ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 648582
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

ヒミツの絶景♡【足尾縦走】横場山-中倉山-庚申山

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:36
距離
16.2km
登り
1,729m
下り
1,619m

コースタイム

日帰り
山行
9:02
休憩
0:24
合計
9:26
4:20
194
7:34
7:36
45
8:21
8:22
68
9:30
9:39
71
10:50
10:59
49
11:48
11:51
39
12:30
12:30
76
13:46
13:46
0
13:46
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
足尾の銅(あかがね)親水公園の無料駐車場より。
コース状況/
危険箇所等
庚申山までは一般登山道ではありません。
中倉山までは、横場山経由(石塔尾根)よりも仁井田沢林道をすすんだ所からの取り付きの方が安全です。


【石塔尾根取付点~横場山~石塔〜中倉山】
・絶景の♡バリエーションルート
・途中すごくガレガレのキレットがあり、身体より大きい岩がてをかけただけで動く( ;´Д`)コワー
岩の脆さは最上級。
・横場山までは藪&獣道
・石塔手前の樹林帯はルーファイが必要

【中倉山~沢入山】
・明瞭な踏み跡あり。
・気持ち良すぎる稜線歩き♪

【沢入山~ヲロ山~庚申山】
・ヲロ山手前から踏み跡が不明瞭になり、見つけられない箇所も多くなる。獣道を拾う感じ。
・ヲロ山からは膝~胸の高さの笹藪が続く。
・熊&鹿のフンがすごい( ;´Д`)踏まずに行くのはムリだね…

【庚申山~銀山平】
・登山道
・途中に庚申山荘(無人)あり
・今の時期、日光の固有種であり絶滅危惧種に指定されているコウシンソウが開花しているらしい^^
(私は花を勘違いしてた・・泣)
・鹿の死骸が6体くらいありました(>_<)
銅親水公園からこの導水管を渡って〜
そのまま横場山の尾根を直登します。
1
銅親水公園からこの導水管を渡って〜
そのまま横場山の尾根を直登します。
お花のやぶ〜^^
お花畑を泳ぎまーす
2
お花畑を泳ぎまーす
ひゃ〜♪きた、きた♪
6
ひゃ〜♪きた、きた♪
1座目、横場山〜
日光の大平山〜社山方面。きれい〜(´∀`)
4
日光の大平山〜社山方面。きれい〜(´∀`)
足尾、やばい❤
ガレ場。普通に危険です。
7
ガレ場。普通に危険です。
まずはあそこのとがったピークを目指しまーす♪
5
まずはあそこのとがったピークを目指しまーす♪
リクーーム❤(?)
ここ超危険!身体より大きい岩がちょっと手をかけただけで動きます(ill゜д゜)しかも逆層スラブっちゅー。危ないです。
15
ここ超危険!身体より大きい岩がちょっと手をかけただけで動きます(ill゜д゜)しかも逆層スラブっちゅー。危ないです。
うんっ?ここは北アルプスだっけ??(o^□^o)
6
うんっ?ここは北アルプスだっけ??(o^□^o)
隣の尾根(バリエーション)も楽しいよ
2
隣の尾根(バリエーション)も楽しいよ
気持ちいいー(*^▽^*)
1
気持ちいいー(*^▽^*)
槍ヶ岳どこー??
1
槍ヶ岳どこー??
セミがめちゃくちゃ鳴いてました^^夏だねぇ
4
セミがめちゃくちゃ鳴いてました^^夏だねぇ
ツツジも満開
小槍はっけーーん(*^▽^*)
9
小槍はっけーーん(*^▽^*)
♪小槍の上でアルペンダンスを〜♪

