのでザックを俎瑤縫妊
一気に登る予定でした
しかしやはりラスボス、簡単には登らせてくれません
ピッケル、10本爪以上のアイゼンは必携でしょう
あまりにも傾斜がきつい!45度以上はあるでしょう
アイゼンとストックを交互に雪に刺し
3点支持をしっかりとりながらの登り、一瞬たりとも気が抜けません
これ大げさかと思われる方もいるとは思いますが、ほんとに辛いです
山頂に着くと眼下には尾瀬ケ原が広がりその先には至仏山がどっしりと
遠くには栃木の山々、左に目をやると尾瀬沼が見えました
時間が余りなかったのでゆっくりはしませんでしたが
今度登る機会があったらここでまったりご飯を食べたいです

柴安瑤賄个蠅茲蠅皺爾蠅やばいですね
登りの歩きの逆再生状態で慎重に降りました
無事下り終えてほっと一息
できるだけ時間を巻きたい3人はカモシカのごとく下山

終始天気も良く、怪我も無く、楽しく登る事ができました
次回は至仏山から尾瀬ケ原を周回したいです
朝焼けに照らされる燧ケ岳とか綺麗だろうなぁ、ウズウズ

長文ありがとうございました
〜ponsuke〜


◆ここからは山ドルぱっつぁんの感想です◆
おは〜ざす
26日夜からずっこけ三人組で東北最高峰の燧ヶ岳に向かいました。
雪は少ない、いや、いやらしく残っている
(特に山頂付近はピッケルがマストの噂もあり)と情報も少々錯綜気味。

まずは一時過ぎに麓のオートキャンプにて
火をたきながら2時間近く川の轟音と満点の星空を肴に酒をやり
朝9時にクライムオン。

水芭蕉の花が咲いてます。歌の通りです。はるかな尾瀬でごじゃります。
木道を上り始めたら、30分もしないうちに軽アイゼン必要じゃね〜??な状態。
そこから登り始めるも、夏道は雪で埋まっているから、直登になりやすく
直登に継ぐ直登。(40分で200メートル以上の高度)
三人組の中では最年少にして、山ゾヒストな私が・・・バテバテ。
一歩踏み、10センチ近く沈み込む柔らか雪道の連続からなのか
前爪がないからなのか、はたまた二日連続の寝不足からなのか
男似物(男の形をしたただの物体、通称オニモツ)
お荷物と化してしまったのです!
レンズを向ければ期待に応える山ドルが肩で息をしている始末。

腰痛持ちのアニーはサクサク。
「腰痛持ちのくせに健脚だな・・・」と毒を一吐くもきっと聞こえていない。
もうケンキャクンでいいや。
風は微風。気温は21℃。雪の照り返しもあるから、のどが渇いてしょうがない。
すでに登りの七割で水分を1.5リットル近く消費。
軽アイゼンだから登頂を断念した方たちともすれ違ったくらい
急峻な坂に。俎ぐら(まないた)まで膝から下が重々しく
フラフラではありましたが、13:30登着。
写真を撮り、ザックをデポして柴安ぐらへ。 
ココがなおさらヤバい。取り付きに麓まで行くと・・・
あれ?垂直?!ってくらいに雪が・・・
踏み後を付けてくれた人、まぢブラザー
そして1410燧ヶ岳山頂2356米。至仏山も遠くに見える。

登頂したからには、跳ね馬の如く帰還する('◇')ゞ
垂直に見えた柴安の取り付きは、上から見れば直角でござるな〜(;^_^A
一歩一歩、後ろ向きでピッケルで確保しながら踏み後を確認して降りました。
ストックにしろ、ピッケルにしろないなら、やめた方がいいと思いました。
防水グローブもあるといいですね。

俎まで登り返したら、後は雪上を走り降りました。
早い!楽だ!GPSの高度データも滑落したかのような直角グラフを描いている。
キツい傾斜は慎重に下るも光を浴び
柔らかくなった足下が崩れた!っと思ったらもうボブスレー!
ピッケルを打ち込むも、途中のアイスバーンで手からすっぽ抜ける。
遠ざかるピッケルアンドお仲間・・・
コブに乗り上げ、身体が浮いた!トリックを決めろ!
笹藪にゴーーーーーーール!!

普通なら笑い事じゃないけど、笑えてしょうがない。お仲間もゲラゲラ。
気を取り直して下るもお仲間がスタート!気を取られた私も再スタート!
距離、標高を稼ぎまくる。
ピッケルが効いて滑落停止。経験は人を饒舌にする・・・
「やっぱさー力込められる様にグローブの重要性もボクは〜あるとおもっ」
三度目の滑走。ハットトリック。もう身体の前がアルシンドになっちゃうよ〜
そんなこんなで、登り5時間、下り2時間(笑)

お風呂さ、入りに道の駅へ。疲れをお湯に溶かし込んだ。
その後はノンアルビールで乾杯し、名物ワラジソースカツ丼を。
冷たいうどんしかないセットのはずが
「すいません。温かいので作ってしまいました。」えっ?(笑)
お仲間「いいっすよ!水で調整しますから(笑)ハハ、冗談すよ!」
「すいません。こちらで調整してください。」氷水を出していただきました(笑)
ソースカツ丼がでかい!しかもンマ〜うぃーね( ̄〜 ̄)
汗(温かいうどんのおかげ)をぼたぼたかきながら、ゆったりとすごして
22:10分仙台に到着。
顔で笑って、膝も笑う、楽しい山旅になりました〜

〜山ドルぱっつぁん〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

㊗念願のお山ですネ! ㊗登頂おめでとうございました(#^.^#)
夏にたった一度だけ登った事のある燧ケ岳
その時は快晴から天気が急変!山頂直下で突然の猛烈な雷雨に襲われました
俎瑤世韻如⊆動濁瑤砲蝋圓韻此下山は川になった登山道でした

それでも目に出来た光景は感動的なものばかり(豪雨は30分程で上がりました)
ponsukeさんは天気にも恵まれて素晴らしい景観に出会えましたね
もう多分20回位は訪れている尾瀬エリア、どこ見ても最高です!
もう一度好天の燧ケ岳を目指したくなりました

でも、行くとしても雪がない時だね
写真で見る柴安瑤悗療个蠅魯魯鵐僂覆さ涎梗弌.咼咾蠅泙垢ァ繊
ponsukeさん無事登り下り出来て何よりでした
この写真の中で荒沢岳と平ヶ岳は、私の6月の登山ターゲットのツートップです

長距離移動の遠征お疲れ様でした、でも満足度が高かったのでは?
2015/5/29 20:17
BOKUTYANNさん
はい!念願の燧ケ岳です!
ここってアクセスが非常に悪くて、なかなか行けなかったんですよね〜
同じ時間で関東の山とか行けちゃいますからね
雷雨は怖いですね〜、しかも尾瀬ケ原だったら平地だから怖そう
下山は川ですか!嫌だ〜

尾瀬エリアって面白そうな山が沢山ありますね
とりあえず花の時期に至仏山に行ってみたいです

BOKUTYANNさんのレコ見て勉強しよ
2015/5/29 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら