冠山 〜 小1(6歳児)と2歳児がゆく
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 348m
- 下り
- 355m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(福井県側に通り抜けができないので、ゲート前に駐車できます) 今年は5/22に冬季通行止めが解除されたようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし ただ、雪の影響なのか、倒木で通りにくいところが数か所、 登山道の階段がところどころ崩れていました |
その他周辺情報 | 白龍の湯 藤橋の湯(道の駅星のふるさとふじはし) など |
写真
感想
なんでこんなにテンションが上がらないんだろう・・・
目の前には奥美濃のマッターホルンの雄姿が見えるのに・・・
体調が万全でないから(←山に来ていいのか?!)。
日焼け止めと帽子を忘れたから(←もはや女子失格なのでは?!)。
とほほ・・・な感じで峠に着くと、地元のおばあちゃんに出会いました。
わらで編んだ「元祖ナップサック」を背負って山菜&タケノコを採る姿が
すごくかっこよくて、ナップサックを「見せて」とお願いすると、快諾。
編み方や使い方を教えてくださいました。
聞けば、今は水底に沈んだ徳山村(塚地区)出身とのこと。
「こういう道具や(山菜などの)採り方を孫に伝えられられないのが残念」と。
笑顔がステキで、話しているうちに元気になりました。
テンションがあがったところで、出発!
だんださん(ベビキャリ担当)、忍者さん(小1)、ごんたさん(2歳児)、私の順で
歩きます。
それにしても、直射日光がきつい!暑い!紫外線が痛い(ような気がする)!
ごんたさんはすぐにぐずってベビキャリへ。そして爆睡。
忍者さんは「だんだ〜!まだ着かないの〜??」と
50回くらい聞いていました。
冠平からは、臨時男塾開校!
だんだ&忍者ペアは身軽になって、最後の岩場を登ります。
昨年よりずっと軽快に、リズムよく、あっという間に山頂に。
到着後、10秒ほどで「だんだ〜!下りようよ!」と忍者さんは言ったそうです。
ピークハントより、昼ご飯?!
山頂を満喫するのが山行の目的じゃない?!
子どもの行動は、見ていて不思議で、面白かったです。
冠平で昼食後は、恒例「下りのごんた」が大活躍。
アップダウンも気にすることなく、元気よく駆けます。
疲れてくると、剣(という名の木の枝)や残雪で遊びながら進みました。
途中の開けた尾根では、荒島岳方面からの心地よい風に吹かれ、
がんばって歩きました。
もちろん、忍者さんに助けられながら。
昨年とほぼ同じ時期に登りましたが、
昨シーズンの大雪の影響を感じさせる山行でした。
途中の林道脇や登山道の横に残雪がたくさん見られ、
多くの花々が一気に咲き乱れていました。
雪の重みでたわんだ木の枝が登山道をふさぎ、這うようにして進んだ箇所も。
同じ山を同じ時期に登っても、前回と同じ状況ではない、
という当たり前の自然の摂理を肌で感じた1日でした。
・・・と、昨年のレコを見たら。
あれ?同じTシャツ着てるやん!だんださん&忍者さん!
昨日から体調が万全でない私を見て、自主的に動いてくれただんださん。
早朝から洗濯物を干し、おにぎりを握り、荷物を準備して積み、
出発するばっかの状態にしてくれました。
そんなだんださんを見た忍者さんは、台所をほうきで掃き、廊下を雑巾がけして
「お母さん!きれいにしたよ〜!」と。
家族に支えられて、今日も楽しい一日になりました♪感謝♪
だんださん、hanachan1121さん、みなさんこんばんは。
hanachan1121さん、その後は体調が大丈夫ですか!?!もうボチボチ日差しが刺すようにキツくなるので子連れ登山になると更に大変になりますよね。お大事にしてください
元祖ナップサック...ひょっとして竹の背負いかごの事ですか??かくいうわたしも
山登りじゃない山行の時は「かるい」を愛用してます。こーゆーおばあちゃんとお会いするとツイツイ色々と長話しちゃっいますhanachan1121さんをフォローしようと、だんださん、忍者さんが積極的に動かれて家族一丸になってる姿は心温まるレコでした
red_karuさん、こんばんは!
ご心配ありがとうございます!
最近急激に暑くなって、ちょっとバテ気味だったのに気が付いていませんでした。
もう元気になりました〜☆
「かるい」って何だ?ってネットで調べてみましたが、私が見せていただいたものとは違っていました。わらで編んであって、肩ひもはわらをねじったひもで、ぺたんこでした。
でも、「用途に合わせてサイズを変えて編む」「背中が涼しい」「軽くて丈夫」っていう機能的な面は共通しているかもしれません。勉強になりました〜。
御年77歳でかくしゃくとしていらっしゃったおばあちゃん、一期一会かもしれませんが、
いつまでも元気でいてほしいな〜、なんて思いました。
hanachan1121さんこんばんは
冠山林道通れたのですね、うちのばーばのリハビリに冠山も考えたのですが林道がわからなかったので、尾高山に行ってきました。
冠山に行けばごんたさんと忍者さんにまた会えたのに残念!!
またどこかでお見かけしたいですね。
torafuguさん、こんばんは!
お会いできなかったのは残念ですが、奥様が順調に回復されたようで何よりです!
岐阜の低山で、きっといつかお会いできると思います♪まごフグちゃんとも!
ちなみに、うちの忍者さんの靴は今回の山行でまた破れました・・・
19cmの3足目。
瞬足からスーパースターに乗り換えましたが、わずか2か月半で・・・(泣)
あまりに不経済なので、真剣に山靴の購入を検討し始めました。とほほ。
こんばんは〜
ナウシカの終わりの方的な絵でいいですね。
ここは男塾隊の行った頂上周辺は、子連れだと気を使います。
でも来年はゴンちゃんも登るのかなぁ〜
最近めっきりレーザーラモンHDのfuararunpuさん! だんだデス^^
私、実は『風ナウ』・・・見たことがないんです@@
相方に『はー!?見てないの!!』とあきれられましたが、あの谷の風は逸品ですね。
そろそろゴンちゃんはベビキャリ&オムツを卒業してほしいところです(^^;)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する