・・って、アルペンダンスってどーやるの??(; ・`ω・´)
これ・・正解??
18
♪小槍の上でアルペンダンスを〜♪

・・って、アルペンダンスってどーやるの??(; ・`ω・´)
これ・・正解??
登ってきた尾根
ここから沢入山までは明瞭な踏み跡があります♪
2
ここから沢入山までは明瞭な踏み跡があります♪
ツツジも独り占め〜
1
ツツジも独り占め〜
2座目、中倉山〜♪
5
2座目、中倉山〜♪
足尾リクーーーム!
13
足尾リクーーーム!
美稜線にキュンキュン♪
8
美稜線にキュンキュン♪
奇跡の一本ブナ♪
11
奇跡の一本ブナ♪
何回見ても画になるなぁ〜(o´▽`o)
11
何回見ても画になるなぁ〜(o´▽`o)
こりゃ〜アルプスでしょー♪
五竜どこー?
3
こりゃ〜アルプスでしょー♪
五竜どこー?
沢入山に向けて登りまーす。
沢入山に向けて登りまーす。
これから歩いていく稜線
これから歩いていく稜線
どっピーカン❤
奥に日光白根
奥に男体山。手前は社山
4
奥に男体山。手前は社山
3座目、沢入山〜^^
2
3座目、沢入山〜^^
これから歩いていくよー♪
6
これから歩いていくよー♪
ここで夫はUターンして戻っていきました。笑
ここからソロ山行です。
4
ここで夫はUターンして戻っていきました。笑
ここからソロ山行です。
笹がわさわさしてきた。
笹がわさわさしてきた。
しゃくなげパラダイスー♪
4
しゃくなげパラダイスー♪
4座目、ヲロ山〜♪
2
4座目、ヲロ山〜♪
ヲロ山から先は笹やぶ。踏み跡が不明瞭になっていきます。
1
ヲロ山から先は笹やぶ。踏み跡が不明瞭になっていきます。
熊のウンチいっぱいの中、やぶこぎ〜
3
熊のウンチいっぱいの中、やぶこぎ〜
笹の海を泳ぎまーすッ(`゜Д゜´)ゞ
5
笹の海を泳ぎまーすッ(`゜Д゜´)ゞ
ソロの藪こぎはメンタルが・・(|||´Д`)
熊さん出てこないでぇ
3
ソロの藪こぎはメンタルが・・(|||´Д`)
熊さん出てこないでぇ
シロヤシオも独り占め〜♪
3
シロヤシオも独り占め〜♪
たまーに赤リボンを見つけると安心するぅ〜
1
たまーに赤リボンを見つけると安心するぅ〜
お食事中の方スミマセン!熊のフンがいっぱいありました。
5
お食事中の方スミマセン!熊のフンがいっぱいありました。
この角度からの皇海山かっこいー!(*´∀`*)
13
この角度からの皇海山かっこいー!(*´∀`*)
庚申山山頂にでたー^^

最後はだだっ広い樹林帯のルーファイでした。
ここからは登山道で下りまーす。
5
庚申山山頂にでたー^^

最後はだだっ広い樹林帯のルーファイでした。
ここからは登山道で下りまーす。
これさ〜・・幻のコウシンソウかと思ってたけど、家帰って調べたら違ったのね(;・∀・)
4
これさ〜・・幻のコウシンソウかと思ってたけど、家帰って調べたら違ったのね(;・∀・)
庚申山の登山道は、表妙義の石門巡りみたいでした!
3
庚申山の登山道は、表妙義の石門巡りみたいでした!
ほらね?(o^^o)
岩にいーっぱい花が咲いていました。
1
岩にいーっぱい花が咲いていました。
林道では鹿の死骸が多数・・(|||´Д`)
これは見れるやつね。もっと生々しいのたーくさんあって、ヒーー(;゜д゜)
冬の間の餓死かな??
1
林道では鹿の死骸が多数・・(|||´Д`)
これは見れるやつね。もっと生々しいのたーくさんあって、ヒーー(;゜д゜)
冬の間の餓死かな??
きれいに白骨化
林道終点。銀山平到着です。
2
林道終点。銀山平到着です。
日光の夏といえば『松月氷室』♪
ふわっふわしていて絶品です^^♪
登山後の乾いた身体に染みわたるぅーー
ごちそーさまでしたん。
9
日光の夏といえば『松月氷室』♪
ふわっふわしていて絶品です^^♪
登山後の乾いた身体に染みわたるぅーー
ごちそーさまでしたん。

感想

息子を連れてテント泊山行の予定でしたが“友達と遊びたい”とフラれ(´;ω;`)
代案の足尾へ夫と行ってきました~。
(夫は途中で下山してしまい、途中からはソロで。笑)

何回か登った事のある山だけど・・・

いやー♡やっぱり足尾のポテンシャルすごい(≧∇≦)
アルプスでしょ!?って見まがう程の山容♪
↑言いすぎ??笑

これがバリエーションルートだなんて、独り占めできちゃうー。贅沢♪
庚申山までは誰にも会いませんでした。

ただ庚申山手前のソロでの笹の藪こぎは、熊のフンの多さにちょっとメンタルをやられる(*>ω<*;)ゞ
熊さん出てこないで〜、と祈りながら笛吹いたね。

絶滅危惧種になっているコウシンソウもちょうど咲いてた(らしい。笑)^^
日光の景色も綺麗でした。ごちそーさまでした♪



これにて5月終了〜。
5月の山行は6回。8日間も山にいたみたい!^^
私恵まれてるなぁ〜♪いろんな事に感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3311人

コメント

☆小槍のぉ〜上で〜〜♪♪
わっ♪アルプスの要素たっぷりね(>_<)キャ♪
いいなぁ〜♪小槍〜見っけたのぉ。笑
そりゃ、足尾リクーーム☆ってなりますゎ♪
アルペン踊りもカッコイィ(*≧艸≦)
シシシッヽ(*>∇<)♪ホンモノ(小槍)で、やってしまいますかぁ。笑
2015/6/3 20:33
teamJA20さん
コメントありがとうございます♪
近場なのに大展望でしたー^^

ホンモノの小槍~(*≧艸≦)ひゃー♡
やりたーい!
では冗談ではなく・・♪その気になっちゃいますよ?笑
師匠よろしくお願いします<(_ _*)>♪

“やってみた”シリーズで♪( ゚▽°)ゞ アイアイサー!
2015/6/3 22:24
参りました(^^)
FEELさんこんばんは〜(^^)
足尾エリアの有名人さんがケルン積んだりとか聞いた事あるけど
石塔に登ってアルペン踊りとは・・・驚きました^^

画像65のコウシンコザクラも庚申山に自生する固有種みたいです
私は根に持つアラフォー親父w、来週末別のお山で庚申草探しかも
2015/6/3 21:48
jaian37さん
コメントありがとうございます♪

Jaian37さんの先週のレコを見て、久々に行きたくなって真似っこしちゃいました( *´艸`)てへへ

Jaian37さんのやった下山ルートが面白そうで追ってみたかったんだけど、膝痛と熊のフンの多さにメンタルやられて登山道に逃げたヘタレです。笑

へぇぇー(*゚▽゚*)固有種なんだ!
詳しいですね!すごーい♪
コウシンソウ…袈裟丸山とか??
次は見つかるといいですね^^
2015/6/3 22:29
こんにちは(^.^)/~~~
4月に大佐飛山ですれ違った通りすがりの者です〜
このルートイイですね
jaianさんや他の方のレコで何度か目にしています

GWに皇海山の偵察を兼ねて庚申山〜鋸山方面に偵察に行きました
天気が良ければ7日に本番チャレンジの予定です

勘違いしたと言う固有種のコウシンソウですが・・・
私の勘違いで無ければ写真No69の「岩にい〜ッパイ花が・・・」の
花がコウシンソウではないかと思いますが(老眼が進んで小さいもの苦手)
お手持ちの写真データを拡大してご確認されてはどうでしょうか?

先頃の錫が岳の超絶縦走など時々ドMチックな山行を楽しませて貰ってます
これからも目が離せないかも・・・
 
2015/6/4 11:20
BOKUTYANNさん
お久しぶりです^^
コメントありがとうございます♪

おぉっ♪BOKUTYANNさんも狙っていますかぁー。

そうそう、たぶんコウシンソウが咲いているとすればあの岩肌なんですよねー。
でも写っているのはコウシンコザクラばかりです。残念。
BOKUTYANNさんは是非ぜひ見つけてきてくださいなー(*^o^*)

ひゃー!錫ケ岳もありがとうございます。
超ペーペー登山者の私になんてなんてもったいない御言葉・・(≧艸≦)
恐縮ですが素直に嬉しいです^^
2015/6/4 21:41
熊フン
いっつも誰もいない貸切&バリエーションなのは気のせいですか〜?

熊フンにモザイクがかかってるの面白すぎです。
アップにして見ようと思ったら見れませんでした。
映倫の審査済みってことですかね。 笑
2015/6/4 15:33
okada_gtxさん
コメントありがとうございます〜^^

あはは!映倫て。
いやぁー、そのままUPするには生々しすぎるかなぁと(^◇^;)
うっすーくモザイク入れてみましたぁ。笑

熊鈴の音は蝉の大合唱でかき消されてしまい、熊さんの登場に怯えながら藪を泳ぎましたよー。

ん?いつもバリエーションだなんて♪言いすぎですっ(≧∇≦)
でも5月の山行は百名山に3つも登ってるのに飯豊で数人会っただけだから、本当静かに楽しめましたー。
恵まれてます♪
2015/6/4 21:48
石塔尾根
 我等、冬の前に、フル装備+アイゼンにてウメコバ沢を詰め上げまして、石塔尾根をジャンダルム経由で下降するコースが冬トレコースでしたが、尾根を逆に庚申に登る人が身近に居られたとは
今度、行って見たいです・・・私等ではたしてとどくかなぁ〜
2015/6/8 20:24
tsugatubakiさん
コメントありがとうございます^^
先日はお世話になりました。

ウメコバ沢(・∀・*)ジャンダルム・・♪
いいですね〜(*^▽^*)すっごく楽しそう!
自分がまだ行けないルートだからとっても羨ましいです。

あはは(*≧∪≦)私が届くんだから、tsugatubakiさんなら余裕だと思います。
お気遣いありがとうございます。笑

昨日は沢もどき(?)な薙を詰めてきましたが、私やっぱり沢な感じ好きでした(*^▽^*)
7月はとっても楽しみです♪
2015/6/8 21:50
素晴らしいコースですね!
はじめまして♪
ごく最近、松木渓谷周辺の情報を知り、このエリアに興味津々の者です(^_^)

写真を見ていて、ほんとに「こりゃアルプスか!?」なんて思ってしまいますね!
稜線もいいし、一本ブナにも会いたいです♪

現在どんなコース取りで歩くか試行錯誤していますが、とっても参考になりました。
ありがとうございます!
2015/6/20 22:55
nosterさん
はじめましてー^^
嬉しいコメントありがとうございます♪

近場の2000m未満とは思えない稜線美ですよね〜(o´▽`o)
足尾あたりは歩いてみたいルートが他にもたくさんあります♪

わ♪栃木県を沢山歩かれているんですね。すごい^^
2015/6/21 14:26
行ってきました。
こんにちは。FEELさんのレポートを参考に小生も横場ルートに挑戦しました。中倉山は素晴らしい山ですが、プラスアルファの記録としてよりいっそう良い思い出となりました。宜しければ覗いてみてください。
2016/7/31 20:57
toshi77さん
初めまして。

わぁ!1年以上も前の記録なのに、ありがとうございます。
どなたかの役に少しでも立てたのかと思うとうれしいです。

ではでは♪おじゃましまーす♪
2016/8/1 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